洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
いままで乾燥機能がない、一般的な洗濯機を利用しておりましたが、故障に伴い、今回初めて本乾燥洗濯機を購入しました。
洗濯・脱水時には問題ないのですが、乾燥機能を利用すると、排水ホースから大量の綿ぼこり・くずが排出されます。
てっきり洗濯機内のフィルターにたまると思っていた私はHITACHIに問い合わせましたが、問い合わせセンターでは「故障のようだ」、修理にきた方は「乾燥洗濯機では一般的な作りで問題ない」という回答で、どちらが正しいかわかりませんでした。
#修理の方曰く、一般のご家庭では、排水を洗濯機真下に
見えないように排水するので、乾燥時に綿くずが排出する
のを目の当たりにする(気づく)ことは少ないらしいの
ですが、お風呂場などに見える形で排水する形態の家庭
では、排出を気にされる方がいるので排水ホースに
フィルターを取り付けることを勧めている、とのことでした。
私としては、排水溝が詰まってしまうのではないかと心配です。
こういった症状は、私が知らないだけで、BW-D8FVならびに他の洗濯乾燥機でも極々一般的な話なのでしょうか。
既に製品をご利用の皆様に、同様の症状があるかどうかお伺いさせてください。
一般的な話であれば諦めて排水対策をしますし、そうでなければ買い替えを検討します。
勉強不足ですみません・・・。
書込番号:4732480
0点
この機種は、乾燥方式が水冷除湿式ということもあり、乾燥工程中は、温風により洗濯物に含まれている水分を蒸発させ、その水蒸気(気体)を水で冷やして再度液体の水に戻し、それを排水口に流しています。
この時に、乾燥で発生した綿ぼこリが一緒に流れるので、モイスさん の書き込みにある現象は、私の個人的判断ではありますが、異常ではないような気がします。
ほこり量の程度については、洗濯物の種類によって、ほこりが出やすい物と出にくい物があり、何とも判断が難しいです。
もし、大量にほこりを排水口から流すことに抵抗があるようでしたら、排水ホースにフィルターを付けるしかないと、私も思います。
この排水ホースに付けるフィルターですが、日立のカタログでは、『糸くずボックス』(型番:WLB-1)という名称で、価格は\3,570(税込)となっています。
尚、当然このボックスの中にはフィルターが入っていますので、そのフィルタのお手入れが必要になります。
また、この機種の取扱説明書に、「お手入れのしかた」という項目があります。
その中で、特にモイスさん の書き込み内容に該当しそうな部分として、88ページの下の方の「乾燥コースをよくお使いになるとき」という内容があります。
ここには、
「乾燥フィルターを毎回お手入れしても、洗濯・脱水槽や排水ホースに糸くずなどが残る場合があります」
との記載があり、たまに「槽洗浄」が有効のようですね。
書込番号:4732663
0点
早速のご回答ありがとうございます。
そうですか・・・。この商品の特性によるものなんですかねー。
書込番号:4733012
0点
そうですか…大量の綿ぼこりはこの製品の特徴なんですね…。
先月に購入したのですが、共働き&面倒臭がりやな夫婦なので毎回乾燥機能を駆使しています。
使用し始めて3回目で排水エラーが出まして、主人が脱水パンから洗濯機を横に退けて排水溝を覗くと、そこには大量の綿ぼこりが…。
フィルター掃除をさぼっていたせいだろうと、それから毎回使用する度に乾燥フィルターA・Bと糸くずフィルター2個もせっせと掃除しているのですが、排水溝を覗くとやっぱり大量とは言えないまでも綿ぼこりが出ているのです。
脱水パンに洗濯機を戻してしまうと容易に排水溝は見れないですし、この調子で使用を続けるとまた排水溝が詰まるのではないかと心配です。かと言って風呂場入り口の前に洗濯機があるというのも非常に邪魔な存在で…。これはもう買い替えを検討した方がいいのでしょうか。
HITACHIに問い合わせても無駄ですかね…。
書込番号:4733715
0点
洗濯乾燥一体の宿命的部分ではあります。とくに水冷で排水フィルターがないタイプだと顕著です。
ただし、排水フィルターがあっても排水性能の確保のためにある程度粗くしてあり排水に糸くずがまったくでなくなるわけではありません。(現在水冷で排水糸くずフィルターがあるのはドラム式)
縦型の非除湿タイプ(水冷除湿せず、乾燥の湿気と熱気は全部は息するタイプ)だと乾燥中に水を流さないので乾燥時に糸くずが出てくることはほとんどありませんが、洗濯脱水槽と水槽の間などに入りこんだ糸くずは次回洗濯時に排水に出てきてしまいます。(洗濯時に出るものは排水量が多いので気づかないうちに流れていると思う)
どうしてもイヤならばセパレートしかないでしょう。それか乾燥機は諦める。機械力をかけながら温風で乾かすとどうしてもふわふわした糸くずが舞って排水に流れたりフィルター以外の場所に付着したりすることがあります。
書込番号:4735136
0点
なるほど。全ての洗濯乾燥機にこの症状がでるわけではなくて、本乾燥方式を採用しているHITACHIの製品では顕著に出る症状なんですね・・・。勉強になりました。
書込番号:4735903
0点
排水フィルターがあっても、熊手みたいなブラシ形状なので、髪の毛や糸くずのようなものは引っかかりますが、排水ラインの綿ボコリはほとんど取れず、一緒に流れます。
なので実質は水冷除湿式一般の特徴とみてもよいでしょう。
綿ホコリがでても通常は次ぎの洗濯時に流れてしまうのが普通ですが、排水ホースの浮きなどで、内部に多量に溜まってしまった場合、洗濯排水で一気に押し出されトラップがつまることも考えられます。
排水ホースが部分的に逆さ勾配になっているようなことは無いですか。
書込番号:4736501
0点
便乗質問のようになってしまい申し訳ありません。
色々悩んだ末、この機種を購入しようと思っていたのですが、
こちらで綿ぼこりのことを聞き、ちょっと不安になっています。
うちの排水溝は、洗濯機の奥側にあり、一旦設置すると、簡単に外せないと思います。
よく髪の毛がお風呂場の排水溝につまって逆流!と言うのは聞きますが、
綿ぼこりでしたら、つまって逆流なんて事にはならないのでしょうか?
排水ネットをしても綿ぼこりは取れないようですし、
奥側にある排水溝のフィルターを頻繁に交換なんて、出来そうにありません。
書込番号:4759414
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2016/07/09 21:01:57 | |
| 2 | 2012/11/23 15:28:14 | |
| 2 | 2008/10/16 20:56:56 | |
| 2 | 2007/02/24 13:40:29 | |
| 1 | 2006/11/28 12:36:40 | |
| 4 | 2006/10/21 22:11:08 | |
| 0 | 2006/09/19 12:25:07 | |
| 2 | 2006/09/01 12:28:05 | |
| 7 | 2006/08/21 17:31:26 | |
| 1 | 2006/08/12 10:47:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)







