『外部マイクについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『外部マイクについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

外部マイクについて

2006/02/12 01:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

内蔵マイクでは、撮影者(お父さんの私の仕事ですが…)の声が一番大きく録音されるので、外部マイクの購入を考えています。

@マイクの性質を調べていると、「超指向性」「狭指向性」「単一指向性」等があるようですが、どのように違うのでしょうか?

Aそれぞれの性質は、どういった場面の撮影に適しているのでしょうか?

B「プラグインパワー」対応のマイクは、HC1で使用可能なのでしょうか?(取扱説明書やマイク入力端子のカバーには、「プラグインパワー」と書いてあるので使用可能だと思いますが…)

よろしくお願いいたします。

書込番号:4814025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/12 02:56(1年以上前)

1.「超指向性」「狭指向性」「単一指向性」は単一指向性のバリエーションというべき位置づけであり、音声収容角度が違います。
超指向性→狭指向性→単一指向性の順に収容角度が広くなります。

2.収容角度が狭くなればなるほど周囲に騒音の多い環境で狙った音源を収容し易くなりますが、自然な臨場感を再現するのは難しく
なります。

3.HC1でプラグインパワーマイクは使用可能です。

気になったのですが、上記の様な「超指向性」「狭指向性」「単一指向性」のマイクを1本ご使用の場合はステレオ収音出来ません。
ステレオ収音をご希望の場合は1本のマイクに2つのマイクロホンユニットが搭載されたいわゆる「ステレオマイク」がお手軽かと思います。

あと、丸文字は機種依存文字ですのでご使用になられない方がよろしいかと思います。

書込番号:4814156

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2006/02/12 11:18(1年以上前)

モツレクさん、丁寧なご解説ありがとうございます。

丸文字は機種依存文字だったのですね。不勉強で、大変失礼いたしました。

子供の運動会や、野球の試合の撮影などに使用することが多いのですが、いつも風のノイズが一番大きく録音されてしまい、肝心の声や打球音などが拾えず、困っていました。

収容角度が狭くなるほど、遠くの音や小さな音を拾いやすくなるともいえるのでしょうか?

音源までの距離が遠い場合または周囲が騒がしい場合には「超指向性」

音源までの距離はそんなに遠くなく、周りの騒音も気にならない程度であれば「狭指向性」や「単一指向性」

こんな感じで使い分けるといいのでしょうか?

書込番号:4814771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/12 15:44(1年以上前)

> 音源までの距離が遠い場合または周囲が騒がしい場合には「超指向性」
> 音源までの距離はそんなに遠くなく、周りの騒音も気にならない程度であれば「狭指向性」や「単一指向性」

概ねその様な認識でよろしいかと思います。
なお、屋外での野球や運動会の収音にはプラグインパワーを含めた
コンデンサマイクよりダイナミックマイクの方が向いていると思います。

風ノイズ対策は必ずウインドスクリーンを使うようにし、マイクを
風下に置く等の対策が必要になりますね。
打球音をクリアに収録するには集音器(パラボラアンテナの様な
形のもの)を使うと効果的です。

書込番号:4815359

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2006/02/13 00:50(1年以上前)

モツレクさん、貴重な情報ありがとうございます。

ダイナミックマイクというのがあるのですね。
知りませんでした。(…勉強不足やなぁ)

もっと勉強します。ガンバロー!

書込番号:4817288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/13 01:07(1年以上前)

カラオケなどで使うマイクはダイナミックマイクが殆どですね。
特長としては丈夫で動作が安定していること、電源が不要なこと、
比較的安価なことでしょうか。

ダイナミックマイクと並んでポピュラーなのがコンデンサマイク
ですね。コンデンサマイクは周波数特性に優れ、歯切れの良い音が
得られます。ただし、風に対しては非常にデリケートに反応します
ので野外収音には不向きなのです。

それぞれのマイクの特長や特性を生かしながら、kuni175さんが
効果的な収音をされます様お祈り致します。

書込番号:4817336

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <287

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング