購入の際は販売本数をご確認ください
ここのスレで書くのが適当かわからないのですが、聴く時間帯によってオーディオの音質が変わると感じるのは私だけでしょうか?
一般的に
夜遅い方が音が良い(機械があったまる時間が関係あるかも、周囲の電力使用量が落ちて電源の条件がよくなるのかも)。
寝起きの時は音が不安定に聴こえる。
ですが・・・
書込番号:4091446
0点
タイトル通りだと思います。
電源は、使用量よりノイズを発生する機器の使用数が影響しているのではないかと思っています。
最近は、隣家からの電源ノイズの回り込みを時間帯に関わらず回避するために、電源引き込み用のマイトランス工事をするつわものもいるとか。
雑誌記事を読みました。
書込番号:4091540
0点
2005/03/19 16:22(1年以上前)
大きく見れば、発電所からスピーカーまでが一つの回路だから、当然外界の影響は受けるでしょう。
明らかに午後5時(多くの会社・工場の就業時間終了)を過ぎると、音は良くなりますね。さらに残業が少しずつ終わっていくとさらに良くなっていく(笑)。いや、ほんとの話。
書込番号:4093026
0点
私の場合、体調がかなり影響します。
音がうるさく感じるときは、決まって仕事が忙しくて疲れていたり、寝不足だったりするときです。
ちなみに酒の味も同じです。
書込番号:4093116
1点
2005/03/19 21:07(1年以上前)
アメリカが好きさんの言うとおりです。電力使用量が夜になると落ちる?逆ではありませんか。住んでいる範囲内で物事を考えてみてはいかがと思います。それに工場や大電力を必要とする場所への電源は全く別な電圧、方法、ルートで行われています。つまり一軒毎に昼と夜どちらが電力使用が多いか考えれば良いのです。感覚的なことを理論付けしようとするとどうしても無理が生じます、音が良く感じる、それで良いと思います。
書込番号:4094149
0点
2005/03/19 22:29(1年以上前)
音が変わる件ですが、耳の調子というのも確かに大きな理由ですが、電源変動も原因
の一つとして否定できないと思います。
昼より夜の方が電力使用量が少ないのは明らかな事実です。発電所を見学してみると
良く分かるでしょう。それに、大電力を使用する工場と一般家庭では、送電ルートは
違っても発電所は同じです。一軒毎の狭い範囲で考える問題ではありません。
もちろん、変電所で電圧を監視してはいますが、末端での電力の使用状況によって
電圧は変動しています。
あと、無理に理論にこじつけることは有害ですが、理論的に説明できないことを
全て感覚で済ますのも、また有害だと思います。
書込番号:4094563
0点
深夜になると、音が良くなる(聞える)というのは同感です。それが電源の影響なのかどうかは分かりませんが、全く関係ないとは思えません。
寝起きの時はさらに同感。特に一晩中鳴りっぱなしだった時は特に悪く聞えますね。
書込番号:4094696
0点
2005/03/20 00:53(1年以上前)
まるで川を流れる水のようですね。と言う事は、川で言えば上流にあたる発電所近くは、音がいいのでは?
でも現実的では、ないので浄水器(電源トランス)を付けるしかないんでしょうね。
書込番号:4095391
0点
2005/03/20 00:57(1年以上前)
近くの電柱の上には何があるかご存知ですか?柱上トランスがありますが各家庭へ供給される電圧は27万5千ボルト(50万)から段々に落としこのトランスで6600Vから100Vに落とされています、何の為か、それは各家庭に電圧変動の影響がないように三相間でバランス良く供給されるためです。各ブロック毎にトランスが設置されるのは供給範囲を広くすると一番遠い場所では電圧効果をおこすからです。このためある一定の範囲を決め供給されているのです。夜の消費が増えるというのはこのブロックで考えた場合、昼に使われることの無い照明や各部屋のTV、皆さんのステレオなどの使用が必然的に増えるからです、いわゆるマイナーループで考えなければなりません、当然トランスの二次側で電流が増加しても一次側への影響はないほど柱上TRの容量は十分にあります。その証拠に一度家庭の引き込み線の電圧を測定されることをお勧めします、テスターですぐに分かりますよ、確かに以前の家庭では電圧のドロップはありましたが契約の容量が低い為と急激な電力増加が続く過度期にこのようなことがありました、現在は各家庭の契約容量は余裕がありますのでドロップはほとんどみられなくなりました。
電力Pは電圧と電流の積ですから電圧が100Vで一定の場合電流が増えると当然電圧は低下します、20Aの契約電力では家庭内で同時に使える電力は2KWしか使えません、トランスの一次と二次でも同じ理論ですがこの話の中では一次側は大容量な為無視できます、つまり発電所の電圧変動は各家庭で心配する必要も影響もこれっぽっちも無いのです。
電気機器には動作を保障する電圧の範囲が定められていますが、例えばAMP内のリレーなどは直流電源の場合はピックアップが60から70V、ドロップアウトが40数Vですこれだけ見ても例えば100Vが95Vになったとしても動作範囲内であることが良くわかります。
最後にAMPの電源回路には安定化電源回路がありますので心配しなくても良いと思いますよ。補足として電源の変動がもし家庭の中で影響しているならば回転系はモロに影響を受けることになりますがCDまたは他のプレーヤーが早くなったり遅くなるなんて今の世の中聞いたことはありませんよね音質に影響どころの騒ぎじゃすまされませんよ(笑)
書込番号:4095412
0点
2005/03/20 11:12(1年以上前)
>何の為か、それは各家庭に電圧変動の影響がないように三相間でバランス良く供給されるためです。
一番の理由は、高電圧で送電することによってジュール熱による伝送ロスを
減らすことだと思うのですが、、、
>つまり発電所の電圧変動は各家庭で心配する必要も影響もこれっぽっちも無いのです。
一度、発電所の見学をされることをお勧めします。けっこう面白いですよ。
確かに、客である契約者は発電所の心配をする筋合いはありませんが、発電所は
電圧変動を非常に気にして運用しています。夜間と昼間では、発電量を変えてい
ますが、諸々の理由により夜間の方が電力に余裕があります。
その証拠に、昼間と夜間では電力料金が大きく違います。需要と供給のバランス
が違うためです。電力会社がこんな提案までしているほどです。
http://www.tepco.co.jp/solution/energy/battery/bat01-j.html
>例えば100Vが95Vになったとしても動作範囲内であることが良くわかります。
動くか動かないかの問題と、音質変化の有無の問題は、全く別ですね。
今どきのハイオク車にレギュラーを入れても動くことは動きますよね?
>回転系はモロに影響を受けることになりますがCDまたは他のプレーヤーが早くなったり遅くなる
大丈夫ですか?
クォーツロックのCDプレーヤの回転数が、1次側の電圧変動で影響を受けるとは
思えません。商用電源周波数からクロックを抽出するターンテーブルでも、
電圧低下によって周波数が低下するとも思えません。
書込番号:4096619
0点
2005/03/20 12:40(1年以上前)
発電所の見学は必要ありません、ご心配ありがとう御座います。鹿島火力発電所及び近くの一次変電所に掛け持ちで18年勤務しました。現在は東京本社ですが。
話がそれましたね、でもジュール熱ウンヌン・・・ 正解ですが一番の理由は高圧で送電することで電流を押さえる事ですね、電流を低く出来れば送電線はそれだけ細く出来ます(前述の計算どおり)、その他の電気機器も小型にできます必然的に工事費用を低くすることになりますね、空中に図太い電線を張らずに済むと言う事です。
元に戻りますが発電所がどうのと言う事を言っているのではないのです、あなたが住む居住区内で明らかに夜と昼とで電源の変動がありその影響が音質や機器に弊害をもたらしているかどうか?と言うことです。その為の説明を
してきました、私が前述した回転系ウンヌン・・・ ありがとう御座います、
Alfuredoさんの書き込みで証明して頂きました。そのとおりです、ただ別の
電気機器や装置でも同じことが言えるのではないでしょうか?
この欄をご覧になっている方で上記のような不具合に遭遇されていると言うような方がもしいらっしゃればどのような状況か教えて頂ければ幸いです。
最後に源太郎さんへ、話しが予想外の方向へ発展してしまいました、ご迷惑
掛けたかも知れません、糞も味噌も一緒になってしまいました、すみませんでした。
書込番号:4096940
0点
いろいろ真剣なお答えありがとうございます。
ところで、寝起きの時の音の不安定さなんですが、どちらかといえば耳の調子の気もするのですが、特に30才代後半より年上の方、そんな症状ありませんか?
書込番号:4097017
0点
2005/03/20 14:18(1年以上前)
KRAFUTOさんは強電関係の方だったんですね。
それでしたら、もう少し正確な記述をされた方が良いと思いました。
>空中に図太い電線を張らずに済むと言う事です。
間違いでは無いですが、送電線は細くするのではなく軽くする方が大切です。
図太い電線を張ることが問題であれば、アルミ線ではなく銅線を使えば良い
ことになります。
>補足として電源の変動がもし家庭の中で影響しているならば回転系はモロ
>に影響を受けることになりますが
>
>あなたが住む居住区内で明らかに夜と昼とで電源の変動がありその影響が
>音質や機器に弊害をもたらしているかどうか?と言うことです。その為の
>説明をしてきました、私が前述した回転系ウンヌン・・・
大丈夫でしょうか?
電圧変動では変化しない物理量である回転数に着目して、音質や機器への
弊害を語るのは、ナンセンスだと思いますが。電圧と周波数は独立です。
あと、繰り返しになりますが、電子機器が機能することと音質が変化する
ことは別の問題です。オーディオは音が出れば良いというスタンスでしたら、
同じ問題かも知れませんが、、、、。
>どちらかといえば耳の調子の気もするのですが
寝起きの視力が悪いように、聴力も落ちているかも知れませんね。
書込番号:4097298
0点
>AMPの電源回路には安定化電源回路がありますので・・
そう簡単にいかないんですよね、これが。
あんなに重くなっても、クオリティの高いDCを得るのは難儀なようで。
寝起きに音が不安定に聴こえるという件ですが、耳もエージングが必要ってことではないでしょうか?
朝イチからヘビメタは不可ってことかしら??(笑)
書込番号:4097713
0点
2005/03/20 17:58(1年以上前)
話がいつのまにか電源電圧の変動ということになってますが、rosejiさんと私が問題だと思っているのは、電源から進入するノイズについてなのです。
オフィスや工場が終業するとノイズ源のコンピューターやモーターが止まるので、明らかに再生音のSN比が良くなって、音の解像度が上がるというか、見通しがよくなるというか、細かい音がよく拾えるようになります。
また、夜遅くなると室外から聞こえる暗騒音も減少して、小さい音まで聞き取りやすくなるということがあると思います。
>ところで、寝起きの時の音の不安定さなんですが、
いちど、オーディオ装置の電源を一晩つけっぱなしにして、それで朝一番に聴いてみたらどうでしょうか。機械の寝起きが悪いのか、人間の寝起きか悪いのか、分かるのでは?
私はオーディオ装置の24時間つけっぱなしをやったことがありますが、月の電気代が3000円も増えたので止めました(爆)
書込番号:4098081
0点
人は歳をとると、脳を含めて身体が起きるのに時間がかかることを実感するようになりました(30代です)。
音を聞き分けるのは、脳ですから、寝起きの音楽鑑賞も然り?
また、聴力は歳をとると低下しますし、大音量で傷めると回復しません。
俗にいうドンシャリをイヤホンで大音量で聞いている人を見ると、迷惑と思うより先に、その人の将来を案じてしまうのは私くらいか。
経済的に豊かになってオーディオに投資できるような歳になっても、肝心の聴力が衰えて行く。
なんとも皮肉なものです。
あとは脳の処理の経験値を上げて抵抗するしかありません。
あまり難しいことを考えずに、音楽を楽しむ。
それが、一番幸せです。
書込番号:4098583
0点
この(?)歳になって分かったのは、耳鼻咽喉科で測定するような聴力は歳とともに落ちるのですが、音を聞き分ける能力は年の功で非常に高まったように思います。すなわち、かすかに聞こえるような音は聞こえなくなりますが、適度にイコライジングして大音量で聴く分には、若い時よりも音の違いが格段に分かるようになりました。
また、体調が悪いときはやっぱり音はうるさいだけに感じます。寝起きも似たような条件になるのかもしれません。アンプを試聴する時は寝起きや少し風邪気味の時にするのがよいのかもしれませんね。
あと、外来のノイズも非常に音の聞こえ方に影響があると感じます。個人差が大きいとは思いますが、雪国に住んでいますが、冬場は窓の外に少し積雪があると、吸音の効果があり、良い感じに聴けます。しかし、積もりすぎるとデッドになってしまいダメな感じもします。温度や湿度の影響もかなりあるでしょうね。防音の部屋だと外部の影響は受けにくいのでしょうけど。
時間帯による電源の違いを測るとしても、電源以外のこれらの条件を固定するのはかなり困難でしょう。
書込番号:4098992
0点
電源関係に関してはまったくの無知ですが。
発電所からの距離が長いと悪い感じがします。
そこで太陽光発電や風力発電などでの自宅の発電機から電気を引くとそれなりにいい音が出そうな気がします。
詳しい方 どうでしょうか?
書込番号:4100362
0点
2005/03/21 01:27(1年以上前)
理想を言えば、交流を直流に整流したものでは無く、クルマのバッテリーなどの直流電源を変圧してアンプの整流器をジャンプして使うのがベストでしょうね。
その他も機器ごとにバッテリードライブで使用すれば純水ならぬ純電とでもいう理想環境です。
書込番号:4100612
0点
バッテリ駆動はテクニクスのアンプで発売されていましたし、ポータブルプレイヤは全てそうです。
電源アクセサリでも、そういう製品があります。
雑誌等に出ている方で、バッテリ駆動にこだわり続けている方もいます。
最近発売されたパナソニックブランドの乾電池の特集記事もありますし。
さて、太陽光や風力発電ですが、こちらは議論が白熱した電圧変動という観点であまり好ましいものではありません。
現在、電力会社にはクリーンエネルギに位置付けられる発電方式が一定割合で義務付けられています。
太陽光や風力は正にこれにあてはまりますが、発電できるエネルギ密度があまりにも低いために、一定量の発電に必要な設置面積を確保することが難しく、本州の電力会社の多くは、北海道電力に発電委託し、主に風力発電を開発してきました。
その発電量は、北海道電力の数10%と言われています。
ところが、あまりにも風力発電に頼り過ぎ、数秒周期の電圧変動(電力揺動という)が起きるようになり、ひどいときは定格電圧の数10%も変動して工業用の大容量インバータでも対応できないくらいの現象も生じたとのことです。
我々が使う機器等はひとたまりもありませんし、真っ先に電力カットされるでしょう。
インバータの普及も、電力揺動に拍車をかけています。
ここまで大規模な電力揺動は、落雷等で著しく電力網が損傷したときくらいです。
こういう状態になると、最悪では発電所も自身の回路を守るために自動で停止します。
米国東海岸の大規模停電は記憶に新しいですね。
如何に安定した電力を供給するか、電力会社の努力は並大抵のものではありませんし、エネルギセキュリティの観点から国が電力のベストミックスを盛んに唱えるのも頷けます。
書込番号:4100793
0点
ん?rosejiさんが言っているのは家庭の発電機の事じゃないような気がしますが^^;
いま、それなりの流行だと思いますが家庭での太陽光発電、風力発電のことです。
書込番号:4101174
0点
発電機直結という意味ですか?
それだと発電しているときしか聴けませんし、必要な電力を得られない場合、不要なまでの電力供給が生じる状態ばかりだと思いますが。
書込番号:4101492
0点
家庭用の発電機について詳しくありませんが、あれは蓄電しているのですよね?
ある時は家庭用から ないときは電力会社からの供給するのではないですか?
でも、家庭用の電気も余ったら電力会社に売る っていう話がありますので蓄えないでその場その場なのかな・・・。(さすがにそれはきつそうな気がするな・・・w)
書込番号:4102803
0点
作った電力をロスなく蓄電できるなら、夜間電力が安くなることはないでしょう。(できないとは言いませんが、限界があります)
それはともかく、
昔、DC駆動の良さが受けて、D-50というSONYのディスクマンが大ヒットしましたね。
何百万のオーディオシステムの中に、ポツンとD-50が居たりして笑えました。
書込番号:4103255
0点
あっ、家庭用の話でしたね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:4103286
0点
2005/03/21 22:59(1年以上前)
とにかく、例えば電源もしくは回路中の波形や波高値、私がいい続けている(他の欄かな?)位相の進みや遅れ勿論その中には装置の容量やマッチングの問題もあります、それらを含めて皆さん確認作業を行ってみてはいかがですか?こう思う、だと思う、関係在るはずだ、ではないか?関係ないとは言えない、などなど皆さんの言っている事は説得力はゼロで虚空です、堂々と言うならば憶測や希望的観測で物事を言わず相手を納得させるだけの裏付けと説明が必要だと思います。最低限私が言っていることは差はあるものの信頼できる確認(実験を含む)と裏付けがあるからです。
Alfuredoさんどうでもいい事ですが、銅線とアルミ線の記述、全てを含ん
だ歴史があり現在の電線が使用中です。あなたの心配には及びません。是非電力会社かその辺の工事会社や関係者に聞いて見てください、送電線の材料がどういう材料かこと細かに説明してもらえると思いますよ(笑)是非聞いてみてください。あなたの考えの数倍先を世の中進んでいる事に気づく事でしょう、あえて私からは言いません。おそらく小学校の社会見学に来た生徒と同じような親切な説明がされると思いますよ。(非常に親切な説明です)
フレンドハムスターさんへ、あなたが書き込みした直流電源の使用法ですが
実際に試されたのですか?または理論上成り立つとお思いですか? 生活や機器に使用される直流電源はそもそもどう作られるか当然理解の上なのですか?他の意見も含めて風力や太陽光発電の波形を見た上での発言でしょうか?どんな波形か解って言っているのですか?商用電源とどのような違いがあるか勿論わかって言っているのですか?あげ足を取るツモリではありませんが車のバッテリー電源を変圧するそうですが一体どのように行うのですか?世の中の通例である直流電源は交流を整流しなければ発生しないはずです、直流の電圧(パワー)は主に点弧角を変えて変化させますがよしんば変圧可能として求められる負荷のスピードの変化はどう対応されますか?変圧が出来るならブリッジなどの整流回路やSCRなどの整流素子をはじめ工業用インバーターやサイクロコンバータなどなど先進技術の制御は世の中に必要ないでのはありませんか?そもそもバッテリーはどう言う方法で作られるのですか? 何度も言います。思う、や ではないか、関係在ると思う、無いとは言えない、・・・・のようだ、または思える。感じるなどハッキリと証明できないのならこれらの言葉は使わないほうがよろしいのではないでしょうか。
園城さんの意見のように夜工場のモーターが止まりコンピューターが止まると電源に入って来るノイズが無くなりSNが良くなる?ので音の解像度、細かい音がよく拾えるようになる。なるほど文を読めば納得出来ます、では昼と夜とでの電源の波形の違いを確認されたのでしょうか?されたものと断定されて仕方のない文ですが、明らかに夜は当該ノイズがなくなった言い方ですがどのように測定されましたのでしょう?当然測定画面を見れば電源の変動率、波高値、電圧波形と電流波形のずれ、リップル、周波数の変動率も同時に見れる筈ですので殆どのデータが収集できた事でしょう。文から波形にノイズは乗っていたことと思いますどのような状態か是非結果を聞きたいものです。(洗濯機の起動時の波形の乱れも当然確認されている筈、他の部屋の蛍光灯点灯時のノイズも表れる筈です、使用時瞬時)
言い切るだけのよほどのノイズが確認出来ていることと推測されますが。
まさか 思う、ではないでしょうね?
書込番号:4105112
0点
追伸
上の私の書き込みは、理論ではなく、単なる雑談ですので、
議論するつもりはございません。
書込番号:4105422
0点
そうだったのか〜!これで安心して今使ってる安定化電源を外せます。アキュフェーズ、信濃、CSE等々、各社の製品は売れなくなって大変ですな(笑)。。
書込番号:4105500
0点
2005/03/21 23:50(1年以上前)
家庭用、燃料電池使用で試してたらどんなもんでしょうね。
書込番号:4105521
0点
一般的に発電機には蓄電できませんので、バッテリに蓄電するしかありません。
一旦バッテリに蓄電して利用する場合は、どこで、どのように発電したかという関連性はなくなり、単にバッテリ駆動していることになります。
なお、この発言内容については、私自身何一つ証明していないことを、お断りしておきます。
書込番号:4106117
0点
バッテリー駆動は面白そうですね。
整流回路が不要になるのだから、ずいぶんノイズが減りそうな気がします。
お金をかけたアンプの電源トランスには、うなりや磁気漏れ対策をこれでもかというくらい施してありますから、それくらい影響が多いのでしょう。
ところで私は古い人間なのか、寝起きでじっくり音を聴こうと思ったことがなくて、違いを気にしたことがありません。けれども、聴感に限らず人間の五感が体調に左右されるのは、程度の差はあっても不思議ではないですね。
それに、電源や外部ノイズが一定だとしても、装置が温まって定常状態になるのにも時間がかかるのは容易に想像できます。
耳の調子が日によって、あるいは一日のうちで変わるということは実感したことはありませんね。
ただ、若いころは15〜16kHzの音もいやになるくらい聞こえていたのに、今は全然聞こえないのが悲しい。もっとも、この周波数だと聞こえるというより、感じるという表現になりますが。
聴力も歳と共に衰えていくようです。
それでも、健康診断の聴力検査は8kHzまでしか測定していないので、耳の病気をしたことのない私はいつも結果は超優良で、看護婦を不思議がらせています。
書込番号:4106922
0点
自分は若くても右側だけ16kHz以上が聴こえません
WaveGeneなんかで簡単に図れますよ。
40以上になると極端に高域が聞こえなくなるそうですよ。
書込番号:4108018
0点
もともと人間の耳は14〜15kHzを境にして急激に感度が悪くなるので、16kHzが聞こえにくくてもそれほどおかしくないのではないでしょうか。
それに、聴感とか聴力というものはいろんな要素が絡み合っているので、オーディオを楽しむ分にはそれほど大きな影響がないように思います。
私は昔からパルシブで大きな音に敏感で、ホラーやアクション映画のこれでもかといわんばかりのわざとらしい音作りには腹が立つときがあります。
これは聞き手を翻弄するだけのものなので。
店舗のうるさいBGMにも我慢なりません。こんな店では落ち着いて買い物もできないと思うのに、客も店員も平然としているところをみると、私のように感じるのは少数派らしいですね。
耳と共に音も大切にしたいものです。
ところで、手軽に自分で正弦波を発生させられるいい時代になりましたが、音を出すときには注意が必要です。
たとえばシステムで60Wのスピーカーでも、トゥイター単体では10W程度というように遥かに耐入力が低いのが普通です。
聞こえるまで試そうと思ってボリュームをついつい上げ過ぎて、トゥイターを飛ばしてしまわないように。・・と老婆心じゃなくて老人心かな。
書込番号:4109207
0点
>もともと人間の耳は14〜15kHzを境にして急激に感度が悪くなるので、
若いうちは16khzぐらいなら結構楽に聞えるようです。
自分も左側ははっきりと音が出ているのがわかります(わかりにくいのではなく)
ただし右側は聞こえにくいのではなく「聞こえない」のですw
やっぱり聞こえない側からすると「本当に聞こえるの」って効きたくなりますねw
自分の耳は左右で違うのでそれがよくわかります。
まあ、聞えないからってオーディオが楽しめないわけではありません。
それぞれの楽しみ方を貫き通せばいいと思っています。
そんな機械みたいに正確に音を聞かないといけないわけじゃないですしね
とすると、スーパーツイータって本当に必要かな?なんて気もしますね。
何かを感じ取れるという説がありますが やはり自分は感じ取る自信がありません^^;
現代のスピーカーで主にホームシアター用として使うようなスピーカーの中にはまったく聞こえないだろうという帯域の音までだすスピーカーがありますが、聞こえない帯域よりも聞こえる帯域を先に重視するべきではないかと個人的に思っています。
聞こえない帯域は二の次でしょうねw
(低音のほうは聞こえない帯域も体で感じ取れそうなので下のほうは大事かもしれませんね)
書込番号:4109890
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > S-A77TB」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/04/13 20:42:28 | |
| 4 | 2010/05/08 21:52:22 | |
| 7 | 2009/09/25 0:45:07 | |
| 1 | 2009/08/26 18:56:23 | |
| 4 | 2009/07/31 22:08:55 | |
| 4 | 2009/06/14 0:39:30 | |
| 2 | 2009/05/18 19:52:29 | |
| 4 | 2009/04/23 18:44:30 | |
| 6 | 2009/04/20 21:16:13 | |
| 1 | 2009/02/16 0:10:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





