『HC1 の変わった使い道』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『HC1 の変わった使い道』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

HC1 の変わった使い道

2005/08/05 18:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

HC1 とシャープの HD100 を使って、ビクターの HD1 の映像をハイビジョンのまま、ブルーレイディスクに保存出来ました。思わぬ産物でした。勿論 FX1 を使っても出来ます。

書込番号:4328442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/05 20:05(1年以上前)

いろいろな使い方があるものですね。
あまり詳しくないので、良くわからないのですが、HD1で撮影したテープをHC1で再生できるというとでしょうか?

書込番号:4328614

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/08/05 21:34(1年以上前)

HD1で撮影したテープをHC1で再生はできません。
HD1 からPCへキャプチャーして、m2t ファイルになったものを DVgate Plus というソフトで HC1 へ書き戻して、HC1 から HD100 へiLInk でダビングして、更にブルーレイディスクへ保存します。結構手間と時間はかかります。

書込番号:4328758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/05 22:42(1年以上前)

えっ? HD1で撮影したテープはHC1で再生できましたけど・・・

iLInkからの出力がどうなるのかは、まだ試してないので
わかりませんが。

書込番号:4328929

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/08/05 23:22(1年以上前)

すみません、HC1 で HD1 のテープは再生できました。不勉強でした。
でも HD100 には HC1 からでも HD1 のテープはダビングできませんでした。

書込番号:4329032

ナイスクチコミ!0


cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/06 03:41(1年以上前)

たしか、720pはHC1での再生はできてもiLink出力はできなかったと思います。
iLink出力できるのは1080iのみです。

書込番号:4329479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/06 11:17(1年以上前)

HD1のテープのHC1からのiLink出力、出来ませんでした。

プレミアでも、CapDVHSでも、HD1付属HDキャプチャーユーティリティ
でも、動作はするのだけど、キャプチャーファイルは生成されません
でした。

ついでながら、HDキャプチャーユーティリティを使うと、HC1で
撮影したテープのキャプチャーとHC1への書き戻しが出来ますので、
テープのコピーが簡単に出来ます。

書込番号:4329852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/06 13:35(1年以上前)

橋本@横浜 さん。情報ありがとうございました。
当方、残念ながらHDキャプチャーユーティリティを所持しておりません。
編集用ソフトウエアにつきましては「ビデオサロン」の増刊号「ハイビジョン編集入門」
であらかた理解できたのですが
HC1からのキャプチャーとHC1への書き戻しだけで良いので、これが出来きるフリーソフト
もしくは廉価アプリケーションをご存知ないでしょうか。
勉強不足で恐縮ですが宜しくご教示ください。

書込番号:4330066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 14:55(1年以上前)

http://www.users.gr.jp/blogs/ando/archive/2005/07/26/14473.aspx
こちらのブログの方が実験されてますので
見てみてください。capDVHSというフリーソフトです。
PCとHC1の接続について、うまく認識出来ない場合は
自分の所に書いておきましたので、その場合は下記も見てみて下さい。
http://d.hatena.ne.jp/nontan2005/20050804#1123180144

書込番号:4330214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 15:06(1年以上前)

> たしか、720pはHC1での再生はできてもiLink出力はできなかったと思います。
> iLink出力できるのは1080iのみです

これって確か、カタログか説明書にも明記されてたように
思いました。ハード的に720pのiLink入出力は対応してないみたいです。

ところでD-VHSとHDR-HC1を接続された方はいらっしゃらないでしょうか?
まだBDや、パナのHDTV対応レコーダは高価なので・・・。

書込番号:4330226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/06 16:18(1年以上前)

nontan2005さん。ご親切にありがとうございました。
キャプチャーはcapDVHSで、書き出しの時はwrtDVHSでしょうか。
6-4ピンを購入してトライしてみます。

書込番号:4330324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/06 17:47(1年以上前)

HC1を購入してまだ数日、いろいろとテスト中です。

D-VHSデッキ、ビクターDHX1にI-Linkl接続するとHC1は認識され、機種名も表示されす。
再生はデッキ内蔵のコンバーターで出来ます。また録画も一応出来るのですが、再生画面は何故だかブロックノイズが発生し、実用になりません。

HD1付属のユーティリティーソフトを使うとどうなるかなど、さらにテストをしてみたいと思います。
HD1と同様、D-VHSテープに録画できると、HDテレビでの再生に便利なのですが。

書込番号:4330459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/06 17:59(1年以上前)

上への補足です。HC1で撮影したテープでのテストです。

書込番号:4330485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 18:49(1年以上前)

HD映像をもっと!さん、レポート有難うございました。
なんか最近の流行言葉じゃないですけど、微妙な状態みたいですね。
DHX1って新しい機種ですよね?それでも駄目だとなると
旧機種だと、あまり期待出来無さそう・・・。
いま、ふと気がついたのですが、D-VHSとHDVのbitrateが
違ってたりすると、厳しいかも?
これから調べてみます。

書込番号:4330580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 19:07(1年以上前)

追伸です。D-VHSのbitrateは28.2MBpsだそうですね。
だと、それが原因では無さそう・・・。

余談ですが、調べてて分かったのですが、
BSデジタル放送って22MBpsなんですね。HDVの方が速いとは思わなかった・・・。
音声方式の違いも有りますので、単純には比較できないですけど。
ちょっと意外

書込番号:4330610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/08/07 11:38(1年以上前)

ビクターDHX1 日立 DRX100 共に録画→再生はダメでした。音声がMP2であるのは関係ないと思います。
一方、Rec-Potは160M 120S 共に問題ありません。
PCにキャプチャー・編集→Potにコピー→シャープ BD-HD100の流れも大丈夫です。
但し、PC側でMPEG2-TS→PSに変換し音声を入れ替えてPIDを合わせて再度PS→TS化しましたが、BD-HD100はHDVのフォーマットから外れていると判断しデジタルでの入力を拒否します。
同様に ソニーDVGate Plus も入力を拒否するようで、専用編集ソフトが必要なようです。

書込番号:4332017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/08 04:36(1年以上前)

ゆきとしさん、情報有難うございました。
PIDまでちゃんと合わせて実験されてたとは・・・。
私も少し調べてみたら、capDVHSの配布元にあるBBSに幾つか
報告例がありました。
http://www.yamabe.org/cgi/bbs/index2.html#2
上記サイトの投稿では、HM-DH30000とHM-DH35000では
画像が見えたとあるので、ちょっと気になりますね。
結局の所、MPEG2 CODECが原因になってる場合が多いような・・・。
とりあえずHD対応のD-VHSで認識さえされれば、録画さえしておけば、
現状で見れはしなくても後で何とかなりそうな気がしています。

書込番号:4333822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/08 22:11(1年以上前)

HC1からIlinkで DH35000に接続し録画しましたが、結果はDHX1と同じです。一応カメラは認識され、録画は出来ますが、再生に問題があります。画面の一部に小さなブロックノイズが発生、また動きがカクカクします。音声は10秒間に約12回の規則的な途切れが発生します。チューナーでも内蔵デコーダーでも同じ状況です。

DH35000では画像が見えたとの書込みがありますが、私のテストでも画像は見えますが、実用になりません。
またHD1添付のユーティリティーソフトでDHX1に書込みテストもしましたが、再生結果は同様問題ありです。

以上のことから判断すると、HC1のHDVのデーターは一旦D-VHSテープに録画するとデーター形式の一部が変わってしまい、BSデジタルチューナーやデッキのデコーダーでは正しく元の信号に戻せないこということです。
HD1のHDVデーターはもちろん元の信号に戻せますので、HC1のデーター形式は、同じTSでも何か違いがありますね。

書込番号:4335251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/08/09 00:49(1年以上前)

HDTVtoMPEG2 というフリーソフトを使えば、簡単な編集くらいはMPEG2-TSのままできますので便利です。
http://www.midwinter.com/%7Ebcooley/
ちなみに、Video PID 0x810 Audio PID 0x814 のほかに 0x1FFF nullのデータがあるのが気になるところです。
MPEG2-PS→TSはps2tsR
http://www.geocities.jp/tedmiy/rokuraku.html
が使えます。
但し、前に報告しましたようにRec-Potには問題なく書き戻しできて、デジタルチューナーで再生できるのですが、BD-HD100に持っていこうとすると蹴られます。
余談ですが、コピーフリー時代のBSデジタルを元に音声をAAC→MP2化して擬似HDVのフォーマットに変換しテストしてみましたが、やはりBD-HD100は受け付けてくれません。 但しBS-hiやWOWOWのように1920×1080のものをDVgate plus を介すると1440×1080に解像度も置き換わりますがHDVフォーマットに変換してくれるようです。

書込番号:4335775

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング