VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ショックです。
購入に当たって色々調べていたら、
Z3500のレグザダビング対応は切捨て・・・
けして安い買い物ではないのに、酷い仕打ちですね。。。
この分だと、現行のX8などに搭載されている、
HD Recなんかも直ぐにでも切り捨てなんて事もあり得るのでしょうか?
HDDVDも切り捨てられたし。
そしたら、せっかく保存していたメディアがゴミになっちゃう。
検討中のX8どうしようか・・・
皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?
ちなみにサポートに相談の電話で聞いたんだけど、
「レグザダビングのサポートは公開した機種のみとなります。
ご利用したい場合は買い換えてください。」
ときました。
それはそうなんだけど・・・、そうポンポン買い換えられないよぉ。。。
書込番号:8779975
1点
>皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?
レグザ→S503→IリンクでBD(か,AVC)機で焼く。
書込番号:8780032
1点
>検討中のX8どうしようか・・・
>皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?
X8を購入しても保存先がDVDしか選択出来ないのでどんなに機能が豊富でもBDレコーダーには劣ります。
REGZAリンクの事は忘れて、BDレコーダーから選択した方が良いと思います。(そうすれば先の無いHD Recで悩む事も有りません。)
書込番号:8780037
4点
>REGZAリンクの事は忘れて、BDレコーダーから選択した方が良いと思います。
(そうすれば先の無いHD Recで悩む事も有りません。)
HDレック使わなけりゃ済むだけの話でしょ,それなのになんでレグザリンクをわすれにゃ
ならんのよ。
書込番号:8780065
1点
東芝は忘れた頃にバージョンアップをするからなー。
旧型のレコーダーに新型の機能追加する有償バージョンアップ(EX化)とか
よくやっていたのですが、最近は無いですね。
製品サイクルも昔より早くなったきているので難しいのかも?
リソースに問題が無ければバージョンアップの可能性は少し有りますね。
現状ではどのメーカーも目先の新製品って所でしょう。
そういえば、最近HD DVDレコーダーのA600がダビング10対応になりました。
他社と違い、ディスク内編集が可能な機器で世代管理する東芝は難易度が高いので
諦めていましたが、制限付でも対応してくるとは驚きでした。
それも不景気なこの時期に?
技術の進歩は日進月歩、購入時にうたっていない機能は仕方ないでしょう。
バージョンアップは可能な範囲でのサービスみたいなものですから。
昔はハードは同じでソフトが違うだけの機種も多かったのですが、
最近の機種はチップに依存する機能が多いので難しいですね。
USBやLANの使い勝手が良い事に変わりは無いのでは?
書込番号:8780239
2点
Z3500はDLNA1.0、DTCP-IPも1.0なので対応はおそらくムリでしょう。
その後のZV500/ZH500はもともとDLNAムーブを基本にDLNA1.5、DTCP-IP1.2で設計されているので
今回はムーブ可能になりましたが、バージョンアップだけで絶対出来ないとは言い切れませんが、
DTCP-IPの1.2が策定・発表されたのが今年の1/30ですのでZ3500は設計段階では当然DLNAムーブは
想定されていないでしょう。
その規格にのっとって半年で作られたのがZV/ZH500なので、Z3500に求めるのはちょっと酷なのでは。
書込番号:8780383
3点
>ショックです。
>購入に当たって色々調べていたら、
>Z3500のレグザダビング対応は切捨て・・・
>けして安い買い物ではないのに、酷い仕打ちですね。。。
>この分だと、現行のX8などに搭載されている、
>HD Recなんかも直ぐにでも切り捨てなんて事もあり得るのでしょうか?
>HDDVDも切り捨てられたし。
>そしたら、せっかく保存していたメディアがゴミになっちゃう。
>検討中のX8どうしようか・・・
…不安ならBD機を買えば? 別スレでもアドバイスされているハズですよ。
>酷い仕打ちですね。。。
…あなたは未だX8を購入すらしていないのだから「酷い仕打ち」は受けていませんよ。
>皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?
…「切り捨て」は困りますね。私はA600/A301ユーザーですが、それでもHD RecやHD-Rはバリバリ使っています。便利ですから。でも月夜夢さんが不安だと思えばムリしてX8を購入する義務はありませんよ。安くはない買い物ですから、どうぞ御慎重に。
書込番号:8780444
5点
> どの様にお考えでしょうか?
昨今の東芝パソコンを考えてみても、
真面目にHDRec普及化を考えているのか?は常に疑問なので、
ココに関しては、正直微妙だと感じてはいます。
但し、DVDメディアに関して言えば、
HD DVDの撤退以降、東芝のスタイルと言うのは
PCとレコでの需要そのものを切離して考えてる気がします。
SD画質を向上させたい意向等が、その現われです。
Qosmioノートで記録する場合とかでも
HDD保存とメディア保存とでは、フォーマットが異なります。
考え方としてですけど、PCで記録したモノが
他プレイヤーで再生出来ないのでは、逆に需要を減らしかねない。
・・・ そんな感じに考えてるのでは? とは、思いますけどね。
何故ならば、VARDIAはHD Recを意識するけど、
PCユーザーにとっては、そうした需要自体微妙だからです。
余計なモノまで基準化させる意味がありません。
結局は、今の展開理由もそこいらに落着くような気がします。
多分、PCでもHDDへの記録自体はAVCエンコが効くはずなので、
メディア化の際だけ、あくまで基準をSDに併せてると思う。
そうした方が良い利点があるからこその切り分けです。
フォーマットで悩む位ならば、基準を切り分けた方が○。
判っているユーザーであれば、この視点は逆を求めるのですが、
特にDVD需要がVARDIAだけである道理が無い以上は、
優先順位はあくまでもソコがベースになるだろうし、
それはそれで懸命な路線変更にも思えてきます。
希望的観測を言えば、HDDだけでも一向に構わないけど、
もう少し番組保存のスペースだけは充実させて欲しいですし、
独自路線でも十分ですからHD Rec再生機は用意して頂きたい。
そんな風に願ってはいますけどね。。
書込番号:8780646
2点
そんなに不安があり購入前から被害者意識を持っているくらいなら、
買わなければいいだけの事です。
別スレでBDレコにした方がいいとアドバイスしても
何処吹く風のようですし、処置なしですな(苦笑)
書込番号:8780879
6点
jimmy88さん
これからはWUXGAさん
hiro3465さん
zinn_zinnさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
参考になります。
その他の方のは読んでいて非常に不愉快な感じを受けました。
他の書き込みでも同様のような感じですね。
この様な方がいる事を残念に思います。
書込番号:8782322
0点
また何とも我儘なスレ主さんですなぁ。
別のスレッドでも皆さんにアドバイスを貰っているのに、
何も学習せず又もやスレ立てした挙句に、最後に捨て台詞ですか。
わしの感覚では、スレ主さんのレスこそ一番不愉快に感じましたが。
書込番号:8782789
13点
>スレ主さん
…買う買わないは「貴方の自由」です。でも買った後での東芝バッシングはやめてね。そんだけ。
書込番号:8783245
4点
マリア・カラス天狗さん
「よっしぃ」さん
貴方のような方の、この様な書き込みしか出来ない方とはお話しませんので、
もうこちらにはお出でにならないでください。
少しキツク書かせていただきます。
2chなどで煽る煽る事でしか自分をアピールできない方は、
この様なところにくるべきではありません。
「巣」にお行きないさい。
書込番号:8783321
0点
スレ主よ
>皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?
とか書くから単純に思った事(実践的に)書いただけなのになんで文句言われなきゃ
ならんのよ,意見を求めてたのはあなたでしょ,
それに
>貴方のような方の、この様な書き込みしか出来ない方とはお話しませんので、
もうこちらにはお出でにならないでください。
少しキツク書かせていただきます。2chなどで煽る煽る事でしか
自分をアピールできない方は、この様なところにくるべきではありません。
「巣」にお行きないさい。
これ少し所かかなり,マリア・カラス天狗さん,「よっしぃ」さん,に対して
失礼じゃないの,むしろアナタの自業自得でしょ,我輩アナタと似たような目にあった人
を知ってるけどその人は結局どうしようもないからって初めはゴネてたけど後にZV500
買ったよ(RDはS502だけど,しかもデジレコ初購入で)そんなに不満ならZ3500
売って37ZV500とかに買い替えれば(それか録画はRDのみでレグザは見て消しのみに
するとか)
ここまで言っても改心しない様ではどうしようもないな。
書込番号:8783439
5点
>Z3500のレグザダビング対応は切捨て・・・
けして安い買い物ではないのに、酷い仕打ちですね。。。
最新モデルに新規で搭載された機能について、
1年以上前のモデルが対応してしていないからと言って怒り出すのは、
基本的に間違ってませんか?
(将来的にサポートされたら、むしろラッキーと言えましょう)
今回、旧機種をあえて買われた訳ですから、新機種に比べ劣る部分があって
当然でしょう。
そもそも、本来ならTV購入時にレコーダーまで考慮すべきだった
の一言に尽きますね。
>HD Recなんかも直ぐにでも切り捨てなんて事もあり得るのでしょうか?
HDDVDも切り捨てられたし。
ご心配なら他社のレコーダーを買われるのがよろしいかと。
ちなみに、私はHD DVD撤退後にあえてA600を買いましたが、最高!と思ってます。
使い切れるか/楽しめるかは人それぞれで、使う人次第です。
(BDだってこの先何年もつかわかりませんし..)
で、せっかく(Rec-POTとかより)安い市販のHDDが繋げる高機能TVを
購入されたわけですので、生かさなきゃもったいないと思いますよ。
(外付けHDD使わなきゃ、もっと安いTVの選択肢もあったはず?)
とりあえず、外付けHDDでバンバン撮りながら、DVD/BDレコーダーなどは
後回しでもいいような気がします。
安い買い物ではないので、じっくりご検討くださいな。
そのうち、忘れた頃にレグザダビング対応になるかもしれませんよ?(笑)
(A600/A300のダビ10対応みたく)
PS. HD DVD撤退発表後、A301を返品すると騒いでた人を思いだした..(ボソッ)
書込番号:8785275
5点
そもそもZ3500を買ったということは、メディア化は全然考えていなかったのでしょう?
なのに後から後悔したところで、「ご購入は慎重にね」としか言いようがないのでは。
そもそもレコーダーへのレグザダビング対応も保証されていたわけでは無いですし、高い買い物だと思うならばなおさら慎重になるべきでしたね。
レグザダビング対応していなくて悔しい気持ちは判りますが、今ある資産を消したくないのならはそれとしてHDDに塩漬けしておく以外ありません。
外付けHDDの利便性は高いのですから。
ですのでソレはソレとして、気持ちを切り替えてとみなさん言っているのです。
高画質でメディア保存をしたいなら、現実としてBDしか選択肢がない事実に目をそむけないほうが自分にとって得だと思いますよ。
ここに書き込みしている人達はあなたが損をしても、何も得にはならないのですから(中には精神的に相手を痛めつけて、それを快楽とする矮小なのもいるんでしょうけど)、何が損で何が得か、もう一度考えてみませんか?
書込番号:8785505
3点
自分もZ3500のユーザーなんですけど、
前のTVがいきなり壊れての購入だったんで、
カミサンに数ヶ月分のお小遣いを前借した痛手が半年ほど響いたせいで
DVDレコの買い替えが中々できないでいます。
で、Z3500つかっていてふと思ったんですけど、焼いたDVDなんてまず見ることなんて
無いんですよ、外付けHDDだと気が向いた時に簡単に見る事ができるので、
もしZ3500が壊れちゃったような時に次の東芝製TVと外付けHDDのあいだにコンバータみたいなのかませてつかえるような感じってむりなんですかね〜。
当然HDDは壊れるもんですから永遠のライブラリーではないんですけど。
書込番号:8787405
0点
> もしZ3500が壊れちゃったような時に次の東芝製TVと外付けHDDのあいだにコンバータみたいなのかませてつかえるような感じってむりなんですかね〜。
…HDDを複数のテレビで使いまわす…実際にコレが可能なのは日立製テレビに多く採用されている「iVDR-S」しか無いんですよ。しかもカートリッジの値段は割高。東芝製TVに外付けしたHDDは東芝のサービスマンにHDD内のIDを書き換えてもらえば他のテレビでも視聴可能になるらしいですが、これはトラブル時の緊急対応でしょうし、普通はダメでしょう。難しいですね。
書込番号:8787817
0点
使いまわしは様々な問題がついてまわりそうなんで、
買い替えの時に、製造番号なんかでz3500の出所しらべて
次に買う東芝製TVでしか使えない使用でも全然かまわないんだけどね〜。
書込番号:8788362
0点
表向きは汎用性が高そうな外付けHDD接続ですが、フタを開けてみると汎用性を殺した
ID管理がされているとは驚きですね。知りませんでした(驚、驚、驚、、)
外付けHDDはとても便利だと思いますが、東芝のTVでさえ簡単には引き継ぎできないとなると、
魅力は半減ですね(苦笑)
で、Z3500の場合、私が言うまでもなく
時限爆弾付き(?)塩漬けか、見て消し用途限定と割り切る必要があるかも?なんですね。
(安易に外付けHDD使ったらなんて言えませんね.. スレ主さん、失礼しました)
上でhiro3465さんのおっしゃってたDLNA1.5/DTCP-IP1.2対応後のものであれば、
移動/共有化の面では改善されそうですが、すべてそれに対応した機器を揃えないといけない
というのも難儀なことですし、LANは素人にはわかりづらいのではと思います(苦笑)
またしても、ユーザーの利便性よりもコンテンツ保護第一という設計思想が一貫してるというか
見え隠れしているように思います。。デジタル化のしがらみでしょうかねぇ?(苦笑)
Rec-POTを2台くらい処分しようと思ってましたが、やめることにします。
予想外にi.LINKとは長いつきあいになりそうです(苦笑)
書込番号:8789163
0点
i.LINKダビングは等速なのが痛いですよね。
レグザリンクダビングは3倍速だからなー。
あと、管理情報を保持したままRAIDが組めるのは他に無いからなー。
PT1との相性も良いし。
裏技を使えば、驚きのXXフリー化って価格.comでは書けないのが残念。
書込番号:8789632
0点
”地デジコピーフリー化Friio発売”とITMedia Newsに載ってるよ。
書込番号:8790602
0点
買ってから後悔 さん
>”地デジコピーフリー化Friio発売”とITMedia Newsに載ってるよ。
この裏技は凡とは無関係です。
書込番号:8790863
0点
ネットサーフィングすると”裏テレビ活用テクニック”という本が発売されてますね。
デジタルテレビにコピープロテクトをかけて放送してるのは日本だけの様に記載されてました。
本当に簡単にそんなことが出来るんでしょうか?
書込番号:8792126
0点
>デジタルテレビにコピープロテクトをかけて放送してるのは日本だけの様に
記載されてました。本当に簡単にそんなことが出来るんでしょうか?
簡単もなにもそれがコピワンなんですけど...。
書込番号:8793932
0点
Z3500を見捨てられて、グダグダ言ってたのは私です。(TT)
でもさー DLNA1.5とかDTCP1.2じゃないから対応しなくて当然とかこんなレベルの知識とか普通は知りえないでしょ。
消費者が一般的な手段で入手できるレベルの情報とは言えないんでないの? 公開されてるとは言えないスペックだと思うけど。 グダグダ・・・・
これからはWUXGAさん も じらすばっかりで裏道を教えてくれないし。
月夜夢さん 東芝が無責任だと思う感情には100%同意しますよ。東芝は無責任じゃーー
でも、賢い消費者としてこれからどのように振舞うかを考えたほうが健康的です。
私は、安いW録が必要になったのと、もう一台TVが必要になったので、ZV500とS502を値切りまくって買ったけど、使い分けてますよ。安ければ良いTVとレコです。
Z3500にベストのHDDレコーダを組み合わせるならパナの830だと思うけど
・・ですよね 師匠! 少なくともX8などでは無いと断言したい。
Z3500のユーザーが鬱憤を晴らすにはパナのレコーダを買うしか有りません。
書込番号:8843460
1点
>Z3500にベストのHDDレコーダを組み合わせるならパナの830だと思うけど
・・ですよね 師匠!少なくともX8などでは無いと断言したい。
Z3500のユーザーが鬱憤を晴らすにはパナのレコーダを買うしか有りません。
そうかい?,我輩から言わせればパナだけなんてありえないけど(HDD内コピー出来んし)
コスト優先の組み合わせなら,S503(502/302)→BW730かな。
書込番号:8843518
0点
レコーダを2台買うなら、Z3500とか最初から買いませんよ。
1台選ぶなら830だと思うけど・・・
書込番号:8843589
1点
北のひこ星 さん
Z3500を極めましょう。
実は私もBW830を2台持ってます。
最初は1台だったのですが、Wオートチャプターの精度がA600より悪かったので
個体差じゃないかとのレスを貰い、検証用に追加購入しちゃいました。
その後、A600がダビ10対応したのでA600も現役復帰です。
BW830より使いやすい所も多いのでZ3500も含めTPOで使い分けてます。
あと、TP1が地デジx2、CS/BSx2の4番組同時録画が可能なのでキーワード録画
や毎週録画はPCが非常に便利です。
これも2台なので8番組同時可能ですが殆ど必要有りません。
1.5Tハードディスクが1万1千円くらい、急激に安くなっているのでありがたい。
DVDやBDなんて使ってられないでしょう。
書込番号:8843934
0点
>酷い仕打ちですね。。。
おせんべいさんほど仕打ちを受けたらショックですねぇ,(泣)
人の銭を何と考えているのだろうか?と最強さんみたいに怒ってしまいそうです,(涙)
46の3DTV買って、今年いっぱいで打ち切りとかだったらもっとショックだろうな〜,
2009年早々の打ちきりはHDrecだったりして(^^;
>我輩アナタと似たような目にあった人を知ってるけど
>その人は結局どうしようもないからって初めはゴネてたけど
>後にZV500買ったよ(RDはS502だけど,
はて?
書込番号:8844077
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/06/30 0:27:55 | |
| 5 | 2022/07/23 20:20:01 | |
| 5 | 2018/11/08 23:50:26 | |
| 4 | 2017/12/30 10:09:44 | |
| 2 | 2017/10/01 20:58:18 | |
| 2 | 2017/05/11 15:52:11 | |
| 17 | 2017/05/13 7:11:20 | |
| 5 | 2015/06/11 15:51:57 | |
| 12 | 2015/06/04 0:16:03 | |
| 4 | 2014/04/18 16:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






