購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > DENON > SC-T55XG-M

2004/10/07 06:41(1年以上前)
バイワイヤリングのことでしょうか?
バイワイヤリングとは高域と低域を分けて接続することです。
ですので、端子にそれぞれ高域と低域とあります。
詳しくはhttp://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
こっちのほうがわかりやすいかもしれません。
もし、これでもわからないようでしたら自分で検索してみてください。
ほかにも、いろんなサイトで説明がなされていると思いますよ。
基本的に、バイワイヤする場合はアンプがバイワイヤ対応じゃないとできませんが、対応してない場合は高域の端子と低域の端子をつなげる金属板?がありますので、それを着用したままでどちらか(高域か低域)の端子にケーブルをつなぐだけでいいです。
ちなみに、金属板だと音が悪いという話はよく聞きます。ですので、ケーブルを長く削いで高域から低域の端子まで突き抜けるような形で接続することもあります。
ちなみに、自分はそうしてますけど・・・。
書込番号:3357641
0点


2004/10/07 19:57(1年以上前)
追記:AVアンプとプリメインアンプ両方使うこともできます。
例えば、映画を見るときはDVDプレイヤーからAVアンプに入力、AVアンプのプリアウトからプリメインアンプの入力へ。
これで映画を見ることができます。プリメインのボリュームのほうは説明書等に書いてあるともいます(記述されてない場合もあるかもしれませんね
いい音で聞きたい場合はDVDプレイヤーないしCDプレイヤーの出力をプリメインに繋げばいいです。
書込番号:3359228
0点


2004/10/08 01:18(1年以上前)
>このスピーカーはAVアンプとプリメインアンプの両方のスピーカーケーブルを一緒に
>つなげるのでしょうか?
無理です。
この機種に限らず、2つのアンプからのスピーカーケーブルを同時に接続できるような
スピーカーは私は見たことがありません。そのような配線はアンプの故障の原因になり
ますので止めましょう。
AVアンプとプリメインをピンコードで接続をして、どちらかのアンプからのみ、
スピーカーケーブルでスピーカーと接続するか、スピーカーセレクターを使うかでしょう。
>基本的に、バイワイヤする場合はアンプがバイワイヤ対応じゃないとできませんが、
これは誤りです。
簡単な電気回路が分かれば理解できることですが、バイワイヤはスピーカーが対応
していれば良く、アンプは全くの無関係です。そもそも、バイワイヤ未対応のアンプ
などこの世に存在しません。簡単な電気回路ですので、ちょっと考えてみましょう。
アンプに1組のスピーカー端子しかない場合には、そこに2組のスピーカーケーブル
を挿して、スピーカー側を2組の端子にします。これがバイワイヤです。アンプに2組
のスピーカー端子がある場合でも、1組しか使わない方が音質に有利なことがあります。
アンプの端子は、ただ単に内部で並列接続されているだけです。アンプの端子を2組
使うことがバイワイヤだと勘違いしている人が多いですが、惑わされないように。
書込番号:3360686
0点


2004/10/08 06:33(1年以上前)
>合は高域の端子と低域の端子をつなげる金属板?がありますので、それを着用したままでどちらか(高域か低域)の端子にケーブルをつなぐだけでいいです。
ちなみに、金属板だと音が悪いという話はよく聞きます。ですので、ケーブルを長く削いで高域から低域の端子まで突き抜けるような形で接続することもあります。
Alfredoさんがおっしゃったやり方はもちろん存じてます。
ただ、言葉の違いがよくわかりません。
アンプひとつの端子に片ch二組のケーブルをつないでバイワイヤする。
これと、アンプに片ch二組あるバイワイヤ 呼び方に違いはないのでしょうか?どうも、同じだと気に食わないって言うか区別がつかない。
結構バイワイヤに関しては知識があいまいですね。
あと、アンプに方ch2組の端子の方が本当のバイワイヤかと思っています
バイワイヤは低域と高域の干渉を防ぐと聞きましたが同じ端子に二組をつないで干渉はないのでしょうか?
もし、干渉があるとすれば、バイワイヤとしての意味がなくなりバイワイヤと呼べるのでしょうか?
なんていうか、バイワイヤって結構あいまいですよね・・・(わかりにくい
書込番号:3361001
0点

Audio初心者様、書き間違いではなかったんですね。失礼しました。
バイワイヤに関しては、Alfredo様のご説明で問題ないと思いますが、アンプ側の端子の数が気になりますか?
書込番号:3361807
0点


2004/10/08 17:26(1年以上前)
説明を否定しているのではありません^^;
ただ、呼び方っていいますか・・・・。区別がつかないので・・・
実際、仕組みなんかはぜんぜん知識がないのですが、個人的にアンプのほうで高域と低域を分けているのかと思ってました。
↑これはバイアンプになるんですかね?
バイアンプとはバイワイヤでつなげたパワーアンプからスピーカーに接続するもの?ですかね?w
あまりにも知識があいまいすぎてすみません^^;
>結構バイワイヤに関しては知識があいまいですね。
これはちょっとわかりにくいですね。あいまいなのは自分のことを指してます。けしてAlfredoさんの事ではありません。
書込番号:3362230
0点

バイワイヤですが、二本でも良いし、一本(所謂シングルバイワイヤリング)でも同じ事です。またバイワイヤやバイアンプの本来の目的は、マルチウェイユニットの個々の特長を出し切り、相互干渉を防ぐ事にあります。最終的にはクロスオーバーを取り直したりするのですが、ここでは関係ないですね。
アンプに端子が二系統あっても帯域分割してくれる訳ではなく、その役割はスピーカー内部のネットワークがやっています。まぁその気になれば、2WAY以上(同軸型除き)なら、クロスオーバー用意して、ネットワーク外して直結すれば、誰でもマルチウェイ駆動に挑戦できます。
Audio初心者様も機械があったら是非やってみて下さい。
書込番号:3362426
0点


2004/10/08 21:13(1年以上前)
>個人的にアンプのほうで高域と低域を分けているのかと思ってました。
>↑これはバイアンプになるんですかね?
違います。
バイワイヤでもバイアンプでもなく、マルチチャンネルアンプです。
>バイアンプとはバイワイヤでつなげたパワーアンプからスピーカーに接続するもの?ですかね?w
違います。
バイワイヤとバイアンプは両立しません。
良く纏まっているHPを見つけましたので(↓)、少し考えてみてください。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5687/MyAmp/2CHDIV.html
アンプの端子が1つであっても2つであっても、全く問題なくバイワイヤになること
が分かると思います。
書込番号:3362906
0点


2004/10/08 23:32(1年以上前)
何度もいってますが 一言
端子がひとつだとバイワイヤできないとはいってません・・・。
書込番号:3363568
0点


2004/10/08 23:42(1年以上前)
>あと、アンプに方ch2組の端子の方が本当のバイワイヤかと思っています
アンプの端子が1個だと、本当のバイワイヤでは無いのですか?
かなり初歩的なところで、誤った思い込みがあるようですよ。
少し我慢して、バイワイヤの意味を考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3363622
0点


2004/10/09 01:35(1年以上前)
そう返ってくると思いました
あくまでも呼び方?見たいなのがわからなかっただけです。
書込番号:3364126
0点


2004/10/09 07:30(1年以上前)
>あくまでも呼び方?見たいなのがわからなかっただけです。
いや、そういう問題ではないようですが、、、、
バイワイヤというのは、高低ユニット間の干渉を抑えるための手段ですので、その辺り
の理解をされた方が宜しいかと。きちんと理解できていれば、バイワイヤ以外の接続
方法をバイワイヤと呼ぶことは有り得ません。
>なんていうか、バイワイヤって結構あいまいですよね・・・(わかりにくい
そんなことはありません。
「バイワイヤ」の接続方法は単純明解です。原理を理解できれば、あいまいな所は一切
ありません。少し我慢して、原理を考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3364527
0点


2004/10/09 07:47(1年以上前)
あくまでも言い返しますね。
もう少し冷静になって文章をお読みになってください。
あなたは仕組みの事しか考えてない
はっきりいって自分の勘違いは仕組みとはなんら関係がありません。
>なんていうか、バイワイヤって結構あいまいですよね・・・(わかりにくい
>そんなことはありません。
えっと、あいまいだからわからないって人がいると思うのですが?
理解している人は「理解」してるんだからあいまいだとは思わないでしょう。
なんでそこまでして反論するのかわからない。
別にAlfredoさんの説明を反論した覚えはありませんが?
あと、これ以上レスをするつもありはありません。
まるっきり意味がありません。すこしはこちらの意図をわかってもらいたいです。
書込番号:3364556
0点


2004/10/09 08:10(1年以上前)
>はっきりいって自分の勘違いは仕組みとはなんら関係がありません。
バイワイヤの意味、バイワイヤの仕組み、この2点さえ理解していれば勘違いすること
は有り得ません。まずは、少し我慢して前記2点を理解してから書き込みましょう。
理解すれば私の言いたいことが判るはずです。文面を拝見する限り、未だに前者も
後者も理解されていないようですので。。。。
>えっと、あいまいだからわからないって人がいると思うのですが?
>理解している人は「理解」してるんだからあいまいだとは思わないでしょう。
論点をずらさないで下さい。
曖昧なのは「バイワイヤ」自体ではなくて、「バイワイヤに対する理解度」では?
つまり、理解が曖昧なだけであり、バイワイヤは曖昧ではないということが私の主張
です。バイワイヤが曖昧だという誤った書き込みに対して、訂正しただけです。
>なんでそこまでして反論するのかわからない。
なぜ「反論」と思われるのかが分かりません。
私はAudio初心者さんに反論しているのではなく、不正確な情報を訂正するとともに、
不正確な情報が出ないように書き込んでいるに過ぎません。
>まるっきり意味がありません。すこしはこちらの意図をわかってもらいたいです。
誤った情報は有害ですので、それを訂正して再発を防ぐことには意味があります。
誤った情報を垂れ流すことに罪悪感を感じないのでしたら、こちらの意図を分かって
貰えないかも知れませんが。。。。
書込番号:3364604
0点


2004/10/09 09:41(1年以上前)
レスするつもりはないと書いておきながらどうしても納得できないのでw
やはりAlfredoさんはあくまでも「仕組み」のことしかいってない。
もとから「仕組み」について異論を出した覚えはありません。
因みに、ひとつの端子にケーブルを二組つなげるやり方は知ってましたが、仕組み的なものを理解していないのでそれがバイワイヤといえるのかどうかわからない。
と、いったはずです。それでAlfredoさんが解説してくれましたがそれについて反論した覚えもありません。
それを知らなかっただけのに えらくひどい反論をしてきますねw
とりあえず、仕組みについてなど知らなかったといっているんですけどね・・・。
>不正確な情報を訂正するとともに、(ry
自分の論が間違っていようがあっていようが他人の意見が自分の意見と違って意見を出すのは反論かと思います
書込番号:3364826
0点


2004/10/09 11:12(1年以上前)
>それを知らなかっただけのに えらくひどい反論をしてきますねw
反論ではなく訂正をしたまでです。
繰り返しになりますが、ご自身の理解の度合いをバイワイヤに転嫁している点
が誤りですので訂正しました ↓。バイワイヤに曖昧なところはありません。
>>なんていうか、バイワイヤって結構あいまいですよね・・・(わかりにくい
>そんなことはありません。
>「バイワイヤ」の接続方法は単純明解です。原理を理解できれば、あいまいな所は一切
>ありません。少し我慢して、原理を考えてみてはいかがでしょうか。
>自分の論が間違っていようがあっていようが他人の意見が自分の意見と違って意見を出すのは反論かと思います
違います。
反論と訂正は、事実と真実の差ですので、極めて大きく異なるものです。
書込番号:3365075
0点

とりあえずお互いに落ち着きましょう^^;
反論の火種になるような書き込みをお互いにしていてはお互いに後味が悪い終わり方になってしまう気がしますので……。
今のAudio初心者さんのAlfredoさんに対するレス、逆にAlfredoさんのAudio初心者さんに対するレスがそんなんじゃないかと思いますので…。
書込番号:3365093
0点

JOTUさん、違うと思います!(仲裁は賢明ですけど)
Alfredoさんは不正確な認識を訂正しているに過ぎず、かつ適切な文章、表現を使っていると思いますよ。(教師と生徒の問答です、見守りましょう)
やすはんさんへ、Alfredoさんの繰り返しになりますが、質問されてる接続方法、「絶対にやらないで下さい!」壊れます!
書込番号:3365238
0点

jimijimiさん>>
御指摘ありがとうございますm(_ _)m
私もAlfredoさんの言うように『正確性や真実、論理』と言うのは大事だと思うんです。
ただ、なんて言えばいいのか、
Audio初心者さんにはAlfredoさんが『自分に対して真面目に返信してくれている』と受け取って欲しいと思いますし、まして『反論』と言う意味・気持ちで発言しているのではないと考えて欲しかったです。
逆にAlfredoさんにはAudio初心者さんが『異論・反論は特に無い』と言っているのを認めてあげて欲しいと言うか……
私自身もjimijimiさんに指摘された点は納得します。
("見守る"と言う点に納得・同意しながら、こうやって長々書いてしまい、jimijimiさんだけでなく他の方々にも申し訳ないと思います…)
jimijimiさん、この件に関して私はでしゃばった真似をして申し訳ないとしか言えません……そして私の至らない点を指摘してくださってありがとうございました。
重ねて、お二人の件に関してレスした事を謝らせていただきたいと思います……。
書込番号:3365616
0点

JOTUさんへ、・・・謝らなくても、、、(笑)。
アナタの書き込みは、「人の良さ」の表れですよ!。
「2つのアンプから、同時に1つのスピーカーへの接続は絶対にやめて下さい。」絶対壊れるから!イヤ本当!
書込番号:3365763
0点

教師と教え子…なかなか面白い例えですよ、jimijimi様。
しかし凄いレス伸びてますね。「理屈は解ったけど、ホントのとこどうなん?」って言ってる人に「どうなん?って言ってる間は何も理解してないな。」って、確かに生徒と先生だわ。
気になるのは、やすはん様の反応の無さですね。別にバイワイヤリングについて聞いたわけじゃないのに、変に盛り上がっちゃって困った。って感じなんでしょうか?
書込番号:3367690
0点

アンティフォンさんへ、、、そーですね、質問者にも色々な人がいますので。上の板のAudio初心者さんの書き込みも理解できます。
バイワイヤリングについて正しく啓蒙(大げさ?)出来てますので、この板良い板になってると思いますよ!
書込番号:3367809
0点

私は初心者ですが、バイワイヤとバイアンプ両者の
具体的接続方法がわからなかったのですが、
下記のboze取説に載ってました。
http://www.bose.co.jp/owners_support/owners_guides/og_464.pdf
バイワイヤの効能については、自分の耳で確かめたことがありません
ので、?です。(理論上は効果あるのでしょうが・・・)
書込番号:4487693
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > SC-T55XG-M」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2008/04/26 17:16:05 |
![]() ![]() |
7 | 2007/07/18 22:44:03 |
![]() ![]() |
3 | 2007/06/01 8:05:32 |
![]() ![]() |
3 | 2007/02/05 19:14:20 |
![]() ![]() |
4 | 2006/09/26 19:59:58 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/26 11:20:19 |
![]() ![]() |
1 | 2006/01/16 18:12:45 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/12 11:38:19 |
![]() ![]() |
10 | 2005/04/28 21:34:41 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/08 1:14:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





