『WBとシャッタースピードの関係?』のクチコミ掲示板

2002年 6月10日 発売

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:970g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のオークション

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月10日

  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

『WBとシャッタースピードの関係?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

WBとシャッタースピードの関係?

2003/05/12 13:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

購入前の者です。
店頭で色々といじってみては、何も持たずに帰る毎日です。
先日気が付いたのですが、この機種、シャッタースピードを上げると、
ホワイトバランスがおかしくなりませんか?
具体的には、1/500くらいまで上げると断続的に画面の色身が変化するんです。
ちょうど、オートWBで迷いまくっている感じです。
ただこの症状はWBをマニュアルで合わせても発生するので、
ひょっとしたらWBとは異なる部分なのかもしれません。
こういう症状はみなさんがお持ちのTRV950でも確認されていますでしょうか?
私が見た店頭展示品の固有の不具合なのでしょうか?

以前に知人のVX2000でも同様の症状が見られましたが、
何か私の操作が悪いのでしょうか?

御教授いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:1570751

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/12 19:56(1年以上前)

一般的にCCDに入る光量が変化するといろいろな要因で色が変わる
のはよくある事です。ただ程度問題ですし、良いビデオカメラは
当然その変わる量が少ないようです。
一番よくあるのは黒つぶれ、白トビです。デジカメの雑誌で輝度
による色の変化を実測したものが掲載されているものもあります。
 (PC USER EXTRA No.1 最新デジタメカメラ77機種)
個人的には業務機の調整でこれが起らないように調整しています。

書込番号:1571480

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/12 21:46(1年以上前)

店内で1/500秒ですか。
ちょうど別スレのVX2000の件から、店内で室内照度相当の再現試験方法として、シャッタースピードを1/500〜1/1000秒にする場合を検討していましたので、このスレに興味を持ちました(^^;

各店内の被写体照度は、数百〜千数百ルクスの範囲内が一般的と思われますので、何らかの方法で光を数分の一〜十数分の一に減らせば、一般家庭内の夜間照度に近くなります。
その方法の一つとして、シャッタースピードを速くする方法が考えられます。

TRV950の場合、末記の条件で1/500秒の時は、被写体照度として650ルクス前後ならば、(単純計算上では)写るハズです。
これは、1/60秒で約80ルクスの時に相当し、一般家庭でもチョット暗めの室内なら、この程度の照度もあると思うので、ある程度写ってくれないと困るわけです。

ところが、QUIWAMさんの書かれていることを考えると、少なくともその機種においては、シャッタースピードと何かの関係があるかもしれませんね。

(上記の前提条件)
・F1.6
・ISO500相当(最大ゲインアップ時)
・その他:被写体照度計算には、私的変換係数使用

書込番号:1571848

ナイスクチコミ!0


のらしろさん

2003/05/12 23:57(1年以上前)

蛍光灯の発光は1/60の周期で明るさが変化していますが、
1/60の間でも初めと真ん中と終わりでは色が違うと聞いたことがあります。
だとすると、60Hzの地域で1/500のような高速シャッターにすると
1/60の発光の一部分を画像として記録することになるので色がおかしくなると
思います。実際私の持っているムービーでは色が10秒位かけてゆっくり変わっていきます。(多分蛍光灯の60HzとムービーのTV周期の60Hzのずれの為?多分関東では50Hzと60Hzの差の10Hzでぱかぱかする?)。
※これらは最近主流の発光間隔の早いインバーター蛍光灯では出ないでしょう

→多分、原理的な話なので問題ないと思いますよ。他の電子シャッターの
 設定できるムービーで試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:1572414

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/13 00:31(1年以上前)

迂闊でした(^^;

自宅のほとんどの蛍光灯がインバーター式なので、通常の蛍光灯の事を忘れておりました(^^;

下のサイン波モドキの「○」は明るく光る状態、「●」は消えている状態、「△」は両者の中間としています。
(それぞれの個数の割合は特に意味がありませんが、蛍光体の残光があるかも。文字表現なのでテキトーです(^^;)
シャッター速度が1/500秒でも、ビデオカメラの60フィールド・30フレーム(正確には中途半端な数字)との兼ね合いで、のらしろさんが書かれているようになるとおもいます。
(当方は関西の60ヘルツ圏なので、関東の50ヘルツ圏の再現ができません(^^;)
      ○               ○
    ○   ○           ○   ○
   △     △         △     △
  ●       ●       ●       ●
 △         △     △         △
○           ○   ○           ○
              ○
のらしろさん、ありがとうございます(^^)/

書込番号:1572558

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/13 13:11(1年以上前)

のらしろさんと狭小画素化反対ですがさんが書いて下さって助かり
ました。ありがとうごさいます。忘れていたわけではありませんが
敢えて書きませんでした。多分QUIWAMさんの指摘された件は可能性
としてはお二人の解説の通りだと思います。

この件は以前にもありましたしマニュアルにも書いてありました。
今はSONYの製品でも書かれているようで以前は松下のマニュアル
には書かれていましたがSONYの以前の製品には書かれていなかった
ようです。

家庭用の3CCD以上のモデルの一部では色を含めた階調特性では
暗部の色載りが一般的な輝度に比例したものでなく多分絵づくり
だと思いますが暗部の部分のみ故意に彩度を上げてあるものが
多くて、1CCDモデルとその辺りがかなり異なる「色の載り方」
をしてます。3CCDの低輝度時に故意に彩度を上げてあるせいか
色のバランスが崩れている時があり、その点を書いてみたのですが ・・・・・・
(この暗部の彩度の「上げ」のある方が綺麗に見えるようです)

書込番号:1573483

ナイスクチコミ!0


スレ主 QUIWAMさん

2003/05/13 13:37(1年以上前)

なっ!
みなさん、ありがとうございます。
あまりに専門的な内容に驚くと共に、
多分ほとんど理解できていません。
頑張って勉強します。

のらしろサンと狭小画素化反対ですがサンの
蛍光灯の話はなんとなく分かる気がします。
今度気をつけてみます。
当方、長野県在住なので、60ですね。

W_Melon_Jサン、
カメラ関連雑誌でPC USERはノーマークでした。
さっそくチェックしてみます。
業務機だと解決のしようがあるというふうに理解しましたが、
TRV950に対してPDX10もその点で有利なのでしょうか?
DVCAMの信頼性も考えて、
比較的安く買える業務機としてPDX10も有力な候補なので…

記録程度に使うカメラならば、
そこまでシビアにならなくても我慢できるのですが、
私の場合は作品作りに使うことが多いので、
ちょっと気になります。

書込番号:1573536

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/13 21:21(1年以上前)

QUIWAMさん 私が言っているのはかなり限定的なケースですので
あまり気にしなくても結構です。シャッター速度による色合いの
問題の方が余程影響があります。私が言っているのはそれなりの
価格の業務機の場合で調整出来ると思いますし、頼めば調整
ううしてくれる所もありますので・・・・・

で実際に私も再現するかやってみました。XV2,MX2500,VX2000と
HC300という昔の2/3インチ業務機です。被写体はグレースケール、
500ルクスで50Hz地域です。蛍光灯は白色、1/500秒にしてベクトル
スコープと波形モニターに入れてやってみました。
結果は数秒毎にベクトルスコープの40度方向と220度方向に彩度が
出ます。(2つの方向に同時に彩度が出たり引っ込んだり)
色にすると橙色とシアンです。それが大体同じレベルで逆方向の
彩度なので画面上ではほとんど白色で色の変化は大雑把には無い
ように感じられます。3台のビデオカメラで大体同じ傾向です。
ただ少し 橙色方向の彩度の方がシアン方向の彩度より気持ち
レベルが高く よーーく見ると橙色になっているかいないかぐらい
なのですが 言われないと多分気がつかない程度です。
当然この数秒サイクルで画面のチラチラは起きていて波形モニター
の方は輝度レベルもちらちら上がったり、下がったりしてます。
この状態でシャッター速度を1/2000秒にするとベクトルスコープの
220度方向の彩度がほとんど出ず、ちらちらが始まると画面は赤系の
色が出てきます。これ以上の高速シャッターにするともう感度が
足らず輝度が低いので止めました。(1/2000秒の方は草臥れたので
全モデルやってません)

というわけでどうも蛍光燈は輝度が下がると色温度が下がるのかも
しれません。実際にやってみて良い経験になりました。測定器を
持っていてもなかなかこういう機会が無いとやらないものです。
大体 1/500秒以下ならそれほど色も回らないようなので以後の
撮影の参考にさせてもらいます。

書込番号:1574544

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
スケボー ビデオカメラ 7 2024/08/12 9:41:21
TRV900のLPモード録画テープは再生できるか? 2 2020/05/13 14:16:49
ズームボタン(ズームスイッチ)のシーソータイプ 5 2005/10/21 21:15:56
TRV950購入を迷っています 4 2004/04/27 13:09:04
まよっています 5 2004/04/21 20:52:12
メニューについて 2 2004/04/17 18:48:08
教えて、死蔵されたVTRテープの整理法 3 2004/03/30 10:08:57
画面の明るさ 3 2004/04/02 22:27:30
普通ですか? 2 2004/03/16 10:14:10
展示処分品 3 2004/03/05 18:48:21

「SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミを見る(全 777件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)
SONY

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月10日

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング