『大きさについて。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『大きさについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

大きさについて。

2006/03/06 22:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

桜、ゴールデンウイークとビデオカメラが活躍する季節がやってきたました。
値下がりもしてきましたので、この機種の購入を検討しています。
ただHC3が発売されて、HC3の小ささに圧倒的支持が集まっているように思います。
私は地方の人間でほとんどが車の生活ですので「これくらいの大きさなら」と思うのですが、実際に使うとそれほどまでにこの機種は大きいのでしょうか?
機能的にはむしろHC1の方が優れているように思うので、それさえクリアすればと思うのですが。
HC3はデザイン的にも好きにはなれませんし…(あくまで個人的な趣味ですが)

この機種をお使いの皆様いかがですか?

書込番号:4887943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/03/06 23:13(1年以上前)

同じ時期に発売されたXacti DMX-HD1を実際に手にとって、HC3と持ち較べてみると、HC3の「大きさ」に愕然とします。
性能的にDMX-HD1とは較べようがないと言えばそれまでですが、あと2〜3年すれば、今のHDVの性能でありながら大きさはDMX-HD1というのが「標準」になるでしょう。
いや、ひょっとして、カシオのカードサイズデジカメの大きさでハイビジョンが撮れるようになっているかもしれません。

そんな見方をすると、HC3もHC1も、どちらもまだまだ「大きい」です。

実際の撮影シーンで言うと、私はワイコンやミニ三脚を常用していますので、2キロ近い総重量で比較すると、HC3とHC1本体の差、180グラムは、さほど大きな違いとは感じないと思います。(HC3でのフル装備を試していないのであくまで推測ですが)

解像度はHC1のほうが上ですし、細かなマニュアル操作もHC1はできます。暗所での撮影も、HC3は劇的に明るくなっているとは思えません。
機能的にはHC1の方が優れていると、私も思います。
色合いもHC1の方が私は好きです。(昨年7月発売の初期型と、現行のHC1ではチューニングが大きく変わっているという報告もありますが。)

※あと、気になるのは、過去のソニーのビデオカメラ新製品発表時期から憶測されている「春に横型、夏に縦型」という噂です。
夏のボーナスシーズンに、もっと小さな縦型が出るのかなぁ?
あっ、あくまで「噂」ですよー。

書込番号:4888309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2006/03/06 23:52(1年以上前)

土曜日にHC3の実物を拝見しましたが、小型軽量
でコンパクトな普通なビデオカメラと思いました。
そうですね、利益を上げる為にコストダウンを行い
最低限、必要な機能を盛り込んだハイビジュンカメ
ラかなと感じました。
しかし、HC1の造りを見ると利益より技術といっ
たSONYの復活を懸けた技術者たちの魂が感じら
れますね。机の上に置いて眺めても流れるようなデ
ザインも最高です。本当に名機だと思っています。
映像もトリニトロン32型D3で映像を見ています
が、すばらしく綺麗です。普通のビデオカメラには、
戻れません。

書込番号:4888527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2006/03/07 00:34(1年以上前)

ワタシも現時点ではHC1000売っとばしてHC1買ってよかったと思いました。実は結構勇気要りましたけど(ボソ)

書込番号:4888720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2006/03/07 22:28(1年以上前)

小さいというのはある意味で利点もありますがあまり小さいと振り回し過ぎやブレの増加の原因になったりします。適度な大きさは必要かと思います。小さいと、スイッチ類も小さくなりかえって使いにくい面もありそうです。機械は小さくできても人間の指先は一定の大きさですから。何十年前のスカイセンサーというラジオやラジカセには、スイッチと本体の取り付け部分に埃よけのパッキングがありました。今にしてみれば丁重な造りだったと思います。

書込番号:4891120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/03/11 22:45(1年以上前)

HC1のユーザーに最近なった者です。
 その造りには非常に満足していますが、使用してみてからHC3を改めて触ってみると、重量バランスの改善を試みたのではないか、と思います。
 右腕一本でホールドすることを考えると、3の方が重心を手のひらの中心部に近づけて、支えるための力を減らしているように感じます。
 対して1は左手を本体下から添えて両手でホールドするのがベストと思います。その持ち方では左手の親指と人差し指で大半のマニュアル操作が出来るようにボタン・ダイヤルがレイアウトされており、なおさら1は両手でホールドしたいとの感じを強くしています。

 例えば、左手に荷物を持っている、頭上にカメラを掲げてハイアングルにしなくちゃいけない、または、細腕のお母さんがメインの撮影者だとか、そんな状況を想定するとHC3は長所(重量バランス)を発揮するのではないでしょうか。体勢を保つ時間が長い(1カットを長く撮る)ほど違いもはっきり出てきます。
 恐らく、A地点からB地点までの「運搬」であれば1と3の違いはあまり大きくはないと思います。軽量化で手ブレが起きやすくなるとのご指摘はごもっともですが、ワンハンドホールディングに関しては3はそれなりの対応をしてきたように思います。
 私は自分の体力とこれまでのDV機の使用状況からHC1の乗換えを決断しましたが、ニッキニッキッキさんもご自身の撮影時の姿勢や撮影法からご判断されるのが一番と思います。

書込番号:4903153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度4

2006/03/12 13:56(1年以上前)

私も最近HC1を購入したのですが、購入する前にHC3が発売されてどちらにするか少し迷いましたがレンズ経が小さいのと機能的にはあまり変わらないのでHC1にしました。主に使うのは私ですしHC3を店頭で手にとって操作性等を確認して見ましたが男性の手ではスイッチボタン等が小さすぎて操作しにくく女性の方なら丁度良い大きさの様に思えます。HC1の小型番と言った所でしょうか?むしろ縦型にして欲しかったと思うのは私だけでしょうか?HC1は三脚に取り付けたとき様になって見栄えも良いですね!映像マニアの私にはHC1を買って良かったと思っています。

書込番号:4905214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/03/12 22:02(1年以上前)

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
HC1の板ですから当然かもしれませんが、皆さんのHC1に対する愛着のようなものが伝わってきて、HC1派の私としては嬉しく思いました。
買うのであればHC1だな、と思った今日この頃です。

店の在庫がなくならないうちに、決めなければ。

書込番号:4906778

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング