※SDHCメモリーカード(4GB)付属



HDR-SR7とHDC-SD7、いずれを購入するかで迷っています。
双方のクチコミを見ていても、比較の記事は見かけなかったのですが、そもそも比較すべき機種ではないのでしょうか?
自分は未だ再生環境はブラウン管のアナログTVなので、とりあえず保存のAVCHD、再生はダウンコンバートしてのアナログorビデオからの直接再生になりそうです。
編集&テスト再生はPC上ですね。
SD7の方が解像度は高いようですが、クチコミを見ている限り画質は一般的にSR7が上で良さそうでしょうか?
とはいえ、別に画質・TVマニアではないので多分素人の私には差が分からないと思います。
撮影や手軽さはSD7の方が快適どうです。
ただSD7だと記録メディアの追加投資と、PCへの取り込みに時間がかかりそうなのがなんともなぁと。
クチコミ内容を見ているだけではなんとも決め切れなかったので、ぜひみなさんに背中を押してもらいたいと思います。
書込番号:6675602
0点

悩みのポイントがよくわかりません。。。
私の感覚では、
SR7とSD7の間には、
SD1,SD3,CX7,SD5があると思いますが、
選ぶなら両極端のどちらか、ということですかね?
SD7は撮影量によっては追加のSDカードは必要でしょうし、
予備電池はどちらも必要でしょうね。
取り込み速度はどちらも同じだと思いますが?
取り込み頻度は間違いなくSD7の方が多いと思いますが、
SR7もバックアップは必須ですよ。
テープと違って、データが飛んだら終わりです。
SD7はSDカードに書き戻しての本体再生はめんどうなので、
ポータブルDVD MULTIドライブ(LF-P968C)と連動させるか、
http://panasonic.jp/dvc/sd7/easy.html
PS3を購入した方がいいでしょうね。
SR7だと、
バックアップは済ませた上で本体にお気に入りを残し、
必要に応じて付属ソフトで本体に書き戻せば、
本体再生のみでもなんとかやっていけますね。
(素材はAVCHDで、アナログ出力すればいいと思います)
あとは
SD5/7のPre-RECやLF-P968Cとの連動、小型・高速起動などを重視するのか、
起動が遅くてもCX7を選ぶのか、
SD1/3で多少大きくなっても画質を確保するのか、
長時間撮影を重視してSR7を選ぶのか、
といったところでしょうか。
書込番号:6676031
0点

SD7 + LF-P968C に一票。
>SD7だと記録メディアの追加投資
>PCへの取り込みに時間がかかりそう
投資も時間も同じだけかかるよ。
SD7にSDHCは付属してるんだから、取り出せるHDDだと思えばいいんじゃないでしょうか。
ケーブル探してきてカメラと繋いだりしてる間に、SDHCカードならカードリーダーに入れてもう取り込み始めてるよ。
>別に画質・TVマニアではないので多分素人の私には差が分からないと思います。
そうだと思います。
それに、画質マニアの話を参考にしてるといつまでたっても買えませんw
書込番号:6676037
0点

>SD7にSDHCは付属してるんだから、取り出せるHDDだと思えばいいんじゃないでしょうか。
>ケーブル探してきてカメラと繋いだりしてる間に、SDHCカードならカードリーダーに入れてもう取り込み始めてるよ。
付属のSDHCだけではさすがに録画時間が足りないものですから、8G*2とか購入する必要がありそうです。
取り込み時間の実際はどうなんでしょうか?
SDHCってクラス6でも6M/S保証、実際はもうちょっと高速かもしれませんけど。
10M/Sくらい?
逆にHDDの速度が?M/Sというのがおおよそ分かれば大きいかもしれません。
ケーブルやらは、まぁ環境によりけりですから。
>SR7とSD7の間には、
>SD1,SD3,CX7,SD5があると思いますが、
>選ぶなら両極端のどちらか、ということですかね?
極端のどちらか、ですね、私の観点からすれば。
バックアップは4重くらいになりますのであまり気にはせず。
メインPC、保存メディア(SDですけど)、保存用HDD*2(RAID1)ですね。
SR7なら容量が残る限り、本体にも残しておけるでしょう。
LF-P968Cを皆さん勧めるのですが、これの価値がいまひとつ分かりません。
SD7に接続可能なDVDドライブ、としか認識できないのですが。
編集エンコード・DVD書き込みをPCでやる分には要らないのではないですか?
1点間違いが。
再生は本体も使うと思いますが、DVDへエンコード書き込みしてからも多そうです。
書込番号:6676241
0点

>LF-P968Cを皆さん勧めるのですが、これの価値がいまひとつ分かりません。
ハイスペックPCや、PS3、ブルレイレコーダのない人は、
12cmAVCHDディスクをどうやって再生しますか?
書込番号:6676264
0点

失礼しました。
個人的に、分かりませんというだけです。
Core 2 Quad ExtremeをOCして使うような人間ですので、PCのパワー不足は考えにくいのです。
書込番号:6676276
0点

背中を押したら押し返されたゾw
>Core 2 Quad ExtremeをOCして使うような人間ですので、PCのパワー不足は考えにくいのです。
どこかに書いてあった?
もう好きにしてくださいwww
書込番号:6676407
0点

ん〜、PC環境はまぁ、どうでもいいのです。
ビデオそのものの使い勝手、性能でどうしようかなぁ、と。
そのときに気にしているのが、取り込む速度(SDとHDDの速度差)、録画可能時間とSD7ならば録画メディア代金(保存メディアではなく)、縦型SD7の録画しやすさ、区別できない程度ではあろうけども画質は良い方が間違いないし。
さてどうしようかな、と。
書込番号:6676443
0点

>Core 2 Quad ExtremeをOC
すごいですね。
そりゃPCで何でもできてしまいますから、
再生機の心配はないですね。
SD画質への変換&通常DVDの作成もサクッと終わりそうですし。
録画可能時間は、
SD7のHG/HN/HEモード(約13/9/6Mbps)で、4GBには約40/60/90分。
http://panasonic.jp/dvc/sd5/spec.html
SR7のXP/HQ/SP/LPモード(約15/9/7/5Mbps)で、60GBには約8/14.7/17.8/22.5時間。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/spec.html#06
SDカードを別途購入する場合は、
書き込み速度が速い物を選んだ方が無難なようです。
私はSD1ユーザーですが、これを使っています。
http://kakaku.com/item/00528110984/
常時HFモード撮影ですが、
付属4GB+8GB×2(HFで200分)なので、さすがに不足を感じたことはありません。
(4+8だけでは旅行の時に足りなくなった)
取り込み速度は
PC環境やSDカードの性能による差を受けそうですが、
SR8で約10GBを約30分、の書き込みはありましたね。
私の弱小PC(GT5026j XP SP2 PenD920 2.8GHz メモリ3GB)で、
Transcend製カードリーダM1経由で、SD1付属SDカード(4GBclass2)だと、
319MBの取り込みに37秒でした。
画質は好みの要素が大きいので、
御自分で判断頂くしかないですね。
SD5と7は同じ画質でしょうから、
SD5とSR7/8で、店頭で確認して見てください。
(SD5は明日発売予定?)
店舗は明るいと思いますが、
できるだけ暗い対象での比較をお奨めします。
書込番号:6676608
0点

スレ主さんへ 横からお邪魔します
>ん〜、PC環境はまぁ、どうでもいいのです
HDビデオカメラは何でも似たよなもので、PC環境の比重が8割方重要と思います。
>+Core 2 Quad ExtremeをOCして使うような人間ですので、PCのパワー不足は考えにくいので>す。
高速PCをお持ちなら、TVは今のままでHD画面を、高解像度モニターで再生すれば、
あまり問題はありません。すべてPC環境で解決しましょう。
書込番号:6676673
0点

>常時HFモード撮影ですが、
>付属4GB+8GB×2(HFで200分)なので、さすがに不足を感じたことはありません。
>(4+8だけでは旅行の時に足りなくなった)
やっぱり旅行時には8*2くらいは追加購入必要そうですよね。
今度TDLに行くのに合わせての購入になりますので、そこまでの投資とSR7を比較すると・・・
う〜ん。
価格は間違いなくSD7の方が高く付きそうです。
でも縦型撮影楽そうなんだよな〜。
>取り込み速度は
>PC環境やSDカードの性能による差を受けそうですが、
>SR8で約10GBを約30分、の書き込みはありましたね。
>私の弱小PC(GT5026j XP SP2 PenD920 2.8GHz メモリ3GB)で、
>Transcend製カードリーダM1経由で、SD1付属SDカード(4GBclass2)だと、
>319MBの取り込みに37秒でした。
大きな情報ですね、ありがとうございます。
10G/30mとして、1分あたり333MbyteのSR7と、319/37*60=517Mbyte
お?SDの方が取り込み速度速いんですね。
SD7へ傾いてきました。
SR7板でも取り込み時間の確認をして、店舗の人の裏話も聞いてから購入したいと思います。
もちろん画質もチェックですね。
ありがとうございます。
>高速PCをお持ちなら、TVは今のままでHD画面を、高解像度モニターで再生すれば、
あまり問題はありません。
解像度はSXGAなのでそこまで大きくはないのですけど、それより問題なのは今はやりの動画解像度です。
もう、遅い遅い、テロップなんかは見れたものじゃありません。
あとはPCってどうしてもみんなが見れるようなリビングにはないですから。
ネットワークにつながるような大画面プラズマとか欲しいですね。
引っ越しの可能性があるのでまだ買えませんけど。
書込番号:6676716
0点

私も同じようにHDR-SR8とHDC-SD7、キャノンのHG10の3機種を検討していて結果的にHDR-SR8を購入しました。
テレビがVIERAなので、メモリカードでのダイレクト再生等が魅力で、当初はSD7が第一候補でした。
それでも最終的に選択しなかったのは、やはり画質でした。
上記の候補3機種の使用感、画質を実際にたしかめようと、パナソニックセンター、ソニービル、キャノンショールームに確認しにいきました。
その結果、SD7については、ここのスレッドでも書かれているノイズが、私には許容範囲を超えていたのでパスしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010324/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#6612835
私もそれほど画質にはこだわる方では無いのですが、他の2機種と比べて明らかに劣っていると感じました。
古い表現になってしまいますが、VHSの3倍と標準モードくらいの差があるように感じました。
画質の感じ方は個人によって異なると思いますので、口コミだけで決定しないで購入する前にご自分の目で直接確認することを強くおすすめします。
書込番号:6677414
1点

画質、
SD1/3ならSR7よりは上かな、と思っているのですが、
SD5/7だと分が悪いと思いますね。
まぁ、特にSD5/7は画質で勝負の機種ではないので、
縦型や小型や新機能にメリットを感じる人で、
画質が許容範囲の人が買うのでしょうね。
書込番号:6677438
0点

>私もそれほど画質にはこだわる方では無いのですが、他の2機種と比べて明らかに
>劣っていると感じました。
>古い表現になってしまいますが、VHSの3倍と標準モードくらいの差があるように
>感じました。
え?それって本当ですか?
まあ画質に対する感覚は人それぞれだと思うのですが、VHSの3倍と標準モードの違いの差と言うのは明らかに素人でもわかるレベルだと思います。
小型軽量がSD7の最大のアドバンテージですが、他のHD画質カメラとの差がそれほどあるなら私はこのカメラの購入は躊躇してしまいます。やっぱりなんだかんだ言ってもわざわざHD画質のカメラを選ぶからには画質はとても大事ですから。
ここの掲示板のいろいろな書き込みを見ていると、PanasonicのSD5/7ってもしかしてカタログスペックだけ見るとものすごくいいのだけど、営業部門主導で商品企画がなされた
"とにかく数を売りさばいてシェアを取りにいこうぜ"
という位置付けの商品なのではないかと思えてきました。
つまりSD1/3は技術陣が気合を入れて、Panasonicの最先端技術を惜しみなく投入した入魂の一品なのに対して、このSD5/7は、
"1号機と2号機ではわが社の技術力をまんまと世間に知らしめることが出来た。でもこれまでに開発にずいぶんお金をつぎ込んじゃったし、これまでのモデルは高いパーツを使ってたんで正直あんまり儲からなかったんだよな。(って言うか実はこのモデル単体では赤字) だから新モデルはあまり無理せずこのくらいにしておこう。コストもかけすぎないよう細かいところでケチっておこう。カタログスペックは満たしているし、嘘はついていないわけだし問題ないでしょ。"
と言う、メーカーのホンネが隠れているように思えてきました。
とにかく沢山売って、製造コストを下げて利益を得る、まあ企業として当然のことですがそういう考えのもとで企画されたのだと思います。それともちろんビデオカメラ市場におけるSDカード式のシェア拡大を狙ったものでしょう。
私は別にPanasonicを非難する意図はありませんが、自分で購入するのであれば表面上の宣伝文句を鵜呑みにせず、カタログスペックのみを信じることなくじっくり吟味したいところです。
カタログスペックは自分で調べられますが、画質や使い勝手はそれが出来ません。残念ながら私は店頭で確認出来る場所に今いませんので、実際に商品を見られた方から率直な感想(直感で結構です)を書き込みいただければ幸いです。
書込番号:6677832
0点

店頭で、液晶画面でちょっと比べてみただけの感想ですが。
店内の棚の下段の暗い部分にカメラを向けて比較してみました。
SD1だとゲインアップ時のノイズ感は液晶画面でもわかるので。
ザワザワとしたノイズ感を確認したのは、
SD5、CX7、HD7。SD5はゲインを一段上げると目立たなくなりましたが。
あまりノイズ感がなかったのは、
HD3、HG10。
HD7、HD3はそれぞれちょっと意外でした。
HD3は解像力は落ちているかもしれませんが、ノイズ処理は向上しているかも。
ま、自分で確かめて納得して買うのが一番ですね。
書込番号:6678138
0点

カカクコムでSD7への反響が非常に大きく売れそうですね。
コンセプトが愛情サイズなので、画質にこだわる人は
別の機種を選択したほうが良いでしょう。
これだけ反響が大きいということは、画質にこだわる人よりも
サイズにこだわる人の方がたくさんいるということですね。
フルハイビジョンが手のひらに入るサイズになったということが
画期的なことであることを証明しています。
書込番号:6678677
0点

Panasonicfanさんが書かれている通り、この機種はよく売れると思います。きっとそれは間違いないと思います。小さいビデオカメラは今後人気になるでしょう。私もそう思います。私もこれ欲しいですし。
でもですね、これがあまりにヒットしすぎるのはよろしくないと思うのです。
SD7がバカ売れするとSONYが黙っているわけにいかないでしょう。そうすると、意地でも更に小さいメモステ記録HD画質カメラを"世界最小最軽量"として出してくるだろうと思います。でも画質は製造コストを抑える為にちょっと手を抜いてくるでしょう。但しカタログスペックだけはPanasonicと同様に押さえるべきところは遜色ないようにしておくでしょう。たぶん凡人の私が考える位ですから、もう既に開発に着手しているのではと思います。
私が懸念するのは、コンパクトデジカメのように、今後新しく出るモデルがカタログスペックだけはすごそうだけど、(1000万画素とか当たり前!)、実際の写りは数世代前の600万画素機の方が良かった、みたいな状況になってしまうことです。デジカメの場合、"画素数が増えれば画質が良くなるわけではない、むしろCCDサイズが同じなら悪化する" とカカクコムの掲示板でもよく指摘されていますが、実態は家電メーカーだけではなく、ニコンやキャノン、オリンパス、富士といった伝統あるカメラ専業メーカーまでもがカタログスペックを良く見せる方向に進んでいってしまっているのが実態です。
PanasonicのAVCHDビデオカメラはSD1/3の画質が最高で、以降の機種はそれなりで、というのは勘弁願いたいたいですね。現段階ではPanasonicのマーケティング戦略として、SD7/5でシェアを取ったそのあとに、マニア層にも受け入れられるフラッグシップモデルを投入し、高級機種から普及機種までラインアップを揃える、みたいな考えがあったとしても、このSD7/5があまりに売れすぎると、営業部門の発言力がますます強くなって、"画質はそれなりでいいからカタログスペックだけはいい(ヤマダ電機とかの)商品の本質を実は良く知らない量販店店員が売りやすいモデル"がAVCHD方式の今後の主流になってしまうと困るよなーと個人的には思います。
書込番号:6680730
0点

まあまあ、憶測だけでSD7が売らんかな製品だと決め付けるのは^^;
今は試作段階で製品版はもっと良くなるという情報もありますし。
早く製品版の画像が見たいですね。
書込番号:6681413
0点

店頭で液晶画面チェック第2弾。
黒っぽい物にカメラを向けた場合。
SD5、SX5はノイズ感あり。
SONY機(CX7,UX7)はややノイズ感あり。やっぱりちょっと弱いのかな。
Canon機、ビクター機は今日はあまりノイズ感なし。(あれ、昨日のHD7の印象は?)
驚いたのが、BDH7の実機を初めて触りましたが、
SD5、SX5を超えるノイズ感。
スペックからはある程度予想していましたが、
予想以上でした。。。
大丈夫か?日立。。。
書込番号:6681896
0点

グライテルさん、画質チェックありがとうございます。
SONY、Canonとの比較では、やっぱりSD5(SD7もこれと同等と見なす)の方がノイズが多いということですね。
その違いの程度ですが、例えばカメラ本体を隠した上で、42インチ位のテレビ画面だけを見せられても(じっくり見ないで)ぱっと見ただけで"こっちがノイズ多いな"と判るほどの違いだったのでしょうか?
あと画像の"くっきり感"のような印象はSONY SR7/8に比べどうだったでしょうか?
Canonには負けてると思いますのでそれは結構です。
※すみませんが現在自分では確かめられないところにいるのでお聞きするものです。
書込番号:6682060
0点

>ぱっと見ただけで
あくまでも各ビデオカメラの液晶画面を比較しただけですのでなんともですが、
SD1の検証をやっていた時は、
ノイズがのるときはカメラの液晶でも十分わかりました。
実際に大画面に映した際は、
機種によっては印象が変わる可能性も否定できません。
(現にHD7の印象が同じ液晶画面でも変わりましたし。。。個体差?まさか。。。)
>"くっきり感"
解像力に関しては、そういう観点で見ていなかったのと、
私の目では液晶画面での比較判断は難しいです。
液晶画面の特性の影響も受けますしね。
少なくとも十分な光量のもと、
静止画における白黒チャートによる比較では、
あえて比べればHC3>SD1だと思いますが、
動画やカラーになるとどうなるかわかりませんし、
逆にそれほど大きな差はないのでは、と思っています。
SD1の検証では画素数のわりに比較的解像していたので、
比較的余力がある印象を受けており、
解像力だけに関してはSD5/7もそれほど悪くないと思いますが、
SR7/8、SD5/7両者とも、
暗い場面でゲインアップした際の解像力低下等の影響が懸念されます。
あくまでも私見ですので、御自分でご確認願います。
書込番号:6682125
0点

グライテルさんありがとうございます。
SD7の暗いところの撮影画質はカメラの液晶で見てもノイズが多そうと判断できる程ですかー。それでもその後で大きなテレビ画面に映したらノイズが気にならなくなった、ってのはフツーに考えればあり得ないと思います。
それって"まあこのくらい気にしない気にしない"と自分に言い聞かせようとしても言えないレベルなのかも?、ですね。
さて困ったな。このノイズを受け入れてでも小型軽量を優先するべきなのかどうか...。やっぱり私が上に書いたような位置づけの機種なのでしょうかね。
私見ですが、Panasonicはデジカメもスペック先行で宣伝しまくるけど、肝心の画質がついてきてないような感がありますが、ビデオカメラも同じ路線のような感じがしてきました。
しかし、家電最大手の強みとして資金力にものを言わせた宣伝攻勢と営業攻勢、そしてAV評論家の雑誌やWEBの提灯記事で販売を伸ばし、さっと次の機種に切り替えるといった戦略が可能なのだと思います。先のSD1とSD3の売り切りの速さはさすがでした。
書込番号:6684551
0点

私の上の書き込み、
>SD7の暗いところの撮影画質はカメラの液晶で見てもノイズが多そうと判断できる程ですかー。
グライテルさんが確かめて下さったのはSD5のことでしたね。失礼しました。でもSD7もこれと全く同じ仕様らしいのでノイズも多いんでしょうね。
うーむ、画質はいまいちらしいとは言え、従来のSD画質のカメラに比べれば明らかにきれいなんだろうから良しとしておくべきかな。
おっ〜と! こういう消費者が増えるとまさにPanasonicの狙い通りになってしまいますねー。
書込番号:6686969
0点

35万画素→200万画素に増えるわけですから、
従来よりは明らかに画質が向上しますよ。
地上アナログと地上デジタルくらいの画質差は出ます。
200万画素から上になるのは容易ではないかも。
テレビの画素数アップが追いつかないんで。
書込番号:6687597
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2012/06/04 20:42:56 |
![]() ![]() |
5 | 2010/05/21 19:55:21 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/07 2:08:49 |
![]() ![]() |
5 | 2009/09/02 12:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/23 22:11:46 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/05 21:14:20 |
![]() ![]() |
22 | 2009/07/29 23:46:26 |
![]() ![]() |
6 | 2009/06/03 8:34:56 |
![]() ![]() |
10 | 2009/04/06 22:18:08 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/05 9:50:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



