


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
VX2000の掲示板ありませんのでこちらで教えてください。VX2100と2000では映像に違いはあるのでしょうか?
ヤフーオークションで2000を入手しましたのでテスト撮影してきました。TRV900も使っていますが2000のほうが緑が鮮やかな気がします。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、テスト映像の感想など頂けると嬉しいのですが? あまり動画をアップしている方いないようですので
書込番号:3135488
0点

ccw98100さん、サンプル動画拝見しました(^^)
VX2100の情報はあまり知りませんので、VX2100をお持ちの方とか、私よりもっと適切な方のレスをお待ちください。
少なくともVX2000でよく言われるのが、赤がピンク色っぽくなり易いっとのことで、PD150が対比になったりするようです。
(このたびの撮影結果では、赤そのもののが無いようですが。個人的には、赤そのもののとして共通認識があると言える一般的な被写体が意外に少ないので(郵便ポストぐらい?)、神社などの朱塗りがヘンにならなかったら良しと思っています(^^;)
さて、小さな画像サイズながら、最近の機種よりも階調や質感がマトモなことが判る程のですね。
緑について個人的には申し分ありません、現地のでの実物を知りませんし(^^;
変な色が緑にも混ざってくるような3CCDさえありますから、宜しいのでは?
気になるようでしたら、発色の調整のできる機種を買うことになりますし。
階調や質感のことを続けますが、トンボの腹、緑の水面、樹皮など、いい感じですね。最近の機種ではノイズリダクションを効かせないとS/Nが悪くなるためか、ノイズと一緒に貴重な「微小信号」までもスポイルしてしまって、解像度に見合わないようなノッペリ感を付帯させてしまっていたりしますので、VX2000の良さを見なしました。
また、XV1と比較すると(画面全体の高コントラスト感と引き換えに)黒潰れに思われたVX2000ですが、今では低輝度部のダイナミックレンジが足りない機種による「正真正銘の黒潰れ」と違って、「やや黒潰し」のレベルへ格上げしなければならないかもしれません。
これは最後の場面(カマキリに捕食される蝉)でそう思いました。
最近の機種では、ベッタリと描写してしまって、不鮮明になるような撮影条件かと思います。もちろん、肉眼ではクッキリと見えているシーンだと思いますが・・・最近、子供との蝉取りのためか、蝉発見用の脳内視力が鍛えられているので主観混じりですけど(^^;
なお、TRV900での緑の発色は、やや薄く黄色混じりになる場合もあるようで、新緑の季節にVX2000と撮り比べされれば、差異が出るかもしれませんね。
とりあえず簡単ながら。明日法要にて居眠り防止の為ボチボチ就寝します(^^;
書込番号:3137831
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん早速のリクエストに答えていただき有り難うございます。いつも深い知識と的確なコメント感心しながら見ています。これまで8ミリのV90 ハイ8のV700 TR3000 TR555 デジタルのPC7 TRV900 VX2000とソニーばかり使用してきました。たしかに昔のカメラのほうがCCDのサイズも大きく暗所にも強かったように思います。VX200の撮影で
室内の暗い仏壇や神棚撮影してみてなまじ肉眼よりも明るく映るのに驚きました。蝉の撮影場面ですが木が影で暗くて遠く肉眼でも蝉が不思議な動きだなーと思うほどでカマキリの存在は良くわかりませんでした。
しかも望遠12倍での撮影です。 私の撮影法ですが液晶はほとんど使わず
ファィンダーのみです。マニアルフオーカスも使い易くシャッタースピード優先 アイリス優先 オートでも綺麗に撮れると思いました。
暗弱狭小画素化反対ですが さん 言葉はきついが的確な はなまがりさん 業務機にも詳しいW-Melon-Jさん の書き込みはいつも楽しみに見
ています。
書込番号:3139572
0点

ccw98100さん、ごていねいにありがとうございます(^^)
最後の蝉と蟷螂の場面は、12倍ズームで撮影とのことで見直してみますと、水平撮影範囲は数十cm〜1mぐらいのようですので、撮影距離は 十数mのようですね。その距離で木陰であれば、近付かないと肉眼ではハッキリ見えないでしょうね。私の視力で発見できるのは10mぐらいですし(^^;
ところで、肉眼で暗いと思われる照度でも、VX2000では肉眼での見た目よりも(露出が)明るく写ることがありますが、その高感度が反映できる域内では、ひたすら「標準露出」を目指して露出調整するからのようです。
−−−以下蛇足−−−
明らかな暗所ではなく、文字がある程度読める明るさ・数十ルクスの低照度や都市の夜景に対して、肉眼に相当する最低被写体照度(ただしサバ読み無し)は、5〜8ルクス程度〔標準露出照度で 25〜40ルクス〕※かと思われますので、VX2000の4ルクス(実際には3ルクス台説あり:標準露出照度は 20ルクス以下)の状態ならば、肉眼による見た目の露出よりも明るくなったりします。
(下記HPの20ルクス相当条件(ND2.0付加:光量1/100)では、殆んど標準露出が得られています)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
※ISO100相当の標準露出でEV3.5(30ルクス)前後?→サバ読み無しの最低被写体照度で6ルクス前後?
その意味で「4ルクス以下」は一見過剰な性能に思えますが、VX2000のようにゲインアップ(≒増幅)しても、その弊害が少ない機種ならまだしも、ゲインアップの弊害が誰でも判るような性能しか無い機種の場合では、最大ゲインアップの半分ぐらいまでしか(具体的には+12dBまでとか)許容範囲にならなかったりします。
そのような見方をすれば、「公称」の最低照度が11〜15ルクスであろうとも、実際には最低照度で20以上30ルクス〔標準露出照度で 100〜150ルクス〕ぐらいの性能しか無いと言っても過言ではありませんので、実力としては VX2000に比べて 1/5〜1/7程度になってしまいます(^^;
・・・この「余裕」の違いは、ホタルの光の撮影では雲泥の差異に繋がりますが、肉眼でハッキリ見える数m以上先のホタルの光が殆んど写らない低性能機が、「高画質機」とされている状況には虚しいものがあります(^^;
蛇足で感度のことばかり書いてしまいましたが、VX2000の高性能は感度だけではないのは十分御存知かと思いますので省略いたします(^^;
書込番号:3140570
0点


2004/08/19 01:33(1年以上前)
2000と2100両方所有しています。
撮り比べもやりました。
2100よりも2000の方が少し発色がきつかったです。
液晶は見やすくなったのですがファインダが見にくくなったと思うのは私だけでしょうか。。
書込番号:3159604
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2006/12/02 16:28:08 |
![]() ![]() |
4 | 2006/11/01 11:57:42 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/23 22:14:12 |
![]() ![]() |
5 | 2005/10/16 0:52:15 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/15 18:49:05 |
![]() ![]() |
3 | 2005/10/04 0:53:23 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/25 0:34:04 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/22 22:19:23 |
![]() ![]() |
4 | 2005/07/29 13:52:40 |
![]() ![]() |
0 | 2005/07/12 20:41:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
