


カメラで撮影した映像をムービーに録画しながら、スルーでPC用の液晶モニターで表示したいのですが、どなたか良い方法をご存じないでしょうか?
ビデオ側:
撮影と同時に、コンポーネント端子から映像が出力し通常のTVのD端子に接続できることは確認できてます。コンポーネントのケーブルのTV側がRCA(赤青緑のピン形状)のケーブルは持ってます。
液晶モニター側:
通常のPCで使っている液晶モニターでDVI端子が付いてます。候補は2台あり、DCLCD DCL24A(1920x1200, 1080p可)と、SHARP LL-T2015-H (1600x1200)のどちらかに接続できればOKです。
RCAをDVIに変換するケーブル/コネクタがあると聞きますが、この場合に使えるのか不明です。どなたか、実績があればアドバイスをお願いします。
書込番号:6927399
0点

レスが無かったら下記をご参考まで。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%bf
たぶん、「テレビ」いう意味の商品でないと、何を使っても「テレビ」よりも劣ることになると思います。
基本的にPC用モニターと「テレビ」用とでは、設計仕様が似て異なるものだからでしょうか。
書込番号:6927902
1点

SD画質で良いと言う事なら、PCにキャプチャボードを付けてAVケーブル(コンポジット)で突っ込むのが一番確実そうに思えますね。
もしかしたら、カノープスのHDMIキャプチャボード(HD RECS、約10万円也)を使えば、HD画質でリアルタイムモニタリングできるかも知れません。
#どちらも「直結」にはならないですけどね、、、。
書込番号:6928114
1点

情報ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん:
アップコンバータですね。HDの映像信号(PbPr)を入力できるのはかなり高価なようですね。おっしゃるとおり、TV用とPC用では基本的な絵作りが異なるところは、ちょっと気になってます。
LUCARIOさん:
確かに最終手段としてはPC経由ですが、10万円を超えるとなるとTVを買ったほうが安いかもしれませんね。悩みどころです。
引き続き、情報をお待ちしてます。
書込番号:6930974
0点

HDMI→DVI変換アダプタを使えばいいのではないでしょうか。
例えば、こんな製品です。
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/hdmi/ad-htd/index.asp
SR8が映す映像をHDMIミニ端子ケーブル(DLC-HDM15)経由で、HDMI端子付き液晶モニタに表示させることができるのは(スタンバイ状態ですが)確認済みなので、HDMI端子のない液晶モニタであっても、上記のようなHDMI→DVI変換アダプタを繋げば、液晶モニタにスルーで再生できると思います。
書込番号:6936601
0点

とおるさんさん:
情報提供ありがとうございます。そのようなアダプタがあるんですね。
ただ、この方法では「ムービーに録画しながら」という要求が満たせないことになり、
今回の用途には使えそうにありません。
書込番号:6952960
0点

Narcisoさん、こんばんは。
>「ムービーに録画しながら」という要求
理解しています。が、書き方が悪かったようでうまくご理解いただけなかったようですみません。
SR8は、「映像を記録中のHDMI出力」が可能です(SR8と三菱製液晶ディスプレイMDT241WG(HDMI入力あり)を接続し、テスト録画中に、ディスプレイ側にも映像が表示されることを確認しました。)
※上で書いた「スタンバイ状態で確認」というのは、「録画スタンバイ状態」のことでしたが、実際に録画中でも表示されることも確認しています。
記録中のモニタとして、HDMI出力が使えるようなので、変換アダプタを使えばDVI出力も可能であると思われますので、変換アダプタを利用してはどうでしょうか?ということだったのです。この方法で、ご希望の「スルーでPC用の液晶モニターで表示」が可能と思いますが、どうでしょうか?
変換アダプタは、近くのヤマダ電機で980円だったか1980円だったかで液晶テレビコーナーで売っているのを見かけましたので、大型店なら、すぐ見つかるかもしれません。
書込番号:6955117
0点

よく知らないのですが、接点の変更だけで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:6955547
0点

DVI(Digital Visual Interface)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
「部分的にHDMI規格と互換性がある。」
HDMI(High-Definition Multimedia Interface)
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface
「PCとディスプレイの接続標準規格であるDVIに、音声伝送機能や著作権保護機能(デジタルコンテンツ等の不正コピー防止)、色差伝送機能を加えるなどAV家電向けにアレンジした物」
「DVIの上位互換とされており、理論的には非暗号化状態であれば、DVI-HDMIで相互出力が可能である(HDMI端子のある液晶・プラズマテレビにDVI端子のあるPCを接続するなど)。但し、製品の仕様に書かれていないなど動作対象外の場合、画面出力の劣化やそもそも出力されないという場合が多く、注意が必要である。」
注意が必要だってさwww
書込番号:6955756
0点

そうなんです、その「注意」の部分が具体的によく知らないので(^^;
そもそもHDMI自体の互換性うんぬんとかあるよう(あった?)ですので、個別検証が必要かもしれません。
書込番号:6955833
0点

まあベースはDVIに音声乗せて、コピー制御機能つけたものだと思うので、基本的には問題なしだとは思います。
が、だけど元々目的(PC用とAV用)も違うし外れたらあきらめようねという感覚で使えば済むものではないでしょうか?
ひとつ言えることは、5万とか10万とかの単位と、1000円とか2000円とかの違いは、大きいですよねってことで、あとは、人柱になる覚悟があるか、ないかの問題かと。私なら、5万払う前に、2000円で試してみます。
書込番号:6956164
0点

HC3とナナオS2410WをHDMI-DVI変換ケーブルAcros:ADV-780で接続したことがあります。
結果は、X
カメラ出力が480pになってしまいました。
ここから先は予想ですが、カメラの接続先がDVIと認識した時点で
強制的にVGAになるのではないかと。
HDMIより先の規格であるDVI装備PCモニタは1920を表示できる可能性が低いから?
書込番号:6958799
0点

>生粋の江戸菓子さん
それは、モニタがHDCPに対応してないからではないでしょうか?
書込番号:6990089
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-SR8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/11/30 23:01:49 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/13 22:31:24 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/19 20:32:19 |
![]() ![]() |
3 | 2010/04/04 15:54:17 |
![]() ![]() |
0 | 2010/02/05 0:35:59 |
![]() ![]() |
2 | 2018/01/04 21:52:30 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/13 16:07:11 |
![]() ![]() |
0 | 2009/06/12 18:40:20 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/31 5:02:22 |
![]() ![]() |
4 | 2008/11/23 14:01:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
