『映像データの保存について』のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

『映像データの保存について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

映像データの保存について

2008/02/11 10:06(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

このビデオカメラで撮影したデータを、DVD−DLと、HDDに保存しようと考えています。
DVDは通常の観賞用として使用し、HDDのデータは保存用として緊急時の使用しか考えていません。つまり、DVDにトラブルがあった場合にのみHDDを利用します。
お詳しい方に教えて頂きたいのはHDDのデータ保存に対する耐久性です。もちろんHDDは機械的な故障からデータを復元出来なくなる事は承知していますので、データを入れた後はパソコンから取り外し保管する事とします。HDDの故障率は使用時間に比例するとの事ですので、取り外して保存すれば故障のリスクを回避できると考えました。
解らないのは、HDDの仕組みが鉄の円盤に磁気によってデータを記録するという部分で、その磁気の耐久性がどの程度の物なのかと言う点です。磁気ですので当然いつかは弱まってしまい、データが消失するのではと思うのです。MiniDVテープに撮りためた娘の成長記録は、10年前撮影した物でも今でもきちんと記録され鑑賞も出来ます。はたしてHDDの記録したデータは10年後でも保存されているのでしょうか?
MiniDVテープも磁気を利用してのデータ保存なので、大丈夫かな?と言う気はしているのですが、どなたかご教授願います。

書込番号:7374005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/11 11:37(1年以上前)

あまり詳しくはないですが。

多分、磁気としては HDD でもちゃんと10年後も記録はされていると思います。
しかし、DV テープの場合は、読取るデバイスが別途用意できるのに対して、
HDD の場合は自デバイス内のものしか使えない点が大きな分かれ目では。

使用頻度が低ければ、10年後も再生できる可能性は高くなるとは思いますが、
結構突然死も多いようですので、結局は運次第なのでしょう。

何が何でも長期間保存しておきたいのならば、当面は DVD + HDD で
保存しておき、単価が下がってきたら SDHC にダビングという手は如何。
SDHC の容量は、ほぼ毎年倍増してますので、あながち夢物語では
ないと思います。

書込番号:7374357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2008/02/11 12:06(1年以上前)

私もあまり詳しくはないですが・・。
HDDは消耗品的な部品ですが、では使用しなければ10年は大丈夫かとなると?では。

HDDも機械部品から構成されており、電子部品、モーター等が使用されています。
電気部品もビデオデッキと同様に使わなくても劣化する場合もあります。
従って10年もするとジャンク品並みに壊れてしまう場合も大いにありえるのではと思います。
羅城門の鬼さんの言われるようにSDHCに記録するとか、3年ぐらい毎に新品DVDメディアに
書き写す方が磐石かもしれませんね。

書込番号:7374468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/02/11 13:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。「使わなくても劣化・・・」まったく考えていませんでした。
やはり定期的にバックアップがいいようですね。
横着せずにそうすることにします。ありがとうございました。

書込番号:7374729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 15:38(1年以上前)

HDDは「一時保存媒体」として利用すべきだと思いますが(社内的にもそういう扱い)、メモリーの【値段以外の完全神話】も妄信しないほうがよいと思います(^^;

※メモリーの不良も結構高頻度ですし(^^; 例えば下記



さて、ご存知かもしれませんが下記に興味深い記事をご紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート
http://news.livedoor.com/article/detail/3494725/
(※原題は冒頭に「USB」が付きますが、USBメモリ以外でも同様です)

>発覚したきっかけはこのUSBメモリにコピーしたZIPファイルをローカルに戻して解凍しようとしたらエラーが起きたこと。さらに画像も化けることが判明。以下のような感じになります。

>ちゃんとしたフォーマットや、スキャンディスクなどもしてみたのですが正常にはならず、効果なし。

>フラッシュメモリーはフローティングゲートに呼び込んだ電荷を保持するために、絶縁機能を持つ「トンネル酸化膜」を用いる。
>書き込み時や消去時には、この酸化膜を電子が通り抜けることになり、酸化膜が劣化していく。
>アクセスが頻繁になると、酸化膜は損傷し、絶縁の役目を果たせなくなる。これが、フラッシュメモリーの「書き込み回数」に制限がある理由だ。
>例えばNAND型なら、100万回程度が書き込み回数の上限だと言われている。
>デジタルカメラで使うメモリーカードなどでは、複数のメモリーセルに対して均等に書き込んだり、損傷した部分を回避して書き込むなど、書き込み回数を伸ばす工夫をしている。ただ、原理的に回数の制限があることは変わらない。

>なぜこんなことをしているのかというと、電気が通っていない状態で記録を保持するにはこういった手法しか現状、選択できないため。
>また、この書き換え可能回数ですが、実際に書き換えが発生する回数は1ファイルをコピーしたりする場合でもかなりの回数になる場合があるので、単純には把握することはできません。


>非常に少ない使用回数であっても壊れるときは壊れる、だからこそ「USBメモリの中だけにしかデータがない」というのはかなり危険な状態だ、と考えて良いようですので、バックアップはやはり複数の媒体にしておくのが安心ということです。
>何もかも失う前に、気をつけておきましょう。

http://news.livedoor.com/article/detail/3494725/

【バックアップはやはり複数の媒体にしておくのが安心ということです。
 何もかも失う前に、気をつけておきましょう】
  ↑
「これ以上の方法がない」のが現実です。

書込番号:7375297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/11 17:51(1年以上前)

以前、テレビで言っていましたが、人類史上一番記録媒体として良いのは
石でその次が紙でした。まあ、その二つとも経年変化の面では類を見ない
強さであり、かつ再生に何も要しない、それ自体で解決する媒体であるため
当然ではありますが、如何せん内容と容量に限度があるためビデオカメラの記録
に適さないのは当たり前の話しですが・・・・。

それから、フィルムタイプの銀鉛カメラにしてもビデオテープにしても
コンシューマとしては8mmから始まるテープ式のムービーカメラが多々
ありますが、いずれにしても我々の命の寿命と活用寿命からすると、殆ど
問題ないレベルだと思いますが、銀鉛フィルムを除き再生機器を要します
ので、そちらの問題がありますね。(私も8mmは自分と委託でDVD化しましたが、
それでも映写機の修理を必要としました)

テープ式のビデオカメラではDVD化してオリジナルのテープと共に保存して
あります。ビデオカメラが故障すると直すか買うかしかないですからね。

HDDの外付けは価格的には不利ですが条件的には良い方ではあると思います。
極端な例でいうと、あるデータを残す手段として数10台の外付けHDDに同じ
データを振り分けて残し、尚かつ別の場所に保存するといったひともいる
ようですが・・・。

私の知り合いの例ですが、使っているPCのHDDやCDプレーヤーが数年で悉く壊れる
のですが、使用頻度が極端に多いのが原因の一つですが、その他に紫煙が
あると思います。(本人は肯定したくないようですが・・・・・)

従って、ビデオカメラのデータを外付けHDDで条件の良いところに保存する
のは、ある意味正解かもしれませんね。但し、現状の拙宅ではPCの内蔵の
HDDとDVDレコーダーのHDDと一部AVCHDのDVD-Rだけなのですが・・・・・

書込番号:7375813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/02/11 18:31(1年以上前)

フラッシュメモリーの件、非常に興味深いです。やはりHDDでのデータ長期保存は邪道なのでしょうね・・・。

予算が許せばRAID5・・・かな?4台か5台ぐらいのHDDをRAIDで構築すれば1台壊れても大丈夫とか言うのがあったと思うんですけど、予算的にも敷居が高いですし、イタチゴッコのような感もあります。

自分的にはminiDVテープの60分を購入し、撮り終わったら保管、新しいテープをビデオテープへ・・・と言う使い方をしていたので、8GBのSDHCカードの値下がりを期待します。

8GBのSDHCカードへ60分録画しそのまま保管、新しいカードを購入して再び撮影・・・なんてのが実現したら幸せなのですが・・・。

それから、最近パソコンでSSDと言うHDDが出ました。まだまだ要領も少なく値段も高いのですが、現状のHDDに取って代わるものだと思い期待しています。

皆さん、色々とありがとうございました。

書込番号:7375995

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD9」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
そろそろ買い換えなのかぁ? 9 2017/10/13 14:30:22
画像素子サイズ等について 6 2017/04/12 22:38:44
外部からSDカードへの映像入力について 4 2011/09/15 21:24:18
故障? 3 2013/04/28 14:26:27
電源スイッチ切り替え不良 0 2011/03/07 22:17:18
Windows7に取り込み 2 2010/10/31 9:56:09
パナソニックの対応 5 2010/10/03 20:35:38
簡易編集ができません。 0 2010/06/30 21:59:48
西友オンライン 39000円 0 2010/05/20 1:16:03
青みがかるのですが・・・ 1 2010/03/20 16:52:27

「パナソニック > HDC-SD9」のクチコミを見る(全 2505件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング