『視野率??について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『視野率??について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

視野率??について

2008/10/26 19:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

こんにちは。スレの内容が少し違うかもしれませんが、スミマセン・・・・

 先日、HC1で撮影した映像を、ある施設(公共施設)のビデスタ10で編集しました。
撮影は、HDVで行ったのですが、完成時はDVの予定でしたので、HDVで編集して、出力時に『DV 16:9』で出力し、その後iLINKケーブルでHC1のDVテープに書き戻しました。

一安心して家に帰りました。しかし、家の16:9のテレビ(ハイビジョンOKのものです)アナログ接続で見てみると、画面の右上に配置していたテロップが、画面からはみ出して(切れて)いました。HC1の液晶を見ても同じく切れていました。 
ショックを受けながら、試しにiLINKでPCに取り込んでみると、取り込んだ画像では全て見る事ができ、テロップもしっかり入っています。


以前に、ビデオSALONなどで、「視野率」ということばを見たのでそれかな?っと思ったのですが、そもそも「視野率」というのがよくわからなくて・・・・


とにかく、これはどういう原因で、普通のテレビではテロップが切れてしまうのでしょうか?
また、再生する際、テロップが入るように全て表示するにはどうすればよいでしょうか?

長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:8556506

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/26 20:09(1年以上前)

>これはどういう原因で、普通のテレビではテロップが切れてしまうのでしょうか?
オーバースキャンってやつですね。
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/overscan.html

>再生する際、テロップが入るように全て表示するにはどうすればよいでしょうか?
オーバースキャンを調整できるディスプレイもありますが、
できない環境の人もいるので、
配布用なら予め計算した位置にテロップを入れる、等の対策が必要かも。

書込番号:8556609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2008/10/26 22:09(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

いや〜「オーバースキャン」ですか・・・初耳でした。
だから、ビデオ編集ソフトのタイトル編集画面に枠が作ってあるのですね。
(あれがセーフティーゾーンってことですね)

最終的には、プロジェクターで放映するのですが、プロジェクターでは、オーバースキャンは
どうなるのでしょうか?(機種によって差があるのでしょうか?)

どなたか、ご存知の方お願いします。

書込番号:8557257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/26 22:56(1年以上前)

>プロジェクターでは、オーバースキャンはどうなるのでしょうか?
例えばPana TH-AE1000の場合、
S端子やコンポーネント入力だと初期設定は+7(二次元方向で約7%狭い)、
PCやHDMI入力だと初期設定は0で、
調整自体は0〜+10で可能です。

が、
例えばpioneerのDVDプレーヤーのHDMI出力はオーバースキャンしない、等、
プレーヤー側の設定・特性もあるようです。

余裕を持って編集しておくのも大切ですが、
最終的な組み合わせで事前に確認しておいた方が無難ですね。

書込番号:8557617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2008/10/28 18:19(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

学校のプロジェクタは、オーバースキャンの調整ができました。0%に設定して
ビデオカメラと、プロジェクタをアナログ接続してみたところ、しっかり全て画面内に収まっていました。


本当にありがとうございました。

書込番号:8565093

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング