


昨日と今日の両日、銀座ソニービルへビデオサロンの読者大会とZ1Jのイベントへ行ってきました。
今日のZ1Jの体験会はこの時間ですともう終盤ですが、仕事が入っていた為、最後まで参加できませんでしたが、プレミア・プロHDVプラグインも実際に体験することができたりと、結構情報を得ることができました。
昨日のビデオサロン読者大会は、まだFX-1を購入されていない方が対象のような感じで、正確には数えていませんが、30名前後の参加者で年配の方が多かったです。
内容はもうおなじみのバリ島のデモ映像の他、12月号の記事で使用した実際の映像を使ったSD機との比較やHDCAM・F900との画質の比較も紹介されました。
それからバイオでのHDV編集の説明など、メーカー主催の体験セミナーの
ビデオサロン版という感じでしょうか。
特に興味があったのは、自分で撮影したテープを持ち込み、会場にあるHDマスモニで見ることができたのは収穫がありました。
これは、自分のPVM-D20L5Jで視聴すると画面の右側のボケと収差があったのですが、マスモニでは一切認められず、収差も周辺ボケもない自分で撮影した映像にはビックリしました。
300万以上もする放送用マスモニですので、これが本当のFX-1の映像で間違いはないと思われます。
そして今日のZ1Jの体験会ですが、読者大会と同じ8階ソミドホールでの開催されました。
FX-1の体験会と同じく、数台のZ1Jを自由にさわることができたのですが
私はテープ持参でテスト撮影させて頂きました。
基本的にはFX-1と画質は変わらずですが、ブラックストレッチを入れますと、少しですが暗部が浮いてきて階調が出てきますね。
しかし、FX-1と比べるとほんの少しです。
場合によっては気がつかないかもしれません。
FX-1とZ1Jとの相違点は役60項目にも及び、資料も貰ってきたのですが
とてもココでは書ききれません。(まァ、スレ違いでもありますし・・)
それから、この体験会で一番興味があったのが、プレミア・プロのHDVプラグインですね。
これはアドビの方が実際にベーター版を使用しながら個人的に説明をしていただきましたが、キャプチャー時にリアルタイムでAVIに変換しながらの取り込みで、取り込み後はひじょうにサクサクとルーラーが動いたのは
DV編集と変わりません。
必要スペックもペン3.0G以上・メモリーも1G以上あればとりあえずは大丈夫とのことでした。
ただ、書き出しは素材の2〜3倍程度の時間はかかるとのことです。
最初にも書きましたが、今日はどうしても片付けなければいけない仕事があった為、16時50分からの各ノンリニアメーカーのプレゼンには参加することができなかったので、書き出された映像の視聴はできませんでした。
これは再度明日しつこく行って来ます。
書込番号:3594610
0点

>>役60項目・・・×
>>約60項目・・・○
「約」ちがいでした。
訂正します。
書込番号:3594632
0点


2004/12/06 20:55(1年以上前)
東京のファンはいいですね。地方ではそうはいきません。
羨ましい限りです。
私も一番の関心事はプレミアプロ・Pluginがどうかということです。
これだけでキャプチャーできて、編集できて、書き出しが出来れば
云うことなしです。
ただし、キャプチャーはシーン検出が出来るかどうかを是非確認
お願いします。
現行のMaimnConcept正規版(720P対応)を持っていますが、シーン検出
キャプチャーが出来ないのです。それで大層不自由しています。
Adobeを信用していますが、よろしくお願いします。
それにしても待ち遠しいですね。
書込番号:3594901
0点

>最初にも書きましたが、今日はどうしても片付けなければいけない仕事があった為、16時50分からの各ノンリニアメーカーのプレゼンには参加することができなかったので
カノープスとファイナルカットプロのデモも見ました。
プレミアは、プレビューでこま落ちしてましたが、ファイナルカットプロは、いろいろなエフェクトやタイトル編集をしても全ての操作がスムーズでした。こま落ちはしてませんでした。
カノープスは、トランジションくらいしかデモをしなかったので、どれくらいスムーズなのか判断できませんでした。
ファイナルカットプロのプレビューの早さとレンダリングの早さがすごく印象的で、デモが終わったあともアップルの外国人のデモンストレータのところにひとだかりができているのに、他の二社のところにはあまり人がいませんでした。
アップルの人に聞いたら、パソコンは64ピットの2.5ギガがデュアルで入っている一番早いマッキントッシュだそうです。
とにかく、ファイナルカットプロの異常な速さが印象に残りました。
なぜプレミアが、最初にデモを行ったのか納得してしまいました。
プレミアをファイナルカットプロと比べたら、プレミアのこま落ちばかりが際立ってしまい、勝負にならないからだと思います。
それから、モデルのメイクの実演をやっていたので、アップにしてピントあわせをしてみたら、モデルの肌のぶつぶつが鮮明に見えました。
今年の春まで、BSジャパンでやっていたハイビジョンのメイクアップの番組のようでした。
書込番号:3594908
0点

明日、行かれる方。できれば下記をレポートしてくださると、とても嬉しいです。
・AppleはHDV対応のデモをどのようにしているのでしょうか?(サードパーティ?新バージョン?)
・また、その方式は?(何かに変換?)
・Adobeの変換後ファイルは、Premiere以外のソフトでも編集して書き戻すということをワークフローで想定しているのですよね。
書込番号:3595547
0点


2004/12/06 22:43(1年以上前)
吉武さん、高画質動画さん、さんてんさん、こんばんは^^
高画質動画さんも今日、行かれたのですね^^
プレゼンのレポートありがとうございました。
>>キャプチャーはシーン検出が出来るかどうかを是非確認
お願いします。
明日も行って今日参加できなかったプレゼンを見てきますので、そのとき確認してレポートさせていただきます。
>>ファイナルカットプロのプレビューの早さとレンダリングの・・・
アップル社の外人の方は日本語が非常に上手でしたネ。
来日して4年目とのことで、学生のとき日本語を勉強していたそーです。
私もファイナルカット・プロHDを拝見しましたが、ホント軽く動いてましたね。
>>プレビューでこま落ちしてましたが・・・
そうだったんですか・・・・・
ベーター版とはいえ、ちょっと不安ですね。
これも明日、自分の目で確認してきます。
>>モデルのメイクの実演をやっていたので・・・・
持ち込みテープでテスト撮影した映像を自宅で見ましたが、恐ろしいほど
キレイにモデルの肌がに写ってました。
プロのメイクアーティストがメイクされていたので、アップでも平気でしたが、HDVで女性の顔のアップで撮るときはチョット気をつけないと、状況によっては相手にショックを与える結果にもなりかねませんので注意が必要かもしれませんネ(^^
>>AppleはHDV対応のデモをどのようにしているのでしょうか・・・
これも気になりますね。
確認してきます。
書込番号:3595628
0点


2004/12/06 23:18(1年以上前)
スキンDTLなども搭載されてるようですから
明日見に行かれる方はONにして撮影すると
肌のしわとかが調和されてよいかもしれませんね。
書込番号:3595924
0点

>>AppleはHDV対応のデモをどのようにしているのでしょうか・・・
>これも気になりますね。確認してきます
ファイナルカットプロの時期バージョンで、来年発売予定と言っていたと思います。
使っているファイルはHDVファイルといっていました。
そのHDVファイルのオウムの体をぐにゃぐにゃによじらせたり、色を変えたり、プレビュー画面が全画面表示になったり、タイトルが右から左に流れたりという動作が、こま落ちなしのリアルタイムプレビューで動いていました。
会場にいた他の人も、買うならファイナルカットプロだと言ってました。
マッキントッシュがしぶとく生き残っている理由が良くわかりました。
ハードもすごいし、OSがユニックスだから、そもそもウインドウズと比較するのがおかしいのかもしれませんけど。
書込番号:3600031
0点

みなさんこんばんは^^
昨日はノンリニアのプレゼン前に帰ってしまったため、今日聞きに行ってきました。
最初に吉武さんご質問のプレミア・プロ1.5HDVプラグインで、「シーン検出によるキャプチャーは出来るか?」ですが、これはデーターコードからカットの切れ目を検出してカットごとのキャプチャーのことだと解釈します。
これについては「出来る」そーです。
実は今日、素材の入ったテープを持参で実際に、キャプチャー・エフェクト・書き出しの検証をさせていただこうとお願いしたところ、現在のベーター版で出来ないとのことで、テスト不能でした。(デモ素材はどーやって取り込んだのだろうか?)
それからHDVプラグインの無料配布の時期ですが、残念ながらまた延期になり、来年1月下旬から2月の上旬だそーです(ガ〜〜〜〜ン!!)
次に「さんてん」さんご質問の件ですが、ファイナルカット・プロHD(以下FCP・HD)のデモの件ですが、これは基本的に今までのFCPと同じモノで
アップデートでいままでのFCPバージョン3.5(だったっけ?)から4.0へバージョンアップされたものがFCP・HDとのことでした。
キャプチャー時にリアルタイムで拡張されたMOVファイルへ変換しながら取り込み、編集するようです。
但し、ただのMOVファイルでなく「m2tファイルをMOVファイルで包み込む」という言い方をされてました。
これがHDVファイルだと思料されます。
尚、3.5から4.0へのアップグレードは無償配布による対応とのことでした。
昨日、高画質動画さんがレポートされてましたが、今日もアップル社のデモンスレーターの前には人がたくさん集まっており、もっと詳しくお話を伺おうと思ったのですが、他の方も積極的にイロイロと質問をされていたりして、これ以上お話を聞くことははできませんでした。
私はFCPのデモを見たのは初めてで、使いやすく・動作は非常に軽いといった印象です。
カノープスでは唯一、リアルタイム編集をプレゼンで披露されていまして、VELXUS500の実力を見るコトが出来ました。
マスモニの映像も見ましたが、劣化は見た限りでは全く確認できませんでした。
HQソフトウェアコーデックはなかなかイイですね。
昨日のZ1Jのブラックストレッチの件ですが、今日、違う個体で効果をみましたが、昨日とは違いかなりシャドウ部分の階調がかなりでてました。
ソニーの方へお聞きしたところ、公表はされてませんが3%程度持ち上がるそうです。
高画質動画さん、もしかして今日も行かれましたか?
たしかにデモ映像のオウムをプレゼンでグニャグニャされてましたネ(^^
書込番号:3600446
0点

七曲さん、高画質動画さん、ありがとうございました。
普段からMacは使っているものの、速い機種には手が出せません(泣)。
『m2tファイルをMOVファイルで包み込む』というのは、ファイルフォーマットがmovで、コーデックがHDVのものが新たに定義されるということかもしれませんね。
ということはテープとのやりとりを除いて、次期QuickTimeで標準実装っぽいですね。
書込番号:3600811
0点


2004/12/08 02:17(1年以上前)
digicame30と申します。七曲(ななきょく) さん こん**は
FCPHDとFX-1のユーザーです。ちょっと「勘違い」があるようなので、一言。
>アップデートでいままでのFCPバージョン3.5(だったっけ?)から4.0へバージョンアップされ>たものがFCP・HDとのことでした。
>尚、3.5から4.0へのアップグレードは無償配布による対応とのことでした。
正しくは
アップデートでいままでのFCPバージョン4,0から4.5へバージョンアップされ
たものがFCP・HD 4,0から4.5へのアップグレードは無償配布による対応
現在対応しているHDは松下のDVCPRO HDフォーマットです。
HDVには対応していません。
私はInter BEEのデモで見ましたが、使用されていたものが、どのようなものかは、
アップルの方には答えてもらえませんでした。
個人的にはHDVへの対応は4.0から4,5のように、(例えば4.5から4.6?)
無償配布で早急にお願いしたいのですが
一部でいわれているように、メジャーアップグレード(4.5から5.0?)で
という事になると無料という訳にはいかず、時間もかかりそうですね。
先日(3日) ソニー銀座でVAIOでHDVを編集する勉強会にいってきました。
実際には全部はやりませんでしたが取り込み・編集・テープへの書き出しもできるそうです。
暇な来年の1・2月にHDVの編集をしたいので、アップルの対応が春以後になると
アドビはやはり予想どうりの対応でしょうし、久しぶりにVAIOのデスクトップを
買う事になるかもしれません。
最後にスレ違いですが。
FX1といっしょに三脚(1170RM)も買いましたが、三脚のリモコンのズームの位置が
カメラとは逆で無意識で操作すると、アップにしようとするとロングになり、
ロングにしようとするとアップになって失敗の連続。
販売店に相談してズームの位置がカメラと同じ680や580用の三脚リモコンを部品として
とってもらう事にしました。
書込番号:3601362
0点


2004/12/08 04:01(1年以上前)
digicame30さん、こんばんは・・ ではなくて「おはようございます」ですネ^^
ご指摘ありがとうございます。
マックのFCPに関しては素人でしたので、デモンストレーターのコメントをしっかりとメモしつもりでしたが、どうやら正しく聞いてなかったみたいですね。
申し訳ございませんでした。
>>久しぶりにVAIOのデスクトップを・・・
やはり現状ではHDV編集はバイオですね・・・。
私も検討はしたのですが、Z1Jがどうしても気になり購入には至ってません。
上でも書きましたが、プレミアの方はプレビューの問題もあったりとベーター版というよりまだ完成されてないという印象でした。
ただ、ニアンス的にはD-VHSへの書き出しも視野に入っているようでして
そこらへんの事情でも遅れているのではないかと勝手に推測しております。
いずれにせよ、バイオの購入は正解かもしれませんね。
>>三脚のリモコンのズームの位置が・・・・
そうみたいですね。
純正の三脚も検討しましたが、その件があった為、私は最終的にはリーベックのLS-55DVを購入してしまいました。
ハッキリ言って担いで移動するのはギリギリの大きさですが、フィーリングはよかったので重宝してます。
でも、パン棒のリモコンは欲しいですネ^^
書込番号:3601509
0点


2004/12/08 05:53(1年以上前)
七曲(ななきょく) さん 、ありがとうございました。
シーン検出が出来るとのことだそうで安心しました。
12月リリースから1・2月までずれ込むそうで残念です。
その代わりシッカリしたものに仕上げてほしいですね。
期待してます。
書込番号:3601582
0点

きのうは、仕事(というか忘年会)でいけませんでした。
Z1Jとファイナルカットプロの組み合わせは、コストパフォーマンス的に一番良いのではないかと思いましたが、あくまでも映像を職業にしている人向けという気がします。
それほど凝っていない趣味の映像を楽しむ人には、バイオと一連のソフトが良いかもしれません。
ただ、ばりばり映像編集する場合、値段はバイオの最上位モデルよりマッキントッシュの最上位モデルの方が安いですね。安くて性能が良いので、コスト重視のプロ向きなのかもしれませんけど。
書込番号:3601609
0点


2004/12/08 08:18(1年以上前)
オウムがぐにゃぐにゃ・・・・・・。
ぐはっ!
ボディーにきますね・・・・マッキンりんご・・・・・。
ファイナルカットにAF6.5で決まりか?
はあー・・・36万・・・・・か。(優
書込番号:3601747
0点


2004/12/08 18:14(1年以上前)
36万ってのは、標準構成のPOWER Mac G5 2.5Ghz Dualのコトだよね?
書込番号:3603452
0点

リモコン付きパーン棒について。
1 ズーム操作が逆方向になることについては以前にも問題になり、どこかに書いてありましたが、探し出すことができませんでした。
要旨は、「リモコンを分解してズーム部分のプリント基板の取り付け向きを反対にする」、また簡単なハンダ加工が必要だったと思います。
2 ソニーのリモコン付きパーン棒だけを購入できます。
私は知り合いの鉄工所で加工してもらい、リーベックの三脚に取り付けています。
リモコン棒は7000円?位だったかなーぁ、鉄工所での加工費用は先輩のところだったので無償でやってもらいましたが、1万円は掛からないのではないかと恩割れます。
参考まで。
書込番号:3603665
0点

訂正
恩割れます⇒思われます
目がかすむのか、キーボードを打つ指が老化しているのか・・情けない!!
書込番号:3603697
0点


2004/12/08 20:58(1年以上前)
>>ソニーのリモコン付きパーン棒だけを購入できます。
カボスで焼酎さん、ありがとうございます(^^
加工が伴うみたいですけど、プリント基板からズーム操作部分の配線をいじくればヨイのですね。
そのぐらいでしたら私にも出来そうですが、リモコン付きパン棒の加工はヘッド取り付け部分の加工でしょうか?
切断・溶接等が伴うようでしたら私の方は、取引先に自動車板金工場がありますので(本業は自動車関係の仕事をしています)そこで加工が可能であればリモコン付きパン棒は買いですネ^^
書込番号:3604167
0点

七曲さんへ。
カボスで焼酎状態ですが、次の日に残らないよう早めに止めました。
パーン棒については、明日はずして見て詳細を報告します。
FX1を購入して1月以上の時間が経過しましたが、まだ、撮影は50分くらいしかしていません。
時間がほしい。
書込番号:3604558
0点


2004/12/08 23:39(1年以上前)
カボスで焼酎さん、また面倒をおかけしてスミマセン。
よろしくお願いします。(ペコリ)
書込番号:3605197
0点


2004/12/09 09:09(1年以上前)
『ACC総合サイト』だよ>リモコンパン棒改良
書込番号:3606456
0点

HOPEver2さんへ。
この件についての書き込みが長くなりましたので、版を改め書き込みをした後、こちらに戻ってきたらあなたのアドバイスがありました。
まったく同じものを、上の方で紹介してしまいました。
よく読まずに書き込み、失礼しました。
書込番号:3608106
0点


2004/12/09 22:30(1年以上前)
こちらでもHOPEver2さんがパン棒のレス付けていただいたのですね。
ありがとうございます(^^
カボスで焼酎でさんが新スレ立てられましたが、パン棒に関してはこのスレと別テーマになってましたので、新スレの仕切りなおしで正解だと思います。
みなさん、いろいろとありがとうございました(^^
書込番号:3609193
0点

プロ用には、マッキントッシュの最上位モデルで、Z1JからとりこんだHDVファイルの画像をリアルタイムプレビューでグニャグャさせながら編集するのが、コストパフォーマンス的に良いのではないかというあたりから、横にそれてしまいましたね。
カノープスもこま落ちなしで、リアルタイムプレビューできそうですが、アップルに比べるとあまりエフェクトのデモをやらなかったし、コストがすごくかかりそうです。
書込番号:3610582
0点

LumiereHDの1.5b6がリリースされていました。
http://www.lumierehd.com/
このベータ版ではFX1への書き出しはできないそうです。
開発者はSONYに問い合わせていると掲示板にありました。
なお、D-VHSへの書き出しは可能だそうです。
書込番号:3613246
0点


2004/12/10 23:40(1年以上前)
高画質動画さん、ファイナルカット・プロHDいいですね(^^
あのデモを見て以来、気持がグラグラしています。
来年はマックデビューでもしてみたいような感じです・・・。
さんてんさん、私の苦手とする英文でしたがFX-1で撮影したファイルがD-VHSへ書き戻しができるのですか?
早速ダウンロードしてイロイロといじってみます。
(明日も朝早く起きなければいけないのですが・・・)
書込番号:3613623
0点


2004/12/10 23:44(1年以上前)
あれっ?
もしかしてFCPのプラグイン?
スミマセン、連日の忘年会で酔っ払ってます・・・ウィ〜〜〜〜〜ッ!!
書込番号:3613648
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-FX1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/10/08 0:52:04 |
![]() ![]() |
6 | 2019/04/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/26 17:27:27 |
![]() ![]() |
1 | 2017/01/19 14:30:13 |
![]() ![]() |
1 | 2017/01/07 23:38:46 |
![]() ![]() |
7 | 2019/09/01 19:02:06 |
![]() ![]() |
0 | 2012/08/15 20:52:28 |
![]() ![]() |
22 | 2011/05/11 9:03:10 |
![]() ![]() |
0 | 2011/01/31 20:47:31 |
![]() ![]() |
1 | 2008/04/03 15:06:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
