VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
初めまして。
ライブラリ機能を操作中に「?」なことに遭遇してしまいました。
詳しい方の意見をお聞きしたいと思います。
特定のディスク番号の情報を削除しようと思い、ライブラリ画面を表示。
クイックメニューから、[ライブラリ管理]-[ディスク毎の情報削除]を選択しました。
通常、フォーカスがDVDのディスク番号のタイトルに当たっていた場合、ディスク番号の入力ボックスが出て、フォーカスの当たっているディスク番号が(初期値として)表示されます。
しかし、フォーカスがHDDのタイトルに当たっていた場合、ディスク番号の入力ボックスの代わりに、
「選択されたディスクに含まれるタイトル情報をライブラリから削除します。」の確認ボックスが出ます。
普段、ディスク毎の情報削除をする事がほとんどなかったため、このメッセージの「選択されたディスク」というのがフォーカスが当たっていたHDDの事とは思わず、この後に表示される(と思っていた)ディスク番号入力ボックスで入力(選択)するディスク番号のことと思い、単なる確認メッセージと判断して「はい」を選択してしまい、HDDのライブラリ情報が全て削除されてしまいました。
当然、DVDのライブラリ情報は残っています。
ディスク毎の情報削除をよくしていれば、フォーカスの違いによるメッセージの違いに気付いたのかもしれませんが、なんとなく腑に落ちません。
ライブラリ情報削除の対象がDVDの場合、どのディスク番号にフォーカスが当たっていてもディスク番号入力ボックスが出るため、「フォーカスが当たっている = ディスクを選択している」という意識はなく、常にディスク番号を入力するものと思ってしまいます。
DVDにフォーカスが当たっている時もディスク番号入力ボックスが出ず、「選択されたディスクに含まれる…」のメッセージが出るか、HDDにフォーカスが当たっている時に「選択されたディスクに含まれる…」ではなく「HDDに含まれる…」のメッセージが出ていれば迷う事がないように思えますが、フォーカスがHDDかDVDかで処理シーケンスが違うのは混乱をきたすと思うのですが、いかがでしょう。
一応メーカーには問い合わせをし、状況を伝えてあります。
また、ダビング以外でライブラリにHDDのタイトルを登録する事はできないでしょうか。
まとまりのない文章ですいません。
書込番号:10069508
0点
なにが言いたいのか良く解らんのだけど,
ライブラリー登録の際にROMごとのデータを削除する場合番号ごと削除するのは基本です
,ただし同じ番号のままで同じロムに違うデータを焼く場合はタイトル名のみで良いです。
書込番号:10069717
1点
ライブラリ機能、DVDダビング、検索時には便利に使っていますが、
録画中にHDD録画済タイトル再生といったことが多いので、録画中に使えないライブラリを
再生タイトル選択に使用することはしてません(編集ナビ中心、まれに見るナビ)。
間違えてHDDのライブラリ情報削除しても(普通しないでしょ)、個人的には支障ありません。
誤操作で消したんだし、メッセージも出てたんだから、
>なんとなく腑に落ちません。
と言われても、ご愁傷様でしたとしか言えません。
HDVRしか使わない私が、間違ってVRフォーマットのディスク作ってしまったのと同じです。
HDD塩漬けタイトル多数とかでなければ、直に回復するので諦めるしかなさそうです。
いくつか手段考えてみましたが、上手くいきそうな気がしません。
HDD内ダビング(移動)繰り返せば復活するのでしょうが。
書込番号:10070974
0点
分かりづらい文章で申し訳ありません。
うまくまとめられているか自信ないですが、要は、
●ライブラリにHDDや複数のDVDのタイトル情報が登録されている時に、ある1枚分のDVDのライブラリ情報を削除したい。
A.ライブラリ情報画面で、フォーカスが当たっている「記録先」が、削除対象のディスク番号の時。
1.クイックメニューから[ディスク毎の情報削除]を選択する。
2.ディスク番号入力ボックスが表示される。
3.自分が削除したいディスク番号が表示されているので、そのまま[決定]。
4.「選択されたディスクに含まれるタイトル情報をライブラリから削除します。」のメッセージが表示されるので、
[はい]を選択する。
B.ライブラリ情報画面で、フォーカスが当たっている「記録先」が、削除対象でないディスク番号の時。
1.クイックメニューから[ディスク毎の情報削除]を選択する。
2.ディスク番号入力ボックスが表示される。
3.自分が削除したいディスク番号とは違うので、削除したいディスク番号を入力して[決定]。
4.「選択されたディスクに含まれるタイトル情報をライブラリから削除します。」のメッセージが表示されるので、
[はい]を選択する。
C.ライブラリ情報画面で、フォーカスが当たっている「記録先」が、HDDの時。
1.クイックメニューから[ディスク毎の情報削除]を選択する。
2.「選択されたディスクに含まれるタイトル情報をライブラリから削除します。」のメッセージが表示される。
3.自分が削除したいディスク番号とは違うので、[いいえ]を選択する。
4.フォーカスを自分が削除したいディスク番号に移動して、再度クイックメニューから[ディスク毎の情報削除]を選択する。
5.以後A.の操作。
上記3パターンの状況が考えられるわけですが、自分は今回C.であり、C.2.のメッセージの後A.2.、B.2.の様にディスク番号入力ボックスが表示されると思い、「はい」を選択してしまったための失敗でした。
ですが、説明書のP121にも記述があるように、先に削除したいディスク番号にフォーカスを当ててから[ディスク毎の情報削除]を選択するのであれば、ディスク番号入力ボックスが表示される必要はないと思うのですが、考えすぎでしょうか。
結局のところ、今回は自分の誤操作(先にフォーカスを当てると思っていなかった。)なので自業自得として仕方ないのですが、自分よがりに考えれば、操作ミスを誘発する可能性がある操作体系またはメッセージ表示と思っている次第です。
ライブラリ情報削除が必要になった理由は、DVDが不調になったAK-V200からの機種交換作業中で同一番号の1枚のディスクを使用してAK-V200のHDDからS303のHDDへの引越し作業に伴って存在しないタイトルがライブラリに登録されていったためです。
やっぱりRDは最高で最強さんが仰っている「ROM」というのがよく分からないのですが、今一度教えていただけないでしょうか。
もしかして「ディスク」と読みかえればいいでしょうか。
操作を理解する頭のない者の愚痴のようですいません。
書込番号:10073283
0点
X8のユーザーです。 ライブラリまわりはふだん使わないのですが、書き込みが気になったので検証してみました。
>HDDにフォーカスが当たっている時に「選択されたディスクに含まれる…」ではなく「HDDに含まれる…」のメッセージが出ていれば迷う事がないように思えます
ここは仰るとおりだと思います。
これはRDの仕様 (用語) が良くない感じですね。
情報登録されているDVD各1枚ごとを 「ディスク」 と表現しているのと同じく、「HDD」 そのものもここでは 「ディスク」 という用語で纏めてしまっています。
で、最悪なのはDVD種別の一行にフォーカスを当てているときは1枚のDVD分の情報を削除するのに対し、HDD種別の一行にフォーカスを当てているときはHDD全体が一括削除する仕様のようですね。 怖い。
事前に取説しっかり見ていればその旨読み取れます (HDD内の個別タイトルを削除するにはルートが違う。) が、つい感覚的に操作するとスレ主さん同様に泣きを見そうです。
>上記3パターンの状況が考えられるわけですが、自分は今回C.であり、C.2.のメッセージの後A.2.、B.2.の様にディスク番号入力ボックスが表示されると思い、「はい」を選択してしまったための失敗でした
ここは先入観による失敗ですね。
確かに仰るように
A1.で 「決定」 押すと、すぐ A2.ディスク番号入力ボックスが表示される。
わけですが、一方で
C1.で 「[ディスク毎の情報削除]を選択する」 と、すぐ 「削除します。よろしいですか?」 と実際にナビゲートされるわけですから、(ここでそれがHDD内情報全削除のことだと理解していないとしても) 「はい」 を押すならユーザーの自己責任の範疇だと思います。
ただし、前段で触れましたように 「ここでそれがHDD内情報全削除のことだと理解しているかどうか」 それが分かりやすいかどうかはまた別の事です。
まあ、基本は素直にナビゲートに従って (額面どおりに読み取って) 「はい」 「いいえ」 を選択する (もし分からなければとりあえず 「いいえ」 しておいて取説を見るなりする) だけのことですから、なまじ 「B.2.の様にディスク番号入力ボックスが表示されると思い」 と判断したのは個別のユーザーの予断によるものですから、その限りにおいてはメーカーに責は無いでしょう。 改善の余地があるかどうかは別として。
>先に削除したいディスク番号にフォーカスを当ててから[ディスク毎の情報削除]を選択するのであれば、ディスク番号入力ボックスが表示される必要はないと思うのですが
その通りですね。 ただ、ディスク番号入力ボックスが表示される現状の仕様でも既に対象ディスク番号がデフォルトで入っていて 「決定」 押すワンアクション増えるだけですからまあそう神経質にならなくてもいいのではないでしょうか。
>やっぱりRDは最高で最強さんが仰っている「ROM」と(中略)もしかして「ディスク」と読みかえればいいでしょうか
たぶんそれでいいと思いますよ、それで意味が通りますから。
私としてはおっき〜99さんの本書き込み情報で勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10076212
2点
あと、サポートに問い合わせた時に、[強制ディスク番号削除]はHDDを処理の対象にしない事以外は、[ディスク毎の情報削除]と同じ動作というのも分かりました。
周知の事かもしれませんが、機能が整理されていない印象を受けました。
批判が並んでしまいましたが、高度な編集機能に惹かれてRDを選んだので、多少使い方が難しい部分があるにせよこれからも使い続けていきます。
書込番号:10078901
3点
私の前スレ、冷たい書込みだったかもしれません。お詫びします。
自分の東芝機に関するスタンスは、使えるものは使う。サポートにも問い合わせて無理だと判断したら、
自分にとって危険なものは使わない、かリスク承知して使うといった感じです。
以前のパナのように、全てがんじがらめで考えると、東芝ならではのメリットが消えます。
ライブラリ機能に関しては、操作性云々はあるでしょうが、次機種(X9/S1004K/S304K)でUSB-HDDを
複数台使いまわす場合、必須機能だと思ってますし、3000タイトルでは不足するとも思ってます。
東芝自信気づいてない気もしますし、実ユーザさんの使い込んでのレポート待ちです。
細かい不具合/操作性不都合を指摘したりすると、機能自体をなくす方向で動く感があるので、
どう考えていいものか、個人的には複雑な心境です。
全て要求は要求としてあげておいて、判断はメーカに委ねるしかないし、それを買うかどうかでしか、
一般ユーザは意思表示のしようも無いのですが、他に有力な選択肢がないと辛いです。
書込番号:10085948
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S303」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2021/02/20 22:00:03 | |
| 7 | 2020/11/01 11:06:00 | |
| 4 | 2016/05/04 23:32:14 | |
| 4 | 2015/06/28 11:00:50 | |
| 5 | 2014/10/25 15:21:34 | |
| 5 | 2014/08/14 8:10:14 | |
| 4 | 2014/07/29 8:14:20 | |
| 3 | 2022/01/13 6:49:52 | |
| 5 | 2014/06/05 11:46:58 | |
| 8 | 2014/03/04 15:58:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







