



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


テレビをモニタとして再生する時、暗い部分はゆらめくなっている、これは正常ですか、故障ですか。液晶とファイターは安定で正常です。
書込番号:1612326
0点


2003/05/26 23:33(1年以上前)
「ゆらめくなっている」ってどういう意味?
「ゆらめいている」ってこと?
書込番号:1612779
0点


2003/05/27 23:06(1年以上前)
北東部の言葉でしょうか。某県の同僚が「〜く」という言い方をよくしていました。そのことから類推すると、「ゆらめくような感じになっている」という意味でしょう。似たような簡略表現がいろいろありましたので懐かしいです。
方言は自らのアイデンティティにも繋がるものですから、機会があれば積極的に活用して(^^) ちなみに「方言」という言葉はキライです。文化的な背景を考慮すれば、「共通表現」に対しての「地方表現」ぐらいの言い方でないと・・・(^^;
(先日の地震の影響はありませんでしたか? 私の知人のところはもっと離れたところですが)
さて、最近の機種でも似たような感じになるのなら(借りるなどしてお確かめください)、低照度での性能です。ノイズの一種か、CCD出力の変動でしょう。
もし、TVで見ている放送局用ビデオカメラと比べると別格のものですので、これはどうしようもありません(^^;
放送局用のように暗部も綺麗な感じで撮れる家庭用ビデオカメラは存在しませんし、実効感度そのものは、どんどん劣化しています(TT)
書込番号:1615627
0点



2003/05/28 12:28(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん 丁寧な回答をありがとうございます。
おかしい日本語ですいません、私は外国人です。
これは家庭用ビデオカメラの技術問題でしたら、しょうがないね。
しかし、家庭用のビデオプライヤーは再生するとき同じ現象が起こりませんが、
ビデオカメラの再生機能はビデオプライヤーよりよくないでしょうか。
再生時だけではなく、テレビとつなぐ、モニタとしての映像もリフレッシュ
レートは低いと感じます。故障かどうか、よくわかりません。
書込番号:1617041
0点


2003/05/28 23:56(1年以上前)
PC101Kを購入さん、ご丁寧な御礼、ありがとうございます(^^)
勝手な推測については失礼しました。
以下、ちょっと読みにくいかもしれませんが、コメント致します。
さて、ビデオプライヤーとは、VHSなどのビデオデッキ、あるいはDVDプレーヤーでしょうか?
ここで気になるのが、「デジタルビデオカメラだから、カメラ部分も高画質」と思っていませんでしょうか? 実際のところ、カメラ部分の性能が問題となっていると思います。レンタルビデオ店でVHSテープやDVDを借りて見るとか、テレビ放送の録画とか、これらはカメラ部分が桁違いに高性能なのです(特別に画質の悪い場合を除く)。
また、再生性能と書かれていますが、そのような性能は、ビデオカメラ部分に比べると遥かに高性能です。
試しに、PC101Kをビデオデッキなどの外部出力に接続して、テレビ放送などをランダムに録画してみてください。僅かな違いがあっても、家庭用のVHSとは比較にならないほど忠実に録画・再生することができます。
また、ご質問の現象は、夜の室内などで撮った映像のことかと思いますが、その点はいかがでしょうか?
書込番号:1618765
0点



2003/05/29 11:24(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん
解説していただき、大変ありがとうございます。
私は気になるのは、カメラが撮った画質ではなく、テレビと接続して、
テレビに映した映像のフレッシュレートは低い、特に暗い部分。
VHSビデオデッキよりフレッシュレートも低いので、カメラのビデオ
出力部分に問題があるかと思いますが、ちょっと心配です。
書込番号:1619773
0点


2003/05/29 22:48(1年以上前)
↑
要するに、「明暗の再現性」について書かれているのでしょうか?
もう少し具体的な例があれば良いのですが(^^;
今回のご質問は、カメラ部分は全く無関係で、ビデオカメラをビデオデッキ替わりに使用した時に、明暗の再現性が違う、と言う事なのでしょうか? もし、その通りならば、次のような実験をすると、もう少し具体的な説明ができると思います。
例えば、NHKのニュースで、アナウンサーが出てくる場面は、およそ安定した明暗のバランスで放送されています。この場面を録画して、明暗の再現性を書かれたら良いと思います。
この時、アナウンサーの影の部分などが、テレビで見ているとそれなりに見えているのに、ビデオカメラの外部入力で録画すると、影の部分が真っ黒になっているとか、あるいは黒い髪の毛がもっと黒く録画されてしまう、というような感じで表現してもらえたら、わかりやすいかも知れません。
(面倒になってきたのでしたら、購入した電気店などで点検してもらってください)
ところで、表現に対して、ネイティブの言語の壁以外の壁があるような気もします。先に「リフレッシュレートは低い」と書かれ、次に「フレッシュレートは低い」と書かれていますので・・・。
一般に、リフレッシュレートとは、テレビやパソコンのモニターの「書き換え時間の速さ」を意味しますが、フレッシュレートという表現は知りません。
御存知とは思いますが、テレビやパソコンのモニターは画面左上から真横に電子線を照射し、この繰り返しで画面右下に来ると、次の画面を表示するために元の位置(画面左上)に戻り、普段見ているような画面となります。
リフレッシュレートとは、この繰り返しの速さを表現する言葉です。
もし、私の知らない使い方があったのなら、教えてください(^^)
書込番号:1621264
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-PC101K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2011/03/29 15:55:23 |
![]() ![]() |
1 | 2009/07/17 22:44:56 |
![]() ![]() |
2 | 2008/06/12 17:55:21 |
![]() ![]() |
7 | 2007/09/12 5:42:23 |
![]() ![]() |
0 | 2006/07/15 20:20:43 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/04 17:44:52 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/10 21:20:18 |
![]() ![]() |
2 | 2004/07/07 13:13:56 |
![]() ![]() |
1 | 2005/09/02 13:37:11 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/06 0:42:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
