『ゲインアップについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『ゲインアップについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ゲインアップについて

2005/08/03 17:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:81件

はじめまして

先日、子供のバレエの発表会(初舞台)を撮影するため当日購入しました。
スポットライトが当たる輝度差の大きい場面ではやはりつらいものがありましたが、今まで使っていたPC110よりは色も解像度もよいように思います。

本当は舞台撮影をするならVX2100かFX1なのかもしれませんが、皆さんが書き込まれているように画質、大きさなどのバランスを考えると納得です。

使用して気になる点も皆さんが書き込まれているとおりで
1.アクセサリーシューの形状
  (しかたないのでAT822を本体に滑り止めゴムマット+輪ゴムで
   固定してました。)
2.起動時間、AFが迷う時が増えた。

あとあまり書き込まれてませんが、

モード切替が電源ボタン下押しで切り替わるため、つい手が当たってしまってテープからメモリーに変わって撮影が途切れてしまうことが何度か。

最近の普及機種はみなそういう仕様で慣れの問題なのかもしれませんが…

で、質問です

以前この掲示板で知ったあぽにゃんさんブログの比較画像に
撮影条件に18dBとか書いてあったのですがこれってゲインアップのことですよね。
マニュアル見ても確認の方法がよく分からなかったのですがどうすれば良いのでしょうか?

それと、プログラムAEに白トビしやすい時用のモードがあったと思うのですが、これって単に全体の明るさを調節しているだけなのかそれともソフトで白トビ部分だけを調整するような機能があるのでしょうか?

バレエやピアノなど発表会の舞台撮影時にできるだけ奇麗に撮影したいと思っているのですが、何かご存知でしたら是非ご教授願います。

この掲示板で購入前も今も大変参考にさせて頂いてます。
今後も書き込みするかもしれませんが宜しくお願いします。

書込番号:4324305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/03 21:26(1年以上前)

スポットライトモードの事でしょうか?
これは明るい所に露出を合わせて全体を調整している事になります。
こうゆう所で3CCDが力を発揮するんでしょうね…

書込番号:4324726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/08/04 09:32(1年以上前)

お返事有難うございます。

スポットライトモードはやはり全体調整だけなのですね。

ゲインアップ表示は再生時にモニターで確認できましたね。
後で気づきました。

書込番号:4325717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/04 11:12(1年以上前)

私もライブハウスで撮影することがあるので、スポットライト
モードは気になっていました。

簡単な実験をしただけなので、断定はできませんが、どうやら
スポットライトモードとは、画面の中に一部極端に明るい部分が
あるときだけ、ゲインを下げる機能のようです。

標準とスポットライトモードで撮り較べてみると、画面全体が
均一の明るさの場合、シャッタースピード、絞り、ゲインは
両方とも同じ値です。
それが暗い画面の中で一部スポットライトが当たっているような
場面になると、標準だとゲインを上げて画面全体が明るくなり、
スポットライトの部分は飛んでしまいますが、スポットライト
モードだと、標準よりゲインが低くなり、全体は暗めですが
スポットライトが当たっている部分は標準で撮ったよりは飛び方は
少ないです。(適正ではないけど)

つまり、スポットライトモードとは、ステージのように、照明が
スポットやら全体照明やらとコロコロ切り替わったり、スポットの
人物をズームアップして画面全体がスポットの中に入り、画面全体が
均一に明るくなったときなど、そのつど手動で調整し直さなくても、
ある程度オートで対応してくれるという狙いの機能のようです。

もちろん、機械には微妙な調整はできませんので、「ある程度」の
効果ではあるでしょうけど。

※厳密に実験・実践したわけではないので、あくまで仮説です。

書込番号:4325867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/04 23:18(1年以上前)

低照度下では三板式が有利です。ノイズはあるけど、それなりの色がきちんと表現されます。RGB信号を独立して撮像板全体で受光変換するから当然ですね。

書込番号:4327118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/08/04 23:27(1年以上前)

データ表示のさせ方ですが、再生(見る)モードで
P.メニュー⇒日時/カメラデータ表示⇒カメラデータ
の順に押すと再生時にデータが表示されたと思いました。

書込番号:4327145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/05 00:24(1年以上前)

ここはHC1のスレッドですし、7リミテッドさんも「本当は舞台撮影を
するならVX2100かFX1なのかもしれませんが」と書かれて
いるのですから、3CCDとか三板式とかを持ち出すのではなく、
HC1で「できるだけ奇麗に撮影」するにはどうしたらいいのか、
を考えたほうが建設的なのではないでしょうか。

自分でも、ライブの撮影に必要なので、今後研究していきたいと
思っています。

※モード切替、私も失敗しています。

書込番号:4327314

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/05 02:12(1年以上前)

ビデオカメラはカメラワーク、露出、等の上手さというのは
ありますが画質については買ったら終わりという面もあります
また カメラ内部の調整もさせない事が家庭用の基本ですから
買ったら諦めも必要だと思います。
ただ購入した製品は毎日持ち歩いて慣れる事はどんな製品
でも必要だと思います。

書込番号:4327522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/08/05 16:45(1年以上前)

皆さんレス有難うございます。

私の意図したことは橋本@横浜さんのおっっしゃたとおり、「弱点もあるけれどHC1でできるだけ奇麗に撮影するにはどうしたらいいのか」です。
ここやFX1の掲示板はかなり詳しい方が多いようなのでもしも自分の知らない技があればと思った次第です。
私の撮影は家族のスナップ程度です。
ビデオ編集も最近ようやく始めたばかりで、もう少し上手に撮影できればよいのですが…
ブレ防止に基本は三脚、水平を出すというのは見たことがありますがお出かけ撮影ではちょっと大袈裟かな〜

「1カットはどれくらいの長さが適当か」みたいなビデオ撮影の入門本は写真に比べるとあまりないですよね。本など見なくてもTVでお手本の映像はいくらでもあるのでしょうがただ見ていてもピンとこなくて…
もしお勧め本があればお教え願います。

橋本@横浜さん、あぽにゃんさん

購入前には大変参考にさせていただきました。
またいろいろ情報がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:4328339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/08/07 13:28(1年以上前)

今日は、7リミテッドさん。
「ふでたまご」と申します。

私も、子供2人が通っていたピアノ教室の発表会をビデオ撮影したことが何度かあります。
つたない私の体験ですが、少しでも参考になればと書かせていただきます。
カメラはソニーのTRV900、6年前に購入しました。

 発表会当日、自宅を出る時から撮影しています。
会場では本番前にリハーサルや休憩している時の様子など子供たちが見せるいろいろな表情を狙って手持ち撮影します。
 スポットライトの当たるステージでは、明るさ(アイリス、絞り)をいつもマニュアルにしています。また必ず、三脚を使うようにしています。普段手持ちの時はファインダーを見て撮影しますが、発表会本番の三脚による撮影では液晶画面を使います。
三脚はソニー純正のVCT−970RMを使っています。パン棒のリモコンでVTRのストップ、スタートとズームを操作できます。
観客の邪魔にならないよう客席の最後尾にステージと正対するように三脚を据えて、ステージ上の人間の顔が適正露出となるようにカメラの明るさを調整します。演奏の開始およそ10秒前後はズームをいっぱい引いた広めのサイズで抑え、ゆっくりステージに寄っていきます。
演奏している子供たちが1〜5人の少人数の場合は全員が移るタイトなサイズにして10秒ほど撮影し、次にそれぞれの子供を一人ずつ10秒ほど押さえます。
このあとはズームでグループショットと1ショットを繰り返し撮影、演奏の終わりごろには再び、広めのサイズに戻しています。また自分の子供が加わっていない演奏では、手持ちで観客のグループショットを押さえます。熱心に耳を傾けているお母さんたちなどです。
そして演奏を終えてホットしている子供たちを押さえて撮影終了です。
 ダンスなどの場合は動きが激しいので、より撮影は難しいかと思います。子供たちの踊りの動きを少しでも滑らかにフォローして撮影できるよう振りやすい三脚を入手されたほうが、よいかと思います。
 以上簡略に書いてみましたが、いかがでしょうか。
難しいように思えるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単です。
また、とても楽しいことです。
8ミリビデオから始めてもう10年以上になりますが、節目節目となる
家族の出来事を記録したビデオは我が家のお宝映像です。
少し前までは夢のようにも思えた家庭でのハイビジョン撮影を可能にし、マニュアル撮影の機能も充実しているという点で、HC1はとてもよいカメラだと思います。せっかく手に入れたのですから、おおいに活用してお宝映像をものにしてください。
 ビデオ撮影に関する本のことですが、1点
上間アキヒコ著「デジタルビデオメイキング」(アスペクト社刊)
をお勧めします。定価2800円と高いですが、撮影編集、ナレーショ
ンやスーパーの入れ方まで解説していて、参考になります。
 ではまた・・・。

書込番号:4332209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/08/08 16:27(1年以上前)

名機TRV900をお持ちでしたか。
私は前がPC110なのでハードはだいぶレベルアップしました。

本番以外のスナップは分かっていてもなかなか撮れません。
自分だけビデオをまわしてウロウロしていると嫁さんに怒られますから^^; ま、そこは気合なんでしょうけど。

私もステージ撮影では最後尾から父親のベルボンのビデオ用三脚を借りて撮影しています。(パン棒のリモコンはありませんけど)

ピアノは明るさが一定なので一度露出をあわせるだけでいいのですが、バレエは明るくなったり暗くなったりでこまめに明るさを変えても後で見ると少しうっとうしくなってしまいました。
プロは機材も違いますがマニュアル撮影していました。うーんやっぱレベルが違います。

私の場合はビデオとデジカメ両方撮る事が多くて荷物と人手不足が…

スチル、ビデオ用で三脚2本、ビデオ、マイク、デジカメ、テレコン、フィルム一眼、交換レンズおよび予備バッテリ、メディア等
最近はピアノの場合はビデオはまわしっ放しが多いです。

その場の再現はビデオなのですが普段気軽に見れるのは写真なので
A4に伸ばしてリビングに飾ってます。
HC1である程度満足行く静止画が取り出せればいいのですが…

「デジタルビデオメイキング」また一度取り寄せてみます。
有難うございました。

書込番号:4334607

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング