HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属



SD9のデザインとサイズにとても気に入り、購入しようと考えています。
しかし、どうしても画素数にちょっと不安です。
素人ですので、スペックだけを見ています。
動画52万画素で、ソニーSR11の動画286万画素と比べ、
大分少ないようです。3CCDとは言え、やはりSR11の解像度が高いでしょうか?
その差は大きいでしょうか?
書込番号:7382314
0点

最近この話題多いですね(^^;
わたしもまだまだ勉強中なので間違ってたらゴメンナサイ。
まぁ、確たる結論は「実写サンプルをご自身の目で見比べるのが一番です」、なんですが、
理論上の話をすれば(たとえばレンズを理想的なものとします。
ローパスもノイズ処理もなし。さらに「偽色vs偽解像」の問題も無視し、
純粋に「撮像体の画素数と出力映像フォーマットの画素数の“小さい方”」を解像力と定義します。
インタレース関係もこの際無視です←ほんとはこれ凄い重要だと思うんですが(^^;)、
SR11の方が解像度は高いはずです。ただし、286対52ではないですよ。
207対156です。前者は出力フォーマットである「1920x1080」に上限が縛られ、
後者は3CCDのため「3倍計算」しているのが各数字の根拠です。
#ああ、各方面からのツッコミがこわいなり、、、(^^;
書込番号:7382631
1点

>#ああ、各方面からのツッコミがこわいなり、、、(^^;
私は皆さんとチョックラ立ち位置が違いますし、
その上、ヘンコなメン球の持ち主ですから大丈夫ですよ〜
書込番号:7382855
0点

コメントありがとうございます!!
LUCARIOさんが書いた
> 286対52ではないですよ。207対156です。
> 前者は出力フォーマットである「1920x1080」に上限が縛られ、
良く理解できました。
> 後者は3CCDのため「3倍計算」
について、まだ良く分かりませんが、
多分一般CCDに1画素に1種類の色(R or G or B)しかなく、
その他の2つの色が作り出されていることを指しているでしょうか。
書込番号:7386921
0点

ええっと…。「物理的に3倍(3枚)」ですよ。
#だから「“3”CCD」なんです(^^;
書込番号:7393300
0点

スレ主さんは、3CCDだからCCDが3つあるということを知っていますか?
つまり画素数は3倍となります。
書込番号:7394594
0点

確かPana機の3CCDは、画素ずらしを行っているので52万x3=156万以上ではなかったですか。規格がHDVですが297万画素のHDR-HC1より明るいところでは緻密に撮れたように見えます。ただ、SD9の方がちょっと色が派手な気がしていますが・・・。時代と規格の違う機種の比較しても意味はないですが、一瞬きれいには見えます。
書込番号:7395949
1点

店頭で触った感じ(液晶モニタの比較なので正確ではありません)では、
少なくとも暗めの撮影においては間違いなくSR11の方が解像力が高そうです。
暗い棚に陳列されている、紺色のカメラバッグ(表面ガサガサ)を
液晶モニタで比べたところ、
SD9、HD7、BD7Hはゲインアップで表面形状が消失、
CX7はノイズはありますが表面形状確認、
SR12、Canon機はよく解像している感じでした。
ビクターですが、3CCDシステムの説明。
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2006/fullhi-vision_ccd.html#m2
CMOS単板でもBD7Hのようにひどい機種もありますし、
少なくとも自分の目で判断したいですね。
暗めの撮影能力(室内撮影においては大半)をスペックで判断するなら、
最低被写体照度と、1画素あたり及び有効画素の面積ですかね。
書込番号:7396067
1点


放送局用200万画素の3板とか*4板「でも」、↓こんなに苦労しています。
http://219.127.86.76/look/mega/megacamera/megacamera.html
有効52万画素の3板ではどうなのか?
少なくとも大きな期待をすること自体が夢ということに(^^;
書込番号:7396795
0点

> 少なくとも大きな期待をすること自体が夢ということに(^^;
そりゃぁもぉ、「上見りゃキリなし」ですよ(^^;
あとは、「あんさん幾らまで出せまっか?」の世界で(^^;;
#絞り出すのは経済力だけでなく、気力と腕力もコミですが(^^;;;
書込番号:7397903
0点

3CCDはひとつのCCDの画素の3倍の解像度になるのですか?
ひとつのCCDは52万画素しかないので、53万画素プラスアルファ程度ではないのですか?
3倍になるのだったら、デジカメでも採用されてもいいような気がしますが・・・。
書込番号:7398062
2点

> 3CCDはひとつのCCDの画素の3倍の解像度になるのですか?
そうはなりません、が、
> ひとつのCCDは52万画素しかないので、53万画素プラスアルファ程度ではないのですか?
そんなこともありません。もしそうだとしたら200万画素のベイヤー単板CCDでは、
やはり50万画素分しか解像できないことになっちゃいますよ。
(なぜなら、ブルー、レッドの画素がそれぞれ50万個しかないからです。)
ベイヤーにしても画素ずらしにしても、「補間」によって高解像フルカラーの画像を生成してる事に変わりないです。
結局これ、「半導体(画像処理エンジン)技術の向上」がもたらした進化なんですよね。
画素補間・色補間の基礎理論は大昔からありますが(私もC言語で書いたことがある←一部dcrawをカンニングして(^^;)
今の製品で使われているデモザイクアルゴリズムは、かなり複雑で膨大な計算を要する方式みたいです。
> 3倍になるのだったら、デジカメでも採用されてもいいような気がしますが・・・。
これはまた別の理由でしょうね。私が思うに、
1. 画素密度を上げるのに、とてつもない工作精度を要求される(←半導体技術より遥かに難度もコストも高いでしょう)。
2. 実装サイズが大きく、またその形状から『昔ながらのカメラの形に収められない』。
つまり製品デザイン上採用しにくいという事です。
3. 倍密3CCDはベイヤー単板と比べ、原理的に「偽色は少ないが、偽解像が起りやすい」という特徴があります。
画像が常に動いていて、しかもインタレース・デインタレースという処理が介在するビデオカメラと違い、
静止した画像をじっくり細部まで観察されるデジカメの場合、「偽色は許せても、偽解像は許せない」
という制約があるのだと思います。
#正確に言うと「偽色が許される」のではなく、偽色を緩和する際に“色情報解像度”を落としても、
#それは“輝度解像度”を落とした場合と比べて「人の目と脳に認知されにくい」という事なんですけどね。
#・・・・・・・たぶん(笑)
書込番号:7398528
0点

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
おお〜、顔アイコンが変わってる!!(初めてですか!?)
書込番号:7399981
0点

沢山の方々が教えて頂き、有難う御座いました!!
3CCDの画素数自身が52x3であることが分かっています。
同じ空間位置にあるR,G,Bの3画素より画像の1ピクセルを
構成すると認識しています。ならば、画像のピクセル数
は52万のままです。
クライテルさんが教えて頂いた「3CCDシステムの説明」から
G版CCDのずらしより、ピクセル数4倍の画像を作れることが
分かりました。ピクセル数が4倍になっても、解像度が4倍に
至らなく、テルミサルタンさんがおっしゃった「プラスアルファ程度」
ですね。
勉強になりました。どうも、有難う御座いました。
推測ですが、このように作った画像には、偽色は若干増えるだろう。
3CCD本来の強み(偽色少ない)、は弱くなりましたね。
まあ、仕方がないかもしれません・・・
書込番号:7400172
1点

>(3CCDが)デジカメでも採用されてもいいような気がしますが…
フフ…
この点は、ハードに詳しい評論家さえ、間違った解説をしているのを見かける
LUCARIO君が間違うのも無理ないね
3CCDシステムは、ビデオフォーマットの制約からくるもの
だからデジカメには永遠に不要だね
ところで、ビデオカメラにとって、一番重要な機能って、なんだろうね?
ボリス&ナターシァが単板であることも考え合わせれば、おのずと答えが導かれるだろう
書込番号:7400591
1点

↑縦方向の位相ずらしの話してんだべ?それぐらい知ってるべさ。
FOVEON X3って知ってますよね?
あれと似たようなことを(注:画素ずらしではないです)プリズム経由の3板で出来ない理由って示せますか?
書込番号:7400635
0点

↑↑の方は、↓こういうのの存在も知らないんでしょうかね。
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/1995.html
書込番号:7400673
0点

す、すまんです。つい…(^^;;;;;;;;;;;;;;;
書込番号:7400796
0点

>す、すまんです。つい…(^^;;;;;;;;;;;;;;;
フフ...、そこまで自分を貶めることもないだろうに
>↑縦方向の位相ずらしの話してんだべ?それぐらい知ってるべさ。
>FOVEON X3って知ってますよね?
>あれと似たようなことを(注:画素ずらしではないです)プリズム経由の3板で出来ない理由って示せますか?
なぜ、ここにフォビオンを持ち出すのか、理解に苦しむね。
ルカリオ君は、3板と画素ずらしを、ごっちゃに混同した発言が多いが、両者は全然、別個の技術
そして、それ以上にフォビオンは、関係の無い技術な訳だが、こんなものまで持ち出すとは、もう、支離滅裂だね
ちなみにフォビオンとは、本来、平面上でしか情報を得られなかった、一粒一粒の画素センサーに、深度方向でも情報を得られるようにした、画素センサーの改善技術
今回の話題である3板とも、画素ずらしとも、まったく関係ないのだが、さすが、3板と画素ずらしを混同している、ルカリオ君らしい勘違いだったね
>↑↑の方は、↓こういうのの存在も知らないんでしょうかね。
ミノルタRDー175か...よく、こんな珍品を見つけてきたね
いやはや、なんとも、その熱意と努力だけは、見上げたもの
このカメラを見つけたときの、ルカリオ君のほくそ笑む顔が、目に見えるようだよ
さて、当時、専用CCDを載せたデジタルカメラというのは、1画素あたり1〜2円
値段が、500万から600万円くらいしていた頃で、その用途は、報道か、警察に限られていた
そこで、なんとか、ビデオカメラ用の安価なCCDを流用して、高画素デジカメを作ろうと生まれたのが、このカメラ
池上あたりの、ミューズ用ビデオカメラの3CCDを、プリズムごと流用しているだけだね
分厚い分光プリズムが必須な3CCDシステムは、本来、デジカメにとって、百害あって一利なし
そんなデメリットに目をつむってでも、少しでも安い高画素センサーが欲しかったんだろうね
まぁ、どんな分野でも、最初期には、進化の試行錯誤があるもの
自然界でさえ、生命誕生の初期には、5つ目の生き物(オパビニア)とかが存在したそうだし、
そういう意味では、まさにこのカメラは、デジカメ界の、オパビニアだね
生半可な知識だけで、的外れな反論を繰り返すのは、見ていて見苦しいものだが、いかがなものだろうね
そろそろ、ルカリオ君も引退間近かな?
書込番号:7407692
2点

spec. is for ref.
just see the sample
sd9 sample video collection--including scenes at night/turning ect..
http://itbbs.pconline.com.cn/topic.jsp?tid=8070905&pageNo=4
書込番号:7418727
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2017/10/13 14:30:22 |
![]() ![]() |
6 | 2017/04/12 22:38:44 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/15 21:24:18 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/28 14:26:27 |
![]() ![]() |
0 | 2011/03/07 22:17:18 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/31 9:56:09 |
![]() ![]() |
5 | 2010/10/03 20:35:38 |
![]() ![]() |
0 | 2010/06/30 21:59:48 |
![]() ![]() |
0 | 2010/05/20 1:16:03 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/20 16:52:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
