『SDHCからPCへの取り込みについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:290g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

HDC-SD7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 8日

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

『SDHCからPCへの取り込みについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD7」のクチコミ掲示板に
HDC-SD7を新規書き込みHDC-SD7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

SDHCからPCへの取り込みについて

2008/03/14 12:23(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

スレ主 coizmixさん
クチコミ投稿数:6件

HDC-SD7購入しました。
早速撮った動画をPCへ移そうと本体とPCを繋ぎ、付属のHDwriter2.0を使用したのですが「取り込み開始」がクリック出来ません。
SD側にはチャプターは表示されていて、HDD側のファイルも圧縮や隠しということはありません。
OSはXPのSP2です。
原因として考えられることはなんでしょうか?助言いただければと思い書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。


書込番号:7531049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/14 12:54(1年以上前)

前にドライブ選択ボタンが押せないというのがありましたがあの時はハードディスクのどこかに[パナ][PANA]などパナソニック関係のフォルダーをユーザーが手入力で作成したらボタンが選択できなくなりこのフォルダーを削除またはまったく違う名前に書き換えたらボタンが選択できるようになったとききました

今回と同じかはわかりませんがそのようなフォルダーあるかみてください
あったなら削除なり書き換えなりして試してみるといいかもしれません

書込番号:7531173

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/14 12:58(1年以上前)

そのドライブに「\PANA」フォルダなんて作ってませんか?

#以前それでドはまった方がいらしたような記憶が(^^;;;

書込番号:7531194

ナイスクチコミ!0


スレ主 coizmixさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/14 13:22(1年以上前)

返答ありがとうございます。
PC内を検索したところそのようなフォルダは見つかりませんでした・・・。
ん〜なにがいけないんでしょうか・・・。

書込番号:7531276

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/14 14:23(1年以上前)

取り込み先フォルダは「HDWRITER」という名前になってますか?
(HDD設定からフォルダごと新規に作るのが確実と思われます。)

あと、直接の関係は薄いかも知れませんが、作業領域に指定したドライブの空きは充分ありますか?
(4GB以上要ります。私の環境これが足りてないせいかたまに落ちます(^^;)

この辺の話はマニュアル(PDF)の82ページにありますので、念のため確認してみて下さい。

書込番号:7531439

ナイスクチコミ!0


スレ主 coizmixさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/14 17:05(1年以上前)

フォルダを作り直し、容量も確認しましたが、やはり駄目でした。
HDwriterも再インストールしたんですけど結果は同じでした。

書込番号:7531930

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/14 19:35(1年以上前)

こういう時ってとにかく動いてみるのが大事ですよね。
他の常駐ソフトとの競合とかを疑って片っ端からソフトを終了してみたり、メモリカードリーダとかから読んだりしてみたり、別のPCで試したり、別のメディアから読み込んでみたり。
HD Writerの各画面のスクリーンショットを見てもらうとかで解決するような場合もあるかもしれません。私たちの考えているような状態では全くない可能性もありますね。

#ボタンをクリックしたいだけなら方法は有るんですが、取り込めるかどうかは別なんですよね(^^;

書込番号:7532467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/15 20:16(1年以上前)

機種不明

シーン数確認

思い出しました。多分ですが...

SD7でカード内にシーン数が100を超えてませんか?100を超えると取り込みデカボタンが押せないです。
まず確認して欲しいのが写真添付の画面右にシーン数があります100超えているとこれが赤になります99にすれば白になり取り込めると思います。

1)方法は、SDHCカードのPRIVATE以下丸ごとPCのHDDにコピーしてください。
2)SDHCカードをカメラに戻し本体に挿入してシーン数を99になるように削除してください。100から後ろを全部カメラ本体で削除する。
3)99シーンのあるSDHCカードをHDWRITER2.0で取り込む
4)取り込めたらBのSDHCカードのPRIVATE以下を削除しPCのHDDに保存しておいたマスターのPRIVATE以下を丸ごとSDHCカードにコピー
5)今度は100から後ろ(199まで)を残すように1から99を削除すればあとは同じです。


この場合カメラ本体でシーンを削除なので非常に面倒です。
PCで削除すると構成がかわってしまいHDWRITER2.0がエラーでます。

PCでうまく削除してもうまくいく方法があればいいんですが私はわかりません。
この分野はLUCARIOさんとうめずさんレベルでないとわからないとおもわれます。




書込番号:7537314

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/18 00:27(1年以上前)

チャピレさん>
これなんですが、さっきSX5(SDHCカード記録)&HD Writer2.0J(L18)で1秒〜3秒程度のシーンを122個(トータル353MB)取り込みましたら、特に問題なく全て一回で取り込めてしまいました...最大容量か何かがあるんでしょうか。

確かに保存用フォルダの中に映像用フォルダが99個以上あると取り込み出来ないとはヘルプに書かれています。しかし、シーンが100個以上ある時は「表示できなくなる」とは書いてあるんですが、「取り込めない」とは書いていないようなんです。なお、簡易編集では99個までしかシーンが配置できないという制限もあるようですね。

#別のスレッドでチャピレさん御紹介の方法100個以上のシーンを簡単に取り込める方法はないか試そうとしたら、あっさり取り込めて拍子抜けしてしまいました(^^;

#ちなみに、PLAYLISTは00000〜00078と00079〜00122に分かれて記録されました。この辺の法則も調べなくては...

書込番号:7548698

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/18 00:32(1年以上前)

↑要は「ビデオ2つ」に分かれるんですよね。

78個が切れ目なのかどうかは定かでないですが、シーン数が多くなるとカメラ自身が
(同一撮影日であっても)ビデオを複数単位に分けているものと思われます。

書込番号:7548717

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/18 00:39(1年以上前)

なんという愚かな...
テストした時間が悪くて、78個目のシーンで0時をまたいでいました(笑)
実験し直します(^^;

#訂正です:00079〜00122 → 00079〜00121

書込番号:7548751

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/18 00:48(1年以上前)

> 0時をまたいでいました

ありゃりゃん(笑)
でも私の経験でも、同一撮影日でビデオが2つに分かれた事が何度かありましたよ。

そういえば(ごそごそ…)あったあった。ちょうど手元にそのうちの一つがあったんですが、

ビデオ1:シーン数99
ビデオ2:シーン数47

…という事で、見事に99個で分かれてました(^^;

書込番号:7548800

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/18 01:09(1年以上前)

なるほどなるほど勉強になります。
で、もったいないので引き続き撮影を続けてトータル210個撮ってみました。
PLAYLISTは 00000〜00078/00079〜00177/00178〜00209 の3つに分かれていましたが、これも一回で取り込むことができました。とりあえずまた明日、まっさらの状態から日をまたがずに100個撮ってみます(^^;

「PCへ取り込み」などの画面では全てサムネイルを表示できませんでしたが、「簡易編集」や「AVCHD Player」では全てのシーンを確認・再生できました。

書込番号:7548895

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/18 01:15(1年以上前)

いま、ふと思ったんですが、8GB以上のSDHCカードに4GB以上撮影したものをFAT32のHDDに取り込もうとするとどうなるんでしょうかねぇ...

書込番号:7548922

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/18 02:30(1年以上前)

機種不明

気になって仕方がないのでやってみました(^^;
99+11=シーン110個(ビデオ2個)を取り込んだんですが、一回でOKでした。
SDHCカードをカードリーダ/カメラ本体どちらからでも取り込めます。
NTFSが関係有るのかと思い、USB外付けHDD(FAT32)に取り込んでみましたがOKです。
やっぱりサイズの問題なのかしらん...明日は4GB以上のデータをFAT32のHDDに取り込んでみます。
1ファイルは4GB未満なので関係ないような気もしますが。

#スレ主さんは解決したんでしょうか。逆に取り込めないようにする方法を教えて下さい...

書込番号:7549096

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/18 08:26(1年以上前)

> 逆に取り込めないようにする方法

この問題が発覚(?)したそもそもの経緯は「ソニーのHDD機のデータを無理矢理読み込んだ時」でしたから(^^;

#パナ機の場合はカメラ内で既に複数ビデオ(プレイリスト独立)の形で記録されるんでしょう。

> スレ主さんは解決したんでしょうか。

私も気になってるんですが、ちょっとお手上げ感が…(^^;;;
多分、メーカーサポートに連絡した方が早いでしょう。

#なにやらエラーログを取る機能があるようで、それをサポートに送ると詳細なエラー原因が
#分かる…という話が以前ありました。インターネットセキュリティソフトが邪魔をしていたとかで…。
#(↑これはHS9のHDDの話だったので、今回の件は違うと思いますけどね…。)

書込番号:7549497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/18 08:29(1年以上前)

LUCARIOさんうめづさんおはようございます。

今回HF10で1日で8ギガと4ギガ合計12ギガの録画をしてHDWRITERで取り込もうとしたら4ギガはシーン数が少なく問題なくとりこめたんですが8ギガは142シーンあってソフトの画面でシーン数の場所が赤で142と表示され取り込めなかったんです。
HFはシーンの制限がないのかもっと多いのかわかりませんがパナソニックと違いビデオファイル一つのかたまりに100超えのシーンがたまるようです。
今回HFで12ギガTX1でAVCHD変換したもの1ギガ形13ギガなのでDIGAでブルーレイ化しましたが。

スレ主さんのはSD7ならばビデオファイルが2つに別れるでしょうからおかしな現象ですね。

パソコンで単純コピーはどうなんでしょう?プリントスクリーンでおかしい画像を添付してみてみたいですね

HDWRITERで他機種AVCHD機を取り込むと製品が違うとかなんたらっていうメッセージでますがこれを騙せる方法はないでしょうか?
もし騙せてメッセージ表示されなければもしかしたらDIGAでHFの取り込んだファイルのタイトル編集ができるかもしれないからです。

DIGAではパナ機でないとタイトル編集出来ないのでタイトル名を入れられなくてちょっとこまります。レーベル印刷に日付やタイトル名で確認できますが

書込番号:7549500

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/18 09:55(1年以上前)

うーん、もはやどのスレ主さんがどのメーカーのカメラをお使いなのか分かりませんが(^^;
とにかく今回の場合はパナ機なのでスクリーンショットを見せていただいたほうが良さそうですね。

チャピレさんはパナ機もお持ちだったと思うので、パナ機の場合はレコーダーのタイトル部分にどのファイルの文字列が入るのかを調べてから、HF10の方も同じようにしてやる手順になりそうです。

HD Writerでは.mplsファイルの終わりの方にある文字列を使っているようですが、パナのデータをレコーダーに移した時にはどういった文字列がデフォルトでは出てきますか?

#携帯で長文はツラい…

書込番号:7549691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/18 10:12(1年以上前)

うめづさん

SD1で録画したカードをDIGAハードディスクに取り込むと再生ナビでタイトル名が撮影日付でたしか表示されてました。録画日付も撮影日付だったような
しかしHFの場合は取り込み日付となります。
タイトル名は無しだったかなぁ
うち帰ったらよく確認してみます


DIGAでSD1取り込みのものはタイトル名編集に進めるのですがHFのはパナ機ではないのをチェックされてしまいそのさきには進めません。

HFの録画したSDカード内の構成をスクリーンショットではりましようか?
(うちにかえらないとできませんが)

書込番号:7549746

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/18 12:36(1年以上前)

PLAYLISTフォルダの中にある.mplsファイルの中身を覗いていただいて、怪しそうな部分が3箇所くらい有るので、そこをちょっと
書き換えてから取り込むとDIGAでの表示がどう変わるかが見てみたいです。

分かりにくい場合はmplsファイルを預かる方法があればいいんですが…

書込番号:7550142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/18 14:55(1年以上前)

私にはファイル内をどうこうするのはわからないのでどっかにHFのフォルダー丸ごとをアップしてやり取りできればいいのですがわかりません

そのためだけにHFのファイルを量販店で拾ってくるのも面倒ですよね



書込番号:7550551

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/18 15:06(1年以上前)

HF10のmpls、私が持ってるので良ければuuencodeして掲示板に貼りましょうか?(^^;

#♪だけど〜僕に〜はDIGAが〜無い♪(by西田敏行)

書込番号:7550572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/18 21:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

DIGAにHF10の取り込むとやはり録画日は表示されますが番組名は表示なしです。
パナ機SD1のものは録画日付が表示されます。

HDWRITER2.0でHF10取り込むとシーン数142となり文字が赤くなって取り込み不可です。
これもPLAYLIST内ファイルは1個です。

書込番号:7551952

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/18 21:49(1年以上前)

なるほどなるほど、やっぱりHD Writer と同じ所を使っているっぽいですね。
この部分はパナ独自の記録場所っぽい所なので、HF10でタイトルを入れようと思ったら、mplsファイルに結構な手術が要りそうですね。
カメラ→レコーダの一方通行で良ければ、mplsファイルを書き換えるプログラムなりスクリプトなりを用意すれば(もしくはエディタで書き換えすれば)出来そうですが、その部分だけ書き換えればいいとは限らないので、最初は色々と試行錯誤が要りそうです‥‥

データをいただけるなら方法はお任せいたします。いつぞやのaxfcアップローダでも結構ですし。

#ああ、僕にはDIGAはあるけどXW31〜

書込番号:7552115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/20 13:54(1年以上前)

機種不明

↓のリンクにDIGAでタイトル入力できたと報告がありますた。
HF10はHDWRITERを介せば表示できるようです。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7538222/

書込番号:7559794

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/20 14:06(1年以上前)

見てました見てました。素晴らしい発見ですね(^^)スゴイ

あとはPCに取り込まずにレコーダだけで運用したい人で、しかもバイナリエディタが使える人はHD Writerを使わない方法もありそうですね。HF10で撮影した後、SDカードをカードリーダで読むか、HF10をUSBでPCにつないでmplsファイルの中のタイトルが保存されている部分に何らかの文字をちょっと書き込むだけとか。私が想像していたほどパナとキヤノンのデータに差がないのかなという感じです。

HF10のmplsファイルの中身と、それをHD Writerでタイトルを書き込んだらどう変化するかが分かれば良さそうですね。

書込番号:7559834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/20 15:33(1年以上前)

意外な解決方法でしたHDWRITER2.0でタイトル自体いれたことがなかったで、それもまた初めて知りました。

CANONもパナもAVCHD機はおもしろいですね。HDWRITER2.0がすばらしい。



書込番号:7560111

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/20 16:32(1年以上前)

機種不明

タイトル文字列書き換え前後でmplsの中身をバイナリ比較してみた

#スレ主さんと本題がどっか行っちゃってるのでちょっと気にはなってるんですが…、まぁ仕方ないですか(^^;;;

とりあえず、HF10から取得したAVCHDデータをHD Writerに食わせて、タイトル文字列を書き換えた前後でバイナリ比較しました。
添付画像に示したように、一応該当箇所らしきものは特定できました。図中の赤い部分がそれです。

HD Writerで見てタイトル文字列がもともと空白だった所を、「ABCDEFGHIJKLMOP」という半角16文字に書き換えてます。
データ構造自体は分かり易いですね。オフセット4C2hが文字列の長さ、続く16バイトが文字列の実体でしょう。
ただ見ての通り、該当部分の周辺も書き換えられています。これらが何を意味するのかは不明です。
一緒に書き換えた方がいいのか、上記該当部分だけの書き換えでOK(というか無難)なのか…。

さらに言うと、この画像に表示されていない部分もちょろちょろと書き換わってるんですね。

あとは色々試行錯誤しながらDIGAに食わせてみれば答えが見つかるかも知れませんが、
残念ながら前述の通り♪だけど〜僕に〜はDIGAが〜無い〜(by西田敏行)♪状態です(^^;;;

♪嫁に〜買わせ〜る腕〜も〜ない〜(お粗末)

書込番号:7560288

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/20 16:49(1年以上前)

役に立つかどうか分りませんが(それ以前にデコードできるかどうか?(^^;)、
一応書き換え前後のmplsファイルを圧縮してbase64化して貼っておきます。

#初チャレンジだからなぁ…うまく行くかなぁ…どきどき(^^;;;

--------ここから--------
Pi0tbGg1LZABAACiCAAACmNdOCAAKEhGMTBfbXBsc1wwMDAwMF9IRjEwX0hXjuaC6I2egt2SvIzj
Lm1wbHMqagEyY1rujav+/dbbbrsxdkLSMjMAgoLLa13lQGRXLMBtJVzHbODZgkBkQMB4TwbGaMyO
m74B4FFUBARVPQre7q/8qiIDInovAIDX5UeujZymuV4a1h1510AaoC/UAxxD35kg3tgL34/ydH9h
dPyu/vWEdFfwhq7D69VoAG8+9cNPoJhZzKiJ5Jgz/nr3HdSReQRZjxblMNc3XKRfIjb3Ax/cqUjo
kR4Hwzn98pGAiNrsDXLySkdLH7rwhyr+1Hp4/dTDIc25SP8IjveIa7uiUjpkRs6wb8MUpHUIjv3g
3zrfhF53HevEG8G79kQOmPcajsb+GKJGUY89ymUqx9fJSrn1alKwfTiUrJ9FpStHvSUrZ7SlLMPW
EpXD0dKWaf1mSUMQR/lE+PPT5NHGxShrbVpOeaoPnhqM+g6iGKLNpTDGM5sDAP/xHFu0TvKjoGWi
jof+KObOvBW9J4oj2lICaQDUUBWkA2VAV0gTNKAsSAaKgLMgGBQFpIFu2oC2kDMzlAZkgGqoC4kC
4uoDNkAvfQFGzi1saDUtrwEAAKIIAAD7fXQ4IAAwSEYxMF9tcGxzXDAwMDAwX0hGMTBfj5GKt4zj
QUJDREVGR0hJSktMTU5PUC5tcGxzUAgBSWN3sbT+X+kkkktEEMlkqkJCjAYjEUkJrtswEUsttAlC
Bai24Z5DLMMlmFYZpmGSyFUKjce3wDrEYjAGAwGoPxlO6dy/UDXJDDP815gMNDycLotchslqSO28
+88AB8gBXnAFvqH85mgQ3onRrooFcJfFEvcjxuWoLluaxYcYMcUnje9Qt3JlmbI5nnhX0Ipp0TAv
+X8H24jkX5iK5aXhpgxx9M5GASN/eBb8Z05HVEj84AX0+2cjCJG91Ax+/vOR92X/X6A3Z9MR6eX/
UgZjdecj7xI3O8GOzlnI/ASN3WBnuyTkfiJHgwAzyKf8i+9lzryAzi3/MiAcxdxs1xw45ZZqohp+
GmMqhtfIyqm1ajKsbTiMq5tFoysGzpGVk2UoytGxhGVs2Doy0DfsolBaEvikancP9MWNZ2SOtePX
kiD+8JSIqpNjrLLoutKu+2xbBVypsVYq1exZ2drbjtbm7IHrxTrCi5nvIl9jrRC6O4MXlb6tSGPw
nyfo3kQJEAYkgVEAbqQKpwJGEgVkAaSQK6AMKQLBwLN9IFk4FrSSBaQBspAtnAtqpA0EAX/8BD5X
LWxoNS2QAQAAoggAADYJITggAChIRjEwX21wbHNcMDAwMDBfSEYxMINKg4GDiYNJg4qDV4Npg4su
TVBMKmoBMmNa7o2r/v3W2267MXZC0jIzAIKCy2td5UBkVyzAbSVcx2zg2YJAZEDAeE8GxmjMjpu+
AeBRVAQEVT0K3u6v/KoiAyJ6LwCA1+VHro2cprleGtYdeddAGqAv1AMcQ9+ZIN7YC9+P8nR/YXT8
rv71hHRX8Iauw+vVaABvPvXDT6CYWcyoieSYM/569x3UkXkEWY8W5TDXN1ykXyI29wMf3KlI6JEe
B8M5/fKRgIja7A1y8kpHSx+68Icq/tR6eP3UwyHNuUj/CI73iGu7olI6ZEbOsG/DFKR1CI794N86
34Redx3rxBvBu/ZEDpj3Go7G/hiiRlGPPcplKsfXyUq59WpSsH04lKyfRaUrR70lK2e0pSzD1hKV
w9HSlmn9ZklDEEf5RPjz0+TRxsUoa21aTnmqD54ajPoOohiizaUwxjObAwD/8RxbtE7yo6Bloo6H
/ijmzrwVvSeKI9pSAmkA1FAVpANlQFdIEzSgLEgGioCzIBgUBaSBbtqAtpAzM5QGZIBqqAuJAuLq
AzZAL30BAA==
--------ここまで--------

デコード方法:
上記の“ここから”の下の行〜“ここまで”の上の行までをコピペして、
適当なテキストファイルで保存して下さい。

次にbase64の変換ツールを用意して、デコードします。
ちなみにエンコードに使ったツールはBase64エンコーダ V4.41 です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se128122.html

デコードしたファイルはLZHアーカイブなので、.lzhの拡張子を付けて保存して、
然るべきツールで解凍してやればOK…の、はずです(弱気(^^;;;)

正常にデコードできた場合は以下の3つのファイルが出て来るはずです。
 (1) 00000_HF10カメラオリジナル.MPL
 (2) 00000_HF10_HW取り込み直後.mpls
 (3) 00000_HF10_書換後ABCDEFGHIJKLMNOP.mpls

(1)と(2)の中身は全く同じです。(3)がHD Writerでタイトル文字列を書き換えたものです。

#後は任せた…若い衆…ごほごほ…。

書込番号:7560344

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/20 23:16(1年以上前)

>LUCARIOさん
メチャクチャ有難うございます。田舎者には非常にありがたい限りです。出先で携帯にてこのスレッドを見ていたのですが、今まで帰ってこられなかったのでウズウズしていました(^^; 少し中を見せてもらったので、ざっとご報告と質問です。

●最初の方で書き換え後に「01 CF 40」となっている部分はBlu-rayの資料によるとUserOperationがらみのビットマスクなのであまり気にしなくて良さそう。

▲画像添付部分の「10 11 30 00」→「01 03 02 02」はちょっと分かりません。その後は、タイトル書き換え作業をしたのは 3月20日 15時47分53秒という表示。

■その後の「90」→「03」が怪しいです。タイトルのスタートを表す印が違うとか...その次のサイズもとりあえずプラスの数字にする必要があるとか。

★シーン別の「FF FF FF FF」→「C5 85 00 00」も怪しいですが、パナでも編集するだけで変わるので■を試してからで良さそう。

#結論としては■→★→▲の順で試してみて、ダメならその組み合わせでいけるかもという予想です。

(質問1)
タイトルを変えたのは「ビデオ」のものだけで、11個あるシーン個別のタイトルは変えていない。でOKですか?

(質問2)
DIGAではビデオ単位で取り込めるだけで、シーン単位では無理なんでしょうか。シーンはチャプタになるとかですか?

書込番号:7562493

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/21 00:34(1年以上前)

> (質問1)
> タイトルを変えたのは「ビデオ」のものだけで、11個あるシーン個別のタイトルは変えていない。でOKですか?

OKです。「ビデオ」の「プロパティ」から「タイトル名」を“ABCDEFGHIJKLMNOP”に書き換えただけで、他は全くいじってません。

書込番号:7562986

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/21 00:40(1年以上前)

ありがとうございます。
結局DIGAはなくとも、HD Writerで読み込み時に怒られなければ良い、とかいうことなのかもしれませんね...

書込番号:7563022

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD7」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD7
パナソニック

HDC-SD7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 8日

HDC-SD7をお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング