※ブラックは5月1日発売



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
VARDIAのRD-S600とXW31とどちらを購入するか迷っています。VARDIAはダビング用に不要な部分を手動でできるようなことがパンフレットに書いてあるのですが、XW31はできますか?CMなどをぬいて編集しDVDに保存したり(手動でもかまわない)できるのでしょうか?書き込みを見ていると編集重視なら東芝さんとかいてありますが・・
よいアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:6327610
0点

>CMなどをぬいて編集しDVDに保存したり(手動でもかまわない)できるのでしょうか?
出来ます。
ちなみに自動で編集やDVDにダビングしてくれる
レコはありませんよ。
>書き込みを見ていると編集重視なら東芝さんとかいてありますが・・
それはそうでしょうけど、使えるか使えないかは
その人次第です。
機械音痴や生半可な初心者では無理ですよ。
反対にDIGAは初心者には優しいですが、編集は
最低限です。
しかし両極端な機種で迷っていますね。
書込番号:6327707
2点

CM抜いてDVD化する程度だったら
XW31が簡単です
不要部分をここからここまでと
部分消去してムーブするだけです
東芝はまずチャプター打って
必要部分のプレイリスト作って
プレイリストをムーブして
新しい録画が始まる前に
残ったCM部を削除してって感じです
できたDVDはほとんど同じです
だから一般的なCM抜いたDVDを作る程度なら
編集は手順の差だけで
実用上大して変わらないと
思われてもいいと思います
何か凝った編集がしたいなら
具体的に書かれたらそれはパナには出来ないとか
より具体的なレスができます
編集より実際違いを感じるのは運用面です
W録中に視聴したい場合
パナは録画中のものを追っかけ再生したり
録画済の物を再生したりできますが
東芝はできません
逆にDR以外で録画したい場合
パナはW録も含め何も出来なくなります
W録が多いならパナ
シングル録のVR録画が多いなら東芝
という選び方もできます
書込番号:6327868
1点

追加
DR(TS)で録画するのは
ハイビジョン画質で見るためで
VRで録画しるのは
DVDに高速ダビングするためです
パナもシングル録で
他に何も出来なくて良いなら
VR録画し高速ダビングできるし
東芝もW録中何も出来なくて良いなら
ハイビジョンのW録も
パナにはできないVRとTSのW録も出来ます
どっちを重視しますか?ってことだし
大当たりhappyさんとって
これって重視すべき差ですか?って事です
書込番号:6327915
1点

東芝はデジタル放送を録画したコピーワンスタイトルでのプレイリスト編集が出来ます。
・・・ですが、様々な録画タイトルから必要部分を集め一つのタイトルにする機会は、個人的な使用方法では殆どないです。
編集といっても、大抵はCMカット程度のものになると思います。
なので、プレイリスト編集が不要なら簡単操作のパナでも全く問題ないと思います。
ただ、パナ機のリモコンはチャプター打ちが面倒なのは覚悟した方がいいです・・・
書込番号:6327968
2点

いろいろアドバイスありがとうございました!
編集できるとわかってスッキリしました。XW31を買おうかと思います。
それにしてもみなさんものしりなので心強いですね。尊敬します。
またお世話になるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:6328250
0点

...すみません。追加なんですが...
と言うことは、歌番組とか見ていて好きな歌手の所だけ集めて
編集...みたいな事はできなかったりするのでしょうか?
何度もスミマセンがよろしくお願いします。
書込番号:6328426
0点

>と言うことは、歌番組とか見ていて好きな歌手の所だけ集めて
編集...みたいな事はできなかったりするのでしょうか?
そういう時こそ東芝のプレイリスト編集です。
パナはプレイリスト編集できないので、残念ですがお気に入り部分を集めて一つのタイトルにする、というのは無理です。
書込番号:6328471
2点

プレイリスト編集できないんですか…。
今DMR−E200Hを使用していて、そろそろデジタル対応のものに、と思っていたんですが…。それと、チャプターというのは「DMR−E200H」で言う「マーカー」のことでしょうか?そんなにリモコン操作が面倒なんですか?ドシロウトですいません。
書込番号:6328610
0点

るんるん♪♪さん
>チャプターというのは「DMR−E200H」で言う「マーカー」のことでしょうか?
すみません。E200Hを持ってないので、「マーカー」と「チャプター」が一緒なのか異なるのかは私には分かりません。
DVDソフトのチャプターと一緒、と考えていただければ差し支えないと思います。
>そんなにリモコン操作が面倒なんですか?
XW51を実際に店頭で少し操作してみたのですが、チャプター打ちボタンがリモコンのフタの中にあるので、個人的にはこのフタの開け閉めが面倒です。
チャプター打ちボタンがジョグダイヤルから遠い位置にあるので、片手で操作しにくいのも不満に感じました。
ただ、実際の使い勝手は人それぞれだと思いますので、店頭で操作してみるのが一番ではないでしょうか?
書込番号:6328692
2点

>と言うことは、歌番組とか見ていて好きな歌手の所だけ集めて
編集...みたいな事はできなかったりするのでしょうか?
パナでは同じタイトルにするのは無理です
別タイトルなら可能
そういう編集するなら東芝が無難かもです
ただデジタル放送では
映像は1度しか使えないのはお忘れなく
ある歌手をムーブしたらその部分は消えます
残った部分もHDDが断片化しないように
すぐ削除したほうが無難です
パナのチャプターはほとんどマーカーです
どっちもあまり使わないけど
違いはないと思います
書込番号:6328805
1点

はっきり断言しよう,S600を買いなされ,出来なくて後悔する
より,出来て苦労する方が全然マシ,RD(S600含む)と
XW30を持っているからそれが良く解る。
書込番号:6329770
0点

すみません。便乗して教えてください。
私も東芝とパナとで迷っています。
今はすごく古いですがパナのDMR−250Vを使っています。
機械はある程度、使えると思います。
>>と言うことは、歌番組とか見ていて好きな歌手の所だけ集めて
編集...みたいな事はできなかったりするのでしょうか?
>パナでは同じタイトルにするのは無理です
別タイトルなら可能
このような編集を回数はほとんどないですが
たまにすることがあります。
今のパナ機で、プレイリスト作成で
A&B&C番組にチャプターを打って
a&b&cと言う部分を抜き出して
それを繋げてひとつにするという作業をして
そのプレイリストをRにしていますが
(ひとつのタイトルになります)
そういうことが
今はできないということなのでしょうか?
別のタイトルではどうしてもダメということではないのですが、
教えてください。
よろしくお願いします。
今してる編集作業は、ドラマのCMをカットして
3話を一枚のDVDにすること、
(これはもちろん別タイトルです)
2時間半くらいの番組を一枚のDVDにする(FR録画)ことは
よく使います。
(この機能も東芝機のほうが優れているのでしょうか?)
こちらには関係があまりない書き込みですみません。
書込番号:6330257
0点

>と言うことは、歌番組とか見ていて好きな歌手の所だけ集めて
編集...みたいな事はできなかったりするのでしょうか?
パナソニックは、再生が終わったら次のタイトルを順番に再生していくから、一つのタイトルにまとめる必要は無いと思われます。
むしろ、タイトルが細かく分かれていたほうが、検索するのに便利なのではないでしょうか?
書込番号:6330322
0点

> そういうことが
今はできないということなのでしょうか?
番組から抜き出したパーツ同士の結合は出来ません。
要するにプレイリスト編集といった概念は無くなります。
ただ、、これは慣れれば「まとめ番組」という機能で
工夫次第では消化出来るような気がします。
要するに繋げる事は出来ないけど、
分割した後で一つに纏めてみせる事は出来る。
従来のアナログ対応器とは、印象は大きく変わりますけどね。
一方、これに慣れるとダビングに失敗しそうな不安は感じます。
常に詳細ダビングを想定しておかないと、
HS1当時からの古いDMRユーザーでも戸惑いそうです。
・・・ この辺は逆に余りにも簡単にし過ぎだと思う。
恐らく、RDユーザーならイライラします。
・・・ ですが、、その理由を考えれば割と鮮明でしょう。
デジタル放送でパーツ抜きをやらないと言う事は、
余り表に立っていないけれど、理由が在るからこそだと思う。
TSの特性を考えるとそうなりそうなると思います。
・・・ コレ、結局は安定を取るか? 自由度の高さを取るか?
その選択になるんじゃないですかね?
ぶっちゃけ、事態を面倒にさせてるのは昔からコピワンです。
書込番号:6330460
0点

>そういうことが
今はできないということなのでしょうか?
そうです
現行パナはプレイリスト編集がありません
>今してる編集作業は、ドラマのCMをカットして
3話を一枚のDVDにすること、
(これはもちろん別タイトルです)
(この機能も東芝機のほうが優れているのでしょうか?)
東芝でもパナでもできます
東芝とパナはやりかたは違います
上記程度の編集なら東芝が優れてる・・・と
表現するよりやり方が違うという表現が正確です
E250Vでプレイリスト編集されてるなら
東芝のほうが馴染むかもしれません
プレイリスト編集するなら東芝が使い易いし
パナは直接編集のみです
以下は全くの蛇足ですが・・
デジタル放送はアナログ放送と違い
液晶やプラズマで視聴するなら
放送(ハイビジョン)画質とDVD化した画質は
まったく違います
アナログ放送はほぼ放送同等画質で
DVDに2〜3時間録画できますが
デジタル放送は最高レートでDVD化しても
放送画質からはがっくり画質劣化します
だからわたしは液晶でデジタル放送を見るようになって
ほとんどDVD化しなくなりました
1台しかデジレコーダー使わないなら
機械的にタフでDR(ハイビジョン)W録中の
制限が無いパナのほうが視聴には便利です
でもDVD化中心に考えると
エンコード録画の制限が多いパナは不便です
東芝は逆です
パナと比較すると機械的にはデリケートで
W録中は視聴に不便ですがDVD化中心に考えると便利です
書込番号:6330484
2点

恐縮です。いろんなご意見、勉強になりました。
みなさんの意見を参考にもうちょっと考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:6330730
1点

私も機種選択でなやみ、この機種のクチコミの皆さまからの情報から判断して、連休前にDMR-XW31を購入しました。
アナログ放送用のHDD/DVD レコーダを長年使ってきて、中学生の娘の収録番組が日本テレビの歌番組が多くなり、ゴーストだらけの映像をDVDに焼いているのを見て、一念発起しました。
年度末に会社で購入したRDS-600で、CMカット、ダビングを試みましたが、なんとか目的を達するまでに、アフターファイブを数日つぶしました。これは、いろいろ編集機能があると言っても、ほとんど、PCオタク(失礼!)しか使えないのではないでしょうか?
また、CMカットを目標に(?)自動的にチャプタ分割してくれるのですが、CMと判断したカットの末尾に好きなタレントの映像が少し入っていて、娘に余計なことをしないでくれと泣きつかれました。
DIGAの方は手動カットですが、このほうが残したい映像を切られてしまうような問題がない、結果として早くCMカットができます。
XW31のプレイリスト編集がないことも、気にしてはいませんでした。が、最近、DVD-RにVRモードで記録するときに、一度しか書き込みできないので(シングル・セッション)、これでは、記録順番を自由に設定できないことに悩んでいます。
ブランク・ディスクにムーブするときに、複数の番組を選択して、2時間分の記録ができますが、記録される順は、HDDに録画した時の順番のようです。(まだ、十分にはマニュアルを読みこなしていませんが。。。)
書込番号:6332959
0点

(また、CMカットを目標に(?)自動的にチャプタ分割して
くれるのですが、CMと判断したカットの末尾に好きなタレントの
映像が少し入っていて、娘に余計なことをしないでくれと泣き
つかれました。)
自動カットしたくなければ,マジックチャプターをどちらも,切,に
すれば,チャプター付きませんよ。
書込番号:6333009
1点

>ブランク・ディスクにムーブするときに、複数の番組を選択して、2時間分の記録ができますが、記録される順は、HDDに録画した時の順番のようです。
タイトル順は自由に設定できます
HDDにSPで録画して
高速ダビングしか使わないという条件なら
確かに2時間ですが
1〜8時間の間で自由にDVD化できます
書込番号:6333575
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
すいません。説明不足でした。
VRモードですとW録などに制約が多いので、DRモード(TSモード)で録っています。
この場合、DVD-Rに落とすときに、複数の番組を選択して、一度に書き込まないといけないのですよね。
複数の番組は選択できるのですが、そのときDVD-Rへの書き込み順は、HDDに記録した時の古い順のようなのです。
また、毎週とる番組や、分割した番組は、「まとめ」というホルダーに入るのですが、このホルダー中の番組と外の番組を混ぜて複数選択できないようです。
書込番号:6337090
0点

みなさん
返信ありがとうございましたm(__)m
最近私事ですが大変忙しくしており
お礼が遅くなりすみません。
まだ書いていただいたことを
じっくりとは消化できていない感じですが
また、何か疑問が出てきたときには
よろしくお願いいたします。
確かに昔作成したドラマのDVDは
新しいTV(レグザ)ではえ〜!という画質ですね。
そういうことも含めてまたじっくりと考えたいと思います。
ありがとうございました☆
書込番号:6337768
0点

>複数の番組は選択できるのですが、そのときDVD-Rへの書き込み順は、HDDに記録した時の古い順のようなのです。
Rは使っていないんですが
RAMには自由に設定した順番でダビングします
Rも同じだと思いますが・・
>また、毎週とる番組や、分割した番組は、「まとめ」というホルダーに入るのですが、このホルダー中の番組と外の番組を混ぜて複数選択できないようです。
まとめ表示の中と外
上記と同じく自由に設定できます
RAMだけできるってこともないはずです
ダビング方法を詳しく書いてください
わたしは詳細ダビングしか使っていません
書込番号:6339646
2点

追加
sho-chan-tokyoさんと同じく
DR録画でFRダビング(ムーブ)です
書込番号:6339647
2点

失礼しました。
XW31の初心者なもので、ブランクディスクを入れると出てくる、
「おまかせモード」での現象でした。
「詳細ダビング」でやれば、できました。ありがとうございました。
でも、デジタル放送録画、ムーブって大変ですね。
DVD−Rにアーカイブしようとすると、
0)まず、CPRMディスクを購入
1)ソースをDVDに切り替えて、ディスク管理メニューで、VRモードでフォーマット
2)ソースをHDDに切り替えて、「詳細ダビング」メニューで、ダビングリストを作成して、実行
3)残りの部分に、後で、別番組をダビングするためには、ファイナライズしないこと。。。
でも、皆さん、本当に御助言ありがとうございました。
書込番号:6343346
0点

パナはカンタン、なイメージですが、
↑上記を読んでると意外にややこしい様ですね。
洗練されていないというか…。
書込番号:6343402
1点

>2)ソースをHDDに切り替えて、「詳細ダビング」メニューで、ダビングリストを作成して、実行
たいしたことでは無いんですが
ソースをHDDに切り替えなくてもできます
DVD側で初期化しそのまま詳細ダビングに進む
ダビング元をDVDからHDDに切り替える
ダビングするタイトル選択
書込番号:6344079
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-XW31」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2020/08/05 20:51:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/05/21 16:57:21 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/10 13:15:25 |
![]() ![]() |
4 | 2012/02/08 21:06:20 |
![]() ![]() |
2 | 2011/12/17 12:27:57 |
![]() ![]() |
2 | 2011/07/25 12:07:49 |
![]() ![]() |
2 | 2011/05/27 22:47:19 |
![]() ![]() |
2 | 2010/04/07 12:49:02 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/20 16:04:33 |
![]() ![]() |
4 | 2009/10/25 13:07:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





