ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
単純に不要だからでは?
書込番号:4714060
0点
東芝機だと付いているんですけど
たしかに離れたところからトレイの開閉しても
ディスクを入れ替えるには本体のところに行かなければいけないのだから
要らないですよね。
書込番号:4714074
0点
FUJIMI-Dさんの仰るとおりでもありますが、家族の使っているTVビデオ&DVDにも付いていてDVDレコーダーに触れるのが一回で済むから多少は便利だと思いました。
なきゃないで済ませられますがあったら使える機能だとは思いますが。
書込番号:4715452
0点
>なぜ無いんでしょうか
誤作動すると危険(破損する,つまずく)だから
書込番号:4715477
0点
松下がバカだから
日立の松下機OEM時代のリモコンを使えばOK
やはりリモコンで開閉があるかないかは大きいですよ
非常に便利
書込番号:4716258
1点
DMR-E150Vの場合ですが、本体側はトレイ開閉用の
信号を受け付けて機能するようになっています。
専用リモコンにはトレイ開閉用のボタンが無いので
松下が意図的に付けないようにしたんでしょうね。
汎用のAVリモコンなどで松下のDVDレコーダー
用の信号を設定してトレイ開閉用のボタンを押すと
リモコンでトレイの開閉が出来ます。まあそうまで
してリモコンでトレイの開閉をする意味があるとは
思えませんが…
書込番号:4717273
0点
>汎用のAVリモコンなどで松下のDVDレコーダー
用の信号を設定してトレイ開閉用のボタンを押すと
リモコンでトレイの開閉が出来ます。
ヒロさん、ありがとうございます。
汎用のAVリモコンってあるんですね、ためになりました。
誤動作で破損というのもありえますね。
うっかりトレイに手をついてしまったり。
研究中さん、ありがとうございます、笑えました。
K’sFXさん、便利ですよねーー。
書込番号:4717600
1点
松下はなぜかしらないけど、
リモコンのボタンを減らしたいんだよね。
最近のは減らしすぎてブーイングが出ています。
私は開閉ボタンがあった方が良いに1票です。
書込番号:4720329
0点
HS2では、扉の内側にボタンが付いており、E80Hになったときに廃止されたような記憶があります。
当時も、結構議論されましたが、
1.AVラック等に入れるとガラスにぶつかる可能性がある。
2.DVD再生中に間違って触れると、再生が途絶え、再ロードまでに時間がかかり興ざめしてしまう。
3.パナはマニアより初心者(お年寄りや子供)が誤操作し難いことを重視している
このようなことにより、通常のユーザが必要と思われる物も、あえて付けない傾向にあります。
書込番号:4722329
0点
いらないと思います。必要な理由が思いあたりません。必要だと言ってる人達は、どのように使うんでしょうか?開閉ボタンがあったら、なぜ便利なのか教えて欲しいです。
書込番号:4722841
0点
DVDレコーダー本体のボタンで触れることがあるのはトレイの開閉ボタンだけだから。
それ以外の操作は全てリモコンで済ませています。
書込番号:4723332
0点
はじめましてm(__)m
やっぱり、どうせならあった方が便利です。
私の場合DVDを入れ換える時、"リモコンでトレイ開にしておき、レコーダー前まで行く間にトレイが開いて待っている"という感覚が好きです。スーパーせっかちですから(笑)
また腕を伸ばして本体のトレイ開閉のボタンを押すより、リモコンで指だけ動かした方が楽です。横着者ですから(笑)
まぁ、あっても無くてもすぐに慣れてしまうので、パナは使い勝手よりトラブル回避を優先したって事ですね。でもやっぱり付けて欲しいよね〜w
書込番号:4723505
1点
私は東芝機を使っていますが、
開閉ボタンを押してからレコーダーに向かっています。
向かっている間に開きます。
この一瞬の差が気持ちいいです。
閉める時は本体のボタンを押すことが多いですが、
うっかり閉め忘れた時はリモコンで閉めています。
あと、電源が落ちている時に開閉ボタンを押すと電源が入ってから開きます。
これが意外と便利なんです。
なけりゃなくてすんじゃうかもしれないですが、
もう味わってしまっていますから、開閉ボタンのない機種は考えられないです。
ちなみにDMR-E10には付いています。
書込番号:4725400
0点
自分はこの機種しか持ってないので、開閉ボタンが無いのがあたりまえに思ってました。色々な意見があって当然ですね。
自分は無くても困らないし、あって欲しいとも思いませんでした。
書込番号:4725470
0点
isikunさんの
> あと、電源が落ちている時に開閉ボタンを押すと電源が入ってから開きます。
これが意外と便利なんです。
イイですねーー。
この機能とDVDを同じチャプターから再開する機能は家族のテレビデオ&DVDプレーヤー(一体型))にさえあります。(SHARPかな?)
なので単体のDVDレコーダーに、この二つの機能が無いのは驚きです。
この掲示板に破格のの安値で買ったかともいらっしゃるようですが、50000円ほどの価格で普通の便利機能がないのは非常に残念です。
isikunさんがお使いのE10は、まだ価格が高い頃の機種なんですねー。
書込番号:4732265
0点
なかなか盛り上がりましたね。
私は東芝機ですが、本体ボタンが小さいポッチのようなもので、何となく指先が痛くなるような気がしてあまり押したくなく(笑)、至近距離にいてもリモコンで開閉しています。
一度ガラス扉にガツンとやったことはありますが・・・
同じリモコン操作でもトレイの開閉のようにメカニカルなアクションが伴うものは、いかにも人間サマが機械を操っているようでそれがある種の気分の良さの一因ではないでしょうか?(子供っぽい話ですが(笑)
書込番号:4733128
0点
なるほど・・
結局何が便利なのか理解できないでいましたが
リモコンで開閉は不要だし
便利でもなんでもないけど
気分が良い
これなら付いてたほうが良いと言う意見の
理由がわかります
書込番号:4733251
0点
不要だとは思いませんが、 Alessandroさんの仰る「気分の良さ」それですね。
書込番号:4736519
0点
「気分が良い」かあ。そういう物なんですね。ためしてみたいけど無いしなあ。Panaが付け無い明確な理由ってあるんですかね。付けられない訳は無いですからね。
やっぱり誤作動防止?
書込番号:4737623
0点
いまさら返信してみました。
読み込みのあやしいDVDなどで読み込みが出来なかったときは、リモコンの開閉ボタンを使って再度チャレンジします。
そんな使い方もあるので、やはり付いていた方がいいですね。
書込番号:4749093
0点
Digaを二台、積層させてラックに載せています。
両者ともトレイ開閉ボタンは、上板内側についていて、指がはいりませんので、操作できません。
リモコンは、それぞれ誤動作防止のために独立操作できるように設定しています。
昔のDigaのリモコンには、開閉ボタンがあり、問題ないですが、最近のDigaのリモコンにはないので操作できない状態で使っています。
書込番号:24472506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近のDigaのリモコンにはないので操作できない状態で使っています。
一口にDIGAといってもピンキリ。
リモコンにトレイ開閉ボタンがない機種は、知らないけど、現行機種だってあるものはあるでしょ。
15年も前のスレを・・・
書込番号:24472748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昔のDigaのリモコンには、開閉ボタンがあり、問題ないですが、最近のDigaのリモコンにはないので操作できない状態で使っています。
Digaでリモコンに開閉ボタンがない機種って無いでしょう?
書込番号:24472755
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-EH50」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2011/12/03 23:52:41 | |
| 4 | 2011/08/08 1:48:50 | |
| 3 | 2011/06/22 17:50:18 | |
| 4 | 2011/01/02 10:32:04 | |
| 2 | 2010/11/08 21:00:09 | |
| 3 | 2010/08/19 0:44:33 | |
| 7 | 2010/08/17 0:51:17 | |
| 2 | 2010/04/12 13:51:33 | |
| 3 | 2010/03/11 22:02:42 | |
| 3 | 2010/03/07 21:44:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






