『大失望!新HDビデオ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥411,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1500g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:34万画素×3 DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月 1日

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

『大失望!新HDビデオ』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

大失望!新HDビデオ

2004/09/08 16:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 人参の花さん

非常にがっかりしました。やっぱり、1/3インチのCCDでしたね、新HDビデオカメラは。画素数が多くなるため、1画素当たりの面積が従来の数分の一(1/5位かな)になるので、私としては最低でも1/2インチCCDにして欲しかったですね。買う気がいっぺんで失せてしまいました。とはいっても、業務用ビデオカメラは、たとえ値段は別にしても、三脚等を入れると10キロをオーバーしてしまい、重すぎてとても海外旅行には持っていけないし。やはりこれを買うしかないのか・・・。私が非常に重要視している色なんかは、今使ってるVX2000の方が良いかも。

書込番号:3239131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/09/08 18:31(1年以上前)

ごもっともな意見ですが 1/2CCDを搭載すると現在の大きさでは
無理でしょうね。本当は150万画素程度あると良かったのですが
107万画素にして、Dレンジ低下を防いでるようにも思えます。
たぶん業務用タイプで2/3 150万画素 タイプがあるので
このカメラブロックを採用した機種が出るとは思いますが。

書込番号:3239419

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2004/09/08 20:31(1年以上前)

人参の花さん、

  デルタビジョンさんのおっしゃるように、1/2インチのCCDでは筐体の
大きさと重量が「家庭用」とは言えなくなってしまうような気がします。
ビクターのHD1と差をつけるために150万画素だと思っていたのですが…

 200万画素を超えるCCD搭載のビデオカメラが多い中、ハイビジョン
ビデオカメラに”敢えて”100万画素のCCDを使うのは、解像度以外の
部分で期待できるのかなあ〜と思っています。(実際の撮影を考えると
100万画素クラスの解像度でも十分のような気がします。)

書込番号:3239863

ナイスクチコミ!0


いかおさん

2004/09/08 20:45(1年以上前)

ごもっともです。あと自分が感じたのは「最低被写体照度6ルクス」とう点です。VX2000は4ルクス・VX2100は3ルクスですからVXのほうが良いと思います。夜の撮影や暗い所での撮影に強いVXが良いです。

書込番号:3239920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/08 21:11(1年以上前)

感度の面は気になりますね。
21000は室内でもよほど暗くない限り照明はなくても撮れましたが
今回はそうもいかないでしょうね。
あまりゲインアップばかりしたくないですからね。

書込番号:3240041

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2004/09/08 21:49(1年以上前)

暗い場所でしっかり撮影したい場合は、家庭用ハイビジョンビデオ
カメラは(しばらくは)不向きだと思います。限られた大きさ、重量、
価格の中で解像度を高くした分、SNが低下したり等々の性能面での犠牲が
生じるのは仕方がないことと思っています。

書込番号:3240220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/08 23:03(1年以上前)

マトモな撮影の為に高感度を欲する気持ちは理解できます。
現実には撮像面に得られた光の総量を分け合わねばなりませんから。
それでも家庭用機種では、レンズの明るさと高倍率ズームを確保する限りは、1/2.5型が限界だと思います。

単純にFX1の画素面積を2倍
→撮像面も2倍の面積
→有効面の対角線は6mmから約8.5mmに
→1/3型CCDから「1/1.9型」CCDに
→(単純計算では)光学系寸法は約1.4倍、体積と重量は約2.8倍に
→FX1の光学系とそれ以外がそれぞれ1kgだったとしたら、(単純計算では)総重量3kg以上〜4kg未満と、一般認識でのビデオカメラよりも、各国の軍用自動小銃の重さと同程度に・・・(^^;

書込番号:3240645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/08 23:19(1年以上前)

画質は実機じゃないとわかりません。

ビクターに次ぐ、ハイビジョンカメラですので、期待しましょうよ。

書込番号:3240747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/08 23:28(1年以上前)

>1画素当たりの面積が従来の数分の一(1/5位かな)
1/3くらいやね。

書込番号:3240805

ナイスクチコミ!0


鮮の毎日Cさん

2004/09/08 23:47(1年以上前)

業務用の38万画素 画素ずらしモデルと水平解像度が
同じくらいですね しかもワイド画面ですから横に延びて
いますから見た目の解像感は・・・・・・
垂直は2倍くらいですが
やはりハイビジョンカメラを小さく作るのは無理があると
思います。

書込番号:3240900

ナイスクチコミ!0


スレ主 人参の花さん

2004/09/08 23:55(1年以上前)

皆さんのご意見は、至極当然だと思いますし私も全てに納得が行きます。ただ私が今までソニーに抱いていた不満は、それでは業務用機に何かあるかというと、肩乗せ用の重い物ばかりで、軽いものは殆ど無いんです。民生用機にちょっと手を加えた程度の物はありますが。長さが70センチにも及ぶ、6,7キロの業務用カメラに巨大な三脚と漬物石のような雲台、バッテリーとバッテリーチャージャー、カメラの容器その他を加えると10キロどころではなくなります。とても飛行機で移動する気になりません。報道用だって、軽くなければ撮れない場面もあります。VX2000等が報道用に使われるのも、そんな理由もあると思います。私は、ある程度それらしい画質の、手持ちに出来る様な業務用カメラが欲しかったのですが、今までは軽い物と言えば、民生用のVX2000等しか選択の余地が有りませんでした。しかし今度はハイビジョンだからもしかして・・と期待していたという訳です。ソニーがレンズ一体型で本気になって作れば、1/2インチのCCDカメラだって、2キロ台で作れるのではないかと思いますし、私は、多少なら重くても、より納得のいく画質のカメラを期待していたのです。軽い民生用機はこれからどんどん出てくると思いますが、ソニーに望むことは、業務用機は肩乗せ機、民生用機は2キロ以下で40万程度、などといった固定観念を超えて、手持ち用の業務用機やより妥協の少ない高忠実度の民生用機など変化に富んだカメラををたくさん作って欲しいと切に望みます。

書込番号:3240958

ナイスクチコミ!0


スレ主 人参の花さん

2004/09/09 00:22(1年以上前)

PS.      まあ6,7キロの一体型カメラが重いとは言っても、昔のサチコンやプランビコン管の時代の、セパレート型に比べればものすごく軽くはなっているんですけどね。あの頃はカメラとビデオデッキをつなぐコードがとても邪魔でしたね。                                 
一気に夢のカメラを期待したのは、せっかち過ぎたのかも知れませんね。

書込番号:3241130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/09 00:59(1年以上前)

私の知り合いの某プロTVカメラマンの感想は、
ビクターの【失敗】もあるから待ちではないか。
【マジで使えん、これが】
ソニーだからあまり心配してないが、使えそうなら
バラエティのロケは全部コレになる可能性がある。
だそうです。【】内は原文のままです。

それはそうと、じっくりWebの製品情報を見る限り、
ボタン多すぎて私の撮影スタイルには合わないですね。
もちろん金も無いから別にいいんですが。

書込番号:3241335

ナイスクチコミ!0


元ソニー社員さん

2004/09/09 01:12(1年以上前)

VX2000とVX1000,ビクターのGY−DV300の3台を持ってます。

>私が非常に重要視している色なんかは、今使ってるVX2000の方が良いかも。

ソニーにこだわりがあるようですが,色再現性・色の諧調・解像度など,感度以外ならどれをとってもGY−DV300(ホワイトバランスはもちろんプッシュオートで)の方がVX−2000よりはるかに良いですよ。
VX2000はもっぱら,妻に使わせてます。フルオートで撮れるので。

VX2000より画質が良い機種が肩乗せ機しかない
という固定観点がないですか? GY−DV300は,ほんと
色のレンジがかなり広くてびっくりですよ。

今回のFX1も画質を見ないことにはわかりませんね。
解像度はGY−DV300の比ではないですが,
色の諧調など入れたトータルの画質でDV300を超えられるか
楽しみです。

書込番号:3241385

ナイスクチコミ!0


元ソニー社員さん

2004/09/09 01:30(1年以上前)


読み直すと,なんかすごくビクターびいきのように感じちゃいますね。^^;
決して私はビクターの回し者ではありません(笑)。
実際,店頭で見たビクターのGR−HD1の場合は,
少なくとも私の画質に対する判断では「完璧にNG]「3万円でも
使わない」でした。

VX2000とGY−DV300をもう何度も撮り比べましたが,
ブラックストレッチをOFFにしても色の諧調がぜんぜん違うんです。
ONにするとほんと比じゃないです。
GY−DV500とも比べましたが,少なくとも素人の私には
GY−DV300とDV500の差の方が,VX2000とDV300の
差より少ないように感じました。。
ただ私は個人的に見たままに近い自然な色が出る画質が好きなので,人参の花さんがおっしゃってるように「色を重視&VX2000より画質上&非肩乗せタイプ」ならGY−DV300という選択肢もあるんでは? と思っただけです。もちろんGY−DV300は欠点もそれなりにたくさんありますが。。

書込番号:3241470

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/09 07:49(1年以上前)

人参の花さんの書かれている環境は私の環境に近いので
共感します。私の場合 大きいと某国税関で強制預りに
なりますので・・・・
ちょっと考えてみましたが昔は家庭用2/3インチCCDモデル
がSONY自身でもあったわけですから HDR-FX1 のズーム
レンズのズーム倍率を下げて、光学手振れ補正を取り外せば
1/2インチ型でも出来たはずです。そうしなかったのは
消費者の固定観念の「ズーム倍率は大きい方が良い」
「手振れ補正は付いているのが当たり前」があるからだと
思います。
しかし広角側優先のレンズでしかも製品の重さが重くなれば
手振れ補正の必要性は下がります。
結局 購入者の固定観念が製品の画質低下を招いているように
思います。

画素面積がVX2000の1/3ですから数万円程度の製品のダイナミック
レンジしかないのでは・・・・・
それで 綺麗と言われても解像度以外は失ったものは大きいと
思います。
「綺麗」と言う自由があるなら「綺麗では無い」という自由も
あるはずです。
好奇心はありますがバラ色というわけにはいきません。
ハイビジョン放送の画質を見ても暗弱狭少画素化反対ですがさん
が画素面積について書かれているようにダイナミックレンジは
放送用ですらVX2000程度でしかありません。

書込番号:3241901

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/09 07:55(1年以上前)

人参の花さん
>私が非常に重要視している色なんかは、今使ってるVX2000の方が良いかも。

 ですが当方 VX2000と数台の業務機を使ってますがVX2000の
色のおかしさばかり感じるのですが・・・・
VX2000より色がおかしいのはDXC-325だけのように思います。
色の正確さという点では CANONのDM-XV1の方がまだ正確の
ように思います。
???

書込番号:3241907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/09 09:40(1年以上前)

FX-1が池上っぽい自然な色になるといいんですけどねえ

書込番号:3242100

ナイスクチコミ!0


ハイビジョンでしょさん

2004/09/09 11:36(1年以上前)

絵も見ないでダメだとかよく言うね。
1画素あたりの受光面積に(数字だけで)こだわってる人が多いようだが、CCDの製造技術は常に進歩していて、デジカメなんかだと画素数が倍になっても感度やダイナミックレンジが半分になるなんてことはない。(せいぜい少し悪くなる程度)
CCD1画素あたりの受光面積でしかカメラを判断できず、絵を見る前からダメだとか言ってる人は単なるスペックオタじゃないかな?

書込番号:3242382

ナイスクチコミ!0


エーハイムさん

2004/09/09 12:10(1年以上前)

必ずスペックヲタ呼ばわりする奴いるなー。

書込番号:3242444

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/09/09 12:55(1年以上前)

金なしのスペックヲタの立場で見るとこのカメラは相当バランスいいところ突いてると思う
記録ビットレートと横の解像度に蓋をされてるからCCD解像力はほどほどに、その分最低照度6ルクス(ソニー基準)を達成。
さらに広角と機動力をこの水準でバランシングするとは実にニクイ。
何かを取れば、何かを失うのだから文句がある奴は「何を失ってもいいのか」を先に書け。
個人的にはこのスペックはツボにはまった。
金無いけど

書込番号:3242560

ナイスクチコミ!0


たにっちさん

2004/09/09 17:10(1年以上前)

大失望というよりは失礼ながら、人参の花さんの見込違いかな。お気持ちはわか
りますよ。

家庭用なら自分も↑の方と同じく、現時点でのベストバランスだと感じました。
画素ずらしは一応しているとのことで、感度とレンズ等の大きさを考えて、この
サイズ・画素数・画素ずらしを選んだとのことです。(日経NEオンラインにおと
とい掲載されてました)

ダイナミックレンジについてはカメラよりも出口(現行薄型ディスプレイ)が狭
い傾向なのが淋しいです。

書込番号:3243223

ナイスクチコミ!0


インパークさん

2004/09/09 17:30(1年以上前)

銀座のSONYショールームに実機が2台展示されてます。もちろん手に取って触ることもできます。HDV画質を目の前の36型ブラウン管TVにて体感できます。VXユーザーの私がまずした事。持つ(重い…)→モニターをクルクル回転(変なとこについてんな)→HDVとDVを切り替えて画質比較(これはメニュー画面にて行います※ちなみにFX1はタッチパネルではありませんでした)→三脚バーを上下左右にガンガン振って残像感の確認→ブロックノイズの有無確認→各種インターフェイスの位置やボタン系の確認…ほか色々やりましたが大まかに。スペックのみで判定しちゃうヒト尊敬します〜みなさんも銀座へいらしてみては?

書込番号:3243279

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/09 18:15(1年以上前)

たにっちさん
画素ずらししているのですか 嬉しいですね・・・・・・・・
さてどのくらいの解像本数があるのでしょうか?

それから確かにスペックばっかりと言われてしまいますが
既に放送用ですら今のレベルですからそれ以下は間違いない
わけですから。

書込番号:3243445

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/09 18:19(1年以上前)

インパークさん
そう言われてももう購入する事に決めている人は見に行かなくても
良いわけで、あるものを使うしかないわけです。

はなまがりさん
みんなそう思っていると思います。ただ無いものねだりです。
さすがSONYのまとめ方、画素ずらしもしたそうですから。
ここでいくら欠点書いても大勢に影響が無いのでいくら書いても
いいのでは?

書込番号:3243457

ナイスクチコミ!0


たにっちさん

2004/09/09 18:21(1年以上前)

銀座いきたいっすね…
でも遠いなぁ(笑)

予約したので、参考にしてもらえるような実機レポはいずれしたいと思ってマス。

書込番号:3243464

ナイスクチコミ!0


XV2ユーザーさん

2004/09/09 22:29(1年以上前)

最低被写体照度が6ルクスということは、キャノンのXV2と同じなのですが、
暗いところでXV2並には撮れるのでしょうか?

書込番号:3244470

ナイスクチコミ!0


二つ目の果実さん

2004/09/09 22:53(1年以上前)

いやぁ〜長かった。
やっと出ますか。
これで、買う買わないに関わらず、今後暫らくの間は楽しめますね。
一番喜んでるのはビデオサロン等のカメラ雑誌の出版社かも知れませんよ。
私なんか、最近では立ち読みすらしなくなってましたので・・・。

書込番号:3244631

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/10 11:46(1年以上前)

6ルクスとう感度ですが測定方法は多分今までどうりでしょうから
間違いないとして、XV2と同じくらいである事はほぼ推測しますが
多分 XV2よりノイズは少ないと思います。またノイズを少なく
しないと狭小画素化反対ですがさんが書かれているようにMPEG2
圧縮でノイズが多いと画質低下をより多く引き起こすので必要と
あれば暗部を潰してもノイズを少なくするかもしれません。
でもそうすれば 画素面積以上にダイナミックレンジの低下を
引き起こすと思います。
解像度か高い=高画質では無いです。
やはり現物を見てから

書込番号:3246454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/11 23:14(1年以上前)

>解像度か高い=高画質では無いです。

SDの低解像度映画より、ハイビジョンテレシネした高解像度映画の方がはるかに高画質だと思います。

今日、WOWOWのBSハイビジョンで放送された、ディアーハンターは、はじめの5分くらいを見ただけですでも、昔映画館で見たときの感覚に近かったです。
DVDビデオでは、画質が悪すぎるのか、単なるビデオですが、トルゥーハイビジョンだと、画面の部分部分がはっきりしていて、臨場感があるので、36型WEGのブラウンでも映画を見ているという気分になれます。

書込番号:3252644

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/12 00:44(1年以上前)

ハイビジョンテレシネした高解像度映画は、解像度以外の項目でも高品質では。
ロードオブザリングのDVDは画質の良い方だと思いますが、BSデジタルか何か
で放送されたHDバージョンは、D-VHS等で録画した人曰く感動物だったそうです。
私は見てませんので、圧縮ノイズがどれくらい抑えられているのか興味のあるところですが。

書込番号:3253062

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/15 09:57(1年以上前)

なんたが故意に話題をそらしているように思います。
映画にも画質はあるのでしょうが そもそも肉眼と同じ
ように見える事を目標にしているようにはおもえません。

書込番号:3266978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/16 05:32(1年以上前)

>解像度か高い=高画質では無いです。
    ↑
これは、嘘ということです。

ちなみに、家庭用ビデオで撮影した数分の短い映像でも、撮影した本人にとっては、出来不出来の差はあっても、短編映画とあんまり変わらないような気がします。

書込番号:3270720

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/17 15:56(1年以上前)

>>解像度か高い=高画質では無いです。
    ↑
>これは、嘘ということです。

メロンさんは、「解像度が高くても高画質だとは限らない」という意味で書かれていると思います。「解像度が上がれば、必ず低画質になる。」と書いているのではないと思います。

「解像度か高い=高画質では無いです。」に対して
嘘と断定することの方が無理があるのではないでしょうか。

書込番号:3276202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/18 11:41(1年以上前)

ハイビジョン機材は、値段が高くてテレビ局でもそろえるのが大変らしいです。
ビデオマニアでは、なおさら手が出ないでしょうから、出来るだけ避けて通りたい(否定したい)話題、という気持ちはわかりますけど。

書込番号:3279602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2004/09/18 14:03(1年以上前)

↑なにか歪んだ発想ですね(個人的には図星ですが)

FX1の画素数をある程度抑えたことに一つの答えがあるように思うのですが・・・
技術的、コスト的なこともあったのかもしれませんけど

書込番号:3280084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/18 23:12(1年以上前)

技術的なことの一つに、「CCDの動作速度」が考えられます。
具体的な限界の数値は忘れましたが、意外と遅い?ようです。
(1フィールドあたりの話しです)

家庭用において、メガピクセル以上での動作速度を達成しているのは僅かですし、PC300/350は動画有効画素数205万画素といっても、実際には画素結合によって102〜3万画素相当の動作スピードで済んでいると思われます。

CANONの動画有効123万画素は不明ですが、画素結合相当である可能性もありますから、家庭用にいて確実に判っている範囲では、TRV70Kの動画有効108万画素が「最高速」であると考えられるので、FX1の動画有効画素数が 107万万画素であることにも関わっているかもしれませんね。

ところで、「本物のハイビジョン」の方はどうなっているのでしょうか?
有効220万ぐらいで、家庭用最速の倍以上の動作速度ですから、マトモに倍速以上で読み出ししているのか、多画素デジカメのように分割読み出し(同時)の後、何らかの方法で結合させているのでしょうか?

書込番号:3282330

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
オートパワーオフ機能について 4 2006/12/02 16:28:08
テープの問題 4 2006/11/01 11:57:42
VX2100vsHC1 0 2006/02/23 22:14:12
スポーツレッスンモードかシャッター優先が? 5 2005/10/16 0:52:15
ガンマイクについてお聞きしたいのですが 2 2005/10/15 18:49:05
撮像素子に不具合? 3 2005/10/04 0:53:23
VX2100のLANC端子の中に 2 2005/08/25 0:34:04
VCL-0752Hについて 2 2005/08/22 22:19:23
外部記録 4 2005/07/29 13:52:40
録音入力について・・・ 0 2005/07/12 20:41:14

「SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミを見る(全 704件)

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月 1日

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング