


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


うわさの新機種発表!
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Cam/Dcr-hc40_30/index.html
・・・・TRV22K買ってきます(^^;
日本のDVの未来はどっちだ?
書込番号:2316165
0点

>・・・・TRV22K買ってきます(^^;
そう 1/6だったら DM-DV3/5と同じです
はなまがりさんはどうするのか・・・・
書込番号:2316228
0点


2004/01/07 15:54(1年以上前)
実売10万以下はビデオカメラじゃない
貯金あるのみ
書込番号:2316385
0点

あぁぁ〜〜〜〜 1/6かぁぁ〜〜〜〜(HC40:1/5、HC30:1/6)
液晶良くなって、軽くなって、レンズカバーがスライド式になって・・・
書込番号:2316541
0点


2004/01/07 17:50(1年以上前)
これで、4分の1インチCCDでの最終機種となったわけですね。
俺は絶対手放さないです。
書込番号:2316699
0点


2004/01/07 19:49(1年以上前)
各メーカーとも一機種ぐらいは【多画素でない1/3or1/4CCD機種】を出して欲しいのですが…
家庭用はハイエンド機以外、室内でマトモに撮影出来る機種が無い状態になりそうですね。
書込番号:2317144
0点

ソニーのカタログに、見かけ倒しの1/3型331万画素CCDでも
「光を受け止める画素の大きさを従来のCCDと同等に保」っているとして
1/6型68万画素CCDが載ってました。
最悪のCCDと比べても、
優れていることの説明には決してならないと思っていましたが、
小ささこそ全てのMICRO MVカメラだけでなく
DVカメラにも1/6型68万画素CCDを使ってしまうとは。
同時にHi8カメラの新機種を出して、Hi8を継続する姿勢を見せたことは
評価できるのですが(今回も、音声はモノラル)。
動画撮影推奨機種
5万円以下 シャープVL-Z5
5-20万円 推奨機種無し
20万円以上 キヤノンDM-XV2,ソニーDCR-VX2000,2100,松下AG-DVX100
各社、異常なまでに歪んだ商品展開ですね。
書込番号:2317343
0点

松下の過小「愛情サイズ」に酷似していると思ったら、
こんな事情がありました。
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=250736&FORM=biztechnews
2003年4月には、デジタルビデオカメラで
ソニーは松下にシェアで抜かれていました。
書込番号:2317398
0点


2004/01/07 21:11(1年以上前)
シャープが脱落したら歪みがとれますね
などと言ってみる
書込番号:2317499
0点


2004/01/07 21:29(1年以上前)
SONYもHPをかわいく凝ったつくりにする前にもっとやることがあると思いますが。
今回のHi8も最低被写体照度が3ルックスになったんですね。
もう96Kみたいな2ルックス機は出ないのかもしれませんね。
書込番号:2317592
0点


2004/01/07 21:32(1年以上前)
ソ●ーの社長は、新春の経営者のパーティでUSAの誰かに、
「史上最悪?の経営者」と名指しされていました。
でも彼は、へらへら笑うばかりでした。カッコ悪かったです。
「具体的な打開策は?」と聞かれても、沈黙でした。
>ソニーの主力商品だったデジタルビデオカメラ。調査会社GfK Japanによれば、国内市場では2002年1月に比べて今年4月には価格が15%下がり、シェア(金額)は23ポイントも急落した。その間に、シェアを19ポイント上げた松下電器産業に首位の座を奪われた。実に40ポイント差を逆転されたことになる。
書込番号:2317603
0点

「ビデオカメラ」が消えていきますね・・・「Moviるんです」ばっかり(^^;
今回の新製品は、もはや退化としか言えません・・・今年にビデオカメラを買う人はかわいそうですね。「22Kですら」買えなくなるのですから(TT)
SONYは年初から創立最恥辱になるし、「かつてのドル箱」のビデオカメラがこれでは、今年はPSXの売上げ「だけ」かな?と思ったりします(^^;
もう、アノ値がかつてのSONYらしく「777」になるかもしれません(^^;
・・・全商品的に支持基盤が年々薄くなり、根強いファンもベータ遺棄事件で万人単位で消失し、さらに全商品的に魅力が薄くなり・・・と悪循環?
覆水、盆に返らず 暗弱、格が上がらず(^^;
書込番号:2318069
0点


2004/01/07 23:58(1年以上前)
新春早々がっかりさせられました。
いまどきは各社、1/○インチCCD。。。と更なる小ささを自慢げに謳ってますが。。。
『こんな小さな筺体XXXにこれだけ大きなレンズとCCDを組み込ました(業界最大)
しかも撮影時重量YYYg以下。。。』
しかもお値段15万円以下で発売!!
そんなのがでたら、即買いですが。。。
初夢かな。。。
XXX,YYY:GS100K、PC300K、FV M1クラス同等ないしは以下
書込番号:2318439
0点


2004/01/08 00:02(1年以上前)
しゃかり気になった結果がこれって・・(以下略)
書込番号:2318459
0点

しゃかり気になって「足元を見失った」結果がこれかと・・(以下略(^^;)
書込番号:2318512
0点

HC40/30でホワイトバランスにワンプッシュが新設されたとか、
HC40でレンズの最広角がTRV33から若干ですが広角寄りになった、
という変更点もあります。
謎なのはHC30の最低被写体照度がTRV22と数値が同じ事です。
(測定基準がさらに甘くなっていないのだろうか?)
書込番号:2318684
0点


2004/01/08 00:46(1年以上前)
最後の砦が陥落したという感じです。
夢を与え続けてくれることで成長してきた会社がその夢を見失ったのです。
書込番号:2318694
0点


2004/01/08 02:21(1年以上前)
ナイトショットプラス・・・怪しい!
書込番号:2318952
0点

↑こんな調子で1年ここが続くと思うといたたまれません
冗談抜きに
「ビデオカメラなんて止めればーーーー」
という意見に妥当性が産まれたと思います。
NHKの とれたてMY VIDEO も徐々に汚い画像が増えて
いくでしょう。じじいの楽しみも減ります。今朝は
元旦の初日の出 で結構 楽しめました。
初日の出はダイナミックレンジとスミアの性能比較その
ものでしたけど
書込番号:2319349
0点


2004/01/08 10:24(1年以上前)
去年、初ビデオカメラの機種選びをしてた時に
悪い時代に買うことになってしまったなぁ〜 と思いましたが
今年は もっとひどくなるみたいですね
今後は消去法で消していくと
全部消えてしまうのですか?
書込番号:2319517
0点

残ったのが SHARP VL-Z5って そりゃ 1/4" 34万/68万画素
だけど・・・・
以下自粛
書込番号:2319894
0点

1/6インチCCDが評判悪いですが、ほんとにそんなに悪いんでしょうか?私はこの新機種非常に期待してるんですけど・・・。デジカメでも最近は1/2,5インチで400万画素、SONYのT1は500万画素ですよね、だったら、1/6で68万画素くらいならそんなに極小画素といえないのではないでしょうか?。
書込番号:2320100
0点

あぁぁ〜〜〜 たぶん写りに関しちゃ期待外れだと思いますよ
デザイン&使い勝手はスキズキですけど・・
書込番号:2320122
0点

DM-DV3を持ってますけど 一番の問題は狭いダイナミックレンジ
でちょっとの明暗差で白とび、黒つぶれ大発生 見ててとても
疲れます。綺麗とかという次元ではありません。そしてスミア
の発生 この頃は酷くて昼間の点状光源で縦線出ます。
まだ見たわけではありませんので断定は出来ませんが
1/6"で電子式手振補正だと 1/9"とほぼ同じ1画素面積です
家庭用ビデオオカラの携帯カメラ化現象と呼ぶべきか
この画像と撮像管の画像を見比べたら腰を抜かす人が出るかも
いや 見ても気がつかないとか・・・・・
2004年は銀塩の年かも
書込番号:2320170
0点


2004/01/08 15:05(1年以上前)
>1/6インチCCDが評判悪いですが、ほんとにそんなに悪いんでしょうか?
はい。
室内撮影に不満大アリ。天気のいい日に白とび大発生。
普通の人が日常の出来事を撮影するのにも困難なので、不得意な被写体を諦めるか(ほとんどの被写体がこれに当たると思います)、投光機を持ち歩いてその都度【大手量販店の店内ほどの明るさ】にするかです。
まーホームビデオとしては目的は果たすことが出来ない欠陥品のようなものなので、わざわざお金を出してまで買う必要が無いと思います(1/6CCD機種)。
それでも「何が不満なの?」って人は無理してDVCを買うよりMPEGムービーがお奨めです。
年末に我が家で甥と、その愛犬をGS5K(1/4CCD総画素68万)で撮影したのですが、1/4CCD総画素68万画素機種でも酷いもので、特に光源から遠い犬はドッキリカメラの寝起き侵入のような画像で最悪でした。
部屋は12畳ほどでシャンデリア(40W電球×8)で天井から跳ね返った光で部屋全体を光を運ぶようになっているため少し暗めの部屋でしたが…我が家でビデオ撮影は出来ないようです。
家庭用ビデオは最低でも1/3CCD総画素68万画素or1/4CCD総画素34〜38万画素が最低ラインだと思いますが、メーカーはホームビデオの役割を果たせない家庭用ビデオばかり作ってますね。
書込番号:2320227
0点


2004/01/08 15:15(1年以上前)
追加
>まーホームビデオとしては目的は果たすことが出来ない欠陥品のようなものなので、わざわざお金を出してまで買う必要が無いと思います(1/6CCD機種)。
携帯DVCとしてチョイ撮り用で2〜4万ぐらいならいいかも。
いやいや、それならやっぱりMPEGムービーでいいか…
書込番号:2320250
0点


2004/01/08 15:49(1年以上前)
持ってたデジカメ
1/3インチ 80万画素
欲しかったデジカメ
1/1.8インチ 200万画素
ですがなにか
そして買ったのは…
書込番号:2320327
0点

そのうち、ソニーからも1/6インチ3CCDカメラが出たりして・・・・。
しかし、スタイリングもプチCCDを具現化したような・・・・ですね。
書込番号:2321534
0点

>1/6"で電子式手振補正だと 1/9"とほぼ同じ1画素面積です
なるほど、そうですね、手ぶれ補正のため実際にはさらに狭い面積しか使ってないんですね。納得です。
今、GS5kを使ってるんですが、GS50kに買い替え検討してるときに、SONYの新機種発表で期待したんですが・・。透過型液晶等、なかなか魅力的なんですが、そんなに評判悪いとは・・・。
まあ、実際発売されてから、実物を見て決めたいと思います。もしくは105Kという選択もありますが、縦型はあまり好きじゃないんで・・。
書込番号:2321977
0点

見えざる歴史?(^^;
☆1/4.7型3CCD:TRV950
・総107万画素、動画有効69万画素
・動画有効面:推定対角線≒3.2mm≒1/5.7型→1/5.8型
(推定撮像面積≒4.9平方mm)→106.3%
☆1/6型3CCD:初代MX2000、二代目MX2500共通
・総41万画素、動画有効38万画素
・動画有効面:推定対角線≒3.1mm≒1/5.8型→1/6.0型
(推定撮像面積≒4.6平方mm)→100%
★1/6型3CCD:三代MX5000、四代目GS100K共通
・総80画素、動画有効64万画素
・動画有効面:推定対角線≒2.9mm≒1/6.3型→1/6.4〜1/6.5型
(推定撮像面積≒3.9平方mm)→86.5%
※CCD型の有効対角線の基準を18mmとした場合。
矢印の右のCCD型や%は、MX2x00を基準としたもの。
(以下の記述部分の小数点以下は丸めてあり、検算すると誤差が出ます。
また、推定の精度は全く保証しませんので御了承願います(^^;)
書込番号:2322065
0点

名称変更?
14bitDXP -> メガピクセルエンジン(HC-40)
CCDが小さくなったのだからHC-30にも載せるべきだと
思いますが
書込番号:2324012
0点


2004/01/09 20:41(1年以上前)
1/6CCD,68万画素では、MicroMVのIP7と同じですね。
日中野外専用機と言う所でしょうね
室内では、1/30秒のスローシャッター多用しなければ苦しそうです。
18dbゲインアップ時のノイズはどれだけ抑えられているのでしょうか気になるところです。
書込番号:2324721
0点

続・見えざる歴史?(^^;
☆見た目よりも中身? 単板1/6型の実態は「1/8型」程度(TT)
(約1.8x1.4mmと、米粒よりも小さい!)
☆1/4型CCD:TRV17、PC9(多分22Kも同等)
・総68万画素、動画有効34万画素
・動画有効面:推定対角線≒3.4mm≒1/5.3型→1/5.4〜1/5.5型
(推定撮像面積≒5.5平方mm)→121.6%
☆1/6型CCD:IP7
・総68万画素、動画有効34万画素
・動画有効面:推定対角線≒2.3mm≒1/8.0型→1/8.2型
(推定撮像面積≒2.5平方mm)→53.8%
※「→」左側のCCDサイズ(型)は、有効対角線の基準を18mmとした場合。
矢印の右のCCD型や%は、公称1/6型のMX2x00を基準としたもの。
(以上の記述部分の小数点以下は丸めてあり、検算すると誤差が出ます。
また、推定の精度は全く保証しませんので御了承願います(^^;)
書込番号:2325775
0点


2004/01/10 09:14(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
単版1/6CCDを使っている機種は、当HC30、MV機のIP7、PanaのGS50Kをはじめ、VictorやCanonにもあります。
最低被写体照度はIP7が15ルクス、GS50Kは12ルクス、HC30は11ルクス、ビクターのGR-D72は11ルクスです。
絞りはIP7がF1.7まで、GS50KがF1.8まで、HC30はF1.7まで、GR-D72はF1.6まで。
上記機種の絞りをF1.7に統一したと仮定しますと、IP7が15ルクス、GS50Kが12ルクスーー>10ルクス、HC30は11ルクス、GR-72は11ルクスーー>13ルクスぐらいになります。
これらの機種の実態は、1/8CCD相当であり、どの機種でも感度は同じ様に低いと考えて良いのでしょうか。
同じ1/6CCDなのに、最低被写体照度がこれほど違うのは何故でしょうか?
初歩的な質問で恐縮です。よろしくお願いします。
書込番号:2326663
0点

↑
私よりも掲示板を見ている時間に余裕があると思えるので、テキトーな過去ログを検索&参照しながら下記を検討してみてください。
・1/8型と書きましたが、画像の「総情報量」としてのCCD型数=有効撮像面積には意味がありますが、「画素面積」の方が明るさ≒露出に対する要因として大きいことは既知の通りです。
・最低照度を比較するにおいて、その値が各社の比較に妥当なのかどうかは、大前提であることも既知の通りです。「現在において」は、各社の値だけの比較はできません。製品間の違いはありますが、平均的なイメージでは同じ値ならば、「露出基準において」の実際の露出の明るさは、
C≧S>(PorVor#)かと。PorVor#の序列については興味がありません。
・同じCCD型数でも、受光素子の違いにより感度が違うのは当然で、さらに当然の話はレンズの明るさで違ってきます。ただし、今回の[2326663]中の機種では、それを気にする以前の問題のように思われます。
書込番号:2326835
0点


2004/01/10 10:46(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
かなり踏み込んだ回答、有難うございます。
露出基準のV&Pより厳しいSONYの査定で11ルクスのHC30は、受光素子の感度・レンズの明るさが優れていると言って良さそうですね。
書込番号:2326898
0点

書き忘れましたが、「今までのSONYの基準であるのか、どうか?」
極めて興味深いところです。
もし、「GS50Kの対抗上の数値に過ぎない」のであるならば、
C≧S>(PorVor#)の傾向が崩れる可能性があります。
P社にとってのGX7のような存在になるかもしれません。
(さらに返答の必要のある場合は帰宅後以降)
書込番号:2326929
0点


2004/01/10 11:40(1年以上前)
>もし、「GS50Kの対抗上の数値に過ぎない」のであるならば
GS50Kを強く意識しているのは確かなようですね。
HC30は形状がGS50Kに似ています。GS50Kより50g軽くした上で、デザインはシャレていて、女性から受けそうです。
カタログの最低被写体照度も丁度1ルクス下げているのも気になります。
もし、今までのS社の露出基準でHC30が11ルクスだとすれば、CCDの小型化を克服できる技術が進歩していることになるかもしれません。
書込番号:2327048
0点

家庭用のこのクラスの感度はカタログの数値はほとんど
アテに出来ず現品を並べて比較する以外 評価のしようの
ないのが現状だと思います。
書込番号:2327166
0点


2004/01/10 12:32(1年以上前)
>CCDの小型化を克服できる技術が進歩していることになるかもしれません。
そういうことは、業務用から採用されると思いますよ。
しかしながらそんな話は聞きませんね。
業務用のCCDはやはり大きいままで、HC40/30よりコストをかけれるはずのフラッグシップ機のVX2100にしても劇的な変化はありませんでしたしね。
もしも、技術が上がったとしても1/4・1/3で、動画用として開発したCCDで、その技術を生かしてもらわないとユーザーにはメリットありません。
「俺のビデオカメラはこんなに小さなCCD使ってんのに、一応動画も静止画も撮影出来るんだぜ!スゲェだろ〜」なんてことは自慢にもなりませんし、
勘違いして自慢してもせいぜい数回程度で、自慢するほうもされるほうも飽きます。
メーカーがコストダウンで利益を上げても雇用条件には跳ね返らず、全体的に見てもあまりメリットがありません。
書込番号:2327221
0点


2004/01/10 16:54(1年以上前)
>VX2100にしても劇的な変化はありませんでしたしね
VX2000で十分に完成域にあったということではないでしょうか。VX2100は少し感度は上がったようですが、劇的にCCDの感度を上げる必要はなかったのでしょう。
>1/4・1/3で、動画用として開発したCCDで、その技術を生かしてもらわないと
私もそれを期待します。
ただ、各社小型化を競っている現在、1/6CCDから技術が修練されていくのではないかと思います。
HC30はSONYのDVカメラ史上最小の機種です。
一応動画も静止画も撮影出来るんだぜ!から、暗い場所でもはっきりとのレベルになる日が将来来てほしいと思います。それまでは長いみちのりでしょう。今回のHC30が既出の1/6CCDと比べてどれだけ進歩したのか、評価が気になります。
書込番号:2327989
0点

課題として一言
メーカー発表の「最低被写体照度」に測定条件の開示はありますか?
どの程度写っているときに、被写体が写っていると判断しているのでしょう。
他社でも同じ条件で測定しているとして、数値自体を比較して良いのですか?
書込番号:2328412
0点


2004/01/10 18:51(1年以上前)
>Monster命 さん
メーカーが期待に答えられるのがいつの日になるか知りませんが、現状はメーカーがホームビデオの役割を果たせない不完全なモノを、誇大広告を使って売っているわけです。
それで私は、現状を肯定してメーカーの企画担当者とエライさんを擁護しても何のメリットも無いので、ここで文句を言ってるわけです^^
批判しないのは肯定しているのと同じですから。。。
書込番号:2328446
0点

おまけ
「ビデオ倶楽部DELUXE」と言う雑誌の2004 1-2の127Pに、
一眼レフデジカメ キヤノンEOS D30+28-70mm F2.8と
ビデオカメラ ソニーDCR-VX2000の感度比較がありました。
シャッター速度1/60秒・絞りF6.8に揃えて
(VX2000はシャッター優先モード・ゲインは不明)
デジカメ側のISO感度設定を変更して撮り比べた
撮影結果画像が掲載されています。
結果
DCR-VX2000でもISO400より、やや高感度な程度でした。
となると最近の機種は・・・・・
書込番号:2328470
0点

↑ですね・・・・。情けないこととは思いますが。
少なくとも、アナログビデオカメラからDV初期製品を使用してきた方々はそう思うと感じます。(私も含め)
今からビデオカメラ使い始める方々は、「それでいいじゃん。」的な感想が多いかもしれませんが。
小さいだけが取り柄の製品もアリですが、ホームビデオとして最低限の性能を保有した製品がメインストリームであることを切に願います。
敬具
書込番号:2328500
0点


2004/01/10 19:27(1年以上前)
愛犬の友さん、
お考え、良く理解できます。
映像を愛している人ならば、誰もが美しく撮影できるDVカメラを望んでいます。20万円以上の機器ではその要望に答える機器があります。
10万円〜20万円の機種については私も不満を持っています。静止画機能を廃止して動画がきちんと撮影できる最低被写体照度7ルクス以下のDVカメラがほしいです。
しかし、HC30という世界最小クラスのDVカメラにそれを要求することは現実的ではないと思いますので、コンパクトさを評価し、少しでも既出の1/6CCD機より感度の改善があることを期待しています。決してメーカーを擁護しているのではありません。超小型DVカメラの進歩を期待しているのです。
HC30は22Kより150gも軽くなっているんです。22Kと同じ土俵で比較することはできないと思います。
書込番号:2328576
0点


2004/01/10 19:58(1年以上前)
もっと光をさん、
>メーカー発表の「最低被写体照度」に測定条件の開示はありますか?
お言葉は、核心をついていて重みがありますね・・・
書込番号:2328651
0点

>シャッター速度1/60秒・絞りF6.8に揃えて
その箇所、読みました。すでに検討しています(^^;
これで「ある程度」の感度比較ができるのですが、標準露出が得られているとして、被写体照度を(私的に)推算すると、
・ISO400相当の時→1760ルクス
・ISO565相当の時→1250ルクス
・ISO635相当の時→1101ルクス
仮に、被写体照度1200ルクスであったとして、上記テストではF6.8とのことですから、F1.6まで絞りを開けた場合、ISO32.5相当あれば良いことになります(^^;
・・・というわけで、VX2000のゲインアップは、あまりかかっていないように思われます。
雑誌社あるいは編集部が、「かなり気をつかった撮影条件」のようにも思えます(^^;
ちなみに、ISO100相当・1/60秒で標準露出の得られている場合の被写体照度を(私的に)推算すると、
・F1.6の時: 390ルクス
・F6.8の時:7050ルクス
書込番号:2329046
0点

Monster命さん こんにちは
>HC30は22Kより150gも軽くなっているんです。
22Kと同じ土俵で比較することはできないと思います。
想像ですが軽くなったのはCCDが小さくなってその分レンズ径
が小さくなり軽くなったのではないかと思います。軽さと画質
がトレードオフされたわけでしょう。数万円クラスでまともな
画質の製品がなくなったのではと多くの人が危惧しているわけ
です。同じ土俵ではないからこそ困っているわけです。既に
小さい軽い製品は別に出ているようですから適当な価格で
そこそこの画質の製品が無くなる事は残念です。
>>メーカー発表の「最低被写体照度」に測定条件の開示はありますか?
>お言葉は、核心をついていて重みがありますね・・・
核心をついているというか ここで何ルクスという議論は
ほとんど無意味なんです。以前からこの測定方法の非開示と
いかにカタログと実際が違うかは以前から何度も書いています
のでMonster命さんがここの過去の書き込みを読まれていない
かの証明でしょう。ビデオカメラの感度は
レンズの明るさ
CCDの感度
電子回路の処理 DSP等
測定方法?
の4つの要素があるわけですが レンズの明るさ以外公開
されてませんので 一つ一つの要素の話題はあって当然ですが
実際は並べて比べる以外比較方法はありません。
狭小画素化反対ですがさんが婉曲に書かれていますが感度表示
は メーカーによる違い、発売時期による違い、家庭用と業務
用による違いがあって 私が確認している限り2倍の表示の差
がありました。
尚 測定方法は旧EIAJでアメリカの規格で測定すると書かれて
いますがその本家の規格が私には入手出来ませんし、それを
守る事が義務で無い上に その測定方法で計っているとは
思えない実態があります。
是非Monster命さんには実際に製品を並べて比べてみて いた
だきたいと思います。それには波形モニターなどもあると便利
です。
書込番号:2331076
0点


2004/01/11 11:12(1年以上前)
W_Melon_J さん
丁寧な御指導、有難うございます。
私もカタログの最低被写体照度の数字を鵜呑みにしている訳ではありません。昨年9月頃、暗弱狭小画素化反対ですが さんからメーカーによって鯖読みがあることを指摘していただいて以来、私も疑うようになりました。
SONYが22K(11ルクス)と同じ検査方法でHC30(11ルクス)を測定したのかどうか、注目しています。
書込番号:2331226
0点

GS50kが12ルクスと言うのならならこちらは11ルクスだ。こっちはF1,7だぞ。(GS50kはF1,8)
測定していないに1票。(ちょっと過激)
書込番号:2332388
0点

↑
同じことを思いました(^^;
・GS50KとHC30は、共に1/6型68万画素補色CCDである
・GS50KはF1.8、HC30はF1.7、レンズはHC30のほうが、約1割明るい
・GS50Kの最低照度の「公称値」は、12ルクス
∴HC30の最低照度の「公称値」を、11ルクスに「決定」!(TT)
・・・宗教団体が、病除けの御札を売ってよくても、薬品メーカーが病除けの御札の意味しかない薬品を売ると薬事法違反になるでしょう(^^;
さて、光学機器の場合はどうなるのでしょう?
1/6型68万画素補色CCDであるIXY-DV3/5の1/60秒時の「最低被写体照度」は、18ルクスだったと思います(F1.8)。
最近の1/6型68万画素補色CCDもおそらく、このCCDと大差無いものだと思います。DV3/5のレンズをF1.8→F1.7と明るくしても、せいぜい16ルクスだと思われます。同じF1.7で「本当」に11ルクスを実現するには、約5割の感度アップを必要とします。
もし、その約5割の感度アップを実現していたなら、カタログ等に喜び勇んで宣伝しまくると思われますが・・・(^^;
・・・「真実」は「そのメーカー以外」に隠れているのかもしれませんね(^^;
書込番号:2333354
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-TRV22K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/06/09 15:04:00 |
![]() ![]() |
6 | 2010/01/31 10:16:06 |
![]() ![]() |
4 | 2006/10/28 6:21:41 |
![]() ![]() |
5 | 2006/10/18 0:01:18 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/13 0:35:45 |
![]() ![]() |
1 | 2006/06/18 18:20:55 |
![]() ![]() |
7 | 2006/06/17 14:38:03 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/08 17:12:41 |
![]() ![]() |
4 | 2004/08/18 22:10:52 |
![]() ![]() |
2 | 2004/08/16 15:08:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



