


3CCDの画素数50万画素×3と、他社CMOSで300万とではどちらがいいんでしょう?
そんなことも分からず購入を検討しています…
書込番号:7211011
0点

解像力に関しては、大雑把には「互角」と言えるでしょう。
3CCDの場合は単板画素数の3倍以上4倍未満。
単板(ベイヤー)CCDの場合は画素数の1/2以上1倍未満と考えて下さい。
あとは「トータル面積(もしくは画素ピッチ)」での比較が目安になるでしょう。
書込番号:7211184
1点

LUCARIOさん ありがとうございました。
ほぼ互角なんですね・・・
初心者なのでどれを選んでも良し悪しがありそうですね。
自分の納得がいくよう検討します。
書込番号:7211274
0点

読み返すと我ながらメチャメチャですね。何倍とか何分の1とかいう数字は忘れてください。
厳密に考えればもっと細かな数字も出せるのですが、単純ではないです。
ただ今酔っ払い中につき委細ご勘弁を(^^;
一点訂正しておくと「互角」ではなく「一概に言えない」の方が適切ですね。
V6と直4ターボはどちらが速い?みたいな話ですので。
書込番号:7211297
1点

「記録画素(dot)数」は同等になるかもしれません。
しかし、肝心の【計算値ではなく、目視もしくは実測による解像力】ならば、
前者が後者と「同等になる可能性」は(通常の品質の製品ならば)まず「無い」でしょう。
※前者が後者と同等になる可能性は「レンズ性能などに大差がある場合(たとえば、後者のレンズ性能がが極端に劣る場合)」に限られます。
現状までの製品において、三板の画素ずらし効果は、その一板あたりの有効画素数の2倍程度が上限になっています。
(前者の例であれば、一板あたり有効50万画素ならば「その2倍程度という目安」により
単板100万画素程度、ということを知っていれば、買ったあとで後悔するリスクを減らせると思います)
※三板の垂直水平の各画素ずらしによる効果は、結局「概念論みたいなもの」です。
目視もしくは測定可能な「実効性」が額面通り(その一板あたりの4倍)になった事実は、今まで存在していないと思います。
下記URL内の「実効解像力測定用チャート」は、画素ずらしの誇大宣伝?を含めて「画素数さえあれば性能(解像力)アップという妄信」を是正するためにも作成したものです。
(論争だけでは無意味ですから(^^;)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
書込番号:7211498
0点

>3CCDの画素数50万画素×3と、他社CMOSで300万とではどちらがいいんでしょ う?
そんなことも分からず購入を検討しています…
是非とも来月まで待たれるのが良いと思います。
いろんなNEWモデルが出て来ますので、それからでも遅くないと思います。
但し、購入価格は高くなってしまいますが・・・・・。
もちろん、皆さんのアドバイスをベースに置いてですが・・・・。
書込番号:7213540
0点

すごく以前に、
画素ずらしによって理想的には2倍の解像度を得られる。
(実際は・・・・略)
ただし、マイクロレンズアレイを使用している場合
画素ずらしの効果は低下する。
という資料を見たような、見てないような。
理屈では、ずらしても重なっちゃう部分が増えるから
画素ずらしの効果が発揮できないってことでしょうね。
マイクロレンズアレイ使ってないCCDって今あるんでしょうか。
ソニー、キヤノンは使っているような気が。
まさか松下が採用してないとも思えないし・・・???
書込番号:7214527
0点

ん?ビデオカメラの撮像体にマイクロレンズって必要ですか?
いや、私もよく知らないんだけど、、、。
直観的には、撮像体サイズに比してあれほどクソ長いバックフォーカスなら
(特に3CCDはやたらと長い)、いわゆるテレセン性の補償は殆ど考慮する必要はないんじゃ
ないかと思ってしまいますが(^^;
#あれもキヤノンお得意の技術なもんで、キヤノンの単板CMOS機では使ってそうな気はしますが、
#光学系の設計次第なんで必須技術ではなさそうな予感がします。
書込番号:7215329
0点

あうあう。ちょっと調べたら上の私の投稿、「巨大な勘違い」もいいとこですね。
どうか忘れてください(^^;
オンチップマイクロレンズアレイの「そもそもの狙いと、弱点」を、真逆に勘違いしていました(大汗)
#エプソンR-D1とかニコンD3とかは、「マイクロレンズの弱点を克服するために」かなりスゴいことやってるようですね(^^;
書込番号:7216613
0点

マイクロレンズ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/guide/dic/onchip.html
無しであれば、一画素中の受光部分は下図の「■」の部分だけになって、受光量が何分の1にも減ってしまいますから、「以前」のデジタル一眼レフ用の広大な撮像素子とか、十年ほど前の1/3型25万〜41万画素CCDなど「大きめの画素」の撮像素子に限られるのでは?
・通常のCCDやCMOS
□□□
□■□←■=受光素子部分
□□□
(一画素)
※受光素子部分が一画素面積とほぼ同じになるタイプ
http://aska-sg.net/shikumi/010-20050727.html
ならば、マイクロレンズによる集光の必要はないみたいですが、コストが全然違うらしいので、通常は殆ど採用されないようです(^^;
書込番号:7217705
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/05/13 1:51:45 |
![]() ![]() |
1 | 2012/12/07 11:42:50 |
![]() ![]() |
3 | 2011/06/22 0:33:28 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/03 18:30:02 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/25 22:45:14 |
![]() ![]() |
5 | 2010/05/13 0:53:03 |
![]() ![]() |
15 | 2010/05/31 22:04:19 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/13 6:55:25 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/23 14:08:52 |
![]() ![]() |
10 | 2009/11/06 10:22:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
