


TVで「SDカードにフルフルハイビジョンが90分」というCM
を見ました。一瞬、ハイビジョンTVで再生した場合、BS3の
Hi-Vision放送と同等の画質で再現できるのだと思いました。
しかし、たかだか4.2GのSDカードに90分もの映像をHi-Vision画
質で再現できる訳がありませんね?
panaのHPを見ると
ハイビジョン信号をメモリーカード/
DVD/HDDに記録するための新規格。MPEG-2や従来のMPEG-4の2倍
以上の圧縮効率を持つH.264方式を採用。
と記載されています。
本当の意味で高画質で記録を残そうと思うなら、HDDタイプ
のカメラ(or デジタルテープ)で残しておき、Blue-Rayに移す
のが理想ではないでしようか?
TVのCMだけだと、よく知らない人は単純にHi-Vision画質
だと思ってしまうのではないでしようか?
書込番号:5926758
0点

いえ、実は単純にHi-Vision画質なのですよ。
難しいところですわ。
ほら、VHSだって、汚かったじゃないですか。
テレビ放送のまんまじゃないですものね。
書込番号:5926967
0点

> 当の意味で高画質で記録を残そうと思うなら…
それができるのはビクターのエブリオGZ-HD7だけでしょう。
GZ-HD7の記録解像度は1920x1080のフルスペックハイビジョンですが、その他の家庭用ハイビジョンビデオカメラは1440x1080ですよ。
書込番号:5926970
0点

現状放送されているハイビジョン放送も1440x1080が多いらしい。
本当のハイビジョン放送はまだ稀ですね。
ですので1440x1080でも十分きれいです。
フルハイビジョン対応に関してはビクターから4月にでるエブリオGZ-HD7だけでしょう。
書込番号:5927189
0点

>BS3のHi-Vision放送と同等の画質で再現できるのだと思いました。
テレビ放送と家庭用のハイビジョンカメラ、
規格は同じでも(1440x1080i)、カメラ部が雲泥の差です。
1千万超と高々ウン十万では、比べるのが無茶というもの。
家庭用の規格が1920x1080iになったとしても、
放送用のハイビジョンカメラ(1440x1080i)には逆立ちしたって敵わないです。
こないだも似たようなスレがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=5876993/
書込番号:5927246
0点

私が22年前のつくば万博で見たハイビジョンは、まるでガラス越しに風景を見ているような感じでした。
もちろん放送用のベースバンド規格であり、VTRもモニターも放送業務用だから当然なんですけど。
画面の端から端まで一切の破綻のない、動く写真というか、ジオラマの中で小人が動いているのを見ているようでした。
それから10年後くらいにアナログ方式のMUSEを見た時には、これでもハイビジョンと言えるのかと思えるくらいにノイジーでザラザラした画質でガッカリしたことを覚えています。
今の家庭用デジタルハイビジョンは映像に奥行き感がまったくないんですよね〜。しかも大画面の高解像度薄型テレビで見てるからブロックノイズも目立っちゃうし。
書込番号:5927300
0点

たくさんの回答頂き、ありがとうございます。
>テレビ放送と家庭用のハイビジョンカメラ、
>規格は同じでも(1440x1080i)、カメラ部が雲泥の差です。
>1千万超と高々ウン十万では、比べるのが無茶というもの。
カメラ自体の性能がぜんぜん違うのですね。
納得しました。
PanaのHPをよく見ると、「高画質」とは記載されていますが、
「ハイビジョン画質」とまでは書いてありませんでした。
書込番号:5927666
0点

ちょっと誤解があるようなので...
> 本当の意味で高画質で記録を残そうと思うなら、HDDタイプの
> カメラ(or デジタルテープ)で残しておき、Blue-Rayに移すのが
> 理想ではないでしようか?
HDDもBlue-Rayも、単に「記憶容量」の違いであって、画質にはまったく関係ありません。SDカードに記録すると、それらに比べて単に「記録時間」が短くなるだけです。記憶容量の少ないフラッシュメモリカードに記録できるようになったのは、H.264をベースに、松下とソニーが共同で規格策定した「AVCHD」方式のおかげです。ベースとなったH.264はHD-DVD方式でも採用されているハイビジョンをコンパクトに圧縮できる優れた方式です。よって...
> たかだか4.2GのSDカードに90分もの映像をHi-Vision画質で
> 再現できる訳がありませんね?
再現できる訳があるんです。
ただし、AVCHDはかなり複雑なアルゴリズムを使っていますので、再生・編集するためには非常に複雑な計算を必要とします。現在のハード・ソフト環境ではツラい面があります。それが唯一の欠点であり、HDC-SD1の弱点でもあります。
そして放送局と同じレベルの画質が得られるかどうかは、他の回答者さんのご回答の通りです。
書込番号:5928314
0点

TOSカーク船長さん、ご助言ありがとうございます。
ご指摘のように私に誤解と混同があるようです。
話を単純化するため、次のようなことを考えてみました。
放送用カメラも家庭用カメラも同じ記録媒体(デジタルテープetc)
を使用したことを想定して場合、前者の方がカメラ部の性能が
圧倒的にいいので、当然画質もいいはずです。
つまり、Sourceが優れているということです。これが重要!
このことから、HDDの容量、解像度は関係ないということ
が云えると理解しました。
でも、BS3のHi-Vision放送をHDDレコーダに録画(DR)すると、
かなりの容量を消費しますね。(HDDにも圧縮して記録はしている
とは思いますが)
このような理解で宜しいでしようか?
書込番号:5928804
0点

そう難しく考えなくても・・・
記録媒体や記録フォーマットは無視して考えてください・・
ビデオには、縦が「480」と「720」と「1080」の3種類があって、720と1080のものがハイビジョンと普通に言われているので、SD1もハイビジョンです。
「SD1はハイビジョン画質」でいいのです。
もし、頭に「BS」がついて、「SD1は(NHKの)BSハイビジョン画質」として宣伝してしまうとJAROの出番が来ると思いますが・・・・
なお、H.264は圧縮率は高いですが、画質はMpeg2並みだといわれてます。
>TVで「SDカードにフルフルハイビジョンが90分」というCMを見ました。
それは、フルハイビジョンじゃなくて、SDカードにハイビジョンがフルフル90分入る という意味かな。
書込番号:5935892
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/12/14 19:35:37 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/25 20:13:03 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/20 0:00:24 |
![]() ![]() |
1 | 2010/01/03 19:14:40 |
![]() ![]() |
8 | 2009/12/11 23:48:03 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/21 0:03:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/05/28 21:22:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/04/16 12:58:47 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/11 21:57:02 |
![]() ![]() |
8 | 2009/01/22 13:06:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
