


現在TRV950とXV2を使用しています。
7月の発売以来、HC1をずっと気にしていました。
夏の撮影旅行で使用するために、よほど購入しようと思いましたが、
初期製造品はなんとなく怖いかなあと思い、踏み切れずにいました。
最初の頃はこちらでも、手放しの絶賛の書き込みがほとんどでしたが、
冷静な評価が出揃うまで待ってみたいという気持ちもありました。
色々と問題もあるようですが、それでもハイビジョン画質で撮影出来るメリットは計り知れないと思うに至りました。
私が主に撮影に使用する環境では、三脚使用は困難です。
HC1を購入するに当たり、一番心配しているのが、手持ち撮影の場合です。
手振れすると、ノイズが出るとか、クロッグが頻発するとか書かれている掲示板もありました。
使用している皆さんに、その点について教えて頂けたらと思います。
また、テープを選ぶ機種のようですので(クロッグの問題で)、ランニングコストが高そうな点も不安です。
量販店で売られているような、3巻パックで1000円くらいのものでは、
やはりクロッグ頻発なのでしょうか?
色々書きましたが、細かな編集等は考えておりません。
よろしくご教示下さい。
書込番号:4385222
0点

手ぶれ条件下でもノイズは発生しません。
多分BSデジタル放送などでの高速パンや野球の送球シーンで
ブロックノイズになってしまう現象の事を指してるのだと思いますが
HDVでは基本的にそういった現象はありません。
ただ、過去幾度か指摘されていますが若干解像度が低下する模様です。
気にされる方なら気になるかもしれませんし、全く気付かないという方もおられますのでご本人の判断によるかと思われます。
テープの件ですが やはりHDV専用テープ(1400円くらいの)がオススメです。これとクリーニングテープをかけていればクロッグはほとんど
出ないと思います。 とはいっても結構高いテープですから
3本1000円くらいのでも少々信頼性が落ちますがそんなにクロッグは
出ないと思います。 一番重要なのはなるべくソニー製を使うべき
という事でしょう。 とはいえ大事な撮影の時は信頼性の高い
HDV専用テープがよろしいかと。
あとはヘッドの慣らしというのでしょうか・・・ 購入して間もなくだとクロッグが出たとかそういう報告はありました。
書込番号:4385270
0点

ハイビジョンの真価は大画面でないとわかりません。大画面になると、今まで気にならなかった手振れや、早いパンなどで、目が回るような気分になり、いやになります。三脚が是非必要です。手振れや、早いパンではピントも少し甘くなるようです。解像度も少し落ちるような気がします。小画面でしか見ないのなら、これらの影響はSDとあまり変わりないと思います。但し、ハイビジョンの真価は到底解りません。ハイビジョンの真の評価をする時は、必ず大画面のハイビジョンで一度見てからにして下さい。自分の環境での評価なら小画面やPCででも構いませんが。
書込番号:4385390
0点

みなさん、早速のアドバイス、ありがとうございます。
三脚必要ですか・・・難しいんです、それが。
テレビはまだ29型のブラウン管です。D1端子しかありません。
買い替えも当面考えておりません。
HC1を買うと、それを活かすために色々と欲しくなりそうで怖いです 笑
うちのテレビで再生する分には、DVカメラとの違いがそれほど分からないということでしょうか?
書込番号:4385476
0点

fumi98さんも書かれていますが、視聴環境によるところが大きいかと思います。
25インチクラスまでのモニタで見る分には、ハイビジョン映像であっても、
それほど手ぶれやパンによる画面の移動は気になりません。
もちろん気にならないというのは、DV映像と比べてと言う話で、
DV映像でも気になるようなカメラの動きはもちろんHDVでも気になります。
大画面テレビやプロジェクタで視聴するのでしたら、三脚は必須だと思います。
少しのブレでも、DVなんかとは比べものにならないくらい、見苦しく感じてしまいますから。
ただ、三脚が持ち込めないような秘境等での撮影でしたら、映像の見苦しさよりも、
その場所のライブ感や映像の希少さが勝ると思いますので、問題ないかも知れませんが。
結局、被写体次第というところでしょうか!?
書込番号:4385737
0点

200時間ほど撮影しました。
量販店で売られている3巻パック1000円弱のソニーテープを使って
いますが、今のところ、瞬間クロッグは皆無です。
通常程度の手ブレが原因で、ノイズや瞬間クロッグが出ることは
ないと思います。
三脚を使うにこしたことはないのですが、そうも言ってられない
条件での撮影もあります。最近はお祭等、機動性を生かしたい
撮影が多いので、手持ち撮影も多いです。
ミニ三脚を改造して、肩と腰でサポートするようにし、ワイコンを
装着し、できるだけ広角端を使用することで、手ブレを最小限に
抑えるようにしています。
三脚を使用しないことで、対象に踏み込むことができ、超広角効果を
生かして、少々の解像度低下を感じさせない迫力ある映像になる
ような撮影を心がけています。
それが小型カメラのメリットでもあるでしょうから。
書込番号:4385778
0点

ソニーーのテープは堅いんだって。だから他社のテープは使わないほーが
ベター。
ビクターーのテープは問題多いらしいけど本当なのかな。以前バカ安だったから6本買ったんだけどな。ダメ駄目かな。
書込番号:4385921
0点

私は昔買った、短い一脚の下端にベルトを付けて首から懸けて一脚の下端を腹部、腰部、胸部などに当てて撮影しています。普通の一脚使用より、ずっと安定します。今は探してもどこにも売って無いようです。自作出来るかもしれませんね。
書込番号:4386164
0点

テープ2本分、約2時間撮影しました。テープはパナソニックのものです。この間クロッグが1回出ました。あと原因は他にあるのかも知れませんが、ブルー画面(未記録)が1分程度ありました。これは他では起きていないので何か操作を間違ったかも知れません。再生中にクロッグが出たら一瞬あっと思いますが、この程度であれば割り切っています。SONYの高品質テープはコストパフォーマンスを考えると私には必要ありません。実はまだHV環境で再生できていないですが、コンポジット入力の28インチTVで見ても充分きれいに感じました。HVで再生できる日を楽しみにしています。
書込番号:4387674
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
