『HDD→VHS→HDD→DVDへのダビングって・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:250GB DIGA DMR-BW700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW700の価格比較
  • DIGA DMR-BW700のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW700のレビュー
  • DIGA DMR-BW700のクチコミ
  • DIGA DMR-BW700の画像・動画
  • DIGA DMR-BW700のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW700のオークション

DIGA DMR-BW700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW700の価格比較
  • DIGA DMR-BW700のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW700のレビュー
  • DIGA DMR-BW700のクチコミ
  • DIGA DMR-BW700の画像・動画
  • DIGA DMR-BW700のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW700のオークション

『HDD→VHS→HDD→DVDへのダビングって・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BW700」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW700を新規書き込みDIGA DMR-BW700をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

HDD→VHS→HDD→DVDへのダビングって・・・

2008/09/17 22:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:11件

@HDDにてBSデジタルの番組を録画(HXモード)
    ↓
Aアナログ出力(S端子)にてVHSにダビング
    ↓
Bアナログ出力(S端子)にてHDDにダビング
    ↓
CDVDにビデオ形式でダビング

しようとしたのですが、Bまでの段階ではアナログ放送を録画した時のように
コピーの制限はないのですが、
Cで詳細ダビングをしようとすると、番組にコピーワンスの表示が出て、
ビデオ形式でダビングできませんでした。


デジタル放送はたとえ、VHSでアナログでダビングしても、コピーワンスの信号か何か作用するものなのでしょうか?

取扱説明書を一通り見ても、そのような事は書いてないようで・・・

Aの段階で、それなりに画質も落ちているのでもはやコピーとは言えない気がするのですが・・・


ちなみに、以前に録画したVHSは問題なくアナログ放送としてHDDにダビングできました。

できれば、ビデオ形式で保存してPS2などの機器で観たいのですが・・・


どなたか、原因・対処法などご存知の方がいらっしゃればご教授願います。


同様のスレがあった場合はご容赦願います。
もしあれば、スレ番号など教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8367613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/09/17 22:59(1年以上前)

>デジタル放送はたとえ、VHSでアナログでダビングしても、コピーワンスの信号か何か作用するものなのでしょうか?

その通りです。
仕様なので、対策なしです。

最近はこの質問は少ないですが、以前はよくありましたネ。

書込番号:8367827

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/17 23:28(1年以上前)

VHSにダビングしたくらいじゃ
コピワンやダビ10の著作権保護技術のCPRMは外れません

>取扱説明書を一通り見ても、そのような事は書いてないようで・・・

取扱説明書にVHSにダビングしても著作権は守られているから
ビデオモード化できませんとか
いちいち書いてあるほうがおかしいと思います

CPRMに対応していない機器での再生は諦めたほうが良いです

書込番号:8368100

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/09/18 00:03(1年以上前)

> コピワンやダビ10の著作権保護技術のCPRMは外れません

CPRMはDVD-R/RW/RAMに録画制限のあるデジタル放送を記録する際の保護技術ですので、今回の件とは無関係です。
レコーダーからのアナログ信号に重畳されているのはCGMS-Aです。

他の機器で録画出来たということは、CGMS-Aのフラグがコピーワンスになっているということですね。
以前ならそこはネバーコピーだったハズですが、ダビング10導入で緩和されたという事で。

書込番号:8368426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/18 00:27(1年以上前)

理論は知りませんが
ダビ10以前(コピワン時代)から
HDD→VHS→HDD→DVDにムーブは普通に出来ます

書込番号:8368607

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/18 00:38(1年以上前)

補足

>DVDにムーブは普通に出来ます

CPRM対応DVDにVRモードでムーブは・・

ここでCPRM対応DVDが要るからCPRMは外れないって思ってたんですが
やはり違うんですか?

書込番号:8368674

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/09/18 07:26(1年以上前)

>ダビ10以前(コピワン時代)から
>HDD→VHS→HDD→DVDにムーブは普通に出来ます

ダビ10以前は、HDDに一度録画した映像のアナログ出力はネバーコピーに
なるので、HDD→VHSは出来ても、VHS→HDDは出来ませんでした。
VHS→HDDが出来たのは、HDDに録画しないで受信中の映像をVHSに録画した場合です。
ダビ10以後は、BRONCOさんの指摘通り、可能になってます。

 - - - -
thunderdan09さん
 どうしてもCPRM対応でないプレーヤーで再生させたいという場合は、
デジタル放送の録画制限(ダビング10・コピーワンス)を解除するしかありませんが、
その方法は違法性の問題のためか、ここでは削除されることもある話題ですので、
ここのような掲示板では質問せず、ご自分で「コピーワンス 解除」とか、
「CPRM 解除」などのキーワードでGoogleなどで検索して、あくまでも自己責任で
解決して下さい。

合法的な解決策は、CPRM対応のプレーヤー(八千円程度)を用意することです。

書込番号:8369473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/18 11:11(1年以上前)

コピワン時代に数回HDD→VHS→HDDまでは
試したんですが出来てました(という記憶しかありません)

コピワン時代でも
VHSを使えば何枚でもDVDを複製出来るけど
一旦VHS画質になったDVDを作っても意味なし・・・みたいな
話がありませんでしたっけ?

記憶違いという事もあるし時間があるときにVHS機を配線して
WOWOWは変わっていないと思うからWOWOWと
コピワン時代のBD(DR)からの複製と試してみます

それは置いといて
ダビ10以降に出来るようになったとしても
ビデオモード不可でCPRM対応DVDにムーブしか出来ないのなら
CPRMが外れてないってことだから関係ないって事はないのでは?

書込番号:8370106

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/09/18 19:05(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080228/dub10.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080228/dub10m3.jpg
このあたりを参照のこと。

ご自身でも書かれているように、VHSにダビングしたくらいではコピー制御ははずれません。

> ビデオモード不可でCPRM対応DVDにムーブしか出来ないのなら
> CPRMが外れてないってことだから関係ないって事はないのでは?

ですから、CPRMというのはDVD-R/RW/RAMへの記録に際してかけられる著作権保護技術です。
それ以外のメディアや伝送経路でコピー制御がなされていても、それはCPRMによるものではありません。

書込番号:8371798

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/19 00:29(1年以上前)

まだ試していませんが
コピワン→VHS→HDDは確かにコピーネバーで
HDDにダビング出来たのはVHSに直接録画したときで
その場合が何枚もDVD作れるって事だったと思い出しました
BRONCOさん
紅秋葉さん
思い込みでお騒がせしました

>ですから、CPRMというのはDVD-R/RW/RAMへの記録に際してかけられる著作権保護技術です。
それ以外のメディアや伝送経路でコピー制御がなされていても、それはCPRMによるものではありません。

理屈がイマイチよく分かんないんですが完全把握する気は無いから
簡単に言うと「CPRMが働いてるわけではないけど運用上は
CPRM対応DVDが必要」って程度に理解しとけばいいんですか?

書込番号:8374037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/09/19 23:34(1年以上前)

>理屈がイマイチよく分かんないんですが完全把握する気は無いから
簡単に言うと「CPRMが働いてるわけではないけど運用上は
CPRM対応DVDが必要」って程度に理解しとけばいいんですか?

そういうことで良いと思います。例えば、DVDにデジタル放送を移す時はCPRMなのに、BDに
移す時はAACSなわけじゃないですか。

だから、それぞれのメディアによってコピー制限技術の名前と内容は違うって事です。

でも、コピー制限という事に変わりはないので、実用上は何と呼んでも構わないでしょう。
ただし、掲示板などで他人と話をする時にはそれぞれについて正確な名称で話をしないと
会話は成り立たなくなるので、いちいち拘った方がよいかも、というところでしょう。

書込番号:8378675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/20 00:42(1年以上前)

ジントちゃんさん
レスありがとうございます

BRONCOさん
専門用語というか規格物?は苦手なので
あまり使わないようにはしてるんですが
使うときは正確にしておきたいから
また何か気づいた事があればよろしくお願いします

書込番号:8379168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/09/20 00:46(1年以上前)

皆様の回答、本当にありがとうございます。

やはり規制は解除できないのですね・・・。

とはいえ、イレギュラーな解除
(法的にコピーワンスやダビング10がどうかとは別問題で)
をしてまで、観ようとは思わないので、
今回は諦めたいと思います。

これからのプレイヤー(PS3なども)はCPRM対応が
スタンダードになるといいんですけどね。

書込番号:8379194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/09/20 10:04(1年以上前)

>これからのプレイヤー(PS3なども)はCPRM対応が
>スタンダードになるといいんですけどね。

地アナ放送が停波になると、CPRM対応プレイヤしか使い物にならなくなるので、急速に普及すると思いますよ。
すでにアナログ放送専用のレコーダがほとんど姿を消しているのと同様だと思います。

書込番号:8380537

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BW700」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW700
パナソニック

DIGA DMR-BW700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW700をお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング