『店員さんの説明で ?』のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

『店員さんの説明で ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信38

お気に入りに追加

標準

店員さんの説明で ?

2008/01/25 08:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:31件

全くの初心者の投稿で申し訳ないです。
先日、店員さんにいろいろ聞いたのですがよく分からなくなってしまったのでどなたかアドバイスをお願いいたします。

購入予定:SDー9
所有テレビ:レクザ42Z200
レコーダー:ヴァルディアRD-S600 です。
撮影目的は子供の成長記録です。それをDVDに保存して @自宅で見る A両親にプレゼント

店員さんが言うには
@自宅で見る場合はハイビジョンで保存した方がいい。
 今後はAVCHD規格が主流になりますよ。(AVCHD規格自体がよく理解できませんでした)
 AVCHD規格だと現在のレコーダーでは直接見られないのでDVDライターを購入してみては?

A両親にプレゼントは標準画質の保存がいいのでは?

質問は
・AVCHD規格というものは今後主流になるのでしょうか?
・DVDライターがないと我が家ではハイビジョンで見られないのでしょうか?
     
非常に初歩的な質問ですがどうかよろしくお願いします。。

書込番号:7290725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/25 09:25(1年以上前)

私と同じような環境なのでレスします。(東芝のTVとレコーダー)

・AVCHD規格というものは今後主流になるのでしょうか?

 →そのようなことを最近よく聞きますが、当方はあまりくわしくないので。。。

・DVDライターがないと我が家ではハイビジョンで見られないのでしょうか?

 →パナのDVDライターを想定しているのでしょうか?AVCHD規格焼きのものの再生を前提とすると、現在のDVDレコーダーでは再生自体ができないですね。カメラから直接HDMI接続で再生するか、DVDライターで焼いたものをカメラを通して再生するしか、ハイビジョン再生の方法はないかと思います。

書込番号:7290843

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/25 09:38(1年以上前)

(一部「必ずしもそうとばかりは言えない」点も散見されますが)
その店員さんの言うことは当を射ていると思います。

・AVCHDは主流になるか?
 今後のことは判りませんが、今、一番勢いのある規格であることは間違いないでしょう。
 #少なくとも東芝のと比べたら圧勝です(^^;

・DVDライター(バーナー)を買わないと、スレ主さんの環境でハイビジョン画質で観賞できない?
 →必ずしも出来ないわけではありません。カメラをテレビにHDMI等でつないでやればOKです。
 が、その際、見たい映像データを「保存先からSDカードにコピーする」という手間が掛かります。
 8GBだと、最長で30分以上掛かるかも知れませんね。
 またそれ以前の話として「映像データをどこに保存すんねん?」という問題もあります。
 それなりの機能・性能を持ったパソコンがあればOKですが、
 あってもなお、上記のような「再生時のデータコピーの手間と時間」という問題が残るわけです。
 #SDHCメモリカードは、安くなったとは言えまだ結構しますからね。
 #テープのように「撮影のたびに新しいのを買ってゆく」というわけにも行かないでしょう。

 そこでDVDライター(バーナー)の出番です。これをビデオカメラにつないでやれば、
 パソコンを使わずに映像データをDVDにハイビジョン画質のまま保存することができて、
 なおかつ「そのDVDを再生させること」ができます。つまりビデオカメラとDVDライターの
セットが「AVCHD規格に基づくハイビジョンDVD(AVCHDディスク)の再生機」として使える訳です。

ちなみにこのAVCHDディスク、従来のDVDデッキはもとより、東芝のハイビジョンレコーダにも
入れちゃダメですからね。もちろん再生なんてされませんし、
最悪ディスクが取り出せなくなることもあるそうです。

書込番号:7290867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/25 11:12(1年以上前)

配布用のスタンダードなDVD(一般的な普通のDVDプレーヤーで再生できる)を作成するのにお持ちのRD-S600にSD9の赤白黄色ケーブルで接続してデッキのライン入力から等速でダビングしてスタンダード画質のDVDビデオ化できます

その際マジックチャプターを有効にしとくとシーン毎に自動でチャプターがつくとおもいますプレイリストでチャプター結合分割や各チャプターに名前つけたりメニューも作成できるし東芝レコの編集能力はいいですね

チャプターつけれるとシーン飛ばしが楽なので便利です


書込番号:7291115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/25 11:30(1年以上前)

「規格」の話になると、非常に複雑で、一通りでは説明できないのですが、先ず映像には放送局などで撮影される「無圧縮映像(4:4:4)」と言うものがあります。

しかしこれは、容量が膨大ですので、これを何とか小さく軽く収納できないかという事で、同じ場所の同じ色は省略圧縮記録(間引き)する等した方法(「4:2:2」、「4:1:1」、「4:2:0」などで)を「規格」と言います。

大雑把な規格としては、DV規格(HDではないSD/4:3のビデオ)HDV規格(テープのハイビジョン)AVC規格(その他SDカード等に使われている)が有ります。

そのAVC規格のうち、パナとソニーが協定して作った規格の中に「AVCHD規格」というのがあります。
内容は、AVC/MPEG4/H.264・L-GOP(4:2:0)で圧縮記録というものです。

今の処これが一番良いとは言われていますが、各社各様の規格が混在しています。でもパナとソニーでは、家庭用はこの規格です。一応大手が決めているので安心でしょう。

ところで、DVDの事ですが、これも複雑で、媒体(盤)そのものを言う場合と、中に記録されているSD/MPEG2(普通標準画像)を言う場合がありますので、注意が必要です。新しい盤は、BDとかHD DVDとか言いますので。

店員さんの言うDVDは、普通の今までのDVDの盤に、HD映像をSD映像にダウンさせて、普通画像で普通のDVDの盤に焼いてやれば、親御さんのDVDプレーヤーでも見られますよ、と言う事でしょう。

書込番号:7291172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/25 11:37(1年以上前)

当方もSD9を購入しましたが、環境の整備でかなりお金がかかりそうです。
カメラとTVを繋ぐケーブルHDMIケーブルも専用の様で(ミニHDMIケーブル RP-CDHM15-K)、実売4400円ほどするようです。
当方はディーガに買い換えようかと思っております。2/5頃発売となるXP12は、SDカードからの直接再生ができるようです。(実売59000円程度)
ライターとケーブルだけでも35000円くらい掛かるので。。

書込番号:7291189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/25 11:37(1年以上前)

> ・AVCHD規格というものは今後主流になるのでしょうか?

まだまだ保存・再生の環境も充分整備されたとは云えませんが、
AVCHD規格は今後主流になると思います。

・ビデオカメラの主なメーカである PANA / SONY / CANON がサポートしている。
・最近発売されている機種は AVCHD規格のカメラが多くなってきている。
・直近の売上げの上位3機種は全て AVCHD規格
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html

HD 画質(ハイビジョン) vs SD 画質(通常画質) の観点で見れば、
地デジが次第に浸透してきており、更には 2011年に地上アナログ
放送が停波することもあり、HD 画質でテレビを観る様になると
自然とビデオカメラも HD 画質のものが求められます。

記録媒体を大別すると、シーケンシャルアクセス(テープ)と
ランダムアクセス(SD/HDD/DVD等)に分けられます。

テープは昔から使われてますが、VHS デッキが DVD レコーダ
(DVD + HDD) に取って代わられつつあるように、
上書きの心配がないことやランダムアクセスの利便性から、
HD画質の撮れる ビデオカメラは最初は HDV (テープ)でしたが、
最近では HDV 機よりも非HDVの方が売れています。家庭用では。

HD 画質かつ非HDV でも、色々と種類はあります。
・PANA/SONY/CANON から出ている AVCHD 機
MPEG4 AVC で圧縮され、メディアは SD/SDHC/HDD/DVD/MS など。
・Victor の GZ-HD3 / HD7
MPEG2 で圧縮され、メディアは HDD 。
・日立の DZ-BD7H / BD70
MPEG4 AVC で圧縮され、メディアは Blu-ray Disc / HDD
・SANYO の Xacti
MPEG4 AVC で圧縮され、メディアは SDHC

日立もSANYOも MPEG4 AVC を使ってますが、AVCHD規格ではないです。
サードパーティの再生機器など、自社以外でのサポートなどの
環境が比較的進んでいるのは AVCHD 機です。まだ発展途上ですが。

書込番号:7291192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/25 13:07(1年以上前)

別機種

SD5、SD9、HS9

先ほど、近くの量販店(ジョーシン)に行って、SD9とHS9を見てきました。

前後しますが、配布用のDVDについてはお持ちの環境から、チャピレさんの
アドバイスでされると良いと思います。(さすが東芝ですね!)

次に保存をしないといけませんが、ハイビジョンで保存するにはパナの場合、
PC(極端に古くないもの)を使ってするか、DVDライター(2種類発売されています)を
購入するか、ハイビジョン対応のレコーダーを購入するのが一般的です。

PCが使えるかどうかはカタログに書いています。比較的前のパソコンでも
パナの場合は大丈夫です。

それから、SD9本体ですが、私はSD5を使っているので、わぁすっごく小さい!と
までは思いませんでしたが、他社のビデオカメラや古い大きなビデオカメラをお持ちの
場合は、小ささ軽さにびっくりされるかも知れません。

SD9とHS9を持った感じは当然ながらHS9の方が横広い感じはしますが、HDD部分の
出っ張りが手がけになって丁度良い感じになっています。もちろんSD9も持ちにくい
ということではまったくありません。

写真でも分かるようにSD5に比べてだいぶ短くなっています。(バッテリー未装着)
私の印象としては、SD5のワンハンド操作が事実上出来なくなっているのが残念です。
それと、HDMI端子がバッテリー奥になっているので、使いにくくなったなあと思いました。
各ボタン類もSD5の方が使い易そうに思いました。

SDカードの挿入口がこんなところに!というような場所になったので、大容量の
バッテリーを装着している時は使いづらい?かなと感じましたが・・・。

パナソニックでは当面、SD5と併売するそうです。SD5はDVDバーナーとセット売り
するのではないでしょうか?価格的にはお得でしょうが、新しモノ好きの私はパス
しますが・・・・。

あと、AVCHD規格については現在のところ(当分の間)ハイビジョンビデオカメラを使う上では
主流と考えて間違いないと思います。勿論、過去のメディアがそうであるように
未来永劫は残念ながらあり得ません。


書込番号:7291471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/01/25 13:37(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
自分なりにまとまとめてみると
@自宅で見る
  DVDライター・を購入してAVCHD規格で保存してハイビジョンで見る
A両親へのプレゼント
  赤白黄ケーブルで今のレコーダーで標準で保存して渡す

といったところでしょうか?
@についてはAVCHDを見れるディーガを購入しても良いのかなという気持ちもありますが
 ヴァルディアがもったいないでしょうか?

書込番号:7291558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/25 14:20(1年以上前)

>@についてはAVCHDを見れるディーガを購入しても良いのかなという気持ちもありますが
 ヴァルディアがもったいないでしょうか?

もったいないと言えばもったいないですが、新型ディーガを買う余裕があるようでしたら
SD9との使い勝手は格段に良くなりますのでお奨めします。

そうすれば、最低1カ所はAVCHD規格で保存が出来ますのでDVDライター(バーナー)は
買わなくても済みます。(但し、複数箇所に保存するということからすると不完全ですが・・・)

あとは、よく映画をご覧になり、出来れば高画質でということになるとBW系のブルーレイ機になり、
廉価で済ませたいならXW系か2月発売のXP系のハイビジョンDVD機の中から選ばれると良いと思います。
ビデオカメラの映像はどちらも同じですが・・・・。

書込番号:7291695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/25 14:35(1年以上前)

安価なところでDIGA(XW100かXP12)を買うのもいいと思います。
DVDライターやバーナーとHDMIケーブルで上レスでもおっしゃっていましたが大きな価格差がなければいい選択だとおもいます

バルディアはたしかi-linKついてましたよね?だとしたらXW100のがいいかとおもいます
バルディアで地デジを録画して編集してからXW100にi-linKでムーヴしてAVCREC化もできるとおもいますBW系ならブルーレイディスク化も

うちにもRD-E301とBW700などありますがそれぞれ使い道ありますから

じゅんデザイン

SD9小さいですね〜写真みましたがSD5にくらべだいぶ小さくより見えます

SD5でも小さいと思ってましたが…

今日CMやってましたね。早くみてみたいです(^-^)/
あっカード持っていって録画してPS3でみたいなぁ

書込番号:7291738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/25 14:52(1年以上前)

> そうすれば、最低1カ所はAVCHD規格で保存が出来ますのでDVDライター(バーナー)は買わなくても済みます。

注意点は、 DIGA (HDD/DVD) に取り込むと、AVCHD から AVCREC に
変換されてしまう点です。現時点では AVCREC はPANA の最近の
DIGA しかサポートしてないので、他社が追随するかなど
不透明ではあります。少なくとも PANA は、それなりの期間は
サポートしてくれるでしょうが。

DIGA とは別に PC で付属ソフト(HD Writer)を使って、
DVD (AVCHD) で残しておくと万全です。

RD-S600 は去年買われたばかりでしょうから、多少もったいない
気はしますが、じゅんデザインさんが書かれているように、
DIGA があったら SD9 の使い勝手は向上すると思います。
レコーダをよく使われるのでしたら、2台あれば
HDD容量アップ・同時録画番組数アップなど、それなりに
使い道はありますし。

現在 SD5 + LF-P968C で運用しています。
割と安価な LF-P968C で再生まで出来る点は以前に比べて
便利になったと思いますが、保存や再生する度に各々に
電源を接続しなければならないのは、多少面倒ではあります。
まぁ、LF-P968C は持ち運びが簡単ですので、知人宅でも
持ち込んで再生できるメリットはありますが。

書込番号:7291793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/01/25 16:12(1年以上前)

また気持ちが揺れ動いてしまいました。
「SD9」と「DIGA XP12」を購入してみたいなと思うようになりました。
DIGAでDVD作成するよりPCで作成した方が良さそうですね。
PCでのDVD作成に手間がかからないようでしたら
DIGAではSDカードを挿入して見る、AVCHD規格のDVDを見るという感じになりそうです。
何となく考えが固まってきました。
予算は18〜20万円くらいあればよいですかね?

書込番号:7292019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/01/25 16:14(1年以上前)

確かにDIGAにムービーで録った映像をSDカードで入れると、『BD-AV』という形式になります。
※これは著作権保護映像(地デジ映像)と同じ形式
その為、その後編集などがDIGAでしか出来なくなっちゃいます。
またこの映像をDVDにハイビジョン映像で書き出すとAVCRECという形式になり、
これもまたDIGAでしかサポートしておりません。

そのため今後を考えると、映像はPCに同梱のHDWRITERを使って保存がお勧めです。
でも今後はパナの事ですから、AVCRECなどに他の機種が対応してくると思いますよ。
今は盛んに『Pブランド間の連携』をうたっていますからね。

書込番号:7292024

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/25 16:34(1年以上前)

PCでAVCHDディスクを焼けるなら(←大したPCスペックは要らないです)、
DVDライターの代わりに「再生機」を買った方が何かと便利かも知れませんよ。

私の一押しは「ソニー・プレイステーション3」です。
ゲーム機と侮ることなかれ。っていうかゲームを一切しない人にも価値大です。
#DVDライターよりは高いですが、DIGAより安いですよ。

書込番号:7292075

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/25 16:40(1年以上前)

一応DIGAのフォローもしておきましょうか(^^;

「AVCREC鎖国問題」ですが、一旦BW700等で吸い上げて、BDメディアに焼き直せば一応解決みたいです。
PS3はそれで再生できるみたいなので、たぶんソニーのBDレコで編集等もできるのではないでしょうか?

書込番号:7292101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/25 16:46(1年以上前)

パソコンで付属ソフトをつかってAVCHDDVD作成してというならバルディアがあるなら地デジ録画や配布用DVDはそれでできるのであえてXP12は必要ないかもしれません(さっきといってることがちがうけど)

PS3が37000位で買えますのでDVDバーナ+ケーブルと大して変わらない価格差なのでその方がいいかとおもいますよ

PS3にメモリーカードリーダー経由でSDHCカードから直接再生できるし(^-^)/

おまけにゲームとブルーレイ再生できますからね

書込番号:7292123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/25 16:50(1年以上前)

あっLUCARIOさんとかぶったf^_^;


書込番号:7292129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/25 16:56(1年以上前)

先ほど、ビデオカメラコーナーに展示が終わったばかりの
SD9とHS9に触って来ました。

まあ、ともかくSD9は小さくて軽いの一言に尽きますね。
(展示品はすべてバッテリーレスですが)
SD9をしばらく持っていて、HS9に持ち変えるとはっきりと
重さを感じます。さらにSR7は一段と重く感じました。

SD9の操作感はSD5に比べると劣りますが、初めて手にする人に
とっては全く問題ないと思います。今度自分のカードを
持って行ってSD5と撮り比べしたいと思います。

皆さんPS3をお奨めですが、あのCellBroadbandEngineは
素晴らしいですね。スーパーコンピュータ並ですよね。

早く東芝のCellテレビも見たいですね。もちろん、ソニーの
4K×2Kのテレビも待ち遠しいですが・・・・。(あぁ〜また、脱線し出したぁ〜)

書込番号:7292150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/01/25 18:28(1年以上前)

PS3良さそうですね。
ゲーム機という認識のため選択肢に入っていませんでした。
さっきうちの奥さんと話をしたらDVDレコーダー2台所有ということに理解してもらえませんでした。(やはりという感じです・・・)
PS3=ゲームということでこちらも許可が出るか分かりませんが相談してみます。

書込番号:7292455

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/25 18:55(1年以上前)

パナのハイビジョンビデオカメラとPS3のマッチングは抜群に良いですよ♪
本家ソニーのビデオカメラよりも断然ヨロシイです(←これはこれで困った話なんですが(^^;)


ところで、親御さんに渡すスタンダードDVDビデオはRD-S600でアナログダビングして
作ることになると思うのですが、確かこのレコーダ、「D1入力」がありますよね。
使わない手は無いですよ。SD9本体からでも、PS3からでも設定さえすれば
D1出力ができるはずなので、これでダビングすれば「画質的にこの上なし」な
DVDが作れると思います。

#コンポジット(黄色端子)と比べて実際にどのぐらい違うのかはよく分かりませんが。
#ていうか私も興味深々です。試したらぜひ結果を教えて下さい(^^;

書込番号:7292541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/25 19:04(1年以上前)

>PS3=ゲーム
私の感覚(使い方)では、
ゲームもできる(が、やっていない)、
高性能マルチメディアプレーヤー(DVD、AVCHD、ブルレイがメイン)
あるいはAV機能に特化したPCですね。
要は使い方次第です。

PS3は機能と価格のギャップが大き過ぎると思いますので、
買わない手はないと思います。
度重なるアップデートで、どこまで進化するのかも読めませんし。

ご健闘をお祈り致します。

書込番号:7292581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/25 22:40(1年以上前)

すいません[7291115]のレスで

>その際マジックチャプターを有効にしとくとシーン毎に自動でチャプターがつくとおもいます

と書きましたが前にやったときスキップできたのですっかりシーン切り替え時のチャプターかと勘違いしてました。
今日SD画質のDVD作成したら30秒間隔のチャプターでした。多分、シーン切かわりが一瞬なのでマジックチャプターがきかないようです。

テレビでCSをライン入力でRDE301で録画したものはマジックチャプターつくんですけどね。

書込番号:7293532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/26 03:07(1年以上前)

横槍ですいません。

当方も同様の悩みを持っております。

結局DIGA(XW100かXP12)ではAVCHDのDVDは作製できず、SDカードから取り込んでDVD化した時点でAVREC規格に置き換わってしまうのですね。

やはり保存用DVDとしては、AVCHDのDVDが宜しいのでしょうか?
→SDカードのデータ(AVCHD)をそのままPCでデータとしてDVD-Rに残すという方法ではだめなのでしょうか?

書込番号:7294631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/26 09:09(1年以上前)

LXチタンさん

パソコンでAVCHDDVD作成できるならPS3などの再生機があればそれで運用できますし今のところは互換性もこっちが高いです(ソニーPS3やブルーレイレコーダーでも再生可能)。

パソコンでHDWRITERを使えばハードディスクに自動的に一つは保存されるのでAVCHDDVD作成と2つのデータが存在でき安心です

私はIO-DATAのRAID機能ハードディスクを使用しています。
このハードディスクを付属ソフトの設定で保存先に指定すれば自動的にもう一つのハードディスクに(ミラーリング)バックアップしてくれます

これは一つのケースの中に2つのハードディスクがあって一個は直接アクセスしもう一つはそのハードディスクとまったく同じデータを自動的にコピーしてくれるものです。

他にはバァッファローからもだしてますね。


書込番号:7295040

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/26 10:13(1年以上前)

チャピレさんと同案です。
PCが使えるなら付属ソフトでAVCHDディスクに焼いた方がいいでしょうね。
その方が出来ることが多いので。

パナBR100/BW200で再生する、ソニーBDレコーダで再生する、PS3で再生する、
パナビデオカメラとDVDバーナーのセットで再生する、
PCで簡易編集する、SDに書き戻してビデオカメラ本体のみで再生する。
…ホントにいっぱいできますね(^^;

#早くAVCREC→AVCHDの逆変換パスが確立しないもんかなぁ…。
#PCソフトでなら何とでもなりそうな気がしてますが(←素人の赤坂見附かも(^^;;;)

書込番号:7295230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/26 12:04(1年以上前)

チャピレさん
LUCARIOさん
ありがとうございました。

なんだかDEGAより色々できるPS3が欲しくなってきました。

書込番号:7295618

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/26 13:21(1年以上前)

> 色々できるPS3が欲しくなってきました。

良く言えば「進化を止めない」、悪く言えば「不完全も甚だしい」機械ですので、
メカ物、デジタル物が苦手な方にはあまり勧められませんけどね(^^;

最低限、PCをネットワークに繋ぐ程度のスキルは必要です。
(っていうか私にとってはPCよりも難しかったです。MACアドレスはどこやねーーーん!みたいな(^^;;;)

書込番号:7295901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/27 02:53(1年以上前)

PS3は最近DivXの再生にも対応したんですね。実はDivXの再生機を昔から使用しており(わかり人はわかると思いますが、MOMITSUという台湾メーカーのもの。最近不調でもう寿命のよう??)、DviXのデータをかなり持っています。
車のナビでもDivXは再生可能で、その辺も考えるとPS3の導入した気持ちに変わってきています。

因みにPS3はDVD-VRの再生は可能なんでしょうか?

書込番号:7299741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/27 13:25(1年以上前)

LXチタンさん

>因みにPS3はDVD-VRの再生は可能なんでしょうか?

DVD-VRはみれますよ。私は、地デジをCPRM(なのでVRモードになってしまう)DVD-RでVRモードでPS3でみてます。

http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/video/filetypes.html

書込番号:7301247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/27 13:31(1年以上前)

チャピレさん

いつもありがとうございます。
(DVD-VRというのはMPEG-2 TS(MPEG2 Audio Layer 2) という形式でよかったのでしょうか?)
PS3はやりたいこと何でもできそうですね。
アップコンバーターですが、さすがにDivX再生では機能しないでしょうね?(板の本来の内容から外れすいません!)


書込番号:7301270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/27 22:53(1年以上前)

うちのPC(Qosmio E10)の性能では、HD WRITER を使っても、かなり時間が掛かってしまって、参りました。
15分程度(合計)の映像ですが、取り込みからDVD(AVCHDではなくVIDEO方式)焼きまで2時間。

やはり、DIGAのDMR-XP12、DVDマルチドライブ、PS3を検討してみたいと思います。

書込番号:7303983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/27 23:04(1年以上前)

LXチタンさん

>うちのPC(Qosmio E10)の性能では、HD WRITER を使っても、かなり時間が掛かってしまって、参りました。
15分程度(合計)の映像ですが、取り込みからDVD(AVCHDではなくVIDEO方式)焼きまで2時間。

MPEG2に変換はPCの性能がもろにでますね。15分で2時間はかかりすぎですのでDVDレコを使ったほうが圧倒的にはやいです。
ただしAVCHD DVD作成はイライラするほど時間かかりませよ。↓に私がレポートしたものがありますので参考にしてみてください。


http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#7252549

書込番号:7304063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2008/01/27 23:35(1年以上前)

LXチタンさん

> DIGAのDMR-XP12、DVDマルチドライブ、PS3を検討してみたいと思います。

XP12 + PS3 で、DVD (AVCREC) にて再生できてますので、
DVDマルチドライブは不要で、DVD (AVCHD) 作成は Qosmio E10 で
充分ではないでしょうか。

SD9 + VW-BN1 でも同じだと思いますが、DVDマルチドライブで
DVD (AVCHD) にコピーする時は、撮影時間にかかわらず
DVD の全領域に書き込むのでそれなりに時間はかかります。

SD9 の取説 P75 参照。

書込番号:7304268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/27 23:37(1年以上前)

チャピレさん

 実は熟読しておりました。一応自分の環境も確認しておこうと思う、色々トライしています。興味深いのはアナログコードでのDVDレコーダーへの取り込みが、最も画像よかったというところです。次回トライしたいと思います。

 ちなみにDIGAがあると、SDHCからのデータ(AVCHD)を取り込み、それをDVD(SDのビデオ方式)にして書き込むことも可能なのでしょうか?
 AVCRECだけしか選択できないわけではないのですね?

書込番号:7304285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/27 23:45(1年以上前)

DIGAでSDHCカードのAVCHDからSD画質でDVD化できます

やり方によりSD画質DVDもVRモードになる場合がありますので互換性を高めるなら詳細ダビングからSD画質でDVDビデオ方式を選択すればDVDビデオ形式のDVDが作成できます

この場合CPRMのDVDでないごく普通のメディアでいいですよ
変換時間は等倍速です

書込番号:7304333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/28 00:33(1年以上前)

ありがとうございました。

今度はAVCHDをある程度編集できるPCも欲しくなってきました。

色々悩んでみたいと思います。

因みにHDWRITERでエンコードの内AVCHDのままでDVD化するのであれば、あまり時間は掛かりないのでしょうか?(実際にやってみればいいのですが、当方AVCHDを再生できる環境がなく、宜しくお願いします!)

書込番号:7304636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/28 07:15(1年以上前)

HDWRHTERでAVCHD DVDの作成も上で紹介したリンク先に作成時間記載してありますがカードリーダーからパソコンに付属ソフト使用して単なるハードディスクにコピーしDVD(AVCHD規格の)にやくだけなので時間はそんなにかかりませんよ

パソコン(私のはPenD)にもよりますが8ギガでも作成1時間前後でできるとおもいます

1度DVDRAMかRWでも使ってやってみてください
DVD-Rなら倍速が速いのがあるので焼き時間は短くなります。

書込番号:7305243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/28 10:22(1年以上前)

じゅんデザインさん
見落としていました。
バーナーやマルチドライブ直接続でも、ある程度時間は掛かるんですね。
チャピレさんからもAVCHDでのDVDコピーはそんなに時間も掛からないと言うことなので、バー等の購入の必要性はないですね
もやもやしたものが晴れ、すっきりしました。
ありがとうございました。

書込番号:7305608

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD9」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
そろそろ買い換えなのかぁ? 9 2017/10/13 14:30:22
画像素子サイズ等について 6 2017/04/12 22:38:44
外部からSDカードへの映像入力について 4 2011/09/15 21:24:18
故障? 3 2013/04/28 14:26:27
電源スイッチ切り替え不良 0 2011/03/07 22:17:18
Windows7に取り込み 2 2010/10/31 9:56:09
パナソニックの対応 5 2010/10/03 20:35:38
簡易編集ができません。 0 2010/06/30 21:59:48
西友オンライン 39000円 0 2010/05/20 1:16:03
青みがかるのですが・・・ 1 2010/03/20 16:52:27

「パナソニック > HDC-SD9」のクチコミを見る(全 2505件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング