


こんばんわ
「8483494」のスレで、結婚式撮影について
皆さんからアドバイスをいただいておりましたが、
無事撮影終了しましたので、お礼方々報告します。
機材
1.ワイドコンバージョンレンズ レイノックスHD−5000PRO
2.外部マイク アツデンECZ−990U
3.バッテリー NP−QM71D×3個
4.テープ ソニーDVM63HD×5本
5.三脚 ソニーVCT−870RM
6.ドリー
7.レンズ清掃用のブロワーとクロス
8.クリーニングテープ
撮影前にHC1が故障してしまい、慌てて修理に出しましたが
何とか間に合いました。
式開始〜披露宴終了まで4時間程度ですが
式場建物等の撮影のため、開始の2時間前から
撮影を開始しました。
テープは4本使用し、バッテリーも2つは使い切ってしまい
最後の一つも3/4程度は使っていました。
式や披露宴は考えていたよりも進行が早く
いろんな操作をしていたのではチャンスを逃すと思い、
ほとんど「オート」で撮影しました。
唯一「明るさ」を調節する程度でした。
3、4日練習した程度では本番で通用しませんね。
披露宴会場は外光が多く入り、明るい環境でした。
それを活かした会場であったため、暗くなることはほとんどなく
山ねずみRCさんご指摘の「暗い場面ではHC1のAFが暴れて迷いやすい」
現象は、ほとんどありませんでした。
また「結婚式で高倍率テレ域は意外と使用頻度が高い…
ワイコン画角が不要の場面では面倒でもこまめに外した方が良いです」
とのアドバイスもあり、8割がたワイコンなしで撮影しました。
確かにテレ領域を使用する場面は多く
ワイコンを常時装着しておかなくてよかったと思います。
自作映画が好きさんから教えていただいた
ドリーを使用しましたが、非常に役に立ちました。
会場の床が30p四方のタイル張りであったため、ドリーをつけた
三脚を移動させるとガタガタ揺れてしまい
「出席者を ”ナメて”撮影」はできませんでした。
しかし、ポジション移動ををスムーズに行うことができ
いろんな方向からの撮影ができました。
「移動がスムーズにできる」ということが
いかに重要かを痛感しました。
撮影ポジションに早く移動することで
落ち着いて撮影できました。
皆さんのアドバイスのおかげで
無事撮影終了しました。
ほんとうにありがとうございます。
…あとは編集です。
4時間もの素材を編集したことはないので
途方にくれています…
書込番号:8682324
0点

撮影が無事終了されたとのことで、まずはおめでとうございます。
編集のほうも大変でしょうが、頑張ってください!!
書込番号:8683460
0点

kuni175さん、無事終わったようでおめでとうございます。
一点、質問させてください。ドーリーはおんじょさん推薦のリーベックのDL−2を
使用されたのでしょうか?
私もドーリーは欲しい備品の一つで、そろそろ入手しようかと思っているので…
編集は「捨てる作業」と割り切って、長くても2時間、出来れば1時間くらいにまとめて
あげないと、「見ていただける頻度」が下がりますので、鬼になって捨てまくってくだ
さい。4時間だと大変だと思いますが、がんばってください。
書込番号:8683884
0点

長時間の撮影も無事終えられたようで・・・とりあえず一安心ですね。
12月号のビデオSALONの『ビデオなんでもQ&A』にも、ブライダル撮影のことが書かれていますね。(私もこの記事に、もう少し早く出会っていれば・・・)
ドーリーが役にたったようで・・・ タイルの床とは、残念でしたね。ドーリーの構造上、平坦な床以外での滑らかな移動撮影はできませんものね。でも、移動の際には大変便利なものだと思います。
4時間分の撮影頑張ってください。
ぷりずな〜6号さん。 DL−2の購入をご検討のようで・・
以前のスレを見させていただくと、私と同じく三脚はVCT-870RMをご使用のようですね。
この三脚は、SONYの下級三脚のなかでは上位に入る?ものですが、いろんな情報を聞くと、上位機種が欲しくなってしまいますね。 ご存知かも知れませんが、このDL−2は、三脚の脚を挟み込むタイプですので、VCT-870RMには、ぴったりですが、それ以上のスパイクタイプの三脚は使用不可です。その上のDL−5やDL−8などは、スパイクタイプ専用ですね。 使用頻度はそれほど多くはありませんが、もっていれば重宝するもののひとつですので、ぜひご検討ください。
では、失礼します。
書込番号:8684790
0点

けんたろべえさん、ぷりずな〜6号さん、おんじょさん ありがとうございます。
ぷりずな〜6号さん
ドリーについてですが、おんじょさんから
教えてもらったDL-2を購入しようかどうか
迷っていました。
「そんなに使う機会も無いしなぁ〜。でも、便利だしなぁ〜。
どうしようかなぁ〜」と思っていましたら、ヤフオクで
安いドリーがありました。
DL−2と同じように、三脚の脚を挟み込むタイプでしたので
VCT−870RMでも使用できました。
品番等は不明ですが、三脚の脚を挟み込むタイプであれば
VCT−870RMで使えそうですね。
(ドリー自体の大きさや挟み込める脚のサイズを調べなければ
なりませんが…)
>編集は「捨てる作業」と割り切って…鬼になって捨てまくって
ください。
やっとキャプチャ作業が終了しました。
PC…ソニーVaio VGC−RA71P
編集ソフト…Premiere Pro1.5
という2〜3世代程度前の環境ですので、
なかなかサクサクはできませんが
心を「鬼」にして捨てまくります。
「結婚式ビデオ編集のコツ」のようなことが
判るサイト等をお教え願えませんでしょうか?
書込番号:8684946
0点

> ヤフオクで安いドリーがありました。
そうですか、私も安いのでも良いのですが、ちゃんと機能してくれればよいので
一度探してみます。(年に何回使うのかとか真剣に考えるとレンタルで十分かも)
> 「結婚式ビデオ編集のコツ」のようなことが
> 判るサイト等をお教え願えませんでしょうか?
サイトは知りませんが、書籍で検索すると何冊かはヒットします。
教則本は普通のことをそのまま載せているので、勉強にはなりますがすぐにそれが
役立つということでもないかもしれません。
やはり「どうしても使えない画像」(ぶれていたり、フォーカスが定まらなかったり
というような廃棄しかない映像)を最初に削ると少しは効率が良くなるかもしれません。
私はまず全体を見て、絶対に使わない画像をまんべんなく捨てて流れの中でスリム化
するのですが、人によって最初部分から気合入れてやる人もいますので、好き好きですか?
おんじょさん、追加情報と画像をありがとうございました。
今はVCT-870RMを使い続ける予定ですので、必要な場合はDL−2か同等品を入手
しようと思います。SONYもリモコン端子規格が変更になったので、後継の三脚を先日
見てみましたが、随分質が低下しており、ちょっと触ってもグラグラしてました。
VCT-870RMもそんなに高額品ではないのですが、同レベル(VCT-80AV)のものに比べ
るとかなり頑丈です。今後リモコン三脚で安っぽいのを買わされる方はかわいそうです。
では編集がんばって…
書込番号:8685269
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



