ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)
録画したテープの保存管理はどうされていますか?。古いVHSテープだとひどい物はカビに襲われてるものもあったりで・・・。テープは長期保存には厳しいと良く言われてますが、例えばDVDへのダビングだと画質的に問題があるし、大事なテープはとても気になります。
みなさんの知恵を拝借させて下さい。
書込番号:416739
0点
2001/12/16 21:45(1年以上前)
レスが付かないようなので、私見を記します。私文の引用ですので、
文体がめちゃくちゃで、直接関係ない事を含みますが、ご了承願います。
完璧な対策はありませんが、以下は暗所&高温多湿厳禁が必要です。
・オリジナル以外に、たとえVHSでもいいから、後にも残りそうな
フォーマットで残す。無事でも見れなければ意味がありません。
デジタル化がどうあれ、普及台数と技術的なハードルの低さから、
あと10年は絶対に残る規格はVHSだけといえます(平和なら)。
S-VHSだけで遺すのは薦めません。VHS標準の方が安心です。
・テープは密閉できるポリケースに青シリカゲルと共に入れ、青色が
ピンク色になるまでに交換する。シリカゲルは 120℃以上で再生可。
電子レンジも再生できるらしいが、危険性が高いので薦めない。
・DVD−R等の保存性は、はっきりしていません。CD−Rでも、
シアニン系色素のものは太陽に数日さらしたら全くダメになるものも
あります。もっと耐光性の良いフタロシアニン系では、数ヶ月もつ
ものもありますが、ポリカーボネイトの劣化のこともあり、実際に
10年以上そのままで持つのかどうかわかりません。DVD−Rも
基本的なところはCD−Rの場合と同じですし、本当に再コピーを
せずに長期保存できるかどうかわかりません。また、データとして
残すならば、孫・ひ孫とコピーが可能になるでしょうが、私物でも
画像なら著作権保護機能が働く場合、直系のコピー回数が制限されて
しまいますので、該当する場合があるかどうか気をつけてください。
・DVデータ量は 25Mbps(約3MB/秒)ですから、1分あたり約188MB
もの多量のデータ量となり、CD−Rには 3分半しか入りません。
4.7GBのDVD-R(W)でさえ、やっと25分です。やはりMPEG2化するのが
妥当と思います。このとき、定圧縮率にすると結構画質が落ちるらしく、
可変圧縮率(VBR)の設定ができるとずいぶん改善されるそうです。
・画質的には難がありますが、簡単にMPEG1化(ビデオCD相当)ができる
なら、保険と思ってCD-RやMOに書き込むのも手かも知れません。
一枚あたり60分はいけますから、60分テープならちょうど良いし、
画質は悪くなっても、記憶の再現には十分役立つでしょう。これでも
MPEG再生環境が無くなる前に変換することになるかも知れませんが、
VHSテープよりは保存スペースが少なくてすみます。
・MOは 650MB以降の耐久性は、かつての230MB以前より落ちている
ようで、デジカメデータなら、230MB以下の方がより確実と思われ
ます。やはり保存性を考えると、MOに限らず、繰り返し使用した
メディアを保存用に使わないのが大原則でしょう。繰り返して使用
しないなら、650MBでも CD-R(W)よりは長期の存性は良いかもしれ
ません。しかし、ドライブのコストを考えると選択が難しいです。
・DVD系の記録メディアは、未だ主流がはっきりしません。数年後には
事情が一変する可能性が極めて高く、普通のDVD-ROMで読み取り可能な
メディアの方が安心かも知れません。
・便利さでは DVD-RAMなのですが、生き残り確率は低いかも知れません。
特に8cmDVD-RAMは小型化が進むビデオカメラの中では物理的に不利に
なってしまっており、5cmのものがあったとしても最早大きいと言える
でしょう。数年後にはMPEG等の高圧縮保存によって、マイクロドライブ
など超々小型HDDの進化系か、GBオーダーのメモリが搭載されたビデオ
カメラ(むしろ今のデジカメに近いかも)が登場し、市場を席巻する
可能性が高く、そのときには 8cmDVD-RAMはかつてのベータとすら比較
できないくらいに稀有な伝説の存在となってしまっているかもしれま
せん。その時代になるとビデオカメラに搭載されているメディアは
一時的な存在であり、保存はやはり別のメディアに移して残すという、
今のデジカメに近い状況になるでしょう。しかしながら、その作業
には今のデジカメデータの保存問題以上に個人のスキルが要求され、
やはりテープメディアは残っている可能性は高いでしょう。DVD-RAMの
5cm以下で2GB以上が確保できていて、実売千円以下ならば生き残る
確率は向上しますが、それは今のDVD-RAMとの互換を得ることは困難
でしょう。
書込番号:426962
0点
2001/12/17 10:22(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、くわしくありがとうございました。
そうですね。将来的にどのメディアが生き残るかは分からないですね。
今回は一応 DVテープのマスターと、DVD−RAMにダビングして保管することにします。
DVD−RAMの画質には問題がありますが、操作性は気に入ってるので・・・。
書込番号:427627
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/05/28 18:23:56 | |
| 2 | 2005/04/25 19:22:56 | |
| 0 | 2004/03/28 0:01:15 | |
| 5 | 2004/02/13 21:18:19 | |
| 2 | 2004/02/10 3:44:47 | |
| 0 | 2004/01/24 0:21:56 | |
| 12 | 2004/01/16 9:50:36 | |
| 0 | 2003/11/03 5:41:23 | |
| 8 | 2003/09/18 15:37:29 | |
| 5 | 2003/09/10 11:08:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




