


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


1年ちょっと使用しただけでHDが壊れてしまいました。
故障状態の詳細は、電源を入れてもHDを読み込みにいったままの状態が続き電源を抜かないとどうしようもない状態になってしまいました。いろいろやってみましたがだめでした。それでこのページを見たら、HDを交換しないとだめみたいでしかも製品の買値の半分近いくらいの修理代がかかりそうでどうしようもありません。今まで撮りためたものはすべてパアだしこんな製品ってありなんかなって疑問です。電化製品の中でも経験上一番故障しやすいと思っているビデオデッキでも最低4、5年はもちます。以前からパソコンのHDと比べたら使用頻度が格段高いようで大丈夫なのかな??HDが4年も5年ももつのかな??とは心配してたのですがその心配が的中してしまいました。皆さんどう思いますか?ヘビーユーザーだとか当たりはずれとかで納得出来ることでしょうか?ps:メーカーにその旨を強く伝えて無償修理をしてもらいたいと考えてます。
書込番号:3449900
2点

そりゃ無理でしょ!
一年間無償保証での売買契約なんでしょ?
HDDが一番危険な保存場所だから大事なタイトルは速やかにメディアにダビングして下さいというような文言が取説になかったですか?
残念ながらレコーダーのHDDの堅牢性はこんなものじゃないですか。それともアレイを組んでLTOかなにかにバックアップ取りますか?
壊れないHDDはありません。あとは使い方、環境、運です。
書込番号:3449971
0点

>1年ちょいで壊れる家電製品って許せますか??
何年たってたら許せたんですか?
それとも逆に1年以内なら保証期間内だから許せたんですか?
買ってすぐなら初期不良で新品交換だから許せたんですか?
許せるとか許せないとかじゃなく、機械物が壊れるのはしょうがないと思います。
保障期間をちょっと過ぎてからの出来事だから自分で修理費出したくないってことなら
延長保証入っとくべきだったのでは?
買う前に大丈夫だろうか??って心配したんでしょ?
それならどうして入らなかったか不思議です。
書込番号:3450001
4点


2004/11/02 00:40(1年以上前)
「壊れやすい物、高価な物は、多少高くても必ず長期保証があるお店で買う」というのが、自分の身を守る鉄則でしょう。
過去の悲しい経験(21万のビクターのDVカメラや5万の日立のビデオなどがちょうど1年過ぎに壊れました)から、私はお金を払っても長期保証を付けるようになりました。
一般的なメーカー保証が1年(一部メーカーは6ヶ月)という事自体がまず納得できないことですが、個人が言ってもメーカーが聞くわけがありません。
みんなが長期保証を付ける
=>1年で壊れる
=>お店の負担が大
=>壊れやすいメーカーだけ長期保証金アップ
=>壊れやすいメーカーの品売れなくなる
=>メーカー対応を考える
なんて、ボディブローのように効かせるしかないのでは?
書込番号:3450014
1点

1年超でも(2ヶ月オーバー)無償修理してくれました
もっともHDDではなくDVDのドライブ側(モデルE-30)ですけど
駄目もとで松下に相談されては?ただし、保証書等必要なものが
揃っているという前提で
それからHDDの特性をもう少しリサーチし理解した上で万一次を
買うときの足しにしてください
アナタのような方はHDD製品使わないほうがいいです
書込番号:3450165
0点



2004/11/02 01:53(1年以上前)
山田のかかしさんへ
一年間無償保証での売買契約なんでしょ?について
だから言いたいのは、今までどの電化製品も一般的には一年保証ですが、一年や二年で故障する製品はなかったということを言いたいのです。
壊れないHDDはありません。あとは使い方、環境、運です。について
あなたはある程度HDについての知識がありそれで納得するのかもしれませんが、一般的なHDについての知識のないユーザーはそれで納得するのかということです。
ユニマトリックス01の第三付属さんへ
許せるとか許せないとかじゃなく、機械物が壊れるのはしょうがないと思います。について
凄く他人事な意見ですね。もう少し他人の身になって思考すること学んで下さい。
買う前に大丈夫だろうか??って心配したんでしょ?について
買った後です。
今まで買った家電製品で5年経たずに壊れた製品はありませんでした。機械的な箇所が壊れやすいビデオデッキにしても最低4、5年はもってます。今までのビデオデッキでは本当に録りたいものしか録らなかったのがHDレコーダーではちょっとしたものでも気軽に録ったりとかして使用頻度が高くなると思います。それなのにHDの耐久性がついて行けてない製品となっているのではないかということです。2、3年が買い換えサイクルとかだと辛いです。まして一年ちょっとで故障で仕方ないと思える奇特な人がそんなにいるとは思えないんですが?
書込番号:3450279
2点

松下は、保証期限切れ1〜2ヶ月程度でしたら、無償修理してくれることが多いようです。
自分も、同様の事例を経験しておりますし、破損した商品も保証期間内ということで、無償修理してくれました。
SONYタイマーという言葉を聞いた事があっても、PANAタイマーは聞いたことないです。
「営業の松下」に一度相談されることをお勧めします。
>一般的なHDについての知識のないユーザーはそれで納得するのかということです。
納得しようと納得しなかろうと、電池のような消耗品なので・・・仕方ないんです(ケーズ・ヨドも同様の見解)。
一消費者の個人的見解をメーカーに押し付けたり、保証期限の切れた物を無償修理する法的義務はない以上、消費者には自己防衛(延長保証など)するしか他に方法はありません。
そう感情的にならずに、今後どうすべきかかを考える方が先決だと思いますよ。
議論するのは、大いに結構なことだと思いますが、ここの常連の方であなたの意見を支持する方は、少ないと思います。
私も、ここに書き込みした皆さんの意見が、正しいと思います。
余り感情的にならずに、ちときつい言い方をする方が多いですが、皆の意見を聞く度量を持った方が、今後のためになると思います。
書込番号:3450334
1点



2004/11/02 02:23(1年以上前)
宇宙汰 さん へ
前向きなアドバイスありがとうございます。
しかし最後の一文「アナタのような方はHDD製品使わないほうがいいです」というのはどういうことなのか理解に苦しみます。「HDDの特性をもう少しリサーチし理解した上」ということはHDDについて知識のないひとは使わないほうがいいということですよね?特性を理解したなら一年少しで壊れても納得なんでしょうか?老若男女そういうユーザーしか使えない製品なのでしょうか?
それでいいのかと言いたいのですが?
書込番号:3450353
0点

>凄く他人事な意見ですね。もう少し他人の身になって思考すること学んで下さい。
あなたとは赤の他人のはずですが・・
それにここはDVDレコのことを話合うところですからわたしの思考パターンの指導は不要です。
書込番号:3450430
3点


2004/11/02 05:07(1年以上前)
>一年ちょっとで故障で仕方ないと思える奇特な人がそんなにいるとは思えないんですが?
ところがいっぱいいるのです。(笑)
東芝のRDユーザーは、一年以内に、それも何度も何度も故障しても(ドライブだけど)、
その便利さと、楽しさ故に、修理して使い続けています。(保証切れても)
(もちろん、怒りのユーザンさん のように、キレテしまう人もいっぱいいます。)
それどころか、それを承知でさえ買う人もいくらでもいて、後が絶えません。
デジタル家電は一年経てば陳腐化してしまい、価値は急落しますし、
パーツは交換して使うものとして認識すべきで、一年使えれば、元取りと思っています。
ですから、長期保証など入ったことはなく、少しでも安く買えればよいという考えです。
>老若男女そういうユーザーしか使えない製品なのでしょうか?
他の家電と同じレベルで言われるのなら、そのとおりかもしれません。
>それでいいのかと言いたいのですが?
それでいいというか、仕方ないと思います。
便利さ、耐久性の選択で、耐久性ならビデオデッキも選べますから。
書込番号:3450477
0点


2004/11/02 06:42(1年以上前)
仕方がないといったところですね。
購入者全員またはかなりの割合で機器が壊れたなら
リコール物でしょうけど、あくまで故障の1例とされるでしょうね。
以前からHDD付きの機器は壊れやすいと言われていますから
故障の確率を少しでも減らしたければ
新しい種類の機器に手は出さず、
こなれたVTRなどの機器にしておくべきでしたね。
ただ、メーカーへはどれほど壊れやすいかを示す意味はあるので
修理・調査依頼は出したほうがよいでしょう。
全国で頻度が多ければメーカーも次から少しは考慮するでしょう。
VTRだって出始めの頃はけっこう壊れたもんです。
しかもテープごと破壊されたりと。
書込番号:3450541
1点

怒りのユーザンさんへ。
あなたが欲しいのは感情的な同情ではなく、客観的な意見ですよね。
故にHDDを搭載している機器は壊れやすく、その故障がいつ来るか分からないので予防策を考えながら使うものだと進言しているのです。
あなたがレコーダーを買い替えたところで、また修理させたところで同じ危険性は残ります。
大きな視野で見ればビデオデッキでも同じことが言えるのではないでしょうか?
書込番号:3450586
1点

> 3450353
まず、保証書に謳われていることが納得できない方などは特にHDD製品は
買わないほうがご自身のためかという一意見です
家電と言っても中身のHDDはまんまPCのそれと構造的には同じもので
自分でも使用頻度の高いHDDの消耗度を気にされている反面、都合よく
ビデオデッキ(多分VHSなどテープデッキの事か)の「経験上の」
寿命など書かれて正直文面自体が理解に苦しみます
矛盾してますから
搭載されたHDDが短命に終わったことに関しては大変お気の毒ですが・・・
単に運悪くHDDが短命で終わった方々を集め愚痴を言うような行為に
見えます
さらに、アナタが求める(HDDの製品保障最低○○年とかメーカーに
訴えられていく行為もある意味迷惑です 価格に転嫁されるだけですから
書込番号:3450789
0点

修理代が高いと思うのなら、HDD買ってきて直せばいい。
書込番号:3451261
0点

過去に保障期間切れ3ヵ月後、とかに3回も家電が壊れた(エアコン・洗濯機・ビデオデッキ)経験のある私に言わせると、そりゃ、仕方ない、です。
そのうちの1件はエアコンでしたが、つい先日壊れたので修理代は取られましたが、下手に保障期間といえど、盛夏に壊れなくってよかったと)思いました。 修理代<暑い部屋 でしょ?やっぱ
あ、話が逸れました。
えっとですね、あなたは自分の意見の正当化について、老若男女を持ち出されていますが、それはちょっとズルいです。
「購入前に不安に思った」購入者と、「HDDが壊れやすいことを知りえない」購入者、では自ずと違う。
「俺は許せんのだ!」だったら話に乗れない事も無いのですが・・・。
「あなたみたいな人はHDD買うな!」な発言には、そのとおりと同調できないのは私も同じですが、この際「商品として成熟するまで」購入を控えられ、それまではビデオデッキを使われるほうが、精神衛生上、よろしいのではないかと思われます。
書込番号:3451339
1点


2004/11/02 14:55(1年以上前)
怒りのユーザンさんへ。
書き込みをみていると、貴方のHDDが壊れたのは熱が原因である可
能性が非常に高いです。
取説にもあったように、機器の横には空気を入れるための穴があり
ますが、そこをふさいでいませんでしたか?もしくは、レコーダー
内部の熱がたまりやすいような状況で使用していませんでしたか?
HDDは消耗品です。特に熱疲労でダメになるケースが多いです。
このような特性を知った上で、意識して長寿命となるように自分で
工夫しなければならないものなんです。
高い授業料だと思ってあきらめるか、お金をはらってHDDを交換
してもらうか、自己責任で自分で交換を試みるか。。。そんな感じ
ですね。
書込番号:3451530
0点

> 3451339
以後、このスレには書きませんが・・・・・
アナタのワタシに対する表現は似て非なり
全く言われる覚えの無い表現で煽るのは止めていただきたい
使うな!と言う理由ワタシもお教え願いたい
書込番号:3451770
1点

宇宙太さんへ
あのー・・・
怒りのターザンさんへ向けて書いているのですが、何か間違ってHITしてしまいましたでしょうか?
私の文章力のせいで誤爆していましたら、誠に申し訳ありません。
書込番号:3451821
1点

怒りのユーザン さん へ
> だから言いたいのは、今までどの電化製品も一般的には一年保証ですが、
> 一年や二年で故障する製品はなかったということを言いたいのです。
電気製品を買うときに多くの方がお店の長期保証に入る理由を考えれば分かると思いますが、
多くの方が1〜2年で故障することを経験していて、懲りているから入るのです。
怒りのユーザンさんは、今まで運がよかったのですよ。
書込番号:3453377
1点


2004/11/03 14:46(1年以上前)
だからさんざん色々なところで
PCハードユーザーの方々が
警告していたじゃん。
HDDは一番信用できないパーツだって。
1ヶ月で壊れる場合もあれば、3年・5年もつ
場合もある。
書込番号:3455508
0点



2004/11/04 00:22(1年以上前)
運が良かったと言うより、今まで世に出てきて普及したどの家電製品よりも故障しやすい家電製品がDVDレコーダーなのかなと思いあきらめがつきました。。それにしてもメーカーのどんどん録ってと言う売り文句は気になりますが、(HDDは使用頻度により消耗し、購入してから早い時期でも故障する場合がありますという注意が必要なんじゃ??そんなことメーカーがするわけないか)とりあえずこのページでの情報と物を調べたところ自分でも簡単にHDDを交換出来そうなんでやってみようと思います。修理が出来たらその詳しい手順を書き込んであわせてメーカーがしてくれない注意喚起をしたいと思ってます。皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:3457812
0点



2004/11/04 00:53(1年以上前)
ちなみにHDDは、MAXTOR製 DiamondMax16 80GB ATA/133 回転数5400rpmという性能緒元でした。
書込番号:3457971
0点

HDDは使用頻度では劣化しません。むしろ常時動かしていたほうが良いくらいです。
同じHDDを使っていてもパーソナルなものの方がサーバより故障しやすいでしょ。
(でサーバも正月やゴールデンウィークなどで停止すると休み明けに故障続出なんてことになるのですが、まあ仮にもちゃんとしたサーバを置いている会社はレイドくらい組んでるのでサービス要員が駆け回るだけですみますが。)
書込番号:3458717
0点


2004/11/04 15:04(1年以上前)
淳さんへ あなたの意見は誤解をまねきかねません
。
ディスクに直接書き込みを行うのですがら、使用頻度で劣化するのは当然。「劣化しません」と断定するのは暴論どころか???です。もっとも、熱対策をきちんとしていれば、神経質になる程ではありませんが。
(それでも、通常は3〜5年を目安にして覚悟しておくべき)
そして、上記のような特性上、突発的な不具合が起こるのはやむをえないところであり、稼働時間が連続するほど、この確率は高くなります。これに加え、熱の問題も考えれば、常時「動かして」いたほうがいいなんてことは全くありません。
ただし、ハードディスクの電源は付けたのなら、入れっぱなしの方がよく、頻繁に付けたり消したりすると、消し方にもよりますが、寿命が縮まり易くなります。
いうまでもないのですが、「サーバ」の方が故障しやすいです。
ただ、一般的に、サーバのほうが耐久力またはリカバリ重視の設計がなされていて、実務レベルでは必死の障害対応がなされているので、故障しずらく感じているだけかも知れませんが。。。
こんなのは、私の実務・経験もさることながら、検索エンジンで「ハードディスク 寿命」などど入力して検索すれば、情報がドバドバでてきます。誤解をまねくような書き込みをなさる前に、よく現状をお調べになったほうがよろしいかと思います。
書込番号:3459431
0点


2004/11/04 15:32(1年以上前)
ちなみに、HDDうんぬんではなく、DVDレコーダーとして考えると、他の一般的な電化製品と同様、適度に使用して適度に休ませるのがいいかなと、まあ、そこに行きつくのではないかと、個人的には思います。
書込番号:3459498
0点

DVD使いさんの言うように「ハードディスク 寿命」で検索して見ましたが、使用頻度がHDDの寿命を縮めると言う話は見つかりませんでした。
熱や電源のOn/Offが平均故障間隔を縮めるという話は随所にありましたが。
ヘッドとディスクは直接接触していないのでデータの読み書きでHDDの寿命が縮まることは無いというのが私の理解です。
ですのでDVD使いさんのいう「ディスクに直接書き込みを行うのですがら、使用頻度で劣化するのは当然。」という認識の方が私にとっては?です。
もちろん排熱の悪い所に設置したHDDレコーダやPCは使用すれば発生した熱により平均故障間隔を縮めますのでまったく的外れとは言いませんが。
HDDの使用頻度すなわち劣化と言われると反論したくなります。
HDDは消耗品ですし、壊れるのは運だと思います。そのためメーカも平均故障間隔なんて言い方をするしかないわけで。DVD−RAMやDVD-RWのように書き換え回数何回という指標では出せないわけですから。
サーバの方がHDDの寿命が短いという記事はありました。仕事上の感覚とは異なりましたが、私の顧客達は空調の効いた部屋にサーバを置いているので顕在化していないのかもしれませんね。(真夏でも寒くて長時間いられない、というか冬服でも辛い)
それにHDDの平均故障間隔よりもマシンのりプレスの方が早いのかも知れません。
常時動かしていた方が良いと言うのはHDD単体での話で、DVD/HDDレコーダとしては [3459498]の書き込みには全面的に同意します。
PCと同じHDDを使いながらDVD/HDDレコーダのHDD故障率の高さを考えると家電製品としての静音性にこだわるあまり廃熱が十分で無いという可能性はありますのでDVD/HDDレコーダとしては連続使用するより休み休み使った方が良いでしょう。
私も使っていますが、DMR-E80Hは耐衝撃を考えてHDDが緩衝材で包まれてますからなおさら。(1年半で2度HDDが壊れましたので修理方法をつぶさに見させていただきました。運用としてはもう日々DVD-RAMへバックアップです。残すのは日に1−2番組なので毎日やればたいした手間ではないです。)
書込番号:3459759
0点


2004/11/05 02:24(1年以上前)
淳さん へ
前提として、ヘッドとディスクは直接接触してはいませんが、双方の間隔は非常に小さいことを、改めて思い出してください。それでは。。。
例えば、使用頻度が高まれば、使ってないよりはヘッドが物理的に劣化します。これが劣化すれば、それだけで接触の可能性が高まります。
(接触=ディスクの破損→最悪クラッシュ)
また、使用頻度が高ければ、ご存じのとおり、それだけ高温の状況下で使用している時間も多くなり、HDD媒体だけでなく構成部品も自然に劣化していきます。
上記は例示にすぎませんが、使用頻度が高まれば、以上のような要因が重なって故障し易くなります。老朽化が早まると言ってもいいと思います。
これ私の結論です。つまり使用頻度で劣化するということです。
こう解するのが自然で、かつ現実的ではないでしょうか。
また、私は、「劣化」の対象をHDD媒体(ハード)限っているわけではありません。HDDに書き込まれるデータ配列(ソフト)の場合をも含んでいます。例えば「データの断片化」等の状況をも加味したものです。
以上、広く解すれば、私の見解のご理解がいただけるものと思います。
荒らす意図はないので、これでご勘弁を。。。意見は変わりませんが。
書込番号:3461983
0点


2004/11/05 03:59(1年以上前)
折角なので、スレの趣旨にあった書き込みを。。。
仮にHDDの問題は除外しても、DVDレコーダーは、その構造上、数年使えばDVD再生(書込)面で故障の可能性がでてきます。具体的には、ピックアップの動作不良やピックアップレンズの傷などの問題です(これは完全に使用頻度による劣化)。
結局、故障の事を考えてもキリがないので、DVDレコーダーは、熱対策をきちんとして、振動・衝撃には気を付けて、あとは壊れることを覚悟して(必要データはメディアにコピー)開き直って使う。これしかないのではと思います。
この機種は、去年とはいえDVDレコーダーとしては比較的早い段階の製品だと思います。新規の製品に、特に不具合(主に設計上)が出やすいのは、電気製品の宿命です。そういう意味で、故障率が高いかも、という認識も必要かも知れませんね。。。
書込番号:3462108
0点

HDDに対するDVD使いさんの見解は理解しました。
ただHDDの故障率に付いてはパナソニックはDMR-E80Hの前にDMR-HS1、DMR-HS2と出してきていてこれらが家では故障知らずな事を考えると新規製品による物というよりHDDの増量によるバランス(20Mや40MのHDDは記録密度も低く発熱も小さいが80Mクラスになると無視できなくなってきたのか)の問題が大きいと思います。
昨今のDVD/HDDレコーダは数百MのHDDを積んでいるのでそちらではどのような対策が採られているのか興味のあるところです。
DVDのピックアップについてはメンテナンスさえしていれば結構持ちますよ。
実はDMR-E10(松下最初のDVDレコーダー)も持っていますが現役で使用しています。(DMR-E10以外の松下製レコーダのプログレッシブ再生と家のTVの相性が悪いので主にDVDの再生専用ですが、番組が重なったときのリリーフとしての役目も果たしています。)
レンズクリーニングは必須ですけどね、再生の方が先に問題が出るようで再生でモザイクが出たらクリーニングすると同じ物がきちんと再生されます。
PC用ドライブのLF-D100,LF-D200が現役という方がドライブのタフさの証明になるかな。(その前のPDドライブは故障する前にLF-D100購入でお蔵入りしてしまいましたが)
松下は純正の湿式レンズクリーナーを出してますので製品を長く使いたい方は手入れを良くしてあげてください。(使用目安として年に1回程度の物なので新機種を毎年買うような人には必要ないでしょうが、DMR−E10をメインに使っていたときの感触では3−4ヶ月に1回はクリーニングした方が良い感じでした)
書込番号:3462405
0点



2004/11/05 14:40(1年以上前)
DVD使いさん、淳さんいろいろ参考になりました。やっぱり、PCと比べたら狭いスペースにハードディスクが押し込められているので、熱が原因と言うことなんでしょうね。しかし熱対策といっても設置スペースは問題なかったはずだし、ファンの配置にも考慮した設置だったので、製品自体の熱対策に問題があるんでしょうかね。やはり使い方としては適度にRAMも使用してHDDの負担を減らすように使用したほうが無難なのかなと思いました。
修理についてはHDDが悪いんでしょうが確信が持てないので(メーカーのサービスセンターの人も現物をみて見ないと何とも言えないということなので、とりあえず来てもらって診断してもらってHDDが悪いと言うことがハッキリしたら自分でHDDを取り寄せて交換するという予定にしています。 出張費と診断代で3000円ほどかかりますがHDDが23000円ぐらいで工賃が7000円くらいということ何で出来たら自分でやってみようと思います。
書込番号:3463186
0点

DMR-E80Hの掲示板を「修理」で検索するとわかりますが、この機種は保障期間が過ぎていても無料で出張修理されるケースが多いようです。
わたしも2度の修理とも無料でした。
日曜に電話して月曜に出張修理でしたが短時間でちゃちゃと終わりました。
そのため実被害は少なかったです。(日用分の録画を他のレコーダに代替させただけ)
書き込み番号[3254725]のディーガファンさんの書き込みが具体的です。
その辺の情報から自分で修理することを前提とせずに、無料修理してもらうように仕向けてはいかがでしょう。
書込番号:3463696
0点



2004/11/06 21:37(1年以上前)
結局、無償で修理してもらいました。修理相談窓口で故障状態と修理について相談した時は、修理代・出張費等が当然かかるような感じの対応だったので、あきらめていたのですが、今日修理担当者が来て診断し、HDDの故障ということが解ったら、1年4ヶ月でも今回に限り1年保証扱いで無償修理してくれるということでタダで交換修理してもらいました。(その無償修理のボーダーラインは?どうなのかハッキリしませんが1年半ぐらいまでとか?あるのかな?)
結局、HDDの故障なら無料交換という段取りで来ているみたいでした。
診断(出張料2000円、診断代1000円)しだいでは自分でHDD(6000円)を調達し、交換するつもりでいたので合計1万円ほどの出費をせずに済んで良かったのですが、1万円の修理代を負担しても録り貯めたデータが消えずに残る方が一番良かったです。(あきらめながらもわずかにHDD以外の故障で修理して元通りというのを期待していました。)
ちなみに有料交換だと出張料・診断代のほかに技術料7000円、HDD代23000円(修理相談窓口で調べてもらったときの値段ですが、修理担当者が持ってきたHDDの箱には12000円と記入されていたよう?だったので定かじゃありません)くらいで合計3万オーバーみたいです。(たまりません!!)
HDDの交換はやっぱり簡単でした。手順は
レコーダーの上蓋を開け(ねじ5本)、HDDを固定しているカバーのねじ(5本だったかな)を外し、カバーを外すとHDDが防震カバーに包まれた状態であるので、電源系ケーブルと信号系ケーブル(このケーブルは細いので注意が必要)の2本が接続されてるのでそれを外すとHDDが完全に外れます。それで新しいHDDに交換し、電源を入れると「ハードディスクのフォーマットをしますか?」みたいなメッセージが画面上に出るので「はい」でフォーマットすると完了です。ちなみにHDDに設定用ディップSWがあるのですがそれは使用されてないので設定は必要いりませんでした。
参考に修理担当者に聞いたんですが、80G以上のHDDに交換して使用出来たとしても実際は80G分しか録画出来ないと言ってました。(80G用にプログラムがROMに入っているから?)
最後に交換が自分で出来るようなので、予備のディスクをストックしとこうかなと思ってます。
書込番号:3468633
0点


2004/11/07 01:06(1年以上前)
>3459759 淳さん
ご存じかとは思いますが、ひとくちにHDDと言ってもさまざまな種類があり、昨今ではMTBFで100万時間以上という、長時間連続運用を前提とした長寿命品も登場しています。また電源のon/offによって寿命が決まるというのも、昨今のヘッド待避メカ採用HDDでは当てはまらず、むしろ長時間運用による軸受部のストレスに比例する傾向が高いようです。残念ながらHDDレコーダーに搭載されているHDDはコスト最優先でそのような高信頼性品ではないケースが多く、また家電製品にありがちなユーザーが設置するまでの間の扱われ方の問題も相まって、HDDレコーダーではPCよりもHDDに起因するトラブルが多いようです。
>3468633 怒りのユーザンさん
DVDレコーダーは、市販のHDDを購入して換装しても動作しない可能性が高いですよ。ファイルシステムから何から未知のものですので。
書込番号:3469695
0点



2004/11/07 20:57(1年以上前)
マンドレイクさんへ
HDDは、MAXTOR製 DiamondMax16 80GB ATA/133 回転数5400rpmという性能緒元のPC用と全く同じ物がはいってました。実際に開けて見たので間違いありません。
自分で交換して問題なかったという人もこのページでいたのでDMR−E80Hについては大丈夫と思うのですが。今度ストックを購入したら試しにやってみます。
それでだめだったらPC用にすればいいことなんで。
書込番号:3472921
0点


2004/11/13 15:25(1年以上前)
私もHDDの脆弱性性にはおどろきます。
去年の5月に買い、9月にHDDと基板を交換、そして今年の11月
またもやまったく同じ症状で故障HDD80GBの交換でした。今回は
保証期間がすぎていたので、修理代が不安でした。
本日受け取りに行くと、修理代6930円でした。意外とやすかったです。ただデータはすべて消去です。
3万円もの修理代ということはないとおもいますよ。
書込番号:3495263
0点


2004/11/17 19:02(1年以上前)
このスレッドを全部読んで、へんに、ものわかりのよい子さんが多いのに少しびっくりしました。
理由は大体想像がつきます。
いわゆるパソコンを自分でいじれるマニアの人の書き込みが多いからだと。
肝心な事を忘れている人がほとんどですね。
この機器は家電ジャンルにはいっていませんか?
家電という定義がはっきり決まっているかどうかしりませんが、少なくとも、おじいちゃん、おばあちゃん、女、子供も使うことを想定しなければいけないし、使用頻度も高いでしょう。
HDDがどんなものか知らなければ使うのをご遠慮くださいと、メーカーは言っていますか。
箱の中に入っている注意書きは、買ってからでないと目にしません。
電気店の店員は、買う前にHDDの特性を買う人に説明しますか。
メーカーはコマーシャルで「四角から丸へ」などと大々的に宣伝し、電気店の店頭でもDVD/HDDレコーダーの展示数の方が多くなっている現状です。
このような意見を述べたら、自分の身は自分で守もれ、インターネットでも使ってHDDの事を勉強してから買えなどと言う人もいるのかな?
さて、今年6月に買った自分のDMR−E80Hですが、幸いHDDは異常無いようですが、只今サービスセンターに入院中です。
放熱は冷房こそ当てないけれど、設置場所のまわりは完全オープン。
メディアはPanasonic純正DVD−R。
クリーニングもPanasonic純正で。
もっとも、レンズが汚れるひまもない買った時から不調でした。
録画は、本体HDDにとった番組を高速モードでダビングしたもの。
25−35分連続再生するとブロックノイズが出始めSTOPする。
メディアはTDK、マクセル、三菱、太陽誘電どれを仕用しても同じ。
サービスマンはドライブを取り替えていたが、症状変わらず。
さらにチューナーの映像がTVに映ると、10−20秒間、色同期がずれる。
サービスマンはお手上げで持ち帰りとなったしだいです。
機械はこわれるもの。しかたないじゃん。という人、おもしろいから書き込んで。
私の結論としては、DVD/HDDレコーダーはどのメーカーも家電商品として発売するのを急ぎすぎて、少し無責任ではないかということです。
書込番号:3512369
1点


2004/11/19 19:50(1年以上前)
なにか変じゃないかな さん へ
物を購入する場合、それを調べるのは至極当たり前のことで、それをしない事を正当化できる理由はありません。老人やこどもが使用する場合は、その保護者・またはそれに準じる人が責任をもって、その特徴の把握に努めるべきです。
仮に保護者に準じる人がいない場合でも、説明を求めれば、電気店の店員は買う前にHDDの特性を買う人に説明してくれます。
HDDが壊れやすい事実は変わらないので、むしろ幾つかの電気店で積極的に質問して、印象が良かった店で購入するほうが、値段だけを判断して購入するよりも、アフターフォローをも考えると満足できる場合が多いと思います。
一方、説明を訊かないで購入すれば、その製品の性質・特徴が解っているものとされて当然です。ムチャな扱いをされて短期で故障してしまった製品を直すメーカーこそいい迷惑です。(HDDはムチャしなくても短期で故障する場合がありますが、それは除く)
それに、事前に把握しておくことで、適切な利用が出来るだけでなく、不意の故障の場合、必要以上に憤りを感じたり、自分の使い方に疑念を持つこともなく、比較的余裕をもって対応することができます。
これはDVDレコーダーに限らす、ものを購入する場合全てにあてはまることではないでしょうか。
もっとも、メーカーの怠慢には私も憤りを感じます。というか、かなりいろんな場面で、メーカーはごまかしを常套手段としてる事実があります。そういう意味でも、出来る限りの事前の情報収集はするべきです。
書込番号:3520231
0点


2004/11/20 00:02(1年以上前)
私も、パソコンの自作はしますし(最近は飽きてきましたが)、HDDのデリケートさもしっています。
でも、「HDDのなんたるかを予め勉強せずに買った人に落ち度がある」
なんて暴論は絶対言いません。
企業はいくら奇麗ごとを言っても所詮利益至上です。
売るために自分に不都合なことはできるだけ隠そうとするし、欠陥に自身が気がついても騒がれないかぎりは、内緒で修正しています。
他メーカーとの競争の為、未完成な性能のものでもとりあえず発売する。なんて事はよくあることですし。
機械は壊れるもの、運が悪かった、又は、自分の普段の行いが悪かったのかも知れない式のお人好しばかりだと、企業の怠慢を助長するだけです。
もっとも、ここでこういうことを書き込んでも、特定の常連さんにはつうじないでしょう。
むしろ、パソコンはインターネットを利用するていどで、機器のトラブルで困ってこのスレッドを見たという人に言いたいのです。
あきらめる必要はありません。
多くのトラブルの報告があるものについては、きちんとメーカーと交渉すべきです。
書込番号:3521379
0点

>HDDのデリケートさもしっています。
そんなやつが今後IDEのHDDの質や寿命が向上するなんて思ってるのかよ?
おめでたいね。むしろ今以上にコストダウンでHDDの寿命なんて短くなる
方向だろうよ!
仕事させてるときにコンセント抜くなとか色々表示で警鐘してるだろ?
老人だから、女子供だから、アタマ悪いから、使い方には制約が無いなんて事で
弱者の立場になって代表みたいなツラすんじゃないよ。
HDDの製品特性知らないやつが誤解するような表現する方がよっぽど悪だな。
いい子のふりしてんのはお前だよ!!!
書込番号:3523806
0点



2004/11/21 23:18(1年以上前)
TJ-MAXさん のような乱暴で礼儀知らずな人にはここに書き込んでほしくないですね。
書込番号:3530199
1点

なにかへんだなさんの意見には納得できますヨ。
ちなみに3年過ぎたHDDの修理に保証でメーカーさんに直して頂いているので無料ですが…。(延長保証等には入ってませんよ)
問題は、知識がある人が得をして無い人は損をしていることです。
もっと言うと、女性(とくに主婦)はナメられて、男性は人によりけり…。
(この場合、女性は知識が無いと思っているメーカーさんが多すぎ)
まぁ〜、HDDがスグ壊れるのは当たり前とレスを書いている人は修理費をドンドン出してメーカーさんを甘やかしてあげなさい。
世の中に製品を出すという事がどれだけ厳しい事か…。
HDDの技術的知識など知らなくても無料で直せるのですよ。
書込番号:6183450
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E80H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2018/12/17 16:40:48 |
![]() ![]() |
15 | 2011/07/11 16:14:43 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/01 14:09:22 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/04 21:33:22 |
![]() ![]() |
7 | 2008/09/17 0:23:32 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/20 17:42:53 |
![]() ![]() |
5 | 2007/12/29 21:24:27 |
![]() ![]() |
5 | 2007/12/10 16:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2007/07/06 18:08:31 |
![]() ![]() |
1 | 2009/10/17 12:29:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





