『HD Writer 映像の mpeg2 変換後音声について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:290g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

HDC-SD7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 8日

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

『HD Writer 映像の mpeg2 変換後音声について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD7」のクチコミ掲示板に
HDC-SD7を新規書き込みHDC-SD7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

HD Writer 映像の mpeg2 変換後音声について

2008/02/23 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:176件

お世話になります。SD7を使っています。

HD Writerにて撮影した映像を編集にて"mpeg2形式で保存"した場合なのですが、
標準で関連付けされている"WindowsMediaPlayer11"にて再生すると無音で音声が
出ません。DVD再生ソフトの"WinDVD"では問題なく音声は出ました。
MediaPlayerは対応しないでしょうか?。
HD Writerのバージョンは最新にしてあります。

お使いになられてる方は皆さん音声は出ますでしょうか。自分の環境の問題なのか
心配ですまた詳しい方にご教授頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:7437145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/23 23:39(1年以上前)

当方では、HD Writer で作成した MPEG2 ファイルを
Windows Media Player にて映像も音声も正常に再生できてます、

SD5 の HGモードで撮影。
HD Writer : Ver 2.0J L017
MPEG2 変換時の設定 : 高画質(9Mbps)

Win XP Home Edition SP2
Windows Media Player : Ver 11.0.5721.5145

MPEG2 の内容は、
720 x 480 pix、 29.97fps、 625 line、 9400 kbps
Dolby AC-3、 48 kHz、 2 ch、 256 kbps

他の MPEG2 ファイルをWindows Media Playerで再生して音声出てますか?

書込番号:7437512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/02/24 00:49(1年以上前)

羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。

>> HD Writer : Ver 2.0J L017
>> MPEG2 変換時の設定 : 高画質(9Mbps)

>> Win XP Home Edition SP2
>> Windows Media Player : Ver 11.0.5721.5145

ここまでの環境は全く同じです。
mpeg2ファイルの仕様はどのようにすれば見ることが出来ますか?
また他のmpeg2ファイル等がないので何かサンプルになるような
データを取り込める場所を宜しければ教えて頂けますでしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:7437916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/02/24 07:58(1年以上前)

横から失礼します。

私はこのソフトで解析をしています。
真空波動研SuperLite 080210
http://kurohane.net/seisanbutu.phtml

このHD Writerを使ったことはありませんが
変換するときにVIDEO、AUDIOの設定を確認できませんか。

書込番号:7438738

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/24 09:33(1年以上前)

PCのコーデックが整っていないのでしょう。
XPの標準状態では、DVD用に作ったMPEG2ファイルを直接WMPに食わせても“映像すら”再生されないはずです。
WinDVDを入れている場合は再生できることもありますが(InterVideoなんちゃらCodecが入るため)、
私の環境では「WinDVD 6が入った環境はOKだが、WinDVD 4が入った環境では不可」となることを確認しています。

で、解決方法ですが、K-LITEを入れてみて下さい。多分それで一発解決します。

http://cowscorpion.com/Codec/klitemega.html

#もし解決しなかったらゴメンナサイ(^^;;;
#コーデックが足りないのではなく「他とバッティングしてて云々」みたいな話だとちょっと厄介です。
#↑こうなると私自身もまだ試行錯誤・経験値稼ぎの真っ最中で、多分満足なアドバイスは出来ませんですm(_O_)m

書込番号:7439002

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/24 09:42(1年以上前)

念のため注:

K-LITEは非常に便利なソフトですが、あまりにあれこれ詰まっているためか
良い意味でも悪い意味でも副作用が一杯出ます。怪しい、と思ったら削除して下さいね。

以下、私が把握した副作用
1. HD WriterでのAVCHD動画再生時に、謎の空白ウィンドウが出る。が、再生処理が激烈に軽くなる。
 (→この現象は最新の3.7.5では起らないカモ…)

2. Adobe Premiere Elements 3.0で動画を出力する際、メディアコンパイル中にデコード関係のエラーで止まる。
 (→K-LITEをアンインストールして解決。残念ながら私はこの時点でK-LITEと決別し、再び流浪の旅に出ました(^^;)

3. デフォルトのメディアプレーヤがWMPではなくMPC(Media Player Classic)になる。
 これは副作用というより設定次第で、しかも好き好きの世界ですが。
 私はシンプルで軽いMPCが気に入ったのでこれだけはそのまま残してありますが、
 WMP11のリッチな画面表示が好みの方にはちょっと受け入れ難いかも知れません。
 #WMPは、マイクロソフト謹製だけあってか(QuickTimeとかと比べて)起動も軽いですからね。
 #私も嫌いじゃないです。

以上、ややクドい感もありますが念のためご参考まで…。

書込番号:7439046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/02/24 11:08(1年以上前)

K-LITEは、FFDSHOW等のコーディック集をさらに集めた
ものです。
Player: Media Player Classic [version 6.4.9.1]
ffdshow [rev. 1374]
ffdshow VFW interface
DirectShow video filters:
DirectShow audio filters:
DirectShow audio parsers:
DirectShow source filters:
DirectShow subtitle filter:
Other filters: Haali Video Renderer [version 1.7.401.3]
ACM audio codecs:
Real Alternative:
私は、たくさん入ったものより、FFDSHOW程度がお薦めです。

書込番号:7439373

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/24 13:29(1年以上前)

Real Alternativeみたいなライトなものも本家で出して欲しいですよね。rmファイルを再生したいだけの人がゴテゴテと大げさなインストールをしなきゃいけないのは苦痛だと思います。レジストリのスタートアップに自身を登録するようなものは、QuickTimeを含めて本当に迷惑に感じます。

Real AlternativeやQuickTime Alternativeは違法ソフトとも呼べるものですが、これが思いっきり広まった場合、安心して使えるものを本家が出さざるを得なくなるのか、それとも法的手段に出るのか...

書込番号:7440000

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/24 15:55(1年以上前)

ffdshow(バージョン失念)を以前単体で入れてみたことがあるのですが、
HD Writer(当時バージョン1.5)と干渉しまくってえらいめに遇いました(^^;

具体的には、HD Writer側で再生操作をするたびにffdshowのコーデック選択画面が割り込んできて、
しかもH.264のデコーダに問題があるのかグラボと相性が悪かったのか、
再生映像が破綻したり、再生中にOSを道連れに(←グラボが固まり?)
「マウスポインタすら動かない最悪のフリーズ状態」に陥ったりしました。

今は両者ともバージョンが上がっているので同じ症状にはならないかも知れませんが
それでも「食い合わせ注意」の世界なのは変わっていないと思います。
一応ご留意を、、、。

書込番号:7440542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/02/24 16:44(1年以上前)

LUCARIOさん
コーディクが重複したと思います。
その場合は、ffdshowのコーディックを切れば使えるはずです。

書込番号:7440728

ナイスクチコミ!1


yatachanさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/28 08:23(1年以上前)

スレ主さま、我が家もまったく同症状なので、びっくりしました。我が家だけの問題かと思っていました。
皆様の回答は知識のない私には難しそうなので、引き続きWIN−DVDを使おうかと思っています。
私は、mpeg2への変換がおっくうになり、最近DIGAを買いました。ハイビジョンのままみると、当たり前ですが大きな画面でもきれいですね。満足度があがりました。
でも、パソコンでは変換しないと見れないので、スレ主さんと同様の問題が残ります。
役に立たないレスですいませんでした。

書込番号:7458494

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/28 14:46(1年以上前)

WindowsMediaPlayer11で映像が出ているようでしたらメニューより「ファイル」→「プロパティ」を見て、オーディオコーデックが何と表示されているか確認済みでしょうか。「MMname2」(Googleの検索で一番最初に出ます)を使うと詳しく表示されますが、そこまでする必要もないかなあという感じです。

書込番号:7459685

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD7」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD7
パナソニック

HDC-SD7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 8日

HDC-SD7をお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング