DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
DMR-BW730を購入後1ヵ月半ほど地デジを見ていたのですが、先日の雪が降った日の
深夜1:30頃に当然地デジが見られなくなりました(テレビはブラウン管使用)。
(深夜に録画していた番組が途中で切れており、受信出来なくなった時間帯が判りました)
従来アンテナ+屋外配線が降雪によって遂に駄目になったかと思い、
アンテナ+ケーブルを置き換えてみましたが、効果なし。
初期設定にて再スキャンを実施しても受信可能チャンネルが見つからない状態です。
ただ、「受信設定」にて物理チャンネルを直接打ち込んでみると、
受信出来ています(映像が出ました・・が受信設定メニューが前面表示されています)。
その受信状態をチャンネル設定等に引き継げず、再スキャンしても受かりません。
確かに受信レベルは40dBμV程度と低めです。
アンテナの位置も仮組みで地上高約5mと低めではあります。
どなたか対処法をご存知でしたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9220753
0点

アンテナは立てれば良いものという訳ではなく、方向も合わせる
必要があるはずなんですが…
その点は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:9220943
0点

基本通り
受信レベルを上げるしかありません
直接打ち込めば映ってもスキャンにもかからないなら
ギリギリで映ってる状況だろうからまともに録画出来ないと思います
書込番号:9220948
0点

のら猫ギンさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん 早速のお返事ありがとうございます。
アンテナの方向は合わせましたので、大丈夫だろうかと思っています。
確かにギリギリなんですよね、日本テレビはブロックノイズ出まくりで
ブラックアウト寸前でした。
その他チャンネルも注意して見ていると時折ブロックノイズが出ていました。
ブースターをかましてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9221031
0点

ケーブルはどんなものを使用しているのでしょうか?
書込番号:9221085
0点

のら猫ギンさん 再びのご返信ありがとうございます!
S-4C-FBケーブルにAP5Cアンテナプラグ使用です。
(先日までは3C-2Vを使っていました・・・)
実は宅内でTVとステレオに分配していたので、アンテナから
TVへ直付けにしたところ、5dBμV程向上して受かる局が0から4局になりました。
48〜49dBμV辺りが受かる下限のようです。
現在雨が降っていますので、天候が回復したら、受からないchも受かるようになるかも(笑)
残り4局・・・
書込番号:9221357
0点

>S-4C-FBケーブルにAP5Cアンテナプラグ使用です。
そうですか4CFB使用してるんですか。
アンテナからTVまでの距離が分かりませんが、どうせ替えるのでしたら
5CFBが良かったような気もしますが…
AP5Cではなく、AP4Cの間違いですよね?
ケーブルの太さと合ってないと思いますし。
書込番号:9221400
0点

のら猫ギンさん 色々とご確認ありがとうございます!
プラグは間違えていました、失礼。。
もう一度確認してみましたが、以前から家で転がっていたもので
古いものです、こちらも新しくしないと・・・
お手数をおかけしました、ありがとうございました。
書込番号:9221524
0点

新しくされるのでしたら、このようなF型接栓が良いですよ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000170996/index.html
加工法はこちらです。
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/kakou1.html
他にも参考になる箇所があると思いますので、お暇な時に目を
通されては如何でしょうか?
書込番号:9221543
0点

受験シーズンだったら、「受からない」という言葉は禁句だったかと・・・(笑)
地上波はBSほど雪や豪雨の影響は受けないので、受信不良は
天候以外の要因かと思います。
ブースターも万能ではなく、元々の受信レベルがぎりぎりの場合は、
効果がない場合もあるかと思います。
どうしても解決しない場合、NHKに依頼すれば調査をしてくれますよ。
書込番号:9221944
0点

地デジ,面接,免許,受験,の最強折願は,
ゼニ持って,初芝神社へ,(嬉)
書込番号:9223547
0点

早い方法はお金を使いますが、UHF帯域のブースターです。
アナログならノイズも一緒に増幅する事になりますから、見られた画面に
ならないってのが多いのですが、デジタル波は、そうした事は大抵の場合
ありません。入力過多になるとまれにおかしな画面になります。
あと、今のお住まいは電波を出している所からどのくらいの距離でしょう
か。40キロ以内だと、室内アンテナで間に合います。電波が出ている方向で
駄目なら、360度回転してみて入力レベルが一番大きい所で固定すればいい
かと思います。デジタル波の強みはゴーストが殆ど出ない(全く出ない訳で
はありませんが)、でかいビルの反射波を拾って綺麗に映る事はちょくちょ
くです。基本的にブースター無しで受信できるよう(反射波を含め)電波は
出されてるので。
5,000円位の地上デジタル対応室内アンテナでも何とかなるかも(3,000円い
かない普通の室内アンテナでもアナログが映りにくいのに、地デジは映るな
んてこともある位です)。
とはいえ、場所を見たわけではないですからDXアンテナに相談することも
ありかと。丁寧な対応してくれると思います。(ただ、西日本のDXアンテ
ナお客様相談室ですから。…東日本でも対応は変わらないと思うのですが)
当初地上デジタルを楽しまれていた時の受信レベルが解ればより具体的に
お話しできるのですが。見えている時にレベルを気にするわけもありません
し。
ケーブル自作が一番安上がりです。私の自宅は、3C−2Vでも映るのです
が、5CFV−AL(末尾ALは、外側の網線が銅ではなくアルミニウムと
言うことです)に、変えています。日本アンテナだから安心できませんが
(関東なら藤倉電線が手に入りやすいと思います、3Cは藤倉電線製です。
下手な5Cより身が濃い。ここの5Cでピンケーブルを作ったんですが、
1.5mより短くできませんでした。堅いので曲がらないからです…余談です
ね)、工作で解決する方法と別の解決方法として、室内アンテナを利用す
るというのも解決方法の一つじゃないでしょうか。
書込番号:9226598
0点

追加です。
μVの受信レベルではなく、レコーダーで、100のうちレベルがどの辺りに
あったかです。それが解ると良いんです。それで充分なんですから。配達
設置をしてる人たちはそれで決めています。
パナソニックの場合、ぐらぐらするスィッチを3秒以上押さないとチャン
ネル設定に入れませんから、かなりリモコン操作をされたと推察します。
ケーブル自作も良いし、室内アンテナでも良い。それでも弱ければブー
スターの出番です。そこまでいかなくても大丈夫と思います。頑張って
下さい。遠隔操作できませんので。
書込番号:9226645
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW730」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/03/28 12:54:23 |
![]() ![]() |
15 | 2017/11/04 21:36:03 |
![]() ![]() |
0 | 2015/12/21 0:23:53 |
![]() ![]() |
12 | 2017/07/11 21:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2014/04/13 21:28:42 |
![]() ![]() |
5 | 2014/02/26 20:05:00 |
![]() ![]() |
14 | 2015/06/29 15:11:10 |
![]() ![]() |
12 | 2011/12/26 0:08:13 |
![]() ![]() |
13 | 2011/10/19 8:30:34 |
![]() ![]() |
3 | 2011/09/01 22:16:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





