


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S


Rec-Pot250MとビクターのDVHSを見る予定でY電機に寄ったらどちらも無く、920H-Sが目に入り、パナ製CATVチューナー(TZ-DCH500)との相性も確認済みということなので思わず買ってしまいました。使用中のDVD機(S製RDR-HX90)がアナログでありながらHDMI出力端子付きであったり、CATV機にはHDMI出力が無かったりで何かモヤモヤ感があったのですが、今夜CATV→iLINK→920H-S→HDMI→パイPDP435をつないでみるのが楽しみです。CATVとの組み合わせなのですが賢い使い方をどなたかご教授下さい。
書込番号:3772824
0点

>CATV→iLINK→920H-S→HDMI→パイPDP435をつないでみるのが楽しみです
多分、録画時、
・TZ-DCH500→i-LINK→920H-S
再生時、はパイPDP435にデジタル対応チューナーが載っていれば、
・920H-S→i-LINK→パイPDP435(のデジタルチューナ部)
って感じになるのではないでしょうか。
少なくとも、920Hはi-LINK経由で録画したデジタル放送をHDMI(やD端子、S端子他)
で出力できません。
(というか、i-LINKでストリーム録画したものは、i-LINKからストリーム
としてデジタルチューナーか同内蔵TVに出力するくらいしかできません。)
また、ムーブできない仕様なので、Rec-Pot250Mの代わりにはならない場合もあります。
書込番号:3773062
0点



2005/01/13 17:25(1年以上前)
inter_specさんありがとうございました。iLINKで録画した物をDVDにダビングできないという知識が全くありませんでした。再生時にテレビ側のチューナーを使用するということで、ぼんやりとですがiLINKの仕組みが解った様な気がします。この時は自動的にCATV機をパスしてテレビチューナーになるのでしょうか?一度デジタルで再生できれば、保存時の画質は多少劣化しても仕方ないとは思いますがそれも不可ということでとても残念です。ということは920H-Sと他の機器で同時録画するしか方法は無いのでしょうか?Rec-Pot250Mだとムーブは可能なのでしょうか?inter_specさん、再度御教授願えますでしょうか?
書込番号:3773205
0点

>この時は自動的にCATV機をパスしてテレビチューナーになるの
>でしょうか?
普通は、自動ではなくLINC相手を変更することで選べるはずです。
安定性を重視するなら、再生は、
・920H-S→i-LINK→TZ-DCH500−(D端子)−パイPDP435
の方が、i-LINK的には良いかもしれません。
手元にあるなら、録画したものを実際に再生してみて、
どういう接続が一番自分にとって綺麗に見えるか?
もしくは一番使いやすいか?で決めればいいと思います。
>一度デジタルで再生できれば、保存時の画質は多少劣化しても
>仕方ないとは思いますがそれも不可ということでとても残念です。
>ということは920H-Sと他の機器で同時録画するしか方法は無いのでしょうか?
現状では仕様上はそうなりますが、「コピーワンス」とか
「CGMS-A信号」とかキーワードで調べれば、何か見つかると思います。
920Hにi-LINK経由で録画したデジタル放送を、DVD化する方法が
全く無いわけではないのですが…、その方法はこの掲示板に書くには
ふさわしくないので省かせてもらいます。
書込番号:3774784
0点


2005/01/13 23:13(1年以上前)
>・TZ-DCH500→i-LINK→920H-S
>再生時、はパイPDP435にデジタル対応チューナーが載っていれば、
>・920H-S→i-LINK→パイPDP435(のデジタルチューナ部)
上記についてですが、CATV環境でプラズマテレビとDVDレコーダの購入を検討しており、
メーカーに問い合わせたところ、以下のような回答でした。
920H-Sにはi-LINK端子が一つしかないので、常時2方向接続は出来ませんが、
2口あるTZ-DCH500のi-LINK端子か、プラズマメディアレシーバのi-LINK端子で、
デイジー・チェーン接続をして、録画再生可能か、挑戦してもらえませんか。
一旦D端子でアナログ化するより、デジタルのままディスプレー出来れば、
それに越したことはないので。
920H-Sで接続可能なチューナー機器は1台のみになるので、
PDP-505HDLとTZ-DCH500をデイジー・チェーン接続する事はできかねる。
920H-SにTZ-DCH500から録画した場合には、再生する場合もTZ-DCH500との接続になる。
TZ-DCH500からPDP-505HDLへの接続はD端子等のアナログ接続で試聴になる。
書込番号:3774929
0点



2005/01/14 12:54(1年以上前)
inter_specさん、もう買うぞ!さんありがとうございました。
あれから色んな書き込みを拝見しましたが、頭の整理が追いつかず、
取りあえずは「既存のスゴ録HX90でDVDをシンクロ録画、
本機でiLINK録画と両立てで録画をして、保存したい物だけDVDを残しておく」という方式にします。
それにしても、仕様によって色々と制約や規制があったり結構ややこしい
ものなんですねえ。
書込番号:3776974
0点

もう買うぞ!さんへ
>920H-Sにはi-LINK端子が一つしかない
(途中省略)
>920H-Sで接続可能なチューナー機器は1台のみになるので
そうですね。
ただ、家はCATVではないのでTZ-DCH500に関してはわかりかねますが、
現状で、プラズマ内蔵チューナー、ソニーTX1、ソニーBDZ-S77
(某掲示板では鬼門と言っていた人がいた組み合わせですが…)
と都合3台のチューナーが920Hに繋がってます。前者2台のチューナー
からは問題なく予約録画、LINC、再生は出来てます。
もともとTX1とS77があった環境に、Pioneerのプラズマと920Hを
繋げただけで、家族(の一部)が使い慣れたソニーのTX1側で予約したい
ってことでこうなってますが、録画の失敗もなく安定しています。
まぁ、複数チューナー、特に古いものや特定環境で使うことを前提
にした機器を混ぜると、安定しないことや、920Hの場合はタイトルリストが
表示できなかったりと、実際にやってみないとわからないってのも
事実ですが。
ジングルベルさんへ
> それにしても、仕様によって色々と制約や規制があったり結構ややこしい
>ものなんですねえ。
ですね。
まだまだどのメーカーも、デジタル放送への対応の仕方が不十分(試行錯誤中?)
なので…、何でも1台で録画したいなら今ところデジタルチューナー内蔵レコーダー
の方がさっぱりして良いかもしれません。
(まぁ、チューナー内蔵型には内蔵型の不都合や不具合もありますが。)
書込番号:3782510
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DVR-920H-S」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2008/05/30 11:43:41 |
![]() ![]() |
2 | 2008/05/05 10:47:09 |
![]() ![]() |
6 | 2007/03/30 8:18:14 |
![]() ![]() |
6 | 2007/03/18 11:59:35 |
![]() ![]() |
6 | 2007/03/19 20:00:37 |
![]() ![]() |
8 | 2007/01/08 1:36:53 |
![]() ![]() |
1 | 2006/11/16 23:26:17 |
![]() ![]() |
0 | 2006/05/26 14:43:04 |
![]() ![]() |
3 | 2006/05/12 8:36:01 |
![]() ![]() |
1 | 2006/06/11 10:12:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





