購入の際は販売本数をご確認ください
ユーザーレビューにも書きましたが、この値段でこの音質がてにはいる時代になったのかと驚かされました。クラシックではバイオリンとピアノの音が非常にきれいです。ポップスは角松敏生をよく聴くのですがこれが非常にあっています。ポイントはインシュレーターを使うことと、スピーカーケーブルを少々高価なものにすることだと思います。低音が出すぎることがありますが堅くなくどちらかというと少し柔らかめでしょうか?これからも聞きまくります。
書込番号:5224229
0点
kazorさんIQ9さすがに良さそうですね。
さて、インシュレーターをお使いということですが、
どのようなものをお使いでしょうか?
使用前と使用後での音の違いなど教えていただけますか?
書込番号:5226804
0点
インシュレーターはTAOCのを使用しています。(くぼんだタイプ)。スパイク+インシュレーターです。
全てなし → 音がこもった感じ
スパイクのみ → 高音がのびる。低音がこもった感じ(床へ共鳴しやすい?)
スパイク+インシュレーター → 低音に落ち着きがでて、高音が抜ける感じ。透き通った感じ。
という感じでしょうか?このスピーカーは思った以上にいろんな影響を受けるようです。ある意味素直なのか、難しいのか・・・。しかし、バイワイヤリングも試しましたが、スピーカーケーブルの値段を考えると大きな差とは言えない変化でした。バイワイヤリングを目指すなら一本でも高価なスピーカーケーブルをお勧めします。ちなみに私のはオーディオテクニカの1mあたり840円のです。私にとっては高価な方ですが、もっと高いケーブルはどんな感じでしょう・・・。
書込番号:5240668
0点
TAOCのインシュレーターって材質は何でしょうか?
けっこう、お値段もするんですよね。
低音に落ち着きがでて、高音が抜ける感じになるなら
ちょっと使ってみたい気もします。
僕は、最近IQ5を購入したのですが、
ツイータの高さを耳の高さに合わせたら
高音がちょっとキンキンして
聴き疲れする音になってしまいました。
今は、耳の高さより少し下げたら落ち着いたので
このままこの高さで行こうかと思っていますが、
音が落ち着いてきたのは、エージングが進んできたのも
あるのでしょうか?
kazorさんのIQ9は購入されてどれくらいですか?
もうエージングなども終わっているのでしょうか?
書込番号:5246377
0点
アドバンスドハイカーボン鋳鉄とインターネットでは記載されています。
購入は5月くらいです。どれくらい使ったかと言っても、一日1時間程度なので100時間いっているかどうかでしょうね。最初の数時間は全くひどい状態でした。その後はだいぶ落ち着いた音になってきています。アンプや配線の影響を受けるのは大きい感じです。
聴く曲にもよると思いますが、私が聞いている状態では高音が耳障りになることはない感じです。むしろBandWの方が高音が耳障りで好みに合いませんでした。アンプの電源コードを変えた時(オーディオテクニカ製)にかなりマイルドになったかんじでした。(アンプはヤマハ4600です)
書込番号:5249471
0点
>最初の数時間は全くひどい状態でした。
>その後はだいぶ落ち着いた音になってきています。
最初の頃はどんな感じの音だったのでしょうか?
エージング中なので気になります。
>むしろBandWの方が高音が耳障りで好みに合いませんでした。
BandWって何でしょうか?
>アンプの電源コードを変えた時(オーディオテクニカ製)に
>かなりマイルドになったかんじでした。
>(アンプはヤマハ4600です)
私はヤマハの2500を使っています。
最近、電源コードを変えるか、それとも4600に買い換えるか、
などと考えていました。
kazorさんが聴く時はピュアモードで聴いていますか?
それともどんなモードで聴いていますでしょうか?
書込番号:5256079
0点
Bowers & Wilkinsの事です。大きなオーディオ専門店に行くとおいてますよ。
最初の頃の音は、低音、中音全てが雑で、高音のみ目立ちました。これが最初の数時間。その後は、しまりのない低音が目立ち、その後にバランスが整ってきた感じです。最初は低音がうまくついてきませんでした。
私が聞くときは基本的に、ピュアモードです。でもサラウンドスピーカーも使いたいときは7chステレオにしています。ピュアモードの時は、デジタル接続にすると透明感が出ます。アナログ接続の時はマイルドに。
YAMAHAはきれいな音ですよね。澄んだ音が私にはあっています。電源コードを変更するのは賛成です。でも私のように物欲があると更にアンプがほしくなりそうな・・・。
書込番号:5263194
0点
すみませんでした。
BandWを誤って「バンドW」と読んでしまい、
rockかなんかのバンドと勘違いしてしましました。
Bowers & Wilkinsの事だったのですね。
どうも失礼いたしました。
それにしてもエージングでどんどん音が変わっていく
ようですね。僕も楽しみです。というより、
うちのIQ5も、ここのところ最初聞きづらかった高音が
ずいぶんとマイルドになってきました。
でも、スピーカーを変えたらもう少しよい
アンプが欲しくなってきてしまいました。
もっとkefをよく鳴らしてくれるのかなと
期待してしまいます。
僕は、dtsNEO6 musicで聴くのが好きなのですが、
それ以外にもYAMAHAのdspはいろいろと好きで、
新しいアンプといってもどうもYAMAHA
から離れられそうにありません。
z9は無理としても、4600あたり欲しいところです。
4600のピュアダイレクトは定評もあるようですし...
なんて考えていたところで
z9の電源コードがおまけでついてくるという
4600のキャンペーンを見つけてしまいました。
この衝動、止められそうにありません。
書込番号:5269895
0点
z9は聞いたことありませんがきっとすごいのでしょうね・・・。
電源コードが付いてくるフェアは最初のころありましたが、また
出てきたのですね。それはとてもうらやましいです。
4600付属の電源コードは寂しいものでしたから・・・。
是非是非衝動に負けて購入されることを希望します。もし購入されましたら書き込みお願いします。
最近私はラファウ・ブレハッチ(ショパンコンクール)のDVDにはまっています。このスピーカーとアンプで聞くと大変感動して、聴衆とともに拍手を毎回送っています。
書込番号:5275674
0点
kazorさん、衝動を止められることができませんでした。
買ってしまいましたAX4600。
そして、正直言ってビックリです。
こんなにも音が変わるなんて。信じられません。
いままでのAX2500にもピュアダイレクトモードは
ついていましたが、少しこもった感じであまり好きには
なれませんでした。でも、AX4600のピュアダイレクトモード
はすっきりしていて全然違います。
以前、DENONのPMA-2000AEにIQ5をつなげて聴いたことがある
のですが、その時の音を思い出しました。
よく聴けばPMA-2000AEにはかなわないかもしれませんが、
結構近い印象を持ちました。
その他に僕が気に入ったのは、CSUのサラウンドモードです。
ボーカルがはっきり際だって僕の求めていた音です。
これだけでもAX4600を買ってよかったと思います。
本当はZ9の新機種が出たら、古いZ9の中古が出てくるだろうから
それを待とうと思っていたのです。
でも、Z9のYPAOは基本的には「フラット」、と「フロントに近似」だけで、「ナチュラル」がないのがちょっと気に入りませんでした。
Z9はおそらく、音質的にはずっと上なんだと思いますが、
CSUのサラウンドモードと改善されたYPAOのAX4600には
十分満足です。
HiViには「低音域の座りをさておけばZ9をさえ抜き去って鮮麗かもしれない。」とありました。まあ、Z9を抜けるわけありませんが、
結構迫ってきているのかもしれません。
それに、IQシリーズとの相性もバッチリではないでしょうか?
うちのIQ5の低音もかなりしっかりしました。
IQ5だと、もう少し低音の量感が欲しいところです。
その点IQ9はばっちりでしょうね。
これからが楽しみです。
書込番号:5284843
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「KEF > iQ9」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2015/02/11 19:00:19 | |
| 1 | 2009/03/13 14:40:14 | |
| 0 | 2009/01/29 23:41:01 | |
| 4 | 2009/01/05 13:57:48 | |
| 3 | 2009/01/04 10:55:32 | |
| 10 | 2009/02/05 12:16:05 | |
| 1 | 2008/12/25 20:19:04 | |
| 6 | 2008/12/24 14:09:20 | |
| 4 | 2008/12/18 13:38:15 | |
| 2 | 2008/12/17 16:28:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




