『画質について』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-EH60の価格比較
  • DMR-EH60のスペック・仕様
  • DMR-EH60のレビュー
  • DMR-EH60のクチコミ
  • DMR-EH60の画像・動画
  • DMR-EH60のピックアップリスト
  • DMR-EH60のオークション

DMR-EH60パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月 1日

  • DMR-EH60の価格比較
  • DMR-EH60のスペック・仕様
  • DMR-EH60のレビュー
  • DMR-EH60のクチコミ
  • DMR-EH60の画像・動画
  • DMR-EH60のピックアップリスト
  • DMR-EH60のオークション

『画質について』 のクチコミ掲示板

RSS


「DMR-EH60」のクチコミ掲示板に
DMR-EH60を新規書き込みDMR-EH60をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

画質について

2005/09/23 02:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60

スレ主 鹿島さん
クチコミ投稿数:196件

家にある録りだめしたテープを、DVDに落としたいのです。
ビデオとDVDをSコードでつなぎ、ダビングした時の画質の劣化について質問したいです。
先日パナの相談室に、DVDにSコードで接続してダビングした時、機種によって劣化が多少違うのですか、高機種を使うと多少改善されますかと。
回答はどの機種を使っても、劣化に関しては変わりませんと。
本当にそうなのですか。
何か劣化を多少でも抑える、デジタル技術の付いている物は、ないのですか。
DVDでHDDとBSが付いている物が希望です。
よろしくお願いします。

書込番号:4448819

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/09/23 03:13(1年以上前)

>回答はどの機種を使っても、劣化に関しては変わりませんと。
>本当にそうなのですか
同一メーカーなら同じはずです
違う理由(根拠)はありません

>何か劣化を多少でも抑える、デジタル技術の付いている物は、ないのですか
大体の機種は付いてますよ
3次元DNRとか外部入力TBCとか・・

特にパナはVHSからのダビングは評判いいです

書込番号:4448847

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿島さん
クチコミ投稿数:196件

2005/09/23 04:02(1年以上前)

早い回答ありがとうございます。
テープが1000本以上あります。問題なのは、ほとんどが8ミリという点です。VHSと違いヘッドがもちません。毎日3〜4時間使うと3ヶ月もちません。
もうソニーは8ミリは製造を終了しています。部品がいつまであるか分かりません。だから早く落としたいのです。
だいぶ価格も下がり、購入時期と思っています。
やはり次のモデルも出そうなので、今が買い時かなと思っています。

書込番号:4448874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/23 09:16(1年以上前)

8ミリの場合
特に消えていきそうなので(デッキタイプがある自分)
早々に移動した方がいいでしょう。

最近の高級機・普及期の違いは殆どHDDの容量差だけです
しかもデジタルは高級機と普及期の差が出にくいので
特に気にする必要はないでしょう。

ただ本機だけではコントラスト・シャープネス・などは調整できないので

そういった調整が細かく出来るDVE775あたりの画像安定装置の導入を
薦めます。

書込番号:4449135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/09/23 12:43(1年以上前)

>DVDにSコードで接続してダビングした時

 8mmなら、コンポジットのほうがいいかも。

>テープが1000本以上あります。問題なのは、ほとんどが8ミリという点です。

 1000本もDVD化することを本気で考えていたら、8mmであることよりも問題かも。
 よほど暇で根気のある人でも、年間100本ペースも出来ないかも。

 ってわけで、ある程度優先順位つけて、DVD化したいテープを選別する
ことをお勧めします。

書込番号:4449461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2005/09/23 13:22(1年以上前)

「テープ1000本DVD化計画」の全貌

1本2時間、これをDVD-R1枚に入れるとして
DVD-Rメディア 1000枚 1枚100円として10万円。
ダビング時間 2000時間 毎日4時間、一日も休まずとして
所要1年4ヶ月。

こんな壮大な話になってしまうのでほとんどの人は挫折します。
優先順位をつけて数限定で行うのをまずお勧めします。

書込番号:4449530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2005/09/23 13:32(1年以上前)

> >DVDにSコードで接続してダビングした時
>  8mmなら、コンポジットのほうがいいかも。

コンポジットの方が良いという根拠は?
8mmビデオといえども輝度信号と色信号を分離して記録しているので、再生時に混ぜずに済むS端子で接続した方が良いと思いますよ。

書込番号:4449555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/23 17:44(1年以上前)

コンポジットでキレイなのは一部のLDでしょう
8ミリでコンポジットがキレイなのは聞いたことがないですね
LDと勘違いされてるのでは?

書込番号:4450025

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿島さん
クチコミ投稿数:196件

2005/09/23 19:03(1年以上前)

Sコードと書いたのは、S端子の事です。省略しただけです。
間違ってもコンポジットではつなぎません。
言われるように全部のコピーは不可能です。優先順位を決めてやる予定です。
やはりデジタルは機器によって、差が出にくいのですね。
中々昔のドラマ番組は、今のとは違い若いアイドルの恋愛ドラマばかりでない。レンタル屋にも無い。だから捨てられない。
ある意味無謀に近い事は分かってるけど‥‥。
時間的に見れないのも分かってるけど‥‥。
お騒がせしました。

書込番号:4450209

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿島さん
クチコミ投稿数:196件

2005/09/23 19:19(1年以上前)

もし購入を決めたら3台は買います。
8ミリも4台あるし。VHSも数台あるし。
だから時間はみなさんが考えているよりはかかりません。
問題は機種の選択です。
いろいろ考えて貰ってありがとうございます。

書込番号:4450245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/23 19:41(1年以上前)

>もし購入を決めたら3台は買います。
>問題は機種の選択です。

W録機(EH66等)を2台買って、双方に2台ずつ8ミリやVHS繋げてダビングすれば時間短縮できるかも。

私などはダビング時間とメディア代金、考えただけでも倒れそう^^

書込番号:4450305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/09/23 20:11(1年以上前)

頑張ってください。
 自分は、複数台体制でやっても100本もダビングできなかった根性なしです。


 レス主さんとは関係ないですが、一応書いておきます。

>コンポジットの方が良いという根拠は?

 勝手に断定した文(意)に書き換えないでねぇ。一応、可能性を含む書き方で
書いたつもりなんだけど、「いいかも」って。
 最終的にはDVD化行う前に、Sとコンポジットで比べてみればいいだけ。

 普通に考えれば、混合して再分離なんてナンセンスですが、DVD化には
有効(なNR的)に使える「場合もあります」。
 ほとんどのVCRやDVDレコーダーは、S端子とコンポジットでは信号に対する
LPFの設定が違いますから、その辺の差を使った効果です。LFPを噛ますのは
プロでも使うので、YC分離の性能さえ良ければ、全否定するほど使えない
わけではないと思います。
 また、下記でも触れますが、ソースによっては再YC分離による画質改善も
ありえます。


>コンポジットでキレイなのは一部のLDでしょう

 そうかなぁ、スカパーのチューナーとかもコンポジットの方がいい場合も
あります。主観ではS端子よりドット妨害やクロスカラーが減って、いいと
思う。
 不完全なYC分離が行われた状態で録画(放送)された物には、あえて
コンポジットで接続して、再YC分離させると画質が良くなることもあると
思いますよ。
 ソースによっては一長一短ですが、その辺の比較サイトもあると思います。

書込番号:4450368

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿島さん
クチコミ投稿数:196件

2005/09/23 21:21(1年以上前)

細かい指摘、分かりやすい説明感謝し、参考にしたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:4450562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2005/09/24 02:59(1年以上前)

> >コンポジットの方が良いという根拠は?
>  勝手に断定した文(意)に書き換えないでねぇ。一応、可能性を含む書き方で
> 書いたつもりなんだけど、「いいかも」って。
> 最終的にはDVD化行う前に、Sとコンポジットで比べてみればいいだけ。
> 普通に考えれば、混合して再分離なんてナンセンスですが、DVD化には
> 有効(なNR的)に使える「場合もあります」。
> ほとんどのVCRやDVDレコーダーは、S端子とコンポジットでは信号に対する
> LPFの設定が違いますから、その辺の差を使った効果です。LFPを噛ますのは
> プロでも使うので、YC分離の性能さえ良ければ、全否定するほど使えない
> わけではないと思います。
> また、下記でも触れますが、ソースによっては再YC分離による画質改善も
> ありえます。

適当な憶測だけで書いて、「〜いいかも」なんて単なる言い逃れです。
はっきりしないことは書かない方が良いと思いますよ。
輝度信号と色信号は一旦混ぜるとどんな方法でも完全に元に戻せません。
ましてや、きれいになることはあり得ません。

> >コンポジットでキレイなのは一部のLDでしょう
>  そうかなぁ、スカパーのチューナーとかもコンポジットの方がいい場合も
> あります。主観ではS端子よりドット妨害やクロスカラーが減って、いいと
> 思う。

K’sFX さん記録再生系の話をしていると思いますよ。アナログ放送はコンポジットで送っているですから、あえてS端子の話はしないのが普通です。

>  不完全なYC分離が行われた状態で録画(放送)された物には、あえて
> コンポジットで接続して、再YC分離させると画質が良くなることもあると
> 思いますよ。

もう少し、原理の分かる話をして欲しいものですね。適当に分離したら、混合したら良くなるなんて、マイナス×マイナスはプラスのようなことが起こると思っていませんか?
テープでの記録再生の過程で輝度信号と色信号の関係が微妙にずれてしまうことをご存じでしょうか?これは見た目をごまかすためのものですが、このことが次にYC分離するときに邪魔になります。

>  ソースによっては一長一短ですが、その辺の比較サイトもあると思います。

どこですか?
結局、根拠って人の受け売りですか?

書込番号:4451405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:85件

2005/09/24 14:34(1年以上前)

すいません、inter_specさんマジ質問です。

> LPFの設定が違いますから、その辺の差を使った効果です。LFPを噛ますのは

「LPF」及び「LFP」は何の略でしょうか?

書込番号:4452334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/24 23:54(1年以上前)

マイケル上岡 さん

S端子のSの字も出してませんが?


一番最初のこれ少しは読みました〜?

8ミリの場合
特に消えていきそうなので(デッキタイプがある自分)
早々に移動した方がいいでしょう。

最近の高級機・普及期の違いは殆どHDDの容量差だけです
しかもデジタルは高級機と普及期の差が出にくいので
特に気にする必要はないでしょう。

ただ本機だけではコントラスト・シャープネス・などは調整できないので

そういった調整が細かく出来るDVE775あたりの画像安定装置の導入を
薦めます。


良〜く読みましょうよ


細くすると画像安定装置によってはコンポジット→Sで出して
ややマシにする事も出来るのもある。


わけのわからん話はしてこないのが普通です(笑)

書込番号:4453847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/25 00:04(1年以上前)

×:細くすると
○:補足すると




どうでもいいけどマイケル氏はレス相手と引用がバラバラで
誰にレスしてんのかわからん?
人にあーだこーだ言う前に掲示板の書き方考えたら?




ってオレモナー(笑)


書込番号:4453887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2005/09/25 11:51(1年以上前)

申し訳ない。

×:K’sFX さん記録再生系の話をしていると思いますよ。

○:K’sFX さんは記録再生系の話をしていると思いますよ。

「は」が抜けました。K’sFX さんを援護したつもりだったのですが、「は」が無くて台無しですね。
K’sFX さん、ごめんなさい。

書込番号:4455005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/09/27 12:24(1年以上前)

無知蒙昧Limitedさんへ

>> LPFの設定が違いますから、その辺の差を使った効果です。LFPを噛ます
>「LPF」及び「LFP」は何の略でしょうか?

 すみません、LFPはタイプミスで両方ともLPF(ローパスフィルタ)です。
 特定の周波数帯域以上の信号を減衰させる信号処理系です。


マイケル上岡さんへ

 文意を都合よく読み替えられてしまったので、このまま放置しようと思って
いたのですが、休みが取れたので。

 どうもマイケル上岡さんは、DVD化の過程で生じる様々な劣化よりも、
ビデオに記録されている映像を可能な限りそのままDVDレコーダーに入力する
ことしか興味がないような…(それが悪いわけではないですが)。
 DVD化の劣化とは、再生系を含む映像段階の劣化とエンコード(圧縮)による
劣化があり、ソースの映像やDVDの録画モード次第では、後者が主因になる
こともあります。
 低レート(レコーダーならSP以下)で記録するなら、ビデオに録画された
映像を可能な限り維持してレコーダーに入力して録画すればいいという、
単純な話ではなくなります。
 条件次第では、元映像に多少の劣化を伴うとしても何らかの加工した方が、
結果的にDVD化全体での劣化を少なくできることもある、ということです。

 ソースが8mmやVHSなら、その一つの手段として「コンポジット」の可能性
を書いたつもりが、DVD化での劣化ではなくビデオの記録再生や出力信号の
話題のみに注視されては…。

>はっきりしないことは書かない方が良いと思いますよ。
(途中省略)
>きれいになることはあり得ません。
(私は「きれいになる」なんて書いた覚えはありませんが。)
 実際にさまざまなソースや機器で比較したことがないか、運良くそういう
ソースに出会わなかったか、そもそも原理や根拠を理解できなければ個々に
比較する価値すらないと思っているのか判りませんが、比較することや可能性
を否定されては、これ以上言葉が見つかりません。
 お騒がせしました。これで失礼いたします。

書込番号:4460429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2005/09/28 00:39(1年以上前)

inter_spec さんへ
名指しでRESされたので。

>  どうもマイケル上岡さんは、DVD化の過程で生じる様々な劣化よりも、
> ビデオに記録されている映像を可能な限りそのままDVDレコーダーに入力する
> ことしか興味がないような…(それが悪いわけではないですが)。

当然です。混ぜるより混ぜない方が良いのです。これは基本中の基本です。
MPEG2は輝度信号と色信号は別々にエンコードします。
つまり、レコーダの中で輝度信号と色信号は必ず分離されますが、コンポジットで入力すると、輝度信号に混ざった色信号は輝度信号のノイズになり、逆に色信号に混ざった輝度信号はやはりノイズとなってしまいます。これらはMPEG2に変換する課程で無駄にビットレートを消費してしまいます。

>  DVD化の劣化とは、再生系を含む映像段階の劣化とエンコード(圧縮)による
> 劣化があり、ソースの映像やDVDの録画モード次第では、後者が主因になる
> こともあります。
>  低レート(レコーダーならSP以下)で記録するなら、ビデオに録画された
> 映像を可能な限り維持してレコーダーに入力して録画すればいいという、
> 単純な話ではなくなります。
>  条件次第では、元映像に多少の劣化を伴うとしても何らかの加工した方が、
> 結果的にDVD化全体での劣化を少なくできることもある、ということです。

それは既に加工されていて劣化とは次元が違います。
もちろん階調が落ちてべたっとした画をノイズが少なくなってきれいという人が居るかも知れません。
でもその場合でも、入力される信号は出来るだけきれいな方が良い結果が得られます。「きれい」というのはノイズが少なく清いと言う意味ですよ。

>  ソースが8mmやVHSなら、その一つの手段として「コンポジット」の可能性
> を書いたつもりが、DVD化での劣化ではなくビデオの記録再生や出力信号の
> 話題のみに注視されては…。

「可能性」ですか?どうでしょう?この掲示板では、もっと一般的な話をすべきではないですか?

> >はっきりしないことは書かない方が良いと思いますよ。
> (途中省略)
> >きれいになることはあり得ません。
> (私は「きれいになる」なんて書いた覚えはありませんが。)

私は「きれいになる」というのは、あなたの言う「画質改善」のことをかいたつもりですが、「改善」と言う限りは元よりきれいになることではないのですか?

>  実際にさまざまなソースや機器で比較したことがないか、運良くそういう
> ソースに出会わなかったか、そもそも原理や根拠を理解できなければ個々に
> 比較する価値すらないと思っているのか判りませんが、比較することや可能性
> を否定されては、これ以上言葉が見つかりません。

私は単純に結果のみを比較することは否定しませんが、一旦ノイズが混入したものを処理したものが、混入しないで処理したものよりも良くなると言うのは、一般の人にも理解できないことですから、根拠が必要だと言ったまでです。

>  お騒がせしました。これで失礼いたします。

全くのお騒がせでしたね。さようなら。

書込番号:4462041

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DMR-EH60」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DMR-EH60
パナソニック

DMR-EH60

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月 1日

DMR-EH60をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング