『なやみ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥411,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1500g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:34万画素×3 DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月 1日

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

『なやみ』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

なやみ

2005/01/25 23:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 なやめるけんさん

ソニーのVX2100とパナのDVC30どちらを買おうか悩んでます。実際使ってる方でどれくらい画質等に差があるか教えてください。

書込番号:3835266

ナイスクチコミ!0


返信する
BMW FW25さん
クチコミ投稿数:39件

2005/01/27 02:40(1年以上前)

実際に使うのが一番。
人それぞれ。カローラがよければベンツがよい人もいる。
2機買って悪いほうをオークションで売却がいいかも。

ちなみにVX2000とDVC30とTRV900の私なりの実写総合比較(被写体・4歳の子供)

VX2000>TRV900>DVC30

書込番号:3841010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/01/27 12:47(1年以上前)

よろしければBMW FW25 さんが
TRV900>DVC30
と感じたところを教えてください。

書込番号:3842036

ナイスクチコミ!0


BMW FW25さん
クチコミ投稿数:39件

2005/01/28 01:58(1年以上前)

おいあぽくえんしすさんなので素直に書きます。

平成16年9月に第2子が生まれたため、パナのNV-C2(5年使用)からパナのNV-GS55に買替。
しかし、夜の室内撮影時のジュワジュワする画面を見てイヤになり売却。

その後、この掲示板を知り、映りが現機種よりよいと書かれてたTRV9の中古を購入。しかしパッとしない映り、すぐ売却。

よく掲示板を読み返す。TRV900がいいらしい。
しかし、TRV9ですら大きいと思った私に、さらに大きいTRV900。
また、レンズにカビかつくらしい、これは厄介だと思いTRV900はやめ。

再び読み返す、TRV22がいいらしい、サイズ的にもピッタリだ。で、TRV22の新品を購入。
画質、ホワイトバランスも気に入った。しかし、夜の室内撮影時、若干暗い気がする。

もっと明るく映るコンパクトな機種がないものかと再び、掲示板を読み返す。
パナのNV-DS200がいいらしい、スペック的にもよさそうだ。で、新品に近いDS200を購入 。
すぐにTRV22と比較する。ホワイトバランスはTRV22の圧勝、
夜の室内撮影はDS200の方がかなり明るい。画質はTRV22のほうが安定している。
DS200はチラチラするのが若干、気になる。で、残ったのが、明るいのが気に入ったDS200。
TRV22はお金がないのですぐに売却(使用期間は1ヶ月ほど)。

しばらくすると、職場内にTRV900所有者を発見、貸してもらう。
クリスマス会(夜の室内)にて撮影、翌日、野外での餅つき大会を撮影。
その夜、映像チェック、「きれい〜〜 」。TRV22もそうだったが、
画質が安定している、SONY系の映り?DS200のチラチラ感は何なんだろう、
専門家じゃないのでよくわからん。妻も「ぜんぜん違うね、すごくきれい」の言葉
夜の室内の明るさはDS200とさほど変わりなし。ホワイトバランス、フルオートで全く問題なし。
ただ、ケーキのロウソク消し時の照度の限界を超えたときのノイズ感が気になる、
しかし、ノイズがあっても忠実に映している。

TRV900を使ってみてコンパクトより画質とそのとき痛感した。よし、TRV900だ。

おいあぽくえんしすさんへ
ごめんなさい。眠いので続きは後日。

書込番号:3845594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/01/28 23:22(1年以上前)

素直?に書いていただいてありがとうございます。
私はDVC30の画は知りません。

まあ、ホワイトバランスの件は別にして・・・
あくまで個人の好みからですが、TRV900<MX3000と判断してTRV900を売却した者としては、TRV900>DVC30は素直に気になっただけです。
先日、友人にDVC30薦めてしまったこともありまして・・・

お暇なときで良いですから続きをお聞かせください。
本当に個人的感想で結構です。

書込番号:3849062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/01/29 00:19(1年以上前)

>TRV900を使ってみてコンパクトより画質とそのとき痛感した。

↑同感です。私もTRV900買った時そう思いました。
ただ、コンパクト機の可搬性の良さは捨てがたいものが有ります。

クルマと同じく1台で全ての要求を満たすことは出来ません。
コンパクト機と家庭用の「本格3CCD機」を同時に所有出来るのがベターではないかと思います。
(経済的な面を有る程度無視します。すみませんが)

書込番号:3849423

ナイスクチコミ!0


BMW FW25さん
クチコミ投稿数:39件

2005/01/29 02:33(1年以上前)

早速、オークションにてTRV900を探すが、さすがに新品同様品はなく、ボロが多い 。
そうなると、状態のよい中古を探すしかないが、カビの件もあるし、ヘッドも交換しないと、
その他、ガタもすぐくるだろうし・・・・と考えると、「ほんとにTRV900でいいのか 」と思い始め、
また悩む。

そんな時、誰かの書き込みで「TRV900の後継機はDVC30」というのが目についた。
その後、DVC30について調べるが、業務機なので現物を見ることもできないし、カタログもない、
頼りは掲示板しかない。
DVC30関連の板を読むが、内臓マイク以外、問題はないらしいと判断。DVC30を購入。しかし・・・

室内においてファンヒーターの温度差によるのか?、オートホワイトバランスは反応が悪く、
青系になることがある(TRV900・VX2000は問題なし)。

夜の室内撮影の明るさはDS200、TRV900、DVC30において大きな差はないようだ
(最低被写体照度が8ルクスぐらいであれば我が家の居間撮影は問題ないようで
ある・TRV22の11ルクスでは問題があるようだ)。

TRV900においてノイズが出る照度時のDVC30の画質はノイズはでないが、
電子的に?ノイズを消しているようで?、
ホワイトバランスの問題も兼ね、こってりとした、色の濃い画質であり、実物の色とは違う。
TRV900はノイズがあっても色を忠実に映している。

画質はDS200ほどでもないが、チラチラが気になる(これの専門用語がわからない)。
シャッタースピードを変えても変化なし。
これってパナの画質?。顔の表情の映りもいまいちクッキリしない。

あと、知ってはいたが内蔵マイクについて(本体が気に入れば外付けを買う予定だったが)。
我が家のテレビの音レベル0〜99であり、普段の放送を見るときは32ぐらいで聞いている。
TRV900の再生時は45〜50である。
DVC30は85〜90にしないと聞こえない。音の設定(DVC30本体)を最大にすればましになるが、
50では聞こえなかったと思う
(気がないのでもう忘れてしまった・内蔵マイクは使えないと思ったほうがよいかも)。

業務機なので使いこなせば設定次第でそれなりに映るのかもしれないが、
撮影対象が子供でなので、
「ちょっと待って、今、ホワイトバランスとるから」なんて言ってられませんしね。

以上により、DVC30は売却。


とりあえず、眠くなったので寝ます。
続きは書く気になった後日。

書込番号:3850081

ナイスクチコミ!0


スレ主 なやめるけんさん

2005/01/30 01:38(1年以上前)

みなさんありがとうございます。コンパクトで価格も安いDVC30も
いいと思ってただけに残念です。VX2100はかなり評価いいのですがあの大きさとバランスがマイナスですよね。でもやっぱ無理してもベンツの方がいいのですね。さらに情報お待ちしてます。

書込番号:3854951

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/30 07:27(1年以上前)

TRV900だと中古になってしまうので、基本的にはお奨めしにくいですね。程度の良いものが安く手にはいるならいいかもしれませんけど。

私はVX2000とGS400Kを併用してます。

私も2台を1台にできないかと思いDVC30を使ってみましたが、「VX2000とGS400Kのいいとこ取りをしようと思って、どっちつかずになった」という感じがしました。

画質をごく単純に評価すると
・屋外日中 VX2000>DVC30>=GS400K
・屋内夜間 VX2000>>>DVC30>GS400K

という感じでしょうか(あくまで感覚的なものです)。

松下は、家庭用として一般の人に認知してもらうのはGS400Kぐらいまでが限度だと考えてるんでしょうね。
現に私の家族は、画質が良いのを知ってるのにVX2000には近づこうともせず、400Kばかり使います。DVC30も大きさ・重量とも400Kに近いにもかかわらず「VX2000の仲間」という認識でした。松下が、DVC30を業務用ルートに乗せてるのは販売上は成功だと思います(笑)

用途にもよりますが、VX2100かDVC30かといわれたら、大きさが問題にならないなら、金銭的には多少無理をしてでもVX2100を購入されることをお奨めしておきます。

書込番号:3855571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/01/30 23:25(1年以上前)

皆さんの書き込みでDVC30はやはり松下機らしい画だと(良い意味でも悪い意味でも)想像しています。
実機をみてみたいものです。田舎ではお目にかかれません。

書込番号:3859761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/31 00:59(1年以上前)

え、とすると、「ドクター(陸の)コトー」? (失礼)

書込番号:3860421

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2005/01/31 11:59(1年以上前)

>「ちょっと待って、今、ホワイトバランスとるから」なんて言ってられませんしね。

ホワイトバランスは、一々白い紙で取る必要はありません。
デフォルトで太陽光モード(5600K)にしておけばいいです。
太陽光モードにしておけば、太陽光とほとんどの蛍光灯がカバーできます。
白熱灯の場合だけ、白熱灯モードにすればいいです。
混在の場合は、太陽光モードにした方が、違和感は少ないと思います。
(つまり、ほとんどの場合、太陽光モードにしておけばOK)

書込番号:3861687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/01/31 13:20(1年以上前)

ハントーです。(駄レス失礼)

WBはオートでほとんどいける機種もありますのでやはり・・・
旅先などではカメラの起動時間さえももどかしいときがあります。(屋内外で)

書込番号:3861979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/01/31 13:27(1年以上前)

DVC30を使って半年ぐらいになりますが、感度も十分で画質にも不満はなく、
大変気に入ってます。
ですが、VX2100と迷ったときはVX2100にしておいたほうがいいように思います。
というのもDVC30は小型でもやはり家電ではなくて、手軽にいい絵が撮れるようには
作られていないと感じるからで、たとえば、BMW FW25 さん が言われている

>ホワイトバランスの問題も兼ね、こってりとした、色の濃い画質で
>あり、実物の色とは違う。

というのは私も買ってすぐに感じました。低照度になるほど不自然に
彩度が上がっていくため、照度によってシーンファイルで設定を
いちいち変えなければいけません。全体の色も、暖色系にズレます。
逆に、昼間の屋外などではAEが開きすぎなのも影響して、白トビが多くなり、
彩度が低く解像感もいまひとつ、というような現象も起きますから、
これも設定をいじって補正することになります。

こういった具合で、私はこのカメラは細かく画を追い込んで、マニュアルで撮るのを
好む人が選ぶべきカメラだと思っています。

あと購入を検討したときは、私の場合VX2100は
1. 大きく重くてしんどい → 稼働率低下
2. 大きいわりに画角が狭い → ワイコン必須
3. 色があまり好きになれない → 満足度低下
ということで候補から外しました。

書込番号:3862006

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
オートパワーオフ機能について 4 2006/12/02 16:28:08
テープの問題 4 2006/11/01 11:57:42
VX2100vsHC1 0 2006/02/23 22:14:12
スポーツレッスンモードかシャッター優先が? 5 2005/10/16 0:52:15
ガンマイクについてお聞きしたいのですが 2 2005/10/15 18:49:05
撮像素子に不具合? 3 2005/10/04 0:53:23
VX2100のLANC端子の中に 2 2005/08/25 0:34:04
VCL-0752Hについて 2 2005/08/22 22:19:23
外部記録 4 2005/07/29 13:52:40
録音入力について・・・ 0 2005/07/12 20:41:14

「SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミを見る(全 704件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月 1日

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング