



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


ハイエンドなDVカメラを買おうと考えてる初心者です。
ここの掲示板を見ていて思ったのですが、TRV950よりもTRV900の方が人気のある印象を受けました。特に最低被写体照度の違いが決定的とのことですが、TRV950の方が画素数が遥かに多いのにTRV900の方が画質が良いのですか?暗いところで撮るならTRV900の方が感度がいいとわかるのですが明るいところだと画素数の多いTRV950の方がいいような気がどうしてもしてしまいます。TRV900がTRV950より優れている点は最低被写体照度以外に何かありますか?
もう1つ質問です。実際に見比べたわけでないのでわからないのですが、最低被写体照度が7ルクス違うというのはやはり決定的なのでしょうか?それにどのぐらいの暗さになると性能差が目立ちますか?
初心者のどうしようもない質問で被写体、環境、好みによって答えが変わってしまうと思いますがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:1589854
0点


2003/05/19 11:51(1年以上前)
どうもです
TRV−950とTRV−900両方購入して利用
しています。なにかここの掲示板で開ヘビーユーザ
ーの方がTRV−950を、けちょんけちょんにこけ
おとしたため、TRV−900の方が、性能でも何で
も全て優れているように聞こえ、読めてしまうのは、
おっしゃる通りです。
私が私の目から見た比較を書いて、TRV−950
の方もよいのではないか、ということを書き込みまし
たら、馬鹿扱いされました。いまはそのレスは削除さ
れているようですが、ここでTRV−950がよい、
などと書き込んだら、馬鹿扱いされるようです。これ
は事実ですので、読んでいる方は理解いただけると思
います。
個人的にはTRV−950とTRV−900を両方
使ってみての感想ですが、TRV−950のえづくり
の方が、よいと思っています。ベテランユーザー?の
方は知りませんがね。
書込番号:1590508
0点



2003/05/19 14:42(1年以上前)
おそらくみなさんはすでに知っていると思いますが、
こんなサイトありました。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/
てるてるてさんありがとうございます。
そうですね。↑を見る限りどちらの機種にも
いいところはありますね。この掲示板で展開されている。
最低被写体照度の違いによる差は素人がてらにわかりました。
純粋に画像の細かさ(画素数の大きさ)を比較するとTRV950の
方が細かいように思えます。しかし、何かコントラストが低い
感じをうけ、ぼーっとした映像にも思えます。だけどTRV900の
方は画像の細かさでは950にまけてる気がしますが、何か特有な
発色のようなものを感じ画的に強さを感じました。まるでEPSON
のプリンターのように色調が補正されたような印象を感じました。
こおいう比較はいけないかもしれないのですが、↑のサイトで
TRV900,TRV950,VX2000を比較すると、パッと見の印象はTRV950の
方がVX2000の方が近いように思えました。本当に好みですね。
TRV900とTRV950は画のキャラクターが全く違うと素人ながら
思います。確かに4年ごしのモデルチェンジをした割には変化
をあまり感じはありますが、全く別のラインナップと考えた方が
すっきりする気がします。
偉そうなこといってすいません。まったく技術的な話はわからな
いのですが、素人の印象で考えてみました。難しいですね。
られないので950に衝撃は感じません。
書込番号:1590831
0点



2003/05/19 14:45(1年以上前)
最後の一行は無視して下さい。すいません。
書込番号:1590835
0点


2003/05/19 15:56(1年以上前)
私が前回書き込みをしたのもまさにその点で、
TRV−900の方は、少し白っぽい感じに
映る気がします。
こう書くと、またTRV−900ユーザー
の方が、バカ扱いしてくるかもしれませんね。
書込番号:1590951
0点


2003/05/19 21:29(1年以上前)
実は昨日、両機の画を実際に見比べる機会に恵まれました。
正直、TRV900の方が低照度下では強いです。
この「強い」というのは明るく映っているということです。
見た目より少々明るく映りますね。
対してTRV950は見た目より暗く映っている印象です。
どちらも印象ですので、はっきりとは言えません。
ただ、一つ言えるのはTRV900はSNが非常に悪いということです。
蛍光灯で室内くらいなら問題ないのですが、
いわゆる暗いと感じるところでは画面がノイズだらけになります。
それでも映ってはいます。
TRV950は暗い場所でも滑らかな画面(?)をキープしていました。
http://www4.big.or.jp/〜a_haru/index.html
で紹介されている画像比較よりも大きな差を感じました。
低照度に強くてノイズに弱いTRV900
低照度には弱くてノイズに強いTRV950
今の私の目には一長一短に見えます。
でもやっぱメガピクセルはいただけないかと…
PDX10なら多少は魅力を感じるのですが…
駄文、失礼いたしました
書込番号:1591776
0点


2003/05/20 01:46(1年以上前)
TRV900の欠点はSNの悪さと言うかゲインアップ時のノイズがすごいです。
確かに暗さには強いですがノイズ満載の画面です。VX2000とはまったく比較にならないどころか、最近の1CCDモデルより多いくらい。
TRV950よりも業務機PDX10のワイド画面には魅力を感じますが、暗いと写らないので実用性が落ちます。
書込番号:1592868
0点


2003/05/20 16:23(1年以上前)
室内撮影もそれなりに多い私の場合は 最低被写体照度の物足りなさの他に、
広角側でのワイド端の画角の狭さ が 痛かったですね。
ワイコンを使う方法もありますが やはり通常の状態で ある程度カバーできて、より広角が ほしいときに ワイコンを使う というほうが 本来の使い方では と思ってしまいまして 自分の使用目的とあわないので購入を あきらめた
経緯があります。
厳しい意見が多いのは やはり 発売前の この機種に対する期待がとても高かった反動もあるのでは という気もします。(私自身とても期待してました)
書込番号:1593858
0点


2003/05/20 23:51(1年以上前)
TRV900の良いところって他にないの?
書込番号:1595145
0点


2003/05/21 14:42(1年以上前)
あ、一つ上に書いた私のレスは TRV-950について 書いたのですが
機種名が抜けてました 誤解を生んだかもしれず失礼しました m(__)m
あと、TRV-900の絞り羽6枚が TRV-950では 2枚になってしまった事も
人によっては 大きなマイナス要因かも です
書込番号:1596384
0点


2003/05/22 10:15(1年以上前)
「ハイエンドなDVカメラを買おう」と考えてるなら、家庭用ならVX2000、業務用なら松下AG-DVC100をお勧めします。今さらTRV900を買うのは時代遅れだと思います。
書込番号:1598600
0点



2003/05/23 01:47(1年以上前)
たくさんの助言ありがとうございます。
結局自分の中で何もまとまりませんでした。
一言いえば、TRV950・・・もっと頑張ってほしかった。
今は高いのは買わないでいつも持ち運べるような安い
のを買っておいて、高画質なのはVX3000??狙いでぐっ
とこらえていようかなと思う感じです。
書込番号:1600811
0点

てるてるさんの意見に賛同します、私は以前TRV900を使っていました、TRV950に買い替え、通常の野外撮影では断然TRV950が画質は良いです、デジタルズームの48倍でもまずまずの画質です、TRV900は48倍ズームでは全然使えません、最低被写体照度は良くないと言う方はいますが、シャッタースピードを調整すると暗い所でも全然平気です、CP(カスタムプリセット)も付いていますので色の濃淡や明るさの調整も出来ます、静止画像もTRV900よりは格段に画質が良いです、ワイド側の狭さはワイコンで補えば問題有りません、TRV900が良いと言う人が多いみたいですが、一度950を使ってみてから判断してください、TRV950は所詮素人のDVカメラです、プロの方はよれなり機器を使えば良い事です、個人的には現段階の家庭用ビデオカメラの中では最高の機器だと思います、DVかけだしさんTRV950は最高DVカメラです。
書込番号:1628636
0点


2003/06/01 12:36(1年以上前)
>シャッタースピードを調整すると暗い所でも全然平気です
要するにスローシャッターですね。これは個人の許容限度とか、被写体によると思い、一般的な対策としてはどうでしょうか。
ビデオカメラの「本来のシャッタースピード」は1/60秒で、フリッカー軽減や電子式手ぶれ補正の関係で1/100〜1/120秒も本来のシャッタースピードに準じると思いますが、1/30秒にするだけで動体ボケは一気に悪化します。
あまり動きの無いものならいけますし、私も15ルクス機を使っているので時々1/30秒モードは使いますが、通常画像と同じ扱いはできないと思います。
(1/30秒への切り替え操作も必要です)
何も知らない方が勘違いすると申し訳ないので、私はとても書けません(^^;
そもそも、TRV950の評判を悪化させる一因となったのは、ビデオ誌などで低照度撮影においてVX2000と比べて、「見た目の明るさに近い」という、自動露出と感度の関係を無茶苦茶に曲解した書き方があって、その反発が禍根を残す結果となったように思います。
短所について潔い対応をしていたなら、現状は変わっていたように思われます。
書込番号:1629398
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/08/12 9:41:21 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/13 14:16:49 |
![]() ![]() |
5 | 2005/10/21 21:15:56 |
![]() ![]() |
4 | 2004/04/27 13:09:04 |
![]() ![]() |
5 | 2004/04/21 20:52:12 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/17 18:48:08 |
![]() ![]() |
3 | 2004/03/30 10:08:57 |
![]() ![]() |
3 | 2004/04/02 22:27:30 |
![]() ![]() |
2 | 2004/03/16 10:14:10 |
![]() ![]() |
3 | 2004/03/05 18:48:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
