『メディア等について教えて下さい』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:340g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月25日

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

『メディア等について教えて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

メディア等について教えて下さい

2008/01/17 20:18(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

4月に子供が産まれるため、初めてデジタルビデオカメラの購入を検討しています。
AV機器には全くの無知で、専門用語もわからないレベルで恐縮ですが、恥をしのんで質問させて頂きます。
まず、記録メディアですが、ブルーレイ、DVD(AVCHDとは?)、SDカード等いろいろありますが、それぞれどんな特徴(録画時間、コスト、保存管理のしやすさ、汎用性)があるのでしょうか。
次に、下記の条件に一番合うビデオカメラはどの機種でしょうか?(メーカーは問いません)
@ハイビジョン録画ができる
A撮影時間が比較的長い
B撮影した映像の保存・管理が簡単で、将来的に汎用性のあるメディアを使うもの

なお、映像の記録、保存にレコーダー等を買った方がよければ、検討したいです(値段にもよりますが)。可能であれば映像の編集もしたいです。
また、現在あるAV機器は全て古く、以下の通りです。

ブラウン管テレビ
再生専用のDVDプレイヤー
録再VHSビデオレコーダ-

なお、TVは2〜3年後には地デジ対応のハイビジョンTV(プラズマ)を買う予定です。それまでは、ハイビジョン画質で記録さえ出来ていれば構いません。とりあえず再生は、映像が綺麗でなくても、古いTVで見られればいいです。
ちなみにPCは、10年前のものでほとんど使用しておらず、知識もないので、映像の保存、編集等はPCを使わずに行いたいです。
初歩的な質問、長文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:7259062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/17 21:31(1年以上前)

PANASONIC HS9はいかがでしょうか?軽量コンパクトでクイック起動(0.6秒)、撮影アシスト機能などいろいろあって使いやすいかと思います。

ハードディスク(60GB)に録画できSDカードも使えるというハイブリッドカメラです。
ハードディスクに最高画質で7時間40分 最長23時間録画可能です。

http://kakaku.com/item/20201010337/

http://panasonic.jp/dvc/hs9/index.html

現状のパソコンでは付属ソフトがインストールさえできないので(WINDOWS XP SP2以降でないと駄目なので)DVDライターLFP-968CまたはVW-BN1でハイビジョンDVD(AVCHD)を作成という形になりますね。

再生はHS9とLPP-968CまたはVW-BN1をつないでテレビに接続して再生となります(または本体から直接テレビに接続して再生)。

DVDライターLFP-968C↓
http://kakaku.com/item/01254018957/

またはDVDライターVW-BN1↓
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html#easy03

PANASONIC保存再生の仕方のHP
http://panasonic.jp/dvc/guide/index.html

パナハイビジョンカメラHS9(107000円)+FLP-968C(18,000円位)=125000円
あとSDHCカードが8GBがあるといいですね。

上海問屋8GB SDHCカード クラス6 4800円

http://www.donya.jp/item/1014.html

トラセンド 8GB SDHCカード クラス6 6,600円
http://kakaku.com/item/00528110984/

書込番号:7259432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/17 21:52(1年以上前)

>AV機器には全くの無知
>撮影時間が比較的長い
>撮影した映像の保存・管理が簡単
>AV機器は全て古く
ここまでの条件だと、HDV機のHC7をお奨めしておきます。
・テープを入れて撮るだけなので細かい知識は不要。
・テープ1本で60分撮れます。
・テープは保存信頼性が高いので、PCやハイビジョンレコーダを買う頃までは、
 カビなどを生やさない程度に保管しておけばいいでしょう。
・テープを入れて本体で再生するだけなので、他の機器は関係ありません。

が、
>編集等はPCを使わずに行いたいです
こうなると、HC7では無理なので、
チャピレさんの紹介にもあるように、
対初心者機能満載のHS9&LFP-968CまたはVW-BN1あたりが無難でしょうかね。
・HS9本体で簡易編集、再生可能
・LFP-968CまたはVW-BN1でDVDメディアに保存、HS9を介して再生可能

まぁ、4月までは時間がありますので、
もう少し自分なりに研究されてから検討しては?
現行機種のでもいいので、
各社(せめてPanaとSONY)のカタログをもらってきて一通り読み比べてみて下さい。

人のいいなりよりは納得して選べると思いますよ?


書込番号:7259535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/17 22:06(1年以上前)

お奨めのハイビジョンビデオカメラとしては、チャピレさんのアドバイスされた
パナソニックNEWモデルHS9か、ソニーのNEWモデルSR11が良いのではないでしょうか。

その他にもカメラ単体としてはキヤノンや三洋など色々ありますが、保存も考えて
総合的に言うと上記の2社が良いのではないかと思います。

HS9はチャピレさんが詳しくアドバイスされていますので、SR11について少しだけ
説明します。

発売予定日は来月2月で、HS9と同じく60GBHDDとメモステのハイブリッドタイプです。

保存はDVDライターが発売されていて、こちらではDVDのハイビジョン録画とDVDの
スタンダード画質のものも作れますので、お持ちのDVDプレーヤーでも見れます。

PCレスで編集も出来ればしたいとのことですが、その点はソニーの方が良さそうです。

カメラ本体の価格はソニーの方が高いかも知れませんね。

将来購入予定のレコーダーについては、カメラと同じメーカーにされるのをお奨めします。

書込番号:7259623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/17 22:18(1年以上前)

SONYのHDD機についてあえてコメントしなかったのは、
DVDライターとの運用を考えた場合、
AVCHDディスクが単なるバックアップで、再生確認すらできないためです。

私はメディアの保存確認の意味も含めて、
バックアップと再生用は兼用できるのが望ましい、と考えています。

(SONYのDVDライターも再生対応を出さないと。。。あんなにゴツイのに。。。)
(Canonですら出すのに。。。ブルレイレコかPS3を買えってことか?)
(だいたいDVDライターってPCレスユーザーへのソリューションのはずなのに、
 SONYのはSD解像度のDVDが作成できる点くらいしかメリットがないような。。。)

書込番号:7259694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/17 22:43(1年以上前)

スレ主さん、グライテルさん

>なお、TVは2〜3年後には地デジ対応のハイビジョンTV(プラズマ)を買う予定です。それまでは、ハイ ビジョン画質で記録さえ出来ていれば構いません。とりあえず再生は、映像が綺麗でなくて  も、古いTVで見られればいいです。

ソニーのDVDライターは確かにグライテルさんの言われる通りです。本当に再生も出来る
ようにして欲しいです。ついでにパナのDVDライターもスタンダード画質を作れるように
して欲しいです。

ソニーをお奨めしたのは、スレ主さんの上記のコメントからです。
しかし、いずれはパナ、ソニーとも我々の要望する製品が出て来ると思いますが・・・・。


書込番号:7259836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/01/18 01:38(1年以上前)

店頭に並んでもいないものを
絶対オススメ!みたいに薦めるのはどうかと思うよ

自分の手に合う(持ちやすい)かどうかの確認は絶対したほうがいいです。
ズームレバーの感じとかね。

>撮影した映像の保存・管理が簡単で、将来的に汎用性のあるメディアを使うもの

これ、フィーリングでなんとなく書いたのでは?
保存が簡単なのは間違いなくテープ
管理が簡単なのは・・・微妙だけどHDD/メモリカメラ+高性能PCかな
汎用性のあるメディア、ってDVDだけどメディアに汎用性があっても入れるデータがAVCHD、DVD-Video、データDVDとかもうメチャメチャなので、「汎用性」って具体的に何を考えているのか明らかにした方がいいよ。
将来的に使えなくなることがないように、っていうんだったらどのタイプだってまあ10年は再生できるからそれまでにゆっくり移行のこと考えりゃいいよ。

書込番号:7260731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/01/18 11:01(1年以上前)

チャピレさん、グライテルさん、じゅんデザインさん、はなまがりさん、早速のお返事ありがとうございます。
お勧めの機種やDVDライター等について詳しく教えて頂き、とっても勉強になりました。パナソニックのHS9、ソニーのSR11は、ずいぶん長く撮影出来るんですね!とても惹かれます。(発売前の製品なのに、皆さんとても詳しくご存知なので、驚きです)
それと、ハイビジョン撮影がHDVというメディアで出来ることは知りませんでした。(勉強不足でスミマセン)初心者には扱いが簡単そうなので、こちらも気になります。
確認ですが、パナソニックHS9で撮った映像をLFP-968CでDVD作成した場合、規格はAVCHDのみになるんですよね?
参考までにお聞きしたいのですが、このDVDは、例えば親などにあげた場合、どんなDVDレコーダーでも再生出来るのでしょうか?(ソニーのDVDライターの場合はどうですか?)
そして記録時間ですが、ディスクはDVD-R、DVD-RW、DVD-R DL等が使えるようですが、それぞれ何分くらい映像を記録できるのですか?
また質問の「汎用性」について言葉足らずですみませんでした。
数年後にはレコーダーを新しく買おうと思うのですが、その時に主流となっているタイプのレコーダーで、保存したメディア(DVD等)がちゃんと見られるか心配だったのです。
アドバイスいただいたように、製品が発売になったらお店に足を運んで、実際に触ってみようと思います!

書込番号:7261401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/18 12:02(1年以上前)

HS9のデータをLFP968Cで作成したDVDは全てAVCHDになります。

親に配るSD画質DVD(DVDビデオ形式)はLFP968Cでは作成できません。ソニーのDVDライターソニーカムならできますがソニーのライターは再生機能がありませんので別途再生機が必要になります。

SD画質のDVDを作成するにはパナ付属ソフトで作成となりますが10年前のパソコンとなるとWIN98ですよね?だとしたら付属ソフト使えませんのでこの方法はパソコンを買い換えが必要になります

そこで他の方法があります

DVDレコーダーを使ってカメラから赤白黄色ケーブルでダビングをして配布用SD画質DVD作成となりますチャプターつけたい場合は製品によって違いますが手動打ちのと自動打ちのがありますがその辺は調べてみてくださいちなみに東芝DVDレコーダーならマジックチャプターでできます。

一応DVDレコーダー
でオススメを紹介します安価なところで
パナHS9ならばパナXW100(価格コムで67800円)がオススメですこれならばSD画質DVDハイビジョン画質DVD作成及び再生できます。
よってLFP968CはいらなくなるのでXW100に回した方がいいですね
XW100はAVCRECDVDにシーン毎に自動でチャプターうってくれますSD画質DVDは未確認

HS9とXW100の組合せはとても簡単に活用できてオススメです
しかも地デジなどデジタル放送も録画できますのでカメラ用途以外でも活用できます

但しXW100で作成のハイビジョン画質DVDはAVCRECとなるので再生機が今の所パナBW700/800/900/XW100/200V/300/PS3です
作成の仕方はパナホームページにでてると思います。作成は非常に簡単ですけど
これから新型DVDレコーダーで次々再生できるのがでてきてますのでドンドン増えていくとはおもいます
もちろんSD画質DVDも作成できますので親の所でDVDプレーヤーで再生できます
DVDにハイビジョン画質DVD録画時間もホームページ参照してください
録画モードで入る時間がちがいますから

書込番号:7261517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/18 15:27(1年以上前)

>パナソニックのHS9、ソニーのSR11は、ずいぶん長く撮影出来るんですね!とても惹かれます。(発売 前の製品なのに、皆さんとても詳しくご存知なので、驚きです)

スレ主さんはタイミングが良かったと思います。パナのHS9は、それまで長時間の撮影が
出来ないという要望で出て来た新製品です。ソニーも来月に発売になりますし、パナの
DVDレコーダーの普及版も来月新発売になります。

いずれも発売前ですが、インターネットで概要を説明したページやそれぞれのメーカーのHPに
詳細が出ていますので、参考にしています。新しいもの好きもあるでしょうが・・・・。

ここのビデオカメラの膨大なスレを見るのは大変でしょうから、おおざっぱに言って
下記のことを念頭に量販店で実機を見て触って、カタログを貰ってじっくり読んで
気に入られたものを買ってください。

パナのカメラ(SD5の場合)
 1.軽量、コンパクト、使い易い、長時間の撮影出来ない、暗所に弱い、故障が少なそう
ソニーのカメラ(SR7の場合)
 1.そこそこ軽量、そこそこコンパクト、長時間撮影出来る、パナより暗所に強い、
   HDDなので何年か使っていると故障するかも

以上を踏まえて、上記のモデルを買うか、それぞれのメーカーのNEWモデルにするかですね。

液晶がシャープが良いと聞いてDVDやブルーレイのレコーダーも同社の製品にする人が
多いですが、ことビデオカメラとの使い勝手は余りお奨め出来ません。

カメラは皆さんのアドバイス通りですが、DVDやブルーレイレコーダーについては、
数年後ということなので、低価格で使い勝手の良いのが出ていると思います。

いずれにしても、スレ主さんの場合、時期的に言ってカメラとDVDライターはセットで考えられたら
良いのではないかと思います。



書込番号:7262031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/18 15:58(1年以上前)

親に配るスタンダード画質DVDが必要となると…

現在テレビがハイビジョンでないし今はハイビジョンでみないでハイビジョンテレビ買ったらビデオカメラのハイビジョン画像をみるならばソニーのビデオカメラ(ハードディスク式)でハイビジョンDVDとスタンダード画質DVDの二種類を作成というのがいいかもしれませんね
ハイビジョンDVDはこの環境で再生できませんがどっちみちテレビがハイビジョンテレビじゃなきゃハイビジョンDVD再生機あってもハイビジョンでみれないので

スレ主さんの場合ハイビジョンテレビとハイビジョンDVD再生機を買ったとき初めてソニーDVDライターで作成しておいたAVCHDDVDでハイビジョンでみることができますね
それまではスタンダード画質DVDでみるか本体から再生でみるかでの運用になります

但しソニーのハイビジョンカメラ(メモリー式ハードディスク式の場合)はハイビジョンDVD(AVCHD)はシーン毎に一瞬停止しますので(一瞬静止画になる)シーン毎で何回も一瞬停止しますから耐えられない人はイライラするかもしれません新型で解決できていればいいんですがね。

予算があるならば先程私がレスしたHS9とXW100の組合せでハイビジョンDVDスタンダードと画質DVD作成再生というパターンがいいかとおもいます

来週あたりにはHS9(SD9も)が量販店に並ぶとおもいますので(1月25日発売?)実際手で触って色々いじってみるといいですね

書込番号:7262104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/01/18 23:55(1年以上前)

皆さん、親切なアドバイスありがとうございます。
初めは、今すぐDVDレコーダーを買うつもりはなかったのですが、パナソニックのXW-100だとSD画質のDVDも作れて、ハイビジョン画質で作ったDVDには自動的にチャプターがつけられる(!)という点にかなり気持ちが揺れています。
将来新しいテレビを買ったら、地デジ録画もできますし…。
問題は予算ですが、いっそのこと親にあげるSD画質のDVDは諦めて、DVDライターにするか…悩みます。
ビデオカメラは、下記のアドバイスから、パナソニックのHS9が第一候補になりそうです。
「ソニーのハイビジョンカメラ(メモリー式ハードディスク式の場合)はハイビジョンDVD(AVCHD)はシーン毎に一瞬停止します」
(私もイライラしそうです)
「SONYのHDD機…DVDライターとの運用を考えた場合、AVCHDディスクが単なるバックアップで、再生確認すらできない」
(確認できないのは機械オンチな私には不安です)

基礎知識のない頭であれこれ考えすぎて、混乱してきました。簡単には決まりそうにありませんが、新機種が発売されたら、とにかくお店で実物を触って(出来ればいじって)みたいと思います。
子供が産まれるまでの2〜3ヶ月、じっくり悩みます。
貴重な情報をありがとうございました!

書込番号:7263990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/01/19 17:40(1年以上前)

通りすがりのものですが、やはりみなさんと同じでオススメはPANASONIC HS9+DVDライターですがちょっと別の考え方も

予算に余裕があるならば上記の組み合わせですがPANASONIC HDC-SD5+DVDライターは安くあがりますね

計算してみたらHS9本体の値段とSD5+DVDライター+SDカード(8G〜)+予備バッテリーで同じくらいの値段になりますね(あくまでネットでの安いやつを買うという設定ですが)

大きな違いはHDDがついてなくSDカードのみの録画ですが本体小さいですし、ここでの評価も高いですしね

HDDに比べれば長くとろうと思えばSDカード複数必要ですが、HDDだっていっぱいになれば結局メディアに移さなきゃいけないし一緒な感じがしますがね〜

ただ、機能その他はさすがに最新式のHS9にはかなわないですがあくまで安く上げる手段としての意見です

最初は人に渡すためなら本体でDVD(普通のDVDプレーヤーで見れる)が焼けるSX5とかも思ったけど対応するDVDライターないんですね^^;だめですこれ8cmDVDだけじゃねえ

書込番号:7266604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/01/20 13:00(1年以上前)

じんぎすかーんさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、SD5の機種でもSDカードを複数用意すれば撮影時間の短さについてはカバー出来るんですね。
予算重視か、機能重視か・・・かなり悩みます。
ビデオカメラを買う(使う)のは初めてなので、ついてる機能が自分にとってどの程度価値があるのか、イマイチよくわからないと言うのが正直なところです。
予備バッテリーに関しては、全く頭にありませんでしたが、やっぱりあった方がいいですか?スキー場など寒い場所で使うと、バッテリーはすぐなくなっちゃうんでしょうか?

書込番号:7270133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/20 13:20(1年以上前)

ウィスラー&ブラッコムさん

名前の通り、スキーをされるのですね。

> スキー場など寒い場所で使うと、バッテリーはすぐなくなっちゃうんでしょうか?

低温で使用していると、バッテリーの性能は低下します。
スキーで連日撮影されるのでしょうから、予備のバッテリーは
合った方が良いかと。

書込番号:7270202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/20 13:34(1年以上前)

スキーでの使用ならハードディスク式よりメモリー式の方が安心ですね(落とす可能性有)。
SD5でもいいし新型ならSD9もいい↓。価格コムでSD5とSD9は約3万の差なので予算に合わせてかんがえるといいでしょう。

http://panasonic.jp/dvc/sd9/index.html

メモリーカード安いとこ↓
http://www.donya.jp/item/1014.html



カー&家庭用コンセント対応バッテリー充電器↓(パナSDシリーズカメラはVW-VBG130使用共通です)
私使用してますが問題なくつかえています。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/wil-mart/ch007chvbg130.html

書込番号:7270257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/01/20 13:40(1年以上前)

そうですね、予備は必要でしょう、HS9でも標準のやつで1時間程度しか撮れませんからね
 私があんまりHDDが好きじゃない理由はそこで長い時間取れるのですが結局バッテリーがもたないのなら意味がないと思うからです

予備では一つ上の容量でも2時間撮れないくらいらしいですが合わせて3時間くらいでなんとかいけると思います(1万4000円くらい)

5、6時間もつバッテリーもありますがそれは本体に取り付けるタイプではなく肩にバッテリー担いで線で繋ぐタイプなので機動性にはかけますしね(1万7000円)くらい

冬山での使用でどのくらいかはわかりませんが通常よりももたないかもしれませんね、びっくりするほどではないでしょうが

機能に関しては自分がこの機能は必要と思う事意外は必要なかったりしますからあまり深く考えすぎないほうがいいと思いますよ、そこそこの機能はついてますからね

まだ買うまで時間はありそうなので楽しく悩んでください^^

書込番号:7270283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/20 13:49(1年以上前)

私はどんなビデオカメラでも、
予備のバッテリーや記録メディアは、
不測の事態に備える意味でも、必須だと思っています。
(個人的には機動性も重視なので、大容量バッテリー1個よりは、標準2個、が好み)

バッテリーの低温での使用は、
劣化というより出力がとれなくなってみかけ上、すぐ容量がなくなりますが、
通常の温度では戻ります。
あとは結露やレンズの曇りとの兼ね合いになるでしょうね。
(電池だけ懐で温めておいて、撮影前に取り付ける、とか)

スキー等をする時などはSDカードで撮影(後でHDDへバックアップ)、
落下などの恐れが少なく長時間撮影する時などはHDDで、
といった使い分けができるのもHS9などハイブリッド型の利点ですね。

書込番号:7270305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/20 13:51(1年以上前)

スキー場での使用も考えておられるのですか?

それならSD9の方が良いかも知れませんね。8GBや16GBカードがポピュラーに
なってくれば、撮影時間もそれほど問題にはならないのではないでしょうか。
どっちにしろバッテリーの予備は必須だと思います。

スキー場だとゲレンデやロッジなど、温度変化も大きいでしょうし、
転倒や衝撃もあるでしょうし、SD9の方が向いていると思いますね。
携帯性も群を抜いていますし・・・・。

http://panasonic.jp/dvc/sd9/card.html#card03

書込番号:7270321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/01/21 00:28(1年以上前)

皆さん、今回も貴重なアドバイスありがとうございます。
SD9、すっごく軽いんですね!!しかも温度差や衝撃に強いなんて、スキーの時に撮影するにはぴったりですね〜。
子供が歩けるくらいになったら、頻繁にスキー場に連れていきたいですし、冬以外の季節でもアウトドアに行く機会は結構あると思います。
機種選びには、どういった場所で撮影するか、というのも重要なんですね。
HS9は、HDDでもSDカードでも撮影が出来るなんて便利ですね。(HDDで撮影してSDにデータを移すだけだと勘違いしてました)

予備バッテリーは、必要だということがよくわかりました!(意外と高いのが予想外でしたが)
車でも使えるバッテリーの充電器、これも買いたいと思います。外出はほとんど車なので、活躍しそうです。
今からSD9の発売が楽しみです。

皆さんありがとうございました。

書込番号:7273217

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD5」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD5
パナソニック

HDC-SD5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月25日

HDC-SD5をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング