DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
DIGA DMW-BW730 BDR-T75
どちらか今月にも購入を考えております。
同列のスペックなので他カキコミを見るかぎり好みの問題という選び方になりそうですが、使い方は、ほぼ録画&BRに保存がメインです。オススメpointなどわかりやすく教えていただければ幸いです。
又、他製品オススメなどあれば教えて下さい。
書込番号:8635013
0点

大まかな話なら前回のスレをごらんいただくとして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8541320/
ポイントはただひとつ、ハイビジョンビデオカメラをお買い求めになる予定があるのか否かにあると思います。
予定があるなら無劣化で取り込みのできるBW730が有利だし、
予定がないならおまかせ・まる録のあるT75が有利です。
ただ、BW730はDRで録画したものをHDD内で他の画質に変換ができるから、
HDDの容量の節約という意味ではBW730が有利という話にもなりますし、
T75はBSデジタルアンテナ無しで「地アナ」の番組表が使えるから、
地アナを録画するならT75が有利という話にもなります。
とはいえ、ご自身のニーズが「番組を録画&ブルーレイ化」であるなら、
どんな画質でも高速でブルーレイにダビングができるT75が一歩リードしているようなカンジですかね。
(注意:BW730は普通画質のHDD→BDダビングは実時間かかります。)
と、いうわけで、T75をイチオシします。
ただ、くどいようですが、この機種の場合はハイビジョンビデオカメラからの取り込みはDVD経由でしかできない点と、それからDVDへのダビングには実時間かかるということだけは割り切ってください。
書込番号:8635093
0点

違いが分からないようでしたらBW730の方がいいです。
録画時の動作制限がほとんどないので、大抵は何も考えずに使えます。
ソニーはチューナー(録画1/録画2)の使い分けを意識しないといけません。
録画1を使うと自動チャプターが効くかわりに裏番組を視聴できず、録画2を使うと裏番組を視聴できるかわりに自動チャプターが効きません。
おまけに、もしDVDへダビングする場合はすべて実時間かかります。
書込番号:8635097
0点

万年睡眠不足王子さんに質問なのですが、
BW730は普通画質のHDD→BDダビングは実時間かかります
と言う事は、DVD標準画質のSPとかでも実時間、2時間番組をダビングすなら2時間焼くのに時間がかかるという事でしょうか?
書込番号:8635405
0点

>DVD標準画質のSPとかでも実時間、2時間番組をダビングすなら2時間焼くのに時間がかかるという事でしょうか?
そのとおりです。
普通画質(XP〜EP)の番組をHDD→DVDでは高速ダビングが使えますが、
HDD→BDは実時間ダビングになります。
(注意:DRまたはHG〜HLの番組をBDにダビングするときは高速ダビングできます。)
反対に、
ソニーはHDD→BDはすべての画質で高速ダビングできますが、
HDD→DVDはすべての画質で実時間ダビングになります。
書込番号:8635455
1点

ありがとうございました!画質変換出来たり、BRとDVDによってダビング時間に違いがあったりと全然知らなかったので参考になりました!
書込番号:8636225
0点

>万年睡眠不足王子さん
ありがとうございました。勉強になりました。
そろそろ730買おうと思ってたのですが、それでは不便なのでやめる事にします。
要するに25ギガのディスクにSPモードを12時間の番組を焼こうとすると、そのまま12時間もかかってしまうのですね。
ソニーはDVDには1倍だそうですが、ブルーレイ買うとDVDに焼くことはあまり無いと思われるので、ソニーのT75の方が無難ですね。
シャープのBD-HDW25も、パナの730と同じようにブルーレイにSPとかの画像を焼くとそのままの時間がかかってしまうのでしょうか?
書込番号:8639260
0点

>要するに25ギガのディスクにSPモードを12時間の番組を焼こうとすると、そのまま12時間もかかってしまうのですね。
大筋そういう事なんですが
アナログ放送か外部入力の録画を想定されてるんですか?
外部入力でもデジタル放送はそもそもBD化出来ません(DVD化だけです)
実際はBDにSPなら10時間30分ですが
デジタル放送の録画ならハイビジョンのHL使えば
12時間録画出来て高速ダビング出来ます
書込番号:8639290
1点

>シャープのBD-HDW25も、パナの730と同じようにブルーレイにSPとかの画像を焼くとそのままの時間がかかってしまうのでしょうか?
たとえば新機種のBD-HD22の説明書を見てみますと、130ページの“高速ダビング”の項目に、
・HDDからBDにダビングできます。
と書かれていて、実時間ダビング(録画画質変換ダビング)はBDとDVD両方になっているから、ソニーと同じと考えられます。
ただし、シャープの場合はDVDまたはBDからHDDへのダビングはできません。
書込番号:8639296
1点

>マトリックス付属の第三付属物さん
ブルーレイに焼きたい番組がほぼ全てe2スカパーなのですが、まだハイビジョン放送ではない番組がたくさんあるようなので、SP画質でのハードディスクへの録画とBDへのダビングを予定してました。
ハイビジョンのHLというのはパナソニック独自の圧縮モードですよね?圧縮するので画質が大分落ちたりとかはしないのでしょうか?
外部入力の場合はデジタル放送はそもそもBD化出来ませんと言う事は、
たとえばスカパーとかで外部入力から録画した物はBDに焼けないと言う事なのでしょうか?
>万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
シャープもソニーと同じような感じなのですね。
書込番号:8639329
0点

>ブルーレイに焼きたい番組がほぼ全てe2スカパーなのですが、まだハイビジョン放送ではない番組がたくさんあるようなので、SP画質でのハードディスクへの録画とBDへのダビングを予定してました。
e2のSD放送はDRが定番です
うろ覚えですがDR(つまり無劣化)で1層BD1枚に10時間前後入ったような・・
DRだからパナでももちろん高速ダビング可能です
SPとかだと録画時間は変わらなくても画質劣化します
>ハイビジョンのHLというのはパナソニック独自の圧縮モードですよね?
HLという呼び名はパナ独自ですが
圧縮方法はソニーやシャープと同じで
再生互換もあります
>圧縮するので画質が大分落ちたりとかはしないのでしょうか?
32インチ液晶で見る限り
DRでは無いとすぐには分からないレベルです
でもe2のSD放送なら迷わずDRです(これは各社同じです)
>外部入力の場合はデジタル放送はそもそもBD化出来ませんと言う事は、
たとえばスカパーとかで外部入力から録画した物はBDに焼けないと言う事なのでしょうか?
専用チューナーのスカパーはチューナー次第です
例えばHUMAXはそのままコピワン出すからBD化出来ません
ソニーSP5とかはコピワン未対応でカットするからBD化できます
CATVなどからe2を外部入力すれば
全部確実にコピワンだからBD化出来ません
BD化出来るかの判断基準はコピー制限があるか?です
書込番号:8639400
1点

一応補足するとDRじゃなくても
e2は12時間までならHLで高速ダビング可能です
パナがBDに高速ダビング出来ないのは
アナログ放送と外部入力と思っていればいいです
e2含め内蔵チューナーで録画するデジタル放送は
わざわざ高速ダビング出来ないようにXPやSPで録画しない限り
HEやHLで高速ダビング可能って事です
BDに5時間15分のXPや10時間30分のSPより9時間のHEや12時間のHLが
高画質なのにSP使う意味がありません(SD放送でも同じです)
書込番号:8639478
1点

>実時間ダビング(録画画質変換ダビング)はBDとDVD両方になっているから、ソニーと同じと考えられます。
例えば同じSPでもHDDとBDは同じ形式(MPEG-2圧縮/MPEG-2 TS多重化)ですが、
DVDに記録する場合は異なる形式(MPEG-2圧縮/MPEG-2 PS多重化)となります。
このケースはソニーの旧型のV9/7に相当します。
現行ソニーのHDDとBDはXR以下のモードでAVC圧縮/MPEG-2 TS多重化ですが、
DVDの全モードでMPEG-2圧縮/MPEG-2 PS多重化です。
ソニーはV9/7からMPEG-2 TSが*RモードでMPEG-2 PSは*Pモードと
区別していますが、
シャープはどちらも*Pモードと区別されていないので、紛らわしいですね。
書込番号:8639546
0点

>マトリックス01付属の第三付属物さん
親切丁寧にご説明して頂き、本当にありがとうございます。
おかげ様で理解する事ができました。
今までのDVDでの画質、XPとかSPとかはBDでは使う必要が無いのですね。
SPよりもHLの方が断然画質が上なのですね。
e2スカパーで気に入った番組はDR録画で、とりあえずBDに残しておきたい番組はHLという具合に使い分けるのが普通なのですね。
と言う事でSPやXPモードは使うことは無いと思われるので、パナの730か830とソニーのT75で、また再び検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8639557
0点

簡単にまとめると
●SPやXPは基本はアナログ放送と外部入力用で
DVDに高速ダビング可能でBDには実時間ダビング
他のDVDプレーヤーで再生させるDVDを作る用途でのみ
デジタル放送にも使用
●HEやHLはHDやSD画質問わずデジタル放送用で
BDに高速ダビング可能
(一応DVDにも高速可能)
●DRはデジタル放送用でBDに高速ダビング可能
>SPよりもHLの方が断然画質が上なのですね。
SD画質は元があれだから上といっても微妙な差
HD放送ならハッキリ差が出ます
e2のSDは基本はDRでBDかせいぜいHL
他のDVDプレーヤーで再生する場合のみDVDにSPとかです
書込番号:8639634
0点

>ブルーレイに焼きたい番組がほぼ全てe2スカパーなのですが
DRで録画してそのままムーブしますね、e2スカパーのレートは極端に低いので、へたにレートを変えると容量がでかくなります。
e2スカパーの場合、DR録画が常識として、
それよりも、録画予約や、録画済番組の管理のほうが問題ですよ。
尋常なチャンネル数ではありませんから、目的の番組を探すだけでも大変、
容量もくわないから、30分番組で1.0GBなんてのはざら、
320GBのHDDが一杯になったら、300タイトルあったなんてことになりかねない。
T75のおまかせ録画や自動フォルダー機能が活躍するでしょう。
書込番号:8639698
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW730」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/03/28 12:54:23 |
![]() ![]() |
15 | 2017/11/04 21:36:03 |
![]() ![]() |
0 | 2015/12/21 0:23:53 |
![]() ![]() |
12 | 2017/07/11 21:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2014/04/13 21:28:42 |
![]() ![]() |
5 | 2014/02/26 20:05:00 |
![]() ![]() |
14 | 2015/06/29 15:11:10 |
![]() ![]() |
12 | 2011/12/26 0:08:13 |
![]() ![]() |
13 | 2011/10/19 8:30:34 |
![]() ![]() |
3 | 2011/09/01 22:16:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





