『2番組同時録画とタイトル結合』のクチコミ掲示板

2008年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW930

アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW930のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW930の価格比較
  • DIGA DMR-BW930のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW930のレビュー
  • DIGA DMR-BW930のクチコミ
  • DIGA DMR-BW930の画像・動画
  • DIGA DMR-BW930のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW930のオークション

DIGA DMR-BW930パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW930の価格比較
  • DIGA DMR-BW930のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW930のレビュー
  • DIGA DMR-BW930のクチコミ
  • DIGA DMR-BW930の画像・動画
  • DIGA DMR-BW930のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW930のオークション

『2番組同時録画とタイトル結合』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BW930」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW930を新規書き込みDIGA DMR-BW930をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

標準

2番組同時録画とタイトル結合

2008/11/07 16:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 oldparさん
クチコミ投稿数:30件

2番組同時録画ですが、アナログ+地デジ では出来ないと書いてありましたがそうでしょうか?地デジ+地デジだけなのでしょうか?それと録画したタイトルの結合はできないのでしょうか?この二つはSONYでは可能なのですが・・・
あとはキーワード録画の機能が劣るとも書き込まれていました。とするとDigaの機能優位性はSonyに比べてあまりない事になりますが・・・SonyかDigaか迷っています。

書込番号:8608170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/07 16:18(1年以上前)

>2番組同時録画ですが、アナログ+地デジ では出来ないと書いてありましたがそうでしょうか?

そのとおりです。
正確に言えば、デジタル放送同士、またはデジタル放送と外部入力の同時録画はできます。

>それと録画したタイトルの結合はできないのでしょうか?

できません。

>キーワード録画の機能が劣るとも書き込まれていました。

本体だけではそうかもしれません。
ただし、BW930をネットにつなげれば、PCまたは携帯から録画予約ができます。(=Dimora)
詳細はこちら:https://dimora.jp/dc/pc/start.do

一方のソニー機は携帯電話からの録画予約しかできないので、
ネットワーク関係(?)ではパナが優位かもですね。

書込番号:8608198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/11/07 16:21(1年以上前)

>アナログ+地デジ では出来ないと書いてありましたがそうでしょうか?

はい、そうです。
前機種BW900なら可能です。

>地デジ+地デジだけなのでしょうか?

いいえ。地デジ/BSデジ/CSデジの任意の組合せが可能です。

>録画したタイトルの結合はできないのでしょうか?

はい、できません。分割は可能ですが。

>キーワード録画の機能が劣るとも書き込まれていました。

キーワード検索はできますが、キーワード自動録画は無かったと思います。
この手の機能は、ソニーが一番、次いで東芝と言われています。

>Digaの機能優位性はSonyに比べてあまりない事になりますが・・・

そんな事はありません。
何を重視するかによります。
oldparさん にとってはそうなのかもしれませんね。

書込番号:8608203

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/07 16:22(1年以上前)

>2番組同時録画ですが、アナログ+地デジ では出来ないと書いてありましたがそうでしょうか?

そうです

>地デジ+地デジだけなのでしょうか?

BS×BS BS×CS CS×CS BS×地デジ CS×地デジ 地デジ×地デジ
それと(BSかCSか地デジ)×外部入力が可能です

>それと録画したタイトルの結合はできないのでしょうか?

出来ません

>この二つはSONYでは可能なのですが・・・

ソニーで可能なことはパナでも出来ないといけないって
決まりがあるわけではないから当然ありえることです

もちろんパナで可能だけどソニーで出来ない事もたくさんもあります

>とするとDigaの機能優位性はSonyに比べてあまりない事になりますが・・・SonyかDigaか迷っています。

重視するのが例に上げられた点だけなら
迷うことなくソニーで良いのでは?

もしかしてパナで出来る事は全部ソニーが出来た上で
上の例だけパナが出来ないと思われてます?

どっちにせよタイトル結合や地アナの録画
キーワード録画を重視するならソニーが良いです

書込番号:8608208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/07 17:04(1年以上前)

過去にスゴ録D900Aで反応遅いとかスレありますけど、
現行ソニーBD機はD900Aより更に反応悪いですよ。
現行パナ機も反応は「もっさり」です。
そこは展示機ででも確認しておいた方がいいのでは?

書込番号:8608323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/11/07 17:12(1年以上前)

>Digaの機能優位性はSonyに比べてあまりない事になりますが・・・

パナソニック製STBとの連動により、
ケーブルテレビの録画では圧倒的な優位がありますが、他はたいしたことありません。

書込番号:8608346

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/11/07 17:18(1年以上前)

>Digaの機能優位性はSonyに比べてあまりない事になりますが・・・

アタシ的には、
「Wチャプター」「W録時制限の少なさ」「DIMORAサービス」を重要視するので、
圧倒的にDIGA優位ですけどね。

書込番号:8608370

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/07 17:20(1年以上前)

>2番組同時録画ですが、アナログ+地デジ では出来ないと書いてありましたがそうでしょうか?

そうです。


>地デジ+地デジだけなのでしょうか?

デジタル(地デジ・BSデジ・110°CSデジ)×デジタルで可能です。


>それと録画したタイトルの結合はできないのでしょう

出来ません。


>とするとDigaの機能優位性はSonyに比べてあまりない事になりますが・

いくらでもあります。

・i.LINK(TS)入出力装備
・アクトビラフル対応
・二番組同時録画時の制限がソニーに比べると遥かに少ない
・MPEG-4 AVC録画モードの画質が圧倒的高画質
・SDカードスロット装備
・使うかどうかはともかくのドアホン録画機能
・DVDにも高速ダビング可能(ソニーは実時間ダビングのみ)


ただし、ソニーと比べると動作がもっさりで自動録画系は無きに等しいのが弱点です。

書込番号:8608376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2142件

2008/11/07 17:40(1年以上前)

パナ機は、番組検索や自動録画といった録画機能ではソニー機に劣る面がありますが、録画中の動作制限やAVC録画の画質については、ソニーよりも優位です。

この掲示板の書き込みを見ても、この秋発売された両社の新モデルは、総合的に見るとパナが勝っているという意見が大勢ですね。私は、自分の必要とする細かい機能がパナ機にはないので、ソニー機をメインで使用しています(パナ機も一応あります)。今回のソニー機は期待されていた機能改善も少なめで、パナ機に比べると物足りなさを感じます。

書込番号:8608436

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/07 18:47(1年以上前)

キーワード録画とタイトル結合優先ならソニーでいいと思います。

使うか使わないかは別にして、一般的な機能としてはパナの方が豊富です。
通常使うのに便利な機能(WチャプターやHDD内AVC変換、PC操作、操作制限の少なさ・・・etc)がパナで
プラスαの便利な機能(キーワード録画・お出かけ転送・タイトル結合・・・etc)がソニー、
ただし、操作制限はパナに比べて多いので考えながら使わないといけない。という感じだと思います。

書込番号:8608656

ナイスクチコミ!2


スレ主 oldparさん
クチコミ投稿数:30件

2008/11/07 23:04(1年以上前)

皆様のたくさんの書き込みありがとうございました。大変参考になりました。だいたいつかめたと思います。自分の使い方ではL95が適しているようです。起動や操作が遅いのは、最初憤慨しましたがなれてしまいました(どなたか覚えておられた?)DigaはDVDにハイビジョン録画ができるようですが、L95は標準画質のようですね。ネットにはつなぎませんしアクトビラやドアホンも使いませんので、あとはアナログ+地デジのW録画とキーワード録画で今までもびっくりするような番組を思いがけなく見られたので、その機能を重視して選びます。
ありがとうございました。

書込番号:8609911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2008/11/08 00:14(1年以上前)

私が年金生活者だったら迷わず新BWシリーズ*30シリーズに決めていたと思います。
何故か、
SONYより消費電力が約1/3だし、マルチタスクに優れコストパフォーマンスが高い。
BD-Rディスクの節約の事を考えた場合、AVC多用でSONY機よりAVCに関しては
新BWの方が画質有利説が多数だからです。
現在私はX95を愛用し極端な話、BD-ROMとDRの画質、そして外観だけで決めた
ところがあり、SONYの“制限”も支障ないですが、実際ケーブルTV世帯の方で
SONYを導入したが、I-LINK(TS)が無い為、S端子でのダウンコンバート録画に
なってしまった。という報告もあります。


あとoldparさんが次期BWシリーズに「タイトル結合」や「キーワード録画の強化」
機能を切望するスレ立てなら意義はあるのですが、L95に意志が固まっていたなら
わざわざという気がします。


リサーチ(下調べ)は重要です。後悔ないように。
またL95を購入したあとで「BWの○○機能が何故SONYには無いのか」と嘆く事のないよう。

書込番号:8610334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2008/11/08 00:32(1年以上前)

↑の消費電力について特に厳冬時期になると暖房器具のお出ましになり、
昨年電気代をそっちのけでほいほい暖房つけていたら電気代が平均月の
3倍以上の請求でホント洒落になりませんでした。(軽視禁物)苦笑

北国にお住まいの方はもう暖房器具にお世話になる時期ですね

書込番号:8610435

ナイスクチコミ!2


スレ主 oldparさん
クチコミ投稿数:30件

2008/11/09 11:42(1年以上前)

朱鷺さん
消費電力を調べたら理論上年間6000円くらい違ってくるみたいですね、まだ年金生活ではないですけど重要なポイントですね。録画の制限というのがよくわかりませんでしたが、Digaとはどんな違いがあるのでしょうか?AVC(?)多用?その便利さがイマイチよくわかりません。うちもケーブルTVなのですが、L95のiLinkは前面に1ケあるようですが・・・BW830は前・後ろ切り替えになっていますね。コンバーターとデジタル接続できなかったら、S映像接続で画質がおちてしまうということでしょうか?いろいろ聞いてすみません。

書込番号:8616770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/09 11:56(1年以上前)

>録画の制限というのがよくわかりませんでしたが、Digaとはどんな違いがあるのでしょうか?

ソニー機では、録画中に視聴可能な放送が限られます。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026472
さらに、録画1・録画2とチューナーが分かれています。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026474

一方、パナはデジタル放送同士・デジタル放送と外部入力(CATV含む)の同時録画ができるんですが、録画1・録画2と表面上は分かれていますが、実際は自由です。
(片方を録画モードDRにしてねということだけはあります。)
デジタル放送であれば、1番組録画中に別番組を、テレビの入力切替無しでできます。
さらに、ソニーでは片方にしかオートチャプター(本編とCMをチャプター分けしてくれる機能)が効きませんが、パナは両方できます。(Wオートチャプター)

AVCとは、ハイビジョンの放送を圧縮する方式とお考えいただければいいと思います。
AVC録画というと、ハイビジョンの放送を圧縮して録画するので、HDDおよびディスクの容量節約になります。

書込番号:8616816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2142件

2008/11/09 12:08(1年以上前)

>>コンバーターとデジタル接続できなかったら、S映像接続で画質がおちてしまうということでしょうか?

CATV環境にあっても、地上デジタルについては、CATVがパススルーという方式に対応していれば、レコーダーの内蔵チューナーで受信できます。しかし、BS/CSのハイビジョン番組をそのままの画質で録画する場合は、CATVのSTB(セットトップボックス)とレコーダーをi-LINK接続して録画する必要があります。これができるのは現状ではパナソニックのレコーダーだけです。

>>L95のiLinkは前面に1ケあるようですが・・・

これは知っておいて頂きたいのですが、ソニーのBDレコーダーのi-LINK端子は、ビデオカメラとの接続専用です(HDV,DV用)。MPEG2-TSファイルの入出力には非対応ですので、STBと接続して使用することはできません。そのためS端子で接続することになりますが、せっかくのハイビジョン番組を標準画質に落として録画することになり、もったいないと思います。

書込番号:8616871

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/09 12:37(1年以上前)

STBの型番は何ですか?

CATVの場合
地デジはパススルーでレコーダーで直接録画出来れば
ハイビジョン録画もブルーレイにダビングも可能ですが

BSやCSはパススルーじゃない場合がほとんどだから
i.LINK使わなければハイビジョンでもないしブルーレイも使えません
ソニーの場合は普通画質で実時間ダビングでDVD化するしかありません

書込番号:8616981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/11/09 22:39(1年以上前)


アナログ放送をBDレコーダーで記録する必要性が理解できません。
DVDレコーダーで良いのでは?

書込番号:8619632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2008/11/10 01:48(1年以上前)

帰宅が遅くなり返事が遅れてすみません。

oldparさん、STB(CATVのチューナー)の型番等は分かりましたでしょうか?
分からなければCATV会社名でも構いません。J;COMでしょうか?

※[8573447]でも書かれていますが、HUMAX製のJC5000(HDD付STB)のi-Linkは互換性が悪く、
ディーガでも録画・ムーブは出来ないとの事です。
ディーガで出来るSTBはパナソニック製STBです。
(JC5000のiLinkで録画ムーブが確認されているのはRec-Potのみ。と報告があります。)


そしてパススルーの意味はお解りですか?
壁のアンテナ端子から直接レコーダーに繋げて地デジ(またはBS)が受信出来れば
「パススルー」対応となります。もしアンテナ線接続に自信がなければCATV会社に
地デジとBS、それぞれ「パススルー方式」か問合わせてみて下さい。
※レコーダーの番組表から簡単に予約録画設定する意味でも「パススルー方式」は
重要です。

●とにかくCS放送のチャンネル、CATV独自のチャンネルを劣化を最小限に抑え
デジタルtoデジタルでBDレコーダーのHDDに記録したい場合はSTBのメーカー型番
とCATV社を明確にする必要があります。

結論から言うと、加入のCATVがパススルー対応で地デジ(またはBS)のみハイビジョン
記録が出来れば良い、CS他はS映像等ダウンコンバートで構わないのであればSONYのL95。

お持ちのSTBがパナソニック製でCATVの番組を全てデジタル信号でブルーレイに記録
したい場合はディーガのBWシリーズになります。

簡潔に書きましたが、念の為、SONYのI-LINKはCATVのSTBを含む、他のI-LINK(TS)搭載
レコーダーとは互換性が無いので注意して下さい。

>S映像接続で画質がおちてしまうということでしょうか?

かなり差が出ます。ブルーレイの意味が無くなります。(映像だけでなく音に関しても)
 

取り急ぎ

書込番号:8620526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2008/11/10 17:50(1年以上前)

■AVCについて万年睡眠不足王子さんが説明されていますが、端的にいうと「長時間モード」
とお考え下さい。

現在、日本で放送されている地上デジタル放送はMpeg-2(TS)という方式を使って各家庭や
CATV局に配信しています。(BSとe2byスカパーもそうです)
ブルーレイはこの放送信号をそのまま記録するDRモードを備えています。

SONY、Panasonic他に搭載されているAVCの各モードはMpeg-4のH.264という方式を使い、
更に圧縮率を高め、効率よく圧縮しているため従来のDVDやVHSの長時間モードとは次元が
異なり、元のDRと、見た目の差異が殆ど感じないほどのレベルに到達しています。

AVCの画質について、SONYとパナの両者どちらが画質がよいかは意見が別れますが、
一般世間で廣く認知されているのが「AVCはパナが一歩リード」です。
ただ私もSONYのX95を愛用していますが、前モデルのX90より画質も向上し、ディーガと
ほぼ互角に闘えると感じています。

★私は個人的にNHKハイビジョンのドキュメンタリー番組をよくBD-Rに録画してますが、
DRモードそのままで録画するとなると25GBのディスク1枚に2時間25分程度しか録れません。
そこで出番がAVCの長時間モード!。特に標準モードと言われる(SONYはSR、パナはHX)
を使うと25GB一枚のBD-Rに約6時間収まるので経済的的で、私は重宝してます。

書込番号:8622501

ナイスクチコミ!3


スレ主 oldparさん
クチコミ投稿数:30件

2008/11/10 18:59(1年以上前)

なぜか書いたコメントがどこかにいってしまいました。ダブっていたらすみません。

いろいろ親切に教えていただいてありがとうございます。家電もどんどん進化して難しくなってきましたね、そろそろ手におえなくなってきました。

うちのケーブルSTBはアナログです(笑)、心配していただいたiLinkは関係なかったですね。
BSもCSもGolfチャンネルと地元ケーブル番組以外はあまりみません。BSは加入の意思はなかったのに、ケーブル加入と同時に強制的に聴視料とられています。

アナログとのW録ですが、実はケーブルでのアナログではTV大阪の放送を送ってきており、そのチャンネルには見たい番組が結構あって、デジタル民放とよく重なるのでアナログ+地デジがほしかったのです。それも2011年までですけどね。それ以降はデジタルエリア規制で見られないそうです。STBをデジタルに変える時はiLinkは注意しないといけませんね。その頃には又新しいものが出ているでしょうね。

今回はデジカムを、接続などよく調べずにCanonのHF11を買ってしまったので、手持ちのレコーダーでは取り込みができず(USB非対応・カードスロットなし)、残したい映像の保管とすぐ見られるというところから買い替えを考えました。パソコンでの取り込み編集もチャレンジしましたが難しくてギブアップしました。やっぱりレコーダーでいらない所をカットして保存が便利です。

あと、タイトルの結合ですが、Golfの番組を撮って自分の好きなプレーヤーのベストショットを残してあとは見たら消します。10秒から20秒のタイトルがたくさんできてしまうので、それらを選手ごとに、どんどん結合させて保存、あとで一気に見ることもできて便利だと思っているのですが・・・

各社こんなに違うのもしりませんでしたし、省エネや対応する機能のことなど考えないといけないことがたくさんあるのですね。

ありがとうございました。

書込番号:8622759

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BW930」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW930
パナソニック

DIGA DMR-BW930

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 1日

DIGA DMR-BW930をお気に入り製品に追加する <311

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング