


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


27日付日経15面 NHK技研と埼玉大 有機EL活用 プリズム不要の高画質ビデオ小型化とあります。
要約 テレビ局のハイビジョン映像用ビデオカメラをカメラマンが肩に担ぐ大きさからコンパクトカメラ程度に小さくできる技術を開発。映像を電気信号に変換する撮像素子を改良し光学系の部品類の小型化(10分の1)に成功。ハイビジョン映像を撮影できる手の平サイズの家庭用ビデオカメラの実現に役立つ。プリズムが不要で素子も1個で済む。映像素子の有機膜には有機ELに使う材料を応用しハイビジョンカメラと遜色のない高精細な映像撮影が出来ることを確認したという。将来どのメーカーが商品化するか期待しています。
書込番号:3189644
0点

ついに見えてきましたね。家庭用HDVカメラの将来像が・・・
実用化、商品化を心待ちにしています。SDVカメラの価格の暴落もやむを得ないのかも知れません。
書込番号:3191308
0点


2004/08/28 11:11(1年以上前)
わくわくの話ですね、この場所で話題になるのも面白い
ソニーさん がんばって〜!
書込番号:3193699
0点

この小型化の要は、3つのCCDを使わずに単板化して、3CCDのダイクロイックプリズムを不用とするところかと思いますから、1枚あたりのCCDの小型化と、それに伴う光学系の小型化とは別問題かと思われます。
(レンズを含む光学系の要因には言及されていないのでは?)
なお、この時点で、3CCDならではの「画素ずらし」による解像度向上の手法は取れなくなるのでは?
また、詳細不明なので憶測の範囲ですが、構成としては FOVEON X3のような「三層式」になるように思われます。FOVEON X3はシリコンへの光の透過の程度が、波長によって異なることを利用して分光?(正確には分光ではない)しているわけですが、このたびのものは、シリコンの変わりに有機ELに使われているような素材を利用して、FOVEON X3のように透過率を利用して分光?しているのでしょう。
ところで、FOVEON X3に関わる特許の請求項において、受光素子への光の波長別透過率を利用することそのもの特許性が認められているのかどうかが気になります(^^;
書込番号:3193944
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-HC1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2006/11/19 16:41:15 |
![]() ![]() |
2 | 2006/10/29 2:41:28 |
![]() ![]() |
2 | 2011/07/26 19:47:13 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/21 21:13:11 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/21 16:00:16 |
![]() ![]() |
3 | 2006/02/19 0:17:31 |
![]() ![]() |
6 | 2005/11/08 18:33:34 |
![]() ![]() |
5 | 2005/03/31 20:09:24 |
![]() ![]() |
8 | 2005/03/21 0:56:31 |
![]() ![]() |
4 | 2005/03/13 19:27:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



