


HC1の花火撮影が×という意見がありますが、通常のオートの設定だからだと思います。
花火特有の設定にしなければなりません。
明るさは、手動で設定します。
オートだと、空がノイズだらけになりますので、手動で、ノイズがでない明るさに絞ります。
私のところの環境条件は、花火が光らない状態でほとんど空は真っ黒でした。
私が撮ったHC1の設定では、MAX から2、3段階くらい下げたところでノイズは気にならなくなるレベルになりました。
もう少し下げた方がノイズはさらに少なくなるかもしれません。
なお、フォーカスもオートにすると安定しないので手動にします。
思ったよりもかなりの高画質で撮れました。
誰が見ても精細なハイビジョンの高画質です。
このカメラは、オートで撮ると暗いところはかなり明るめに撮れますね。
明るくなる分ノイズは大きくなるのは当然です。
明るさは手動の設定の方が放送局っぽくなりますよ。
手動の場合、明るさの分布のグラフがでるのでそれが目安になります。
書込番号:4347218
0点

HC1で花火を撮影するのは大変なんですね。
以前、カメラをほぼ真上に向けて花火を撮影する機会があったのですが、そのような状況でもHC1での撮影は難しいのでしょうか?
TRV900では何も考えずにただ花火が画面に収まるようにしただけでそれなりに撮れてました。
ところで、HC1所有の方で月を撮影された方いらっしゃいますか?
TRV900でもクレーターがきれいに見えましたが、HC1は相当きれいに見えるでしょうね?
書込番号:4347718
0点

液晶FAN さん 、花火の撮影の成功、おめでとうございます。
マニュアル設定が出来ると意外と簡単だったでしょう。ワイド側で花火の色の出具合をつかみテレ側で絞りを開けていくと綺麗に撮れますでしょう。花火の打ち上げ現場から少し離れるのがコツです。
TRV900が重い! さん 、月の撮影は少し厳しいかも知れませ。テレ端で撮っても10倍で見る双眼鏡の映像ぐらいにしかなりません。それでも勿論噴火口は写ります。月を本格的に撮るにはフィルドスコープが必要です。倍率によっては赤道儀も必要かも知れません。
書込番号:4347935
0点

花火ですが、幾つか他のスレッドで撮影された方の
リンクがありますが、見てみると何れの方のものも、
花火の周辺の煙らしきものに反射してる光も映っているようですが
故意に感度を上げて、そこまで感度を上げたほうが綺麗に見えるのかな
面白いなぁと思って見ていたのですが。
ヒストグラムですが、リアルタイムに見えるのは面白いですね
私も、最初に機能を見つけてからは、ずっとonのまま使っています。
書込番号:4348407
0点

私の感じでは、花火はできるだけ絞った方が空の黒部分のノイズは現象するように思います。
また強烈な光が入ると光がにじみます。
ヒストグラムでかなり左側に寄った時が花火ではよく撮れている感じでした。
月はずっと光っているので、突然光る花火よりは簡単に撮れると思います。
今度撮ってみます。
TRV900でもクレータがきれいに見えればHC1も期待できるのではないでしょうか?
書込番号:4348515
0点

花火も設定次第では素晴らしい画質になりますか。挑戦しようと思います。
(「昼専用」なんてはずありませんよね。)
そこで、撮影時の絞り、シャッタースピード、WB、 WB gain値などを教えていただけませんか。参考にしますので、よろしくお願いします。
書込番号:4352381
0点

mochy2005 さん 、それは夫々撮影条件が違うので試行錯誤しかないでしょう。一般にワイド側よりテレ側の方が綺麗に撮れます。また花火の色を綺麗に出すためには少し絞った方が宜しいでしょう。
書込番号:4352546
0点

画質にこだわりさん。私の理解では、HC-1では「絞りを直接対象とした操作」はできないので、「結果としてどんなパラメータ設定になった場合にきれいにうつるのか教えてください」という質問をしました。
質問をかえて、「少し絞る」とは「どんなWB設定や、シャッタースピード設定で、なにを操作することなんでしょうか。そのとき、どんなパラメータ設定になっているのでしょう」と御伺いします。
もちろん、花火大会の打ち上げ花火とファミリー用の手持ち花火などではだいぶパラメータも、テレ側・ワイド側の選択も違うと思いますが、
前者ではこのあたり、後者ではこのあたりと、設定の幅も限られてくると思えました。
私も夜の映像には多少ですが試行錯誤しているのですが、(ファミリー用の手持ち花火では、煙をどう扱ったらよいのか全く見当がつかないし)ノイジーな色のりが悪い結果ばかりなのでもう少し具体的なヒントをいただきたいのでよろしくお願いします。
書込番号:4354610
0点

私も先日初めて打上げ花火の撮影を行いました。
撮影方法について色々不安もあったのですが、下記の設定で撮影して予想以上の結果が得られましたので参考になればと思います。
映像、音声共にきれいに録画できました。
1.三脚使用で、初めから終わりまで連続撮影した。
(今回の花火大会は45分間の密度の濃い花火大会でした)
2.露出、フォーカス、音声すべてマニュアル設定。
予めオートロックを「切」にしておきます
3.露出はプログラムで「夜景モード」にして、明るさ調整レバーで絞り込んだ。(場内に見える大画面液晶モニタの写り具合で調整、更に実際の花火の映像を見ながら調整)
4.フォーカスは手動で、「無限遠」に
5.音声は花火の破裂音に合わせ予め低めに設定(標準から1/2以下だった)
HC-1の最広角で撮影しましたが、もっと広角が欲しいというのが実感でした。
三脚を設置できる場所の確保が先ず大事だと思いました。あとの露出、音声は大よその設定を行い、実際の花火のモニタ画面を見ながら調整していけばいいと思います。
また、来年もチャレンジします。
書込番号:4355498
0点

mochy2005 さん
HC1はまだ購入していないので、間違ったらごめんなさい。
マニュアル設定の位置にすると「明るさ表示」の画面になりませんか。その画面にF5.6と〜0dBとかF8と表示されればF値が絞りです。それが一歩進んでヒストグラムと言う分かりやすい表示になっているかも知れません。その時にダイヤル操作して同時にモニターを見れればそこで試行錯誤が出来ます。ヒストグラムの画面が確認出来ないので曲線が左よりが明るかったか忘れましたが中央にピークが出来る時が露光センサーが測定した理想絞りになっている筈です。その標準よりも若干、暗くする(絞る)と言う意味です。
WBは昼光でかまわないと思います。HC1での花火撮影は最低照度が高いので花火だけの撮影が対象になります。家族が観覧しているシーンはFX1ぐらいの最低照度を求められます。記念としては残念ですがHC1の花火撮影は花火だけになってしまいます。どうしても撮りたい場合はシルエット撮影のみになってしまうのではないでしょうか。
帰宅が遅く返信が遅れて申し訳ありません。ケイエス273 さん が模範解答を示されておられるので、この辺で失礼致します。
書込番号:4355893
0点

ケイエス273さん。大変参考になりました。
画質にこだわりさん。実際に操作はされていないのですね。了解です。HC−1では、再生時にしか、F値、ゲイン値は表示できないのです。(今HC-1が手元にないので、不確かですが、「カメラデータ表示」を「オン」にするといった設定をします)
私自身は、HC−1は、昼間でオート時には絞りよりもシャッタースピードをより変化させるという経験をしているので、明るさをマニュアル操作する=明るさ調整レバーを操作しても、実際にF値がそれほど変化しているのかと疑問なんです。実はF値ではない違いが花火がきれいにとれるかどうかの決め手ではないのかと疑問なんです。
それで、きれいに花火が再生されているときのWB設定、F値、ゲイン値、シャッタースピードを教えてほしいなあと皆様に何度も繰り返しお願いしている次第です。
書込番号:4356597
0点

mochy2005 さん 、花火の場合は同じ場所でもワイド側で撮るかテレ側で撮るかによって撮影データは大きく変わって来ます。ましてや撮影場所を変えることによっても変わります。従って定石はないのです。綺麗に撮れた経験を基準に試行錯誤しかないのです。ケイエス273 さん の経験をご参考に試行錯誤をお薦めします。
書込番号:4356798
0点

mochy2005 さん
参考までに私の撮影データを紹介します。
WB:太陽光、F値:1.8、ゲイン値:9dB、シャッタースピード:1/60でした。
私が初めて花火撮影したデータですので、これが、いつも、どこでも良いかということは別です。あくまでも参考ということでお願いいたします。
映像は、花火が無いときは真っ暗で(ノイジーではありません)。
花火が上がると光跡が上に伸び、花のように開きます(にじみはなく、くっきり見えます)。
色も赤、白、緑とそれぞれの色が表現されています(若干薄いかも)。
煙はほとんど写っていませんが、集中的に花火が上がった場面では煙の流れが見えました。
この花火は10年前に一度見てからVTRに撮りたいと思っていたもので、今年HC1を手にしてようやくチャレンジすることが出来ました。
書込番号:4357644
0点

ケイエス273さん、ありがとうございます。
ケイエス273さんの場合には、絞り=F値は開放から一段?しか絞られていないし、花火がきれいに撮れるかどうかには関係していなかったようです。
「絞る」とか、「絞り込む」などとF値にかかわるような表現をされているのがどうもひっかかってしつこく質問を繰り返してしまいましたが、すくなくともひとつのケースでは、絞り=F値も、シャッタースピードも、WB設定もいずれもとくに花火の撮れ具合には関係していないようです。さてさてそうすると核心はなんなのか???
リアルタイムでヒストグラム表示させ、ピークが左側に偏ることを確認しながら撮影すれば皆さんの成功例に近づけそうですので、できれば今週末試してみます。
書込番号:4358207
0点

りーまん2さん。私も、そこにしか結論は導けないと思っています。(静止画カメラでISOで表記する値がHC−1にはないのでわかりやすい表現かどうかわかりませんが)ゲインアップして感度をあげることで露出不足を解消しようとする努力が花火撮影の場合にはノイズを増やし写り栄えを悪くすることにしかならないので、この努力をHC−1に放棄させるようにすればいいということになりますよね。そのほかの絞りとかWB設定とかシャッタースピードとかは、すべて二次的要素で、感度を上げさせないことが核心であるはずですよね。
早くいろいろ試してみたいです。
書込番号:4358620
0点

訂正
WB設定は、静止画でも動画でも、オート設定だけはだめのようですね。太陽光と設定するのが無難のようです。
書込番号:4359101
0点

> 太陽光と設定するのが無難のようです。
HC-1は持っていませんが、批判覚悟で書きます。
私は、8ミリシネフィルム時代から夜のシーンは「タングステン(電灯光)タイプ」を使っています。(一発勝負、W8mm、50フィート=4分半で¥2000.-以上の時代から)
最近、花火撮影はしていませんが、昔Hi8のSONY-EVW300(肩乗せタイプです)で、3200度ケルビン指定で撮影しましたが、満足の絵でした。
なぜなら、夜になると人の目は青色系に強く感じるから・・・
即ち、夜の雰囲気が出ます。黒い空も青黒く出るのが好みです。
花火の「赤系」が少々沈むかもしれませんが、覚悟の上です。
花火に限らず、夜景・舞台撮影は、すべて電灯光固定で撮影しています。
〜ブルーライト ヨコ〜ハマ〜(古い人間より)
書込番号:4359302
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
