ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
こちらのサイト経由で48000円にて購入。
そして3週間目に故障しました。
状況はリモコンに本体がまったく反応しなくなりました。
サポートに電話したところ、リモコン自体の動作は正常でした。
(携帯デジカメを通して発光部分を見ると点滅しているのが確認できます)
リモコン受光部の問題では?ということで、出張サービスステーションの方に来ていただきました。
少し見られてから「コンセントを抜き差ししてもいいですか?」とのこと。
コンセントを抜いて指し直したら、リモコンが正常に動作しはじめました。
サービスの方の説明によると、故障の原因はリモコン受光部の近くにある基盤が暴走していたのであろうとのこと。
多くの場合は、コンセントの抜き差しで一時的に回復するが、放置しておくと基盤自体がダメになって、録画した番組が見られなくなる可能性があるので、基盤を(サービスステーションには在庫がないので)発注して、できれば後日交換したいとのことでした。
他のHDD同様、その前に必要な録画番組をDVDに待避させなければならないのはいうまでもありません。
番組録画時間はほとんどタイマーで一日1〜6時間。平均で2,3時間ぐらいでしょうか。
少なくはないですが、異常に多いわけでもないでしょう。
設置の仕方も特に問題はないのでこのままでよいとの事でした。
サポートの対応、出張修理までの時間は時期的なものもあるかもしれませんが、電話から修理まで3日でタイマー録画もそれほど逃さずに済みました。
また、サービスの方の対応も非常に丁寧でしたので、サポート全般には好感をもちました。
ただ、本体自体の脆さというのは感じました。
サービスの方がそうおっしゃったわけではありませんが、コンセントの抜き差しを早速試されたということは、同様の故障は珍しくなくあるのでしょう。
この先のことも考えて、購入時に延長保証に登録しておいてつくづくよかったなと思います。
その他、まだ使いこなしきれていませんが自分なりに感じた長所・短所をまとめてお知らせしようと思います。
【長所】
・自動チャプターによるCM検出の精度が、他機種より明らかに高い
・文字入力がちょうど携帯電話のメール入力と同じ要領なので使いやすい。ケーブルTVを録画する時にはiEPGが使えないので非常に便利。
・編集機能の細かさは秀逸。原則必要なチャプターを選択してプレイリストとしてつなぎ直すだけでよい。
・ネットdeナビによりLANによってPCからの操作が可能。予約を入れたり、タイトル名を変えたりフォルダを移動するのには重宝する。
・DVDを作成する際、かなり本格的なメニューが作れる。背景画像もPCと接続すれば好きな画像を使える。
・フォルダ管理機能はかなり使いやすい。
【短所】
・本体の立ち上がりが少なくとも友人宅のディーガよりは遅い。
メッセージWAITが出るまで数秒待つので、最初は操作ミスかと思う。
・リモコンのボタンの大きさや形が均一で、よく使うボタンもほとんど使わないボタンも同じなので分かりにくい。後継機ではこの点よく改良されているようなので、リモコンのモデルチェンジをしてくれると有り難いのだが・・・
・自動チャプターの精度が高すぎる。本編に自動チャプターを入れようとすると、数秒間隔でチャプターが入ったりする。
・PCからの操作はJAVAを使うこともあり、スピードには難あり。
(WinXP,LAN100Mbps,Core2Duo1.86GHz,RAM1GB環境でネットdeリモコンが表示されるまで10秒程待つ)
・ネットdeナビによりPCから編集機能を使うことも可能だが、通信速度を考えると実用的ではない。
・ネットdeナビでログイン時以外にも頻繁にID、パスワード入力を求められるのが煩雑
リモコンを編集用、かんたん操作の2つに分けたことからも分かるよう、編集機能まで含めて使うにはスキルか熟練が必要です。
おそらく、中級者以上でなければE300の良さである多種多様な機能を使いこなせないでしょうし、番組表から録画したり見たりする程度ならばこの機種にこだわる必要もないでしょう。
逆にオススメしたいのはCATVで映画やスポーツ、ドキュメンタリーを録画する方。
録画番組名を手動で入力することになると思いますが、リモコンからもPCからも文字入力がしやすいので便利です。
〔購入を検討されている方へ〕
性能:価格比のコストパフォーマンスは優れています。
ただ、他機種と比べて特に壊れやすい機種かは分かりませんが、少なくとも丈夫な機種ではないと思われますので、ご購入の際には延長保証に加入されることを強くオススメします。
書込番号:6607978
1点
>スレ主さん
渾身のレポートなんだけど、ほとんどは常連さんが既に知っている
ことや、
家電ウオッチャーがネットや雑誌で書いていることですね。
お疲れ様。
>・本体の立ち上がりが少なくとも友人宅のディーガよりは遅い。
最近のDIGAやシャープ等はクイックスタートがあるから早いです。
ただ、クイックスタート機能は待機電力を余計に喰います。
RDの起動時間はだいたい1分前後ですけど、そんなに長いですかね。
DVDドライブにメディアが入っていれば、
RDはいちいち読みに行く仕様なので、余計に長くなります。
メディアの入れっぱなしは、DVDドライブやメディアを傷める原因に
なりかねないので、メディアを入れたまま電源をOFFにしないのが肝要です。
>逆にオススメしたいのはCATVで映画やスポーツ、
>ドキュメンタリーを録画する方。
>録画番組名を手動で入力することになると思いますが、
>リモコンからもPCからも文字入力がしやすいので便利です。
映画やスポーツに限らず、ネットでつなげる環境があれば、
専門チャンネルの番組表を取得して、DEPGから予約ができます。
もちろん、STBにも視聴予約を入れる必要はあります。
録画したタイトルにはタイトル名や番組説明が反映されるので、
わざわざネットdeキーボードを使わなくてもいい。
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_pay.htm
>他機種と比べて特に壊れやすい機種かは分かりませんが、
>少なくとも丈夫な機種ではないと思われますので、
>ご購入の際には延長保証に加入されることを強くオススメします。
誤解を招く文章ですね。
別にRDが壊れやすい訳ではない。使用状況にも拠るし、個体にも拠る。
確かに壊れにくいのはDIGAやスゴ録、壊れやすいのはRDとWooo!と
言われているが、DIGAやスゴ録でも壊れる時は壊れる。
HDD付きDVDレコーダーは延長保証に入った方がいいのは、
なにもRDに限った話ではなく、全てに言えることです。
書込番号:6609130
0点
> ネットdeナビによりPCから編集機能を使うことも可能だが、通信速度を考えると実用的ではない。
X6では、パソコンのキーボードから操作すると瞬時にテレビ画面に結果が反映されて実用的に思えるのですが、E300では反応が遅いのでしょうか?
ネットdeモニターで見ているとタイムラグがあって使い物にならないというのならわかりますけど、どのみちデジタル放送では使えないですし。
書込番号:6609526
0点
>Mygenさん
コメントありがとうございます。
既に悪ガキがおおすぎさんご指摘のように、質問ではありませんので、あくまで個人的な感想です。
したがって、もとより常連さんや家電ウオッチャーの批評を受けたいわけでもそういう者としてコメントしたわけでもありません。
単にここは普通の方もふくめた情報交換の場と心得ております。
>>最近のDIGAやシャープ等はクイックスタートがあるから早いです。
クイックスタートと一日1円にもならない待機電力のどちらを選ぶかは、完全に個人のお好みでしょうね。
ちなみに、DVDメディアを入れたままのON/OFFはしておりません。
>>専門チャンネルの番組表を取得して、DEPGから予約ができます。
DEPGの概念はぼんやり知っていましたが不勉強でした。
ただ、言い訳をさせていただくと、マニュアルにも難ありだと思います。E300のマニュアルが分厚いのは有名な話ですが、その分わかりやすく詳しく内容が解説してあるなら良いでしょう。
DEPGを総合さくいんでひくとは「接続設定編53P」「操作編36,175P」とあります。
「番組データ(DEPG)について」ということで接続・設定編の53P〜58Pに説明と設定がありますが、お示しのHPのような専門チャンネルに関する内容はここにはないのです(例示はデジタルとBS)。
専門チャンネルは総合索引のDEPGの欄にない応用編23Pと接続・設定編90PのCHコード表を見てようやく設定できる情報が得られます。
私のような素人がこの情報にたどり着くのは至難でしょう。
いずれにせよ、非常によい情報をいただいたので早速DEPGの設定をしてみたいと思います。
>>別にRDが壊れやすい訳ではない。
私も他社製品と比較をしたわけではないので、壊れやすいとは断言しておりません。
あくまで感想であり、延長保証云々はまったくの老婆心です。
しかし、Mygenさんは「別にRDが壊れやすい訳ではない」と言われる。
「使用状況にも拠るし、個体にも拠る。」とはおっしゃっておられますが、これは誤解を招くといレベルではなく「RDが壊れやすい訳ではない」と断言です。
丈夫とは言わないまでも、モロくはないとキッパリおっしゃる。
Mygenさんはご常連でスキルのある方とお見受けします。
したがって、これは当然根拠となるデータがあってのことだと思いますが、この掲示板を見た皆さんの購入時の大きな参考になると存じます。
是非、詳細について教えてください。
>したっけさん
申し訳ありません、私はX6とやらをを使ったことがありませんので・・・
私のPC構成は07年の8月時点ではグラボも合わせてミドルレンジ位のものでしょう。
もっとハイスペックなPCだったら事情は違ってくるかもしれません。
書込番号:6610734
0点
> 私はX6とやらをを使ったことがありませんので・・・
X6もE300もネットワーク機能に差はないと思うのですが…
確認して欲しいのですが、ネットdeナビの編集リモコンで「p」で再生、「,」で一時停止、「:」キーと「;」キーでコマ送りやコマ戻しをしたとき、テレビ画面には即座に操作結果が反映されませんか?
再生時は実リモコンで操作したときと同じ遅れがありますけど。
> ネットdeナビによりPCから編集機能を使うことも可能だが、通信速度を考えると実用的ではない。
ネットdeナビでの編集機能とは編集リモコンでの操作のことだと思ったのですが、違うのでしょうか?
書込番号:6611258
0点
もうひとつ。
> クイックスタートと一日1円にもならない待機電力のどちらを選ぶかは、完全に個人のお好みでしょうね。
パナソニックDMR-WX31/51の取扱説明書をダウンロードして確認してみました。
待機電力
クイックスタート「切」時 9.4W
クイックスタート「入」時 2.1W
その差 7.3W
下記URLで7.3Wの電気代を計算してみたところ、1日3.7円、1ヶ月112円、1年1346円とのことです。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco.html
書込番号:6611308
0点
クイックスタートの「入」と「切」が逆になってました。訂正します。
書込番号:6611314
0点
水歩さん
>したがって、もとより常連さんや家電ウオッチャーの批評を受けたいわけでもそういう者としてコメントしたわけでもありません。
阪神ファンがいっぱいのスタンド側で阪神にヤジ飛ばして
いるのと一緒なんですよ。
見知らぬ人がいきなり批判的な事を言ったら叩かれますって。
常連とかはだいたい好きなメーカーとかがあって、
やっぱりそういうメーカーは贔屓にします。
贔屓にするけど悪いところはちゃんと認識して批判したい。
だけど自分で言うならいいけど、他の人に言われると
ちょっとムッときちゃう。
それが一見さんなら尚更です。
私もソニーが好きですが、悪口は書きます。
でも他の人が悪口書くとちょっとピクピクしてしまいます(^^)
(自分と全く同じ内容でも)
書込番号:6611386
0点
消費電力
E300の起動中の消費電力45W 待機電力3.5W
パナXP11の起動電力33W
クイックスタート入の待機電力9.8W
予約録画時間も含めレコが1日9時間起動してるとすると
E300は45×9+3.5×15=458W(1日の消費電力)
XP11は33×9+9.8×15=444W(クイックスタート入り)
予約録画も含め1日9時間起動してるなら
E300よりパナXP11をクイックスタート入で使う方が
省電力ともいえます
ちなみにシャープAC52の
クイックスタート入時の消費電力は27W
パナの起動時電力(33W)に近いです
書込番号:6611396
0点
>>したっけさん
「ネットdeモニターで見ているとタイムラグがあって使い物にならない」というのはご指摘のとおりです。試験的な機能なんですかね。
たしかにPCのキーボードからTV画面を見ながら・・・の編集は、反応は遅くはなく使えなくありません。
が、PCのキーボードを使う位なら、あの多機能な編集リモコンを使うと思われ、やはりネットdeナビ経由の編集の利点は少ないと感じたわけです。
>>無知蒙昧Limitedさん
なるほど。
「ここでは多くの常連は卑小な人間である」という趣旨ですか。
私は電化製品は弱くても、ネットは10年やってますのでおっしゃることは分かります。
まぁ、先の常連さんらしき方も言うだけ言って(ちょこっと鋭角ではありましたが)私の質問に答えませんし、もはや相手にする価値すら無い輩と認識しております。
したっけさんのような言い方をされる方とならお話はできるのですが・・・
親切な「常連」が板を盛り上げ、常識のない「常連気取り」が板を冷やしてゆくのはどこも同じなのかもしれませんねぇ。
>>ユニマトリックス01の第三付属物さん
1日1円未満とは自分が過去に使っていた機種の感覚で不勉強でした。
いずれにしてもライフスタイルによると思いますが、月100円前後の違いなら、快適さを選ぶ人もいるでしょうね。
しかしパナソニックと東芝でそんなに待機電力に差があったとは知りませんでした。
使い方によっては省電力モードの他社製品の方が省エネというのも新鮮です。勉強になりました。
書込番号:6612283
1点
そもそも、このスレに登場する「常連」の多くはEシリーズを持っていない。
しかも、SシリーズやXD92Dにも存在すると言われ、メーカーが把握しながら長らく放置し、
返金打診で直す気がないとさえ思われる、
「外部入力&D/M2録画時の音飛び(ノイズ混入)」
という致命的な欠陥には、該当機種を持っていても誰1人として触れようとしない。
例え3週間で故障して印象が悪いとしても、その勢いで書いたように見えなくもない、
全てのE300が壊れやすいような印象を与えるレポートに批判が出るのは当然だと思うが、
単なるメーカー寄りではないのなら、「常連」を自認する方々にこの欠陥を検証して
もらいたいものだ。
書込番号:6612865
0点
> 「ネットdeモニターで見ているとタイムラグがあって使い物にならない」というのはご指摘のとおりです。試験的な機能なんですかね。
あくまで「モニター」機能です。試験的な機能というわけではないでしょう。
ネットdeモニターはデータ転送量を少なくするためにMPEG1に再エンコードしてから転送しています。
転送する際のバッファリング時間を設定できますが、最短3秒のため、最短設定でも3秒遅れて届くことになります。
書込番号:6612930
0点
>「ここでは多くの常連は卑小な人間である」という趣旨ですか。
そういう事を言っているのではありません………
書込番号:6613323
0点
ここのクチコミはとても参考になることが多いと思います。
ごく一部で感情的なやりとりがあるようですけど・・・(苦笑)
本機を使って故障もなく数ヶ月が経過しましたが、本機の機能、
性能と価格には満足しています。若干の不満は、ネットdeモニ
ターが期待はずれだったことくらいですが、無くても困るもので
はありません。
本機をHDMIでフルスペックハイビジョンTVに接続しています
が、本機からの画像が少しばかり、にじんだように見えます。
困ってはいませんが、なにかご存じのかたはおられますか。
書込番号:6629956
0点
kokoeneさん
新スレを立てた方が、早く良いレスが付きますよ。
>本機をHDMIでフルスペックハイビジョンTVに接続していますが、本機からの画像が少しばかり、にじんだように見えます。
本機の映像出力設定はどうなっていますか、東芝は、D1(480i)がデフォルトで、D2(480p),D3(1125i),D4(750p)と切り替える仕様になっているようですが、その影響かもしれません。
実際のTVへの入力信号を確認された方が良いと思います。
D3とD4でもTVによっては、見え方が違うとの報告も有ったと思います。確認されると良いと思います。
あとは、根本的な問題で素材自体が、HDでなく、SDをアップコンした場合は、画質が甘くなる傾向があるようです。
書込番号:6630260
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-E300」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2023/07/09 1:38:52 | |
| 7 | 2018/06/21 21:13:56 | |
| 4 | 2017/12/03 17:39:12 | |
| 12 | 2011/12/15 23:58:49 | |
| 5 | 2011/09/18 22:06:51 | |
| 4 | 2011/08/14 8:27:40 | |
| 10 | 2023/11/12 1:46:19 | |
| 7 | 2011/12/16 1:05:53 | |
| 4 | 2011/01/03 22:44:49 | |
| 5 | 2010/11/23 19:07:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






