『外部コンデンサーマイクを使用した録音&オートゲインついて』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Handy Recorder H4の価格比較
  • Handy Recorder H4のスペック・仕様
  • Handy Recorder H4のレビュー
  • Handy Recorder H4のクチコミ
  • Handy Recorder H4の画像・動画
  • Handy Recorder H4のピックアップリスト
  • Handy Recorder H4のオークション

Handy Recorder H4ZOOM

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 3月19日

  • Handy Recorder H4の価格比較
  • Handy Recorder H4のスペック・仕様
  • Handy Recorder H4のレビュー
  • Handy Recorder H4のクチコミ
  • Handy Recorder H4の画像・動画
  • Handy Recorder H4のピックアップリスト
  • Handy Recorder H4のオークション

『外部コンデンサーマイクを使用した録音&オートゲインついて』 のクチコミ掲示板

RSS


「Handy Recorder H4」のクチコミ掲示板に
Handy Recorder H4を新規書き込みHandy Recorder H4をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4

スレ主 fal routeさん
クチコミ投稿数:5件 Handy Recorder H4のオーナーHandy Recorder H4の満足度5

購入して2か月、スタジオでのバンド録音ではH4が必須になってきて操作も慣れてきたのですが、気になる事が2点あります。

@外部コンデンサーマイクを使用した録音について
Aオートゲイン機能について

もし分かる方がいらっしゃいましたらご教授ください。

@
通常内蔵マイクで録音する場合はステレオ録音となりますが、外部録音の場合は1本のコンデンサーマイクを使用するので当然モノラルになります。
そのためステレオとモノラルの違いのせいか、スタジオでコンデンサーマイク(RODE NT1000)1本を使用した時の録音は、内蔵マイクを使用した時に比べ薄っぺらい印象を受けてしまうのです。(確かに音の輪郭は綺麗に聞こえると思うのですが。。)

ある程度はPCでEQ編集などすれば何とかなるのですが、バンドサウンドとしてはやはりステレオ感が無いと味気ない印象になってしまいます。
これを解消するためには、コンデンサーマイクを2本使用するしかないのでしょうか?
もしスタジオでのバンド録音について、「自分はこうしてみたら綺麗に録れたよ」という意見がありましたら、それについても教えていただきたいです。

A
オートゲインを使うと自動的に適切なINPUT GAINを調整してくれて大変便利なのですが、ライブ録音などでは、録音を開始した演奏前と演奏時の音量があまりに違うため、GAINがピークを越えてしまい音割れを起こしてしまう時が多々あります。
H4内蔵のコンプやリミッターを使用すると音がこもってしまうので出来ることなら使用したくないのですが、この様な時はオートゲインを使わずに、自分でGAINを調整するしかないのでしょうか?


宜しくお願いします!

書込番号:8085105

ナイスクチコミ!0


返信する
chichaさん
クチコミ投稿数:127件 Handy Recorder H4のオーナーHandy Recorder H4の満足度4

2008/07/18 13:45(1年以上前)

1 
外部マイクのレコーディングは一本では当然ステレオレコーディングと比較すれば「薄っぺらい印象を受けてしまうのです」のように聞こえるのは当たり前です。
左右の位相差が再生されないからです。つまりもっと安いマイクでも2本でステレオレコーディングした方がましです。
バンドの楽器や種類は何でしょうか、ロックなどでしたら「コンデンサーマイク(RODE NT1000)」のマイクは必要ないのでは。マイクなら高いのが良いのではなく音の種類にあわせましょう。


私も色々なステージをレコーディングしますが、良い状態で収録したいのであれば「この様な時はオートゲインを使わずに、自分でGAINを調整するしかないのでしょうか?」手動で調整するしか有りません、アナログレコーディングと異なりデジタル録音はピークを超えるととたんに音は崩れます、むしろ控えめで作業して後でPCなどで修正するほうが良いでしょう。


回数重ねるうちに解ってきます。

書込番号:8093709

ナイスクチコミ!0


スレ主 fal routeさん
クチコミ投稿数:5件 Handy Recorder H4のオーナーHandy Recorder H4の満足度5

2008/07/18 15:34(1年以上前)

chachaさん>

@
やはりコンデンサーマイクのモノラル録音よりも、ステレオレコーディングの方がマシなんですね。。
>つまりもっと安いマイクでも2本でステレオレコーディングした方がましです。
ステレオ録音は内蔵マイクで割と満足しているのですが、今度スタジオのマイク(SM58)でどちらが良いか試してみます!
ちなみにバンドの楽器はギター、ベース、ドラム、種類はロックになります。
コンデンサーマイク(RODE NT1000)はもともと以前にMTRでのボーカルレコーディング用に購入したものでしたので、やはりそれだけに使おうと思います!
「せっかくコンデンサーマイクを買ったのだから」と、色んな事に使いたかったのですが、そういう訳にも行かなさそうですね。。

A
>むしろ控えめで作業して後でPCなどで修正するほうが良いでしょう。
「歪む手前のギリギリまで、出来るだけGAINは大きめでレコーディングした方が音質が良い」と勝手に思っていたのですが、そういうわけでもないんですね。。汗
今後は自分で小さめに設定して録音して、PCで修正するようにします!

詳しいご回答を頂きまして、誠にありがとうございました!

書込番号:8093980

ナイスクチコミ!0


スレ主 fal routeさん
クチコミ投稿数:5件 Handy Recorder H4のオーナーHandy Recorder H4の満足度5

2008/07/18 15:39(1年以上前)

chichaさん>
前回の返信で名前を間違えてしまいました。大変失礼いたしました。

書込番号:8093992

ナイスクチコミ!0


chichaさん
クチコミ投稿数:127件 Handy Recorder H4のオーナーHandy Recorder H4の満足度4

2008/07/18 22:44(1年以上前)

「せっかくコンデンサーマイクを買ったのだから」
私もコンデンサーマイクが好きで、コンデンサーペアーでステレオレコーディングしていますが、インパクトの強い音には向かないように思います。

以前、グランドピアノの音取りで経験したのですが、意外とシュアーのSM57を中に入れて使った音は大変良かったです。好みもありますのでトライ&アゲインだと思います。
コンデンサーマイクを小編成のバンド(電気楽器が多い)時はオフマイクで収録するとやりやすいです。

デジタル録音はレベルの追い込みは禁物です、これは他のソニー製品なども同じです。ピーク時が把握できるまで繰り返しセッティングは必要です。その上で最後に少しレベルを下げるくらいで丁度良いです。

参考までに。
何度も経験してください。
このH4は使ってみて大変良い商品ですが決して高級機ではありません、それなりに人が手を差し伸べれば良い音が取れます。私はマイクを外部ミキサー経由でH4に入れています、ぜひ使いこなしてください。

書込番号:8095625

ナイスクチコミ!0


スレ主 fal routeさん
クチコミ投稿数:5件 Handy Recorder H4のオーナーHandy Recorder H4の満足度5

2008/07/19 01:47(1年以上前)

chichaさん>
確かにH4は「自動で綺麗に録音」という機械ではないのですよね。。
今までは、機械類は他のメンバーに任せっきりでしたので、これを機に勉強して経験を積んで行きたいと思います!

次回のスタジオでの録音が楽しみになってきました♪

重ね重ね丁寧なご回答をしていただきまして大変感謝しております。
本当に有難うございました!

書込番号:8096492

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Handy Recorder H4
ZOOM

Handy Recorder H4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 3月19日

Handy Recorder H4をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング