


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7 +(ACCKIT-D10)
FX1のilink端子をノートPC(事情が許せば編集用PC)につないで、ハードディスクで録画しています。
1回の録画時間は5〜10時間、通常3日ほど連続で撮影が続きます。
編集は、ノートPCに録画した場合は、ノートからハードディスクを外して編集用PCに接続して行っています。
さて、この度、複数の対象を撮影することになり、もう1台ビデオカメラが必要となりました。
購入の最大のポイントは、FX1同様、撮影時にハイビジョン信号がilinkから出力されていることです。
メーカーのホームページを見ますと、この機種も今度発売のFX1000も、マルチダウンコンバート機能と称してスタンダード画質の映像を出力可能とあります。
これはilink端子からは、ハイビジョン信号を出力しないことを意味しているのでしょうか?
但し、ハードディスクユニットHVR-DR60のホームページを見ますと、HDV/DV接続可能としてFX7を上げています。
実際のところどうなのでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:8307540
1点

メーカーサポートで聞くのが一番早くて正確だと思いますが。
むしろFX1でできていたことがFX7でできなくなることは不自然だと思いませんか?
ちなみにV1Jは可能です。
書込番号:8307583
0点

私は2〜4日間の監視用途で、PCに録画したいと思いましたが、過酷な条件でパソコンがダウンしそうなので、HDDタイプのカメラ(SR12)+スポーツパックを購入し使っています。その方が簡単でした。
SONYのビデオカメラのIEEE1394端子からは、HDVが出力されます。メニューからダウンコンバート指定すればDV信号になります。FX1と同じはずです。
最後に、
同じ書き込みを複数に書き込んでいますが、マナー違反ですからやめましょう。どちらの書き込みにも既にレスが付いているので削除は難しいと思いますがスレを統一するよう誘導すべきです。
書込番号:8312099
0点

十字介在さん、まーちゃん(marchan)さんコメントありがとうございます。
”HDR-FX7”のコメント共々、とても参考になりました。
マルチポストお詫び申し上げます。
FX7のくちこみにアップしたにも拘わらず、反映されなかったので、おかしいと思っていました。
ご指摘を受けてようやく”HDR-FX7”のコメントに気が付きました。
私は、サブカメラにHDD録画のEverioGZ-HD6を使っています。
撮影は手軽ですが、編集にはダビングだけで撮影の実時間がかかり、あくまでもサブです。
私の使い方が特殊なのかもしれませんが、長時間のハイビジョン映像はハードディスクに録画し、それをSATAでPCにつないで編集できると便利です。
でも1TBのハードディスクさえ1万円そこそこのこの時代に、ポータブルのハードディスクレコーダーは、120GB程度の容量でとんでもない価格です。
貧乏な私は、DELLのノートのハードディスクを320GBに換装してポータブルHD替わりに使っています。
書込番号:8313696
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-FX7 +(ACCKIT-D10)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2008/09/07 14:43:11 |
![]() ![]() |
1 | 2008/06/23 22:16:34 |
![]() ![]() |
3 | 2008/03/23 7:02:53 |
![]() ![]() |
3 | 2008/01/28 20:55:04 |
![]() ![]() |
0 | 2007/11/24 0:06:48 |
![]() ![]() |
2 | 2007/09/09 10:47:41 |
![]() ![]() |
8 | 2007/08/29 23:48:51 |
![]() ![]() |
3 | 2007/09/18 17:01:03 |
![]() ![]() |
17 | 2008/06/08 22:57:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
