ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
去年の年末にE200Hを購入し、とても重宝しています。
デジタルカメラで撮った動画の保存方法についての質問なのですが、
過去ログを読んだのですがよくわからなかったのでどなたかアドバイスをお願いいたします。
ソニーのサイバーショットDSC−P100を最近購入し、1分や2分ほどの動画(MPEG1)をいくつか撮ったのですが、後でテレビ画面で大きく見たいので
DVDに残したいと思っています。
私のPCにはあいにくDVDドライブがないのでPCカードスロットにメモリースティックを入れて、
E200Hを使って画像を残すつもりです。その場合はHDDにいったん保存してからDVD−RかRAMに落とすと言う方法でいいのでしょうか?
パソコンを使った方が、編集などはしやすいと思います。DVDドライブを買うべきでしょうか?
初心者で申し訳有りませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:2953385
0点
まず、E200Hがメモリースティックから取り込めるのは静止画だけですので、お書きの用途には使えません。
単純にDSC-P100のメモリスティックに録画したMPEG1をDVDビデオにするだけならP100には「マルチ端子」というのがついているようですから「マルチ端子専用ケーブル(http://www.ecat.sony.co.jp/camera/videoacc/acc/index.cfm?PD=9694&KM=VMC-15MR)というやつでP100→E200Hの外部入力アナログ端子とつないでP100再生→E200H録画とやればDVD化(もちろん編集も)できるとおもいます。
もっとも、このケーブルでAV出力ができれば、「テレビ画面で大きく見たいので」というだけならわざわざDVD化しなくてもP100→TVとつないで再生すればいいだけの話ですが。まあ、保存版をつくるという意味もありますからね。ただし画質は良くて元のMPEG1画質(640×480,29.97fpsのMPEG1なら悪くありませんが)です。
E200Hではできないような(カット編集だけでなくタイトルを入れたり画面効果を入れたりといった)編集をして、DVDビデオ化したいというならPC用にDVDメディア書き込み可能なドライブを購入する必要があります。
書込番号:2953447
0点
2004/06/23 17:46(1年以上前)
srapneel さん 、早速ありがとうございました!
メモリースティックからは静止画しか取れないんですね。残念。
P100の仕様まで調べていただいてお手数をお掛けしました。
マルチ端子専用ケーブルは付属品で付いていました。
今はそれとP100をつないで家族で見ているのですが、動画って容量をたくさん使うので早くどこかに保存したかったのです。
今外部入力1「L1」とチャンネル表示されているのは、CS放送なのでそれはそのままにして、「L2」となるところにさせばいいんでしょうか?DVってデジタルビデオカメラと思っていたのですがこれは使えませんか?
接続の時に必死で説明書とにらめっこしたのが随分前なのでちょっと忘れかけていますf^^;)
画質はVXファイン(640×480、約30fps)と言う一番よいので撮っているのでテレビ画面で見る限りはキレイなのですが、保存すると落ちると言うことでしょうか。
タイトルを入れたり、画面効果使ったりはきっとしなくて必要ない部分だけカットしたいだけですのでE200Hで頑張ってみようと思います。
また質問をして申し訳有りません。おわかりになればご教授頂けるとうれしいです。よろしくおねがいします。
書込番号:2953856
0点
「DV」というのはE200H前面についている「DV入力端子」というところにつないだDVカメラからの動画を入力する場合のモードですので、DV端子につなげないし「DV方式」での記録、出力もできないP100からの入力では使えません。
仕様表を見る限りではE200Hのアナログ入力は背面1、前面1の2チャンネルあるようですので常につないでおきたいCSチューナーを背面端子につなぎ、前面端子を必要に応じて差し替えるのが簡単だと思います。どっちが「L1」でどっちが「L2」かは説明書に明記してあると思いますのでお調べください。ユーザーでない私にはわかりません。
あるいは、「AVセレクター」というものを買ってきてE200Hに入力したいものをボタン操作で切り替えることができるようにする、という方法もありますが端子が足りないわけではないようですのでそこまでする必要はないと思います。
DSC-P100のMPEG1をアナログ端子でE200Hにダビングすると、E200HはMPEG2に変換して録画します。これはDVDレコーダーでいえば「レート変換(等倍速)ダビング」と同様の変換ですので、必ず画質劣化は起こります。ただ640×480、約30fps、MPEG1からでは録画時のレートにもよりますが見た目でわかるほどの劣化はないのではないかと思います。いずれにせよご自分でお試しになれば簡単にわかります。
私が前レスで書いたのは、「画質が落ちることはあってもよくなることは絶対にないので、DVDにダビングしたのに市販DVDのように画質が良くならない」という誤解殻来る不満をおもちにならないように、という意味合いの方が強いです。(デジタルデータをアナログ信号に変えてTVに出力する回路へのコストのかけ方がDVDレコーダーとデジカメでは違いますから見た目画質が良くなって見える、ということはあるかもしれません)
書込番号:2954098
0点
前面端子はビデオ2入力です(L2)。
また、CSを接続されているようなので、BSデコーダ端子も初期設定を変えることにより、、ビデを3入力(L3)として使用出来ます。
今回の用途には、前面(L2)に黄赤白のケーブルを接続すればよいと思います。
ご存じだと思いますが、念のため、本体の「電源スイッチ」の下あたりの扉を
前に開くと、入力端子が顔を出します。
http://panasonic.jp/dvd/recorder/e200h/spec/03.html
のスロットの下部です。
書込番号:2956001
0点
2004/06/24 13:51(1年以上前)
srapneel さん ,とっても丁寧な説明をありがとうございました。
DVと言うのもてっきり普通の丸い差込口があるのかと勘違いしていました。
また、画質の件も等倍速のダビング扱いになるのですね。
何度もありがとうございました。
パラちゃん さん、わざわざリンクまで書いて下さって感謝感激です(T_T)
前面にあるのなら操作しやすいですね。
昨日説明書を見たときに、また背面をさわらないといけないのかな…と思って正直ブルーになっていました。
では赤白黄色の所に2本接続して、レコーダーのチャンネルを「L2」にあわせて録画状態にしてから、カメラ側(P100)を再生すればいいんですね♪
これでちょこちょこ短いムービーを撮って、DVDに残せます!
みなさんご親切にありがとうございました!!!
書込番号:2956882
0点
>では赤白黄色の所に2本接続して、
マルチ端子専用ケーブルのリンクを今見ました。
モノラル出力なので、黄色を黄色(左)に黒を白(真ん中)に接続してください。(右の赤は空き)
>L2」にあわせて録画状態にしてから、カメラ側(P100)を再生すればいいんですね♪
その通りです、停止後、部分消去で、前と後ろをカットすれば、本編だけが残ります。
書込番号:2957675
0点
2004/06/25 13:38(1年以上前)
パラちゃん さん、何度もありがとうございます!
黄色と白ですね。これから私でも間違えなさそうです♪
本当にご親切、感謝いたしますm(_ _)m
書込番号:2960311
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E200H」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2008/02/08 14:44:09 | |
| 9 | 2011/12/21 12:33:32 | |
| 11 | 2008/07/04 22:12:09 | |
| 3 | 2007/01/08 0:03:34 | |
| 21 | 2008/03/14 17:30:11 | |
| 2 | 2007/06/21 23:15:24 | |
| 0 | 2006/11/01 21:31:18 | |
| 5 | 2006/07/15 15:32:57 | |
| 6 | 2006/01/24 6:05:05 | |
| 2 | 2005/11/25 1:45:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







