『自作リケーブル』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 Triple.fi 10 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Triple.fi 10 Proの価格比較
  • Triple.fi 10 Proのスペック・仕様
  • Triple.fi 10 Proのレビュー
  • Triple.fi 10 Proのクチコミ
  • Triple.fi 10 Proの画像・動画
  • Triple.fi 10 Proのピックアップリスト
  • Triple.fi 10 Proのオークション

Triple.fi 10 ProUltimate Ears

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 8月13日

  • Triple.fi 10 Proの価格比較
  • Triple.fi 10 Proのスペック・仕様
  • Triple.fi 10 Proのレビュー
  • Triple.fi 10 Proのクチコミ
  • Triple.fi 10 Proの画像・動画
  • Triple.fi 10 Proのピックアップリスト
  • Triple.fi 10 Proのオークション


「Triple.fi 10 Pro」のクチコミ掲示板に
Triple.fi 10 Proを新規書き込みTriple.fi 10 Proをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

自作リケーブル

2009/01/14 10:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

スレ主 y_a_s_u_さん
クチコミ投稿数:36件

最近 リケーブルが話題なので、自分で製作したケーブルについて紹介します。

金メッキテフロン被覆銅単線(0.5mm)
解像度・情報量・レンジ感・音場感どれをとっても、不満は無いと思います。
ただ、使いやすさ・タッチノイズは、最悪です。

オーグラインケーブル(0.4mm)
解像度・情報量は凄い、特に中音から高音にかけて。
低音好きには、お勧め出来ません。
こちらも、使いやすさ・タッチノイズは、良くない。

BELDEN 8503
解像度・レンジ感・音場感は高く、特に中音域の情報量は、凄いです。
女性ボーカルメインに聴く方には、お勧めです。
撚り線のため、取りまわしは良く、タッチノイズも気にならない。

テフロン被覆のシルバーメッキ線(0.4mm)
とにかく低音域重視。ただ、聴き疲れします。


どの線材も、秋葉原で入手出来ますので、試してみて下さい。


後、半田によっても音が変わるので、試してみて下さい。
SN100C(010) 無鉛銅入りは、お勧めです。


長々とすみません。参考になれば。

書込番号:8933071

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/15 21:40(1年以上前)

y a s uさん、こんばんわ。
はじめまして。

大変貴重な情報提供、アリガトウございます。
参考にさせていただきます。。

線材の種類によって、かなり音の傾向が変わってくるものですね〜。
異なる線材で複数のケーブルを作っておけば、ひとつのIEMでもケーブルを差し替えることで、
イロイロな音の変化が楽しめるということですよね?
これは面白い。
他のIEMにも手を出さずにすみそうですし。

InfinidadFさんのレポで話題になっていたNullケーブルが、一時販売停止になっていたため、
自作ケーブルに走ろうかと思っていましたが、12月中旬にNullさんのケーブルを運よく購入することが
できたため、未だ自作ケーブルは手つかずの状態でおります。
いずれは挑戦してみたいのですが、田舎に住んでいるため、材料を全て取り寄せるしかなく、
材料の調達の問題や、普段の忙しさも伴い、いつになることやら・・・。。
(完全に言い訳です・・・汗)
以前こちらで、主題歌募集中さんにもご教授賜りましたので、なんとか今年中には
(あいまいな目標ですが)手を出してみたいと思っております。

それにしても、y a s uさんのIEMコレクションには、ただただ頭が下がるばかりです。
かなり危険な領域に突入してらっしゃいますね(笑)



書込番号:8940127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/01 14:19(1年以上前)

BELDEN 8503で作成したケーブル

y_a_s_u_さん貴重な情報ありがとうございます。

私は当初はnullケーブルを買うかオーグラインケーブルで自作しようと考えていました。しかしy_a_s_u_さんの自作ケーブルの話を聞いてBELDEN 8503でコードを作ることを決めて自作しました。コードの編み方が悪かったのかちょっとごつくなってしまった事とER-4Sのコードに負けず劣らない長さになってしまいましたが今回の反省点ですが、初めてのリケーブルという点で言えばたいした問題ではないと考えています。

昨年のテスト明けには10proを買い今年は10proのリケーブルをつくり来年はどうなるのか分かりませんが、私も底なし沼にはまり始めているので今後も皆様のレビューを参考にさせていただきます。

書込番号:9024283

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_a_s_u_さん
クチコミ投稿数:36件

2009/02/02 07:44(1年以上前)

夢幻悪魔さん初めまして。

BELDEN 8503の音はどうですか?

初めての自作にしては、良い作りだと思います。
BELDEN 8503は、編むとケーブルが、多少硬くなるので。耳の周りの所を収縮チューブで、加工することにより、ドライヤーで耳のカーブを作ることが出来ます。


書込番号:9028289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/02 13:43(1年以上前)

挨拶が遅れて申し訳ありません
こちらこそy_a_s_u_さんはじめまして

>耳の周りの所を収縮チューブで、加工することにより、ドライヤーで耳のカーブを作ることが出来ます。

耳の周りに関しては今回熱収縮チューブをつける前にいい感じの形になってくれたのでショートしないように熱収縮チューブを巻いてあるだけでそれ以外はつけていません。それに今回買ってきた熱収縮チューブが予想以上に大きいサイズを買ってしまったのでちょっとつけられる状況じゃないって事もあります。

BELDEN 8503の音のイメージとしては純正の低音は量がすごかったと思いますが、それに対してBELDEN 8503は純正と比べると引き締まっている気がします。中音域はしっかりと出ていると思います。それにy_a_s_u_さんがおっしゃっていた通り解像度は高いと思います。それにタッチノイズも発生しづらく持ち運びには良いと思います。
注)私は自分の耳にそんなに自信があるわけではないのであくまでも目安程度で考えてください

それと学生の身分としては安く、断線したときのリスクがさらに低くなった点が非常にうれしいです。今回の初期投資は仮に一式全部そろえたとしても4500円位で集まると思います。

最後にBELDEN 8503を扱ってて辛かったのがコードが絡みやすく感じた事です。

書込番号:9029180

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_a_s_u_さん
クチコミ投稿数:36件

2009/02/02 14:12(1年以上前)

夢幻悪魔さん

2009/01/11 21:55 [8920676]を、参考にしてみて下さい。
青いケーブルが、BELDEN 8503です。

後、SN100C(010)の半田を使ってみて下さい。さらに、解像度が上がります。
個人的に性能は、ニッカス101シリーズより、上だと思います。
値段も安いですし。

書込番号:9029248

ナイスクチコミ!0


Kanechinさん
クチコミ投稿数:4件

2009/02/07 07:58(1年以上前)

イヤホン側のコネクタはどうされていますか?
太さがほとんど同じなので、D-SUBのピンと、千石で見つけたピンの間隔が同じコネクタのユニット利用して作成して見ましたが、強度が足りず引っ張られると折れてしまいました。

結局断線した純正ケーブルコネクタを、サイドのパーティングラインに沿ってカッターで切り、結線した後収縮チューブで戻しました。

純正ケーブルが無い場合、ピンの入手とコネクタの成型はどうされてますでしょうか?

書込番号:9053020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/07 13:15(1年以上前)

Kanechinさんはじめまして

私は下記のアドレスを参考にして10proとの結合部分を作りました。
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/LANUE/LANUE-1.htm

私は接続部分はかなり適当なつくりで、使っているピンは圧着Dサブ端子(細い方)を使ってコードと圧着Dサブ端子を半田で固定した後に通電防止のために熱収縮チューブで各ケーブルを固定、その後少し太いもので全体を固定って感じにしました。

これでちゃんと固定できているのかといわれたら、今のところは折れるような気配はありません。

>y_a_s_u_さん
2009/01/11 21:55 [8920676]を見ました。
非常に丁寧なつくりをされていると思います。
私なんて途中で四つ編みがおかしなことになっていたり、二つ編みも途中がかなりゆるくなっていて作り直しの気配が漂っています。(笑)
それと半田は多分SN100C(010)を使っているはずです

書込番号:9054127

ナイスクチコミ!0


Kanechinさん
クチコミ投稿数:4件

2009/02/07 18:25(1年以上前)

夢幻悪魔さん

レスありがとうございます。

正にこのD-SUBのピンを使って自作したのですが、刺さった状態でピンが折れて、もう少しでピンが取れなくなるところでした。ヤバかったです。
曲がる分なら良いのですが、根元で折れたらアウトです。

このピンと、ピン間が合っている10ピンコネクタを千石で見つけて、ピン2本分でカットし、そこにこのピンを挿して収縮チューブで作成しました。
見た目も中々良かったのですが、折れてしまったので長く使用するのは怖いなと...

オリジナルのようなソリッドのピンでないと、強度的に安心できないので、どこかで入手できないかと思っています。

書込番号:9055382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/08 01:51(1年以上前)

はじめまして。私も自作ケーブルびチャレンジしようと思っているのですが、
ケーブルの四つ編みがサイト等で調べてみたのですが、方法がわかりません。
解説しているサイト等あれば教えていただけませんでしょうか?
因みにケーブルはBELDENの8503を使用します。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9210030

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
10proに合う最近のイヤーピース 2 2017/10/26 16:55:20
現行のもので10proと似ているイヤホン 7 2016/12/30 3:39:46
10proはまだ現役ですか? 7 2016/04/17 11:37:18
購入を検討中 6 2016/02/24 0:09:52
リケーブル特価 0 2015/06/29 10:33:29
10pro 535 ie80 7 2015/02/01 14:45:44
リモールド 4 2015/06/19 21:26:06
null audio studioのluneケーブルについて 0 2014/02/21 1:09:55
10proの保証内容とステップアップイヤホン 15 2014/02/11 22:21:12
相性について 4 2013/11/26 21:26:24

「Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro」のクチコミを見る(全 3839件)

この製品の最安価格を見る

Triple.fi 10 Pro
Ultimate Ears

Triple.fi 10 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月13日

Triple.fi 10 Proをお気に入り製品に追加する <396

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング