BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
先日ヤマダ電機で購入しました。
値段は口止めされましたが、ビックよりも全然安い上に、値引き交渉でさらに安くなり
しかもクレカ使用でもポイントを15%付けてくれました。
BD機は2台目です。
■良い所
・大抵の番組はLSRで十分。保存版でもSRで十分の画質。
・録画しながら違う物を再生できるのは便利。
・この手の製品にしては大分レスポンスが向上している。
・リモコンの反応角がやたら広く、適当に向けて押しても反応する。
■悪い所
・1段階目早送りで音声が再生されない。全体的に早送りが大味な様な気が・・・
・HDMIは2系統あるが、排他使用の選択式で、しかも切り替えスイッチが本体にしかない。
・12時間を越えるダビングは1回では出来ない。
・DLNAでPS3から再生しようとしたが、「非対応データ」になる(これはPS3の問題?)
総括すると、高い割には、ツメが甘い様な気がします。
早送りの件は、最近のレコーダーは各社当たり前の様に実装しているので残念です。
あと画質選択は、SRとLSRの間にもう一段間(6Mbpsぐらい)あったら良いなと思いました。
書込番号:8456382
2点

価格が気になるところですが。
>・1段階目早送りで音声が再生されない。全体的に早送りが大味な様な気が・・・
音声は、当初からの仕様です。早送りが大味なのは、AVC記録を搭載してからです。パナの方がスムースみたいです。
>・HDMIは2系統あるが、排他使用の選択式で、しかも切り替えスイッチが本体にしかない。
これは微妙ですね。自分も同時出力して欲しい口なんで。(リンクなんてどうでも良い口です)
>・12時間を越えるダビングは1回では出来ない。
気にしたこと無いので、そうなんですか?としか言えません。自分は、12時間もダビングに費やす気はさらさら無いです。録画に支障が出ます。
>・DLNAでPS3から再生しようとしたが、「非対応データ」になる(これはPS3の問題?)
これは、PS3側の問題です。その内、対応すると期待してますが。
書込番号:8456429
0点

>>・12時間を越えるダビングは1回では出来ない。
>気にしたこと無いので、そうなんですか?としか言えません。
自分は、12時間もダビングに費やす気はさらさら無いです。録画に支障が出ます。
録画モード(容量)に関係無く、高速ダビングでも合計の再生時間が
12時間を超えるダビングが出来ない事を仰っているのでしょう。
少なくともV9/7から変わっていません。
書込番号:8456531
1点

エンヤこらどっこいしょさん、奇妙丸さん、お返事ありがとうございます。
自分はソニー機は初めてなので、どれが過去から引きずっている仕様・制約なのかは興味はありませんが、
他社の良い所は是非盗んで欲しいモノです。
>>・12時間を越えるダビングは1回では出来ない。
>気にしたこと無いので、そうなんですか?としか言えません。
>自分は、12時間もダビングに費やす気はさらさら無いです。録画に支障が出ます。
奇妙丸さんのフォローどおり、合計の再生時間という事です。
つまり1時間ドラマを15話撮ってあった場合、まとめてBD-R/REに焼く事は出来ないという事です。
>音声は、当初からの仕様です。早送りが大味なのは、AVC記録を搭載してからです。パナの方がスムースみたいです。
ちなみにBD-REにダビングしてPS3で再生したところ、音声付早送りもでき、快適です。
画質もなかなか頑張ってます。
DLNAの件が解決すればX95は録画サーバ、再生はPS3になりそうですw
書込番号:8456560
0点

>・1段階目早送りで音声が再生されない。全体的に早送りが大味な様な気が・・・
早見機能自体が無いわけじゃないんだから、悪いところ、という程の事ではないのでは?
再生中に黄色ボタンで早見になるのはご存じですよね?
早送りの一段目が早見だと、私は鬱陶しく感じることが多いです。
使い勝手の考え方の違いですね。
ただ、段数がもっと多い方が良いとは私も思います。
>・HDMIは2系統あるが、排他使用の選択式で、しかも切り替えスイッチが本体にしかない。
これは、以前のインタビューでは「同時出力できる部品が存在しないから」、というような
コメントをしていたように記憶しています。
同時出力用に二つHDMI用のパーツを使うとお値段が・・・・ということなんでしょう。
でも、もうHDMI分配器とかは存在してるから、技術的に難しいという事は無いでしょうね。
切り替えスイッチが本体にしかないのは当然と思います。
リモコンに付けると、「急に映らなくなった」というボタン押し間違えのクレームが殺到
することでしょう(^_^;)
>・DLNAでPS3から再生しようとしたが、「非対応データ」になる(これはPS3の問題?)
これは、デジタル放送などのコピーコントロールされたソースを再生するにはDTCP-IPに
対応している必要がありますが、PS3はまだ対応していないからです。
アナログ放送を録画したものなら再生できると思います。
書込番号:8456879
0点

>他社の良い所は是非盗んで欲しいモノです。
同感です。今のコンセプト単位のラインナップも悪くないけど、もう少しパナの潔さを見習って欲しい。
逆に端子数など減らされると反って困るけど。
書込番号:8456987
0点

>・12時間を越えるダビングは1回では出来ない。
1回に録画できるのは12時間まで、それ以上は1度終了処理をしてから。
DVDレコーダー共通の仕様だったと思いましたが、パナは違うんでしょうかね?
書込番号:8457092
0点

>早見機能自体が無いわけじゃないんだから、
BDの早見が出来ない事では?
(パナBW900/930はBD-ROMでも出来ますが)
>ちなみにBD-REにダビングしてPS3で再生したところ、音声付早送りもでき、快適です。
と書いてあるので?
書込番号:8457325
0点

>1回に録画できるのは12時間まで、それ以上は1度終了処理をしてから。
>DVDレコーダー共通の仕様だったと思いましたが、
ダビングで選択する事が出来るのが12時間分という事だと思います。
尚、東芝のレコーダーではTSモードであれば24〜27時間の連続録画が可能です。
書込番号:8457707
1点

>・DLNAでPS3から再生しようとしたが、「非対応データ」になる(これはPS3の問題?)
PS3はすでにAVCには対応しているのでDTCP-IPに対応すれば本当に最強のメディアプレーヤーになるんですけどね。
早い対応を期待します。
書込番号:8457779
0点

ジントちゃんさん:
>再生中に黄色ボタンで早見になるのはご存じですよね?
気づきませんでした・・・
>早送りの一段目が早見だと、私は鬱陶しく感じることが多いです。
>使い勝手の考え方の違いですね。
そうですね、最初に何を使い始めたかによりますね。
でも早見を実装してるのに1段目が早見じゃない機種ってデジレコ機では今まで経験した事ありませんね・・・
>切り替えスイッチが本体にしかないのは当然と思います。
>リモコンに付けると、「急に映らなくなった」というボタン押し間違えのクレームが殺到
>することでしょう(^_^;)
録画系などクリティカルな操作のボタンはフタの中にあるので、HDMI切替もそこに入れとけば良いような気がします。
>これは、デジタル放送などのコピーコントロールされたソースを再生するにはDTCP-IPに
>対応している必要がありますが、PS3はまだ対応していないからです。
なるほど、今後のPS3のアップデートに期待ですね。
エンヤこらどっこいしょさん:
>同感です。今のコンセプト単位のラインナップも悪くないけど、もう少しパナの潔さを見習って欲しい。
実はと言うと、前使っていたBD機がパナだったんです。
ただAVCが独自規格で、BDに焼いた物(BDAV)が他機種で再生できなかったりするのと、
高い金払って買ったのに番組表で強制的に広告を見せられるのが苦痛で乗り換えたんです。
なので、パナに劣っている部分があったりすると内心悔しいですね。
バカボン2さん:
>1回に録画できるのは12時間まで、それ以上は1度終了処理をしてから。
>DVDレコーダー共通の仕様だったと思いましたが、パナは違うんでしょうかね?
「共通の仕様」というのがどういう物を指しているのか分かりませんが、BDの仕様にそういう物があるのでしょうか?
そうでなければ各社しのぎを削って改善していって欲しい物です。
せっかく「BD1枚にたっぷりハイビジョン24時間!」とか謳ってるんですから。
hiro3465さん:
>PS3はすでにAVCには対応しているのでDTCP-IPに対応すれば本当に最強のメディアプレーヤーになるんですけどね。
ですね!
うまく家電部門と連携してより高みを目指して欲しいですね。
そうすればレコーダー⇔PS3⇔PSPとトライアングルで連携できますからね。
書込番号:8458679
0点

>でも早見を実装してるのに1段目が早見じゃない機種ってデジレコ機では今まで経験した事ありませんね・・・
細かいこと言うと
パナの仕様ではパナの1段目も早見ではなく
単なる早送り(音声は出ますが)です
パナの早見は再生ボタン長押しです
書込番号:8458777
0点

PS3のDTCP-IP対応はずいぶん前からユーザーからその要望が出されていて、ソニーのPS3担当者のインタビュー記事では常に触れられている話題です。私は技術的な知識に乏しいのですが、ソフトウェアのアップデートでは対応するのが難しいのでしょうか。
私もX95を先月購入しました。スレ主さんと同様に、早送りなどの再生系操作の挙動はもっと何とかならないかと感じています。特に手動でチャプターをつけるとき、あのカクカクした早送りの挙動には少々いらついてしまいますね。
書込番号:8458975
0点

jimmy88さん
>尚、東芝のレコーダーではTSモードであれば24〜27時間の連続録画が可能です。
知りませんでした。
24時間テレビの、1タイトル録画ができないと、東芝の掲示板で毎年見ていたので、できないものと思っておりました。
しるくはっとさん
1回にダビングできるのは、タイトルの合計12時間までです。
12時間を越える場合は、2回に分けてダビングします。
タイトルを溜め込むはHDDを圧迫しますし、
1層だと実用的な画質では入らないから、12時間超えは滅多にありません、
書込番号:8459346
0点

電子の要塞さん:
>BDの早見が出来ない事では?
確かにX95ではBDは早見できませんね。
その点、PS3はCPUパワーがあるせいか、プレイヤーとしてはかなり優秀ですね。
BAYERNファンさん:
>PS3のDTCP-IP対応はずいぶん前からユーザーからその要望が出されていて、
>ソニーのPS3担当者のインタビュー記事では常に触れられている話題です。
>私は技術的な知識に乏しいのですが、ソフトウェアのアップデートでは対応するのが難しいのでしょうか。
技術的問題よりも以下の問題かもしれませんね。
・家電部門(SONY)とゲーム機部門(SCEI)との確執
→4万円以下で買えるゲーム機があんまり便利で高機能になってしまうと家電部門としてはよろしくない?
・権利関係
→ARIBやB-CASから許可が下りてないとか?
バカボン2さん:
>1回にダビングできるのは、タイトルの合計12時間までです。
>12時間を越える場合は、2回に分けてダビングします。
>タイトルを溜め込むはHDDを圧迫しますし、
>1層だと実用的な画質では入らないから、12時間超えは滅多にありません、
私はよくアニメ(30分26話)を録画するのですが、最終回を迎えたらまとめて焼く事にしているんです。
もちろん使用するメディアは2層50GBの物を使用します。
HDD内のファイルは、あまりこまめに消すとかえってHDDに負担がかかる様な気がしますが、
その辺はどちらも気にしたらキリが無いので、自分のライフスタイルに合った使い方をするのが一番だと思います。
書込番号:8461475
0点

>でも早見を実装してるのに1段目が早見じゃない機種ってデジレコ機では今まで経験した事ありませんね・・・
スゴ録の第2世代機(D70・D90)だと早送り1段目が
早見でした。
第3世代機で黄ボタンが早見に変更されましたので、
評判が悪かったんじゃないですか?
私は1段目早見は鬱陶しいと思っていました。
>以前のインタビューでは「同時出力できる部品が存在しないから」、というような
>コメントをしていたように記憶しています。
同時出力させるとHDMIの規定に反する部分が出てくる、
という話もありますね。
そこいらがまだ明確になっていないので現時点では
対応しないとも。
ま、この機種X90よりはマシですが、すぐに欲しいと
思わせるだけの完成度ではないので、ゆるゆると安く
なるのを待ってます。
結局買わなかった、という事もありえますが。
書込番号:8462624
0点

パナソニックの一段階目の早送りの音声付きのものと、再生ボタン長押しによる早見とはどう違うのですか?
書込番号:8467168
0点

再生ボタン長押しは1.3倍早見で
早送りの1段目は約1.5倍の早送り(音声付)です
書込番号:8467224
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん:
機能の名称や定義なんてメーカーそれぞれですので、
私が気になるのは、「1段目早送りで音が出るか」ですね。
ソニー機を使っていらっしゃる方は”速見”が別ボタンになっている事に違和感を感じない方が多いみたいですが、
ボタン操作が複雑になるので、”早送り”に付随する機能として同じボタンにして欲しいなというのが私の感想です。
早送りが大味なので余計気になるのかもしれません。
逆に1段目が音声付だと鬱陶しく感じる方が私には理解できません(^^;
人それぞれですね。
書込番号:8469034
0点

早見再生自体を使用するか否かによって感じ方は変わってくると思います。私は早見を全く使用しないので、早送り一段階目が速見再生だと鬱陶しく感じます(とっとと早送りしてくれよという感じです)。
書込番号:8469167
0点

僕も早見再生は全く使用しません。
自動チャプターのおかげで、早送りや巻き戻し自体あまり使用しなくなりました。
録画1、2の録画時のそれぞれの制約についてはもう慣れました。
唯一不満なのはチャプター消去。
せっかくおまチャプでCM飛ばし、カットが楽になったのにチャプター編集ではどのチャプターがCMなのかわかり辛い。通常再生でCMが入ってるチャプターナンバーをメモして置いた方が早いくらい。
ソニーのデジレコは初めてですが、さすがに調査不足でした。というかどの機種もこんな感じなんでしょうか?
それにしてもおまチャプは便利ですね。CM飛ばしの快適さはかつてのVHSデッキを思い出します。
書込番号:8469333
0点

書き忘れていましたが、PS3のDTCP-IP対応についてご返信いただき、ありがとうございました。ご指摘いただいた政治的な事情も含めて色々とあるのでしょうね。
書込番号:8469342
0点

>hirocubeさん
>チャプター編集ではどのチャプターがCMなのかわかり辛い。
〜チャプター編集について〜
ソニーほどチャプター編集&カットしやすいのはありませんよ。
「チャプター編集」では他社と違いサムネイルではなくチャプターごとの時間間隔で一覧表示されるから(だから表示が速い)です。
時間間隔表示ほど確実な情報はないです。なぜなら原則、地デジなら30秒間隔(BSとかは15秒間隔あり)なので
01:00とか02:30とか一目で目星がつくし、全体のタイムバーが長いこと(パナは短すぎ)もあって相対的に視覚的に感覚が短いところだ、と二重に見当がつきます。さすがに2、3時間番組はチャプター密度が高いと視覚的にはわかり辛いですが、、
さらにソニーはチャプター編集にてチャプターの分割&結合&そして消去まで一括してできてしまう。他者は編集モードを変更しなければならない。
さらに再生画面が全画面なので(他者は子画面)フレーム切り替わり時の残像や数フレームにわたるうっすら写りこみ(ゴミ)が判別できる。
極めつけは再生軸とチャプター一覧が連動して動く(たとえば東芝動かない、べっこ。東芝はチャプター単位で編集する意味合いがあるので悪いとはいいませんが)
なので最も確実なオペレーティングがしやすいです。
ただし「チャプター消去」モードは勧めません。あれはサムネイル表示に時間かかるしチャプター打ちが間違っていても気が付きにくい。
「チャプター編集」でまとめてクリックして消去がいいでしょう。
書込番号:8477768
0点

コンビニで働く高校生さん
>チャプター編集ではどのチャプターがCMなのかわかり辛い。
これはhirocubeさん が東芝RD-X6を使っていた
からの感想ではないでしょうか?
同様にX6ユーザーの方がパナスレでレスされてい
ますから。
「慣れ」や「好み」もあるのでhirocubeさん には
パナソニックが合ってたんじゃないでしょうか?
>ただし「チャプター消去」モードは勧めません。
X90では再生画面が暗くて内容確認が不可能でしたが、
X95は使えるように戻って(スゴ録やV9の様に)いる
んでしょうか?
書込番号:8479716
0点

>コンビニで働く高校生さん
えと、すんません。そうですね、使い続けているうちに色々わかってきました。
僕の文章の書き方にも問題がありました。
おまチャプの精度が良すぎて、「チャプター編集」自体の機能は使用しておらず、「チャプター編集」で消去も出来るとは知りませんでした。
「チャプター消去」という機能項目をわざわざ設けてあるのだから「チャプター編集」はただチャプター打つだけの機能だと^^;
>デジタル貧者さん
確かにX6ユーザーでもありますが、恥ずかしながらX6の機能を存分に扱えるような使い方をしていませんでした。
とどのつまり、X6ではほとんど編集作業は行っていませんでした。ですからX6を使っていたからどうのって言う話ではありません。
僕の書き込みは「チャプター消去」機能が使えないなーって感じただけで、後に「チャプター編集」機能だったら楽に消去できるじゃんって感じたというごく単純な事です。
X6に関しては下手な買い物だったと痛感してます。確か買った理由はHDD大容量でアナ×アナ録画できるのが他に無かったようなあったような・・良く覚えていませんが^^;
編集自体に目覚めたのはX95で、やはりハイビジョンをBDに残せるのが大きな理由でした。
X6でSDにダウンする虚しさで「見て消す」派になり、どうしても残したい番組をREGZAのHDDでひたすら溜めて、X6が故障し、かなり迷いましたがBD機に手を出そうを思いました。
本当は8倍速ドライブが2万切るかレコーダーに搭載されるまで我慢するつもりでした。
X6が故障しなければまだコレも買っていなかったでしょう。
でも、ディスクに残すって楽しいですねw
書込番号:8479875
0点

早送りの一段目が早見だと嫌だと言う人は意外にたくさんいるもんなんですね。
理由が分かりました。早見は使わないという人なら嫌だと言うのは納得できます。
私は早見を多用するので、一段目はぜひ早見にして欲しいですが、これまでの流れからソニーはやらなそうです。東芝はずっと一段目は早見、パナは行ったり来たりしてます。各社悩み所なのでしょうか。
ソニーの早送りが大雑把、というか3段階しかないのは伝統です。昔は多くの人が文句を言っていましたが最近はあまりみかけませんね。みな諦めたのかな。
書込番号:8480199
1点

>ソニーの早送りが大雑把、というか3段階しかないのは伝統です。
スレ主さんの言う「大味」は「紙芝居」の事では?
ソニー機でも初代S77やベア初代V9はスムーズですが、
S77に比べるとV9もなんとかスムーズという程度です。
つまり3段階でも昔は問題なく新機種ほど悪くなってます。
スゴ録だってそうでしたから。
書込番号:8480393
0点

kaju_50さん、デジタル貧者さん:
繰り返しの議論になってしまいますが、
早送りがもう少しスムーズでかつ、段階も細かければ、我慢できるかもしれませんが、
現状だと、細かなシーンの変化を確認できる様なスムーズな早送りが「速見」しか無いので余計不満なのです。
しかも「黄色ボタン」というのは、「一応実装した」感あふれますね・・・
こういった再生系は一番目に付く部分なので、「ツメが甘い」を書かせて頂いた次第です。
パナの「1段目早送り(1.5倍)で音が出る」はパナも悩んだ挙句の一つの答というかユーザーへの心遣いの様な気がします。
書込番号:8480972
0点

私はソニー機と東芝機を使用していて、
バラエティ/トーク番組は早見で再生しています。
東芝は再生2段目が早送りですが、CMスキップすると通常再生に戻ってしまい
改めて再生ボタンを押す必要が有って面倒です。
ソニーはスキップしても早見再生のままですから、
改めてボタンを押す必要がありませんから、結果的に楽です。
只、東芝は瞬時に切り替わりますが、ソニーは一拍置いてからの反応と
気に入らない点は有ります。
※東芝でも学習リモコンでスキップと再生を1ヶのボタンに登録すれば
手間が省ける事に、遅まきながらたった今気付きました。(T_T)
書込番号:8482836
0点

>しかも「黄色ボタン」というのは、「一応実装した」感あふれますね・・・
繰り返しになりますが、一度早送り1段階目がお望みの
「音声付き早見」がスゴ録Dシリーズ第二世代で実装、
しかし第三世代で「黄色ボタン」に早見機能を割当てられる
、という早々の変更という経緯がありますから。
ソニーでは悩んだ結果「音声付き早見」を早送り一段階
には採用しない、との結論に達したのでは?
そのうち見直しで早送り1段階目の音声付き早見も復活
するかもしれません。
どちらかというと今までこういうスレはなかったので、
ソニーユーザーではそれを望む声は多くはないんでしょう。
別にそういう要望自体を全否定してるわけではない事は
言っておきます。
X90以降「詰めの甘さ」は私自身感じています。
ですので特に人に勧めることも誉めることもないですから。
書込番号:8484094
0点

しるくはっとさん
> しかも「黄色ボタン」というのは、「一応実装した」感あふれますね・・・
これはデジタル貧者さんもおっしゃているように,過去の試行錯誤から
そこに落ち着いてしまった感があります。残念ですが,仕方ありません。
「ツメが甘い」というのには当たりませんよ。デジタル貧者さん
はじめ,皆が高く評価するV9(BDレコ)や,スゴ録(DVDレコ)の
ときより,実は進化している部分があります。
奇妙丸さんが指摘されているように,V9やスゴ録までは,
早見ボタンを押してから,反応するまで0.5秒のラグがあり,
すごいストレスが溜まります。私は,スゴ録D800を
持っていますが,早見のON/OFFを繰り返すサッカーは
絶対にD800で録りません。とろくさくて絶えられないです。
一方のX95は,早見ボタン「のみ」(^_^;),すごい反応が早いでしょ?
すぐに切り替わります。
もう一つボタンの配置もちょっとマシになりました。
X95の青〜黄色ボタンって,真ん中の十字キーの真上にあるでしょ?
そのうえに,「アナログ」デジタル」「BS」などのキーがある。
スゴ録,V9までは,この2列が逆でした。「アナログ」の列が
下で,青,黄色が上でした。より黄色ボタンが遠くて押しにくかったんですよ。
この2点において,早見機能は,V9,スゴ録の従来機種より
X95は「進化」しています。
ただ,退化している部分もあります。ご存知と思いますが,
録画1の録画中,早見ができません。これ,私が使っている
X90(X95の前機種)の最大の不満だったりします。
意外に早見の需要って全体では少ないのかもしれません。
シャープ,パナ,シャープ,東芝というレコーダー大手4社(東芝は
元大手か・・)の中でも,シャープは早見機能自体がありません。
でもシャープって,ここ2〜3年,シェアのトップを争っています。
だから黄色ボタンでないがしろにされるのかな。
> 早送りがもう少しスムーズでかつ、段階も細かければ
前記のように3段階しかないのは伝統です。ソニー以外は
4段階以上あります。私は再生時は3段階でほとんど気になりません。
困るのは編集時ですね。編集点に寄るのがちょっと面倒です。
慣れると意外に時間はかかりませんけど。
そうそう,X90,X95は巻き戻しが4段階になったんですよ。
これも改善です。V9までは,順方向は,早見+3段階,と4段階
ですが,逆方向(巻き戻し)は,1段目がいきなり10倍速の
3段階。X90以降は,巻き戻しにほぼ1倍速が追加され,
4段階になりました。でも,全体にレスポンスが遅いので,
そのメリットは気づかない人が多いくらいかも(^.^)
書込番号:8485277
1点

kaju_50さん
早見の反応改善と巻き戻しほぼ1倍速、これは良い事ですね。
只、BDの早見は凍結されたままなんですよね。
DVDの早見はV9からNGですが。
Dx00系以前も同様?
4色ボタンと放送波ボタンの配置の入替もされたんですね。
ソニーの学習リモコンPLZ510Dも4色ボタンは十字キーの真上に在りますから、
これは不味いと思ったんでしょう。
只、放送波ボタンは数字キーの真上となります。
通常使用時にXMBに特化した電源/イジェクト/十字キー程度の手のひらサイズの
サブリモコンがオプションで有ったらなーとは思います。
書込番号:8491512
1点

> 只、BDの早見は凍結されたままなんですよね。
> DVDの早見はV9からNGですが。Dx00系以前も同様?
はい。従来も,今も,そこはダメですねぇ。
DVD,BDの再生は,先月,PS3をようやくラックに設置してから,
もっぱらPS3に頼っています。
DVD,BDともすべて早見できて快適です。見たタイトルでも,ここは
ちょっと軽く見飛ばしたいというとき,早見は欠かせません。
ちなみにPS3も,早見を除き,早送り,巻き戻しとも3段階ですね。
私は再生時なら,3段階で問題ありません。
書込番号:8494819
0点

kaju_50さん
土日の深夜から早朝はほぼW録状態で、
録画済タイトルも消化し切れていない為に
ライブ視聴もままなりません。
PS3、何かに付けて良いですよね。
80GB発表以来、PS3への物欲が日に日に増しています。
40GBオープンプライス化で実売\24,800位でしょうか?
私でも射程距離に入ってきました。
もう一声の1万円台になれば、家族の同意無し且つ独断で、
何とか小遣いだけで買えそうです。
書込番号:8495230
1点

>しかも「黄色ボタン」というのは、「一応実装した」感あふれますね・・・
これは、ダイジェスト再生機能を追加したからですよ、
4色ボタンの、1番左がダイジェスト、1番右が早見、合理的です。
書込番号:8495406
0点

皆さんレス放置してすいません。
思いのほか伸びましたね。このスレ。
黄色ボタン速見の件ですが、機能名が書いて無いボタンに再生系の基本機能を割り当てるのは反対です。
あの4色ボタンは基本的に地デジ系の操作に限定すべきです。
地デジ系の操作は画面に「青:詳細」とか書いてありますからね。
どうしても1段目速見をやりたくなければ、せめてパナの様に再生ボタン長押しか、別ボタンを用意すべきです。
それと以前つかっていたSHARPのDVDデジレコ(DV-AC55)にも1段目速見はありましたよ。
速見であろうと、早送りの一種である事は変わらないので、
1段目早見否定派の方は、段階が増えたと解釈すれば良い様な気がします。
あと、以前も書かせて頂きましたが、歴代のSony機が以前どうであったか、どの仕様が過去から引きずっている物かは、
利用者にとってはどうでも良い事だと思います。
書込番号:8498579
0点

>それと以前つかっていたSHARPのDVDデジレコ(DV-AC55)にも1段目速見はありましたよ。
シャープDVDは使っていないのでわからないですが、多分BD機になってから、なくなったみたいですね。
書込番号:8498991
0点

>>それと以前つかっていたSHARPのDVDデジレコ(DV-AC55)にも1段目速見はありましたよ。
>シャープDVDは使っていないのでわからないですが、多分BD機になってから、なくなったみたいですね。
1段目速見って、音声付の事ですか?
シャープのDVD機は、DVDディスクの再生時と、HDDに「DR以外」で録画したタイトルのみ音声付です。
シャープのBD機は、DVDディスクの再生時のみ音声付です。(HDDやBDディスクは音声無し)
書込番号:8499219
0点

>シャープのDVD機は、DVDディスクの再生時と、HDDに「DR以外」で録画したタイトルのみ音声付です。
>シャープのBD機は、DVDディスクの再生時のみ音声付です。(HDDやBDディスクは音声無し)
なるほど、そうなんんですね。
ということは基本的にはDRは速見が出来ないという感じの仕様ですね。(BD機はほとんどですが)
書込番号:8499259
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、hiro3465さん
なるほど、BD機から無くなってしまったんですか。
DRは、HDDがいくら有っても足りないので、今も昔も使ってません。
特にDVD機は、DVDの容量が少ないので、逃げ道も無いし。
書込番号:8499290
0点

>歴代のSony機が以前どうであったか、どの仕様が過去から引きずっている物かは、
>利用者にとってはどうでも良い事だと思います。
それはそうなんですが、
>でも早見を実装してるのに1段目が早見じゃない機種ってデジレコ機では今まで経験した事ありませんね・・・
とか書いてるので過去の歴史を指摘しただけですよ。
まあ、しるくはっとさん の不満はわかりましたので、
将来の改善を期待して下さい。
直接メーカーにアンケート等で要望出す方が効果ある
でしょう。
書込番号:8499418
0点

デジタル貧者さん:
「ソニー機を始めて使い始める人にとって」と言いたかったんですが、
ちょっと乱暴な言い方でしたね。すいません。
速見の件は、たまたまソレだけが最後まで話題に残ったというか、レスが多かったので、話が続いているだけで、
「これだけは許せない!」というほどの物ではありません。
色々不満点はあるものの基本的にこの機種には満足していますよ。
例えば、HDMI切替ボタンの問題とかは、私の「リモコンのフタの中に入れとけば良かったのでは?」以降ツッコミも無い事から、
皆さん「確かにそうだね」と思っていらっしゃるんだろうし。
速見に関しては意見が分かれるんですよね。
書込番号:8499584
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDZ-X95」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2023/04/13 20:27:20 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/29 13:21:16 |
![]() ![]() |
5 | 2019/05/29 22:14:54 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/12 18:26:18 |
![]() ![]() |
14 | 2017/06/28 11:58:32 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/31 14:03:04 |
![]() ![]() |
14 | 2015/01/06 12:24:45 |
![]() ![]() |
26 | 2015/09/22 20:23:32 |
![]() ![]() |
6 | 2014/11/27 17:42:16 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/26 23:49:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





