『D1映像入力端子』のクチコミ掲示板

2006年 5月下旬 発売

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:400GB VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの価格比較
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのスペック・仕様
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのレビュー
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのクチコミ
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの画像・動画
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのピックアップリスト
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのオークション

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月下旬

  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの価格比較
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのスペック・仕様
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのレビュー
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのクチコミ
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの画像・動画
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのピックアップリスト
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

『D1映像入力端子』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D」のクチコミ掲示板に
VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dを新規書き込みVARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

D1映像入力端子

2006/11/13 01:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

クチコミ投稿数:10件

お世話になります。

【D1映像入力端子】があるので第一候補に挙げていますが
今ひとつD端子のことが良く判らないので質問です。

D端子はD1〜D4まであり数が多くなるほど画質も綺麗なのは判りました。
ところでD1とS端子とでは、
明確な画質の違いが見て取れるほどの差はあるのでしょうか?

他の型番、他のメーカーのレコーダーを探しても
D映像入力端子を持つ機種は見つかりませんでした。
…ということは、あまりD入力は必要ではない。
画質の差はそれほど無いからなのでしょうか?

どうしてもライン入力の画質劣化を少なくしたいので質問しました。

書込番号:5632013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/13 02:01(1年以上前)

十分ありますよ
但しいくらみてもわからない人にはわからないと思いますが(笑)

書込番号:5632023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/13 02:06(1年以上前)

貴方のスキルと視聴環境次第ですね。
差はあります!

書込番号:5632031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2887件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/13 13:01(1年以上前)

ちょっと、お二人とは違う意見なんですが・・・。

D端子が登場した頃の雑誌の「S端子とD端子とコンポーネント端子の徹底比較特集」という記事で「D1端子だけD端子規格上で使うべき1ピンを使用していない不完全な物なので[S端子<D1端子]とはならない」という事が書かれていたので、私としては、D1端子優位というのには疑問を持っています。

我が家では、D1端子対応はブラウン管テレビが1台あっただけで、S端子ケーブルはふんだんに余った状態だったので、わざわざ疑わしい物の為に高価なD端子ケーブルを購入する必要が無かったので、実際に画面を比較して見た事は無いのですが、そこんところは承知して置いて下さい。

D端子のように出力解像度制限の無いHDMI端子が主流になりそうな今後は、我が家では一度もD端子ケーブルを買う事無く、HDMI端子ケーブルへシフトして行くかも知れません。

書込番号:5632805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/13 20:40(1年以上前)

カレコレヨンダイさん

雑誌の記事を鵜呑みにするのは一向に構わないけど、それを自分の意見として公共の場で述べるのは少しどうかなと・・・・・

雑誌が全て正しいと思っている!としてもです。(んなわけないか!)

>実際に画面を比較して見た事は無いのですが、そこんところは承知して置いて下さい。

いやん!承知出来ませんw
僕は実際に自分で試してから発言している。
そうじゃなきゃ意見やアドバイスなど出来ないし、その資格も無いと考えるからです。

>S端子ケーブルはふんだんに余った状態だったので、わざわざ疑わしい物の為に高価なD端子ケーブルを購入する必要が無かった

この気持ちは・・・・凄く分かる!(爆)
でも、ここで止めるか進むかで趣味にかける意気込みに差が出るところですな。w
と言っても決して誇れる事じゃないんですが・・・orz

ぶっちゃけ20インチでは差が分からなかったし、23インチで「ん?」
という感じだし26インチで「ふむふむw」で32インチで「なるほど!」状態でしたから・・・僕の場合は

>我が家では一度もD端子ケーブルを買う事無く、HDMI端子ケーブルへシフトして行くかも知れません。

それはそれで良いんじゃないかと思いますよ。

でも、世の中にはHDMI端子付のTVを持っていない人も多くいるのですからD端子ケーブルやSケーブルにこだわる人もいるって事を忘れないで下さいね。

べつに怒っているわけじゃないんで悪しからず。

書込番号:5633934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2006/11/13 21:02(1年以上前)

僕もS端子とD1端子の明確な画質の差は感じませんでした。

X3からX5にD端子、S端子それぞれ同じ物を再生させ録画して見た事が有りますが、差は心霊写真程度しか感じませんでした。

他の再生機でも試しましたが、再生機器の映像DACの差が録画画質を決めている印象でした。(又は録画機器のA/D変換)HITACHIのプラズマTV W42-P5000での視聴です。

書込番号:5634037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/13 21:42(1年以上前)

コンポーネントも出たかW


コンポーネント>D端子

微妙だけどね

書込番号:5634248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2887件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/14 00:47(1年以上前)

電源バカさん

我が家も未だデジタル放送対応機を持っている訳では無いので、「将来的に」と考えた場合、「コピープロテクト信号によってD2出力制限を受ける事が分かってしまったD端子接続」を敢えて使う必要があるのか?・・・否、HDMI端子なら、そんな制限も無いし、音声ケーブルも必要無いから、当然、購入候補としてはHDMI対応機を選ぶであろうと考えているという事です。

それで、本題の方に戻りますが、結局、ヴァルディアシリーズからD1入力を搭載した理由は、もうS端子ケーブルを持っていない(私とかと逆にD端子ケーブルの方が余ってしまっている)人向けの利便性に配慮した物ではないかと思うんですが・・・いかがでしょう?

それと以前に議論したスレで、「S端子接続の場合、使用している信号がシンプルなので、接続する機器間の性能や相性の問題を気にせずに使えるというメリットがあって、逆にD1端子接続だと接続機器間の性能差や相性によって、かえって映りが悪くなるというデメリットがある」というような内容の参考資料のリンクを貼ってくれていたのを思い出しました。


あっ、もっと肝心な事忘れてた・・・スレ主さん、根本的なところ、キレイな画質を気にしているのに、東芝を選ぶのですか?(フフフ・・・)

書込番号:5635176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/11/14 02:19(1年以上前)

レス、ありがとうございました。

先日ですがテレビへの接続をS端子から
D端子に変えてみると、こんなにも綺麗なのか!という驚きをしたんです。
まあ…今までがS端子で直結というのではなく
間に安物のAVセレクターを経由していたので
それまでが問題だったのでしょう。

…で、次期のDVDレコーダーの第一候補はこの機種。
やっぱりD端子入力があるということです。
他のメーカーも簡単ながらも見て回りましたが
現在【XS38】を使っており、その機能の多さに満足しているのも
東芝繋がりの一因だと思います。

今の時点ではもし違うのを買えば、
やっぱりD端子入力が欲しかったと後悔すると思うので
買うとすれば今はこの方向で考えていますが…
他のメーカーの板をロムしているのも実際のところです。

カレコレヨンダイさん
>キレイな画質を気にしているのに、東芝を選ぶのですか?(フフフ・・・)
なにかお勧めありますか?
できれば参考までに教えて頂けないでしょうか?

書込番号:5635372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2006/11/14 07:08(1年以上前)

カレコレヨンダイさん

>結局、ヴァルディアシリーズからD1入力を搭載した理由は、もうS端子ケーブルを持っていない(私とかと逆にD端子ケーブルの方が余ってしまっている)人向けの利便性に配慮した物ではないかと思うんですが・・・いかがでしょう?

東芝機はフラッグシップ機のXシリーズのX3からD1入力に対応しています。普及機からのD1入力と言う意味ですか?。

書込番号:5635580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2006/11/14 10:01(1年以上前)

カレコレヨンダイさん
>「コピープロテクト信号によってD2出力制限を受ける事が分かってしまったD端子接続」を敢えて使う必要があるのか?
D2出力制限はコピープロテクトではない場合もありますよ。
コピープロテクトのない市販DVDでもD2制限はかかりますし、
コピワンならかかりませんし(D4出力出来る)。
東芝機の話じゃないですが。

S端子とD端子の比較はやってみたらどうですか?
検証できることはした方がいいと思いますよ。

>利便性に配慮した物ではないかと思うんですが・・・いかがでしょう?
違うでしょ。
東芝の「こだわり」ではないですか?

書込番号:5635874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2887件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/14 17:07(1年以上前)

スレ主さん

?、なんだ、スレ主さん自身が比較出来る環境だったんなら、自分で感じた印象で良かったんじゃない?(そんなにハッキリ差が分かるというのは、まさかD2で見てS端子と比べてるって事はないよな?)

お薦め機と言われても、デジタル対応機を持ってないんで、特に無いです・・・ただ、他の人の投稿を見る限りでは東芝機はね・・・。


あと、既にX3の頃からD1入力があったとは知らなんだ。

「コピワンのD2出力制限の件」・・・まさに、以前、森の住人白クマさんが報告してくれましたよね?

HDDに録画した物を再生するだけなら、勿論、そんな制限は受けませんが、一度メディアへムーブしてしまうと、それ以後は、D2制限を受けてしまう(アップコンバート出力されない)ので、HDMIで繋いでないと、後で後悔する事になると・・・。

そういう情報を知っているのに、検証の為に、わざわざD端子ケーブルを買う訳には・・・5年後にHDMIケーブルわんさか買わなきゃならなくなるのか、その時の仕様がどうなっているのか不明なんで。

ほんと、早期にコピワンが廃止されるか、最終的にアナログ放送が廃止になるかまで、ハイビジョン放送対応機器を買うつもりが無いんで・・・アナログ画質もパイオニア機なら十分満足してるんでね。

書込番号:5636841

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
東芝

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月下旬

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dをお気に入り製品に追加する <218

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング